おおさか/みやざき エキスプレス (大阪〜宮崎)
 【宮崎カーフェリー株式会社】
 評価:★★★
広大なドライバー室が特徴の物流航路


     みやざきエキスプレス(大阪南港)
大阪と南九州の宮崎を結ぶ航路で25ノットの高速が自慢。本船の就航により、前船の高千穂丸などに比べて旅客設備の豪華さはなくなり質素になったのだが、実用的な航路としてサービスは悪くない。広大なドライバー室とドライバー食堂があり、多数のドライバー様を優遇隔離して一般旅客区域と分離している。関西〜宮崎間はJRを利用するとかなり遠くて不便、航空機は高額なので、夜発朝着で結ぶ本船は、旅客のみでも利便性も高く、競合できるそうだ。

平成8〜9年就航。総トン数11900トン。
(利用時期:平成22年3月)
 Cabin〜船室は快適か?
等 級  設備・感想など
特 等 ・バス、トイレ(温水便座ではない、除菌クリーナーあり)付きのツインルーム。テレビ、冷蔵庫(中は空)あり。バスルームはやや痛みが目立ち、トイレは異臭がする事もあると掲示あり。
・ナイトウェアー、スリッパ、洗面セット(タオル、歯ブラシ)、ティッシュペーパー、バスタオル、せっけん、据付式のボディーソープとリンスインシャンプー、簡単な案内冊子、茶器セット(空のポット、湯呑、グラス、ティーバッグ→改善!)あり。
・ベッド幅は110cmとゆったり。寝具はふとんで快適。ロッカーに予備の毛布あり。
・放送音量の調節可能。空調はエアコンが増設されているので自由に調整可能。(従来の天井のつまみもあり)
・部屋が2部屋しかないので特に週末の予約に苦労する。閑散期でも早めの予約をお勧めする。
・船首に位置しているが窓は舷側のみなのでカーテンは夜間でも自由に開けられる。
・室内の照明が1等と比べたらやや薄暗い印象がある。
1等A ・2段ベッド&トイレ付きの4人部屋で、窓側にフローリング仕様の小上がりがある。座布団もあるので快適!但し船首側に位置するので夜間はカーテンを開けることができない。
・ベッド幅は90cmで
寝具は布団に改善されている。(貝塚航路の余りか?)ロッカーに予備の毛布あり。
・ナイトウェアー、スリッパ、簡単な案内冊子、せっけん、洗面セット(タオル・歯ブラシ)、ティッシュペーパー、紙コップがある。棚の中に茶器セットがあるが、ポットのお湯は空。
・放送音量調整は可能。空調は天井のつまみで風量調整のみ可。
1等B ・1段ベッド(トイレなし)の4人部屋で窓側にフローリング仕様の小上がりがある。座布団もあるので快適!ベッドが1段になった分、フローリングの小上がりは1等Aよりやや狭いか?
・設備や備品は1等Aと共通。
1等S ・窓なしのシングルルーム。携帯はほぼ圏外。
・平日でも満室となる日もあり、需要は意外に高いようだ。
・部屋の面積は狭くはなく、窓はないものの1人個室を設置してくれた事はありがたいと思う。
・設備や備品は1等Aと共通。
2等寝台 ・2段ベッド8又は12人部屋で、枕、毛布、シーツあり。8人部屋は内側で窓無しだが、12人部屋は窓付き。
・328名分もの大きなキャパシティーがある。宮崎の中学か高校が修学旅行で乗船するので、全員に寝台があたるようにするためらしい。
・枕は柔らかいものに改善、スリッパ付き。各寝台の読書灯にコンセントあり。
2 等 ・マット、枕、毛布がセットされた大部屋。混雑する日は席を指定、すいている日は自由席らしい。
・席の占拠をさせないよう、出港までは毛布をひろげないにように注意していた。
・室内には監視カメラが設置されている。
※1等のA、B、Sは同一等級で同運賃。予約時に選択する。
特 等 1 等 S
1 等 A
1 等 B
2等寝台 2 等
 Public Space〜営業施設・公室は充実しているか?
公室名  設備・感想など
案内所
売 店
エントランス
・案内所と売店は隣接しており、22時から翌朝まで閉店となる。
・上等級の空席状況を示す写真付きの掲示板、入港予定時刻と明日の日出時刻の案内があるのは良い。
・エントランスに貴重品ロッカー(有料100円)あり。
・マッサージ機10分200円。
・シーツ(100円)、バスタオル(100円)などのレンタルあり。
・電子レンジ利用可能。
自動販売機 ・ジュース150円、ビール(大)400円、ビール(小)300円。少し前までジュースは市場価格だったのだが、値上げされたようだ。ドライバー食堂ではジュース120円、ビール(大)300円、ビール(小)230円と価格差がある。
・ジュースはそろそろ市場価格に値下げする時期に来ていると思うものだが。
・アルコール類は深夜販売休止となる。
・カップラーメン、冷凍食品、アイスクリーム、お菓子、菓子パン、洗面具の自販機あり。
・煙草の自販機は成人識別対応。電波の関係で出港後は使えない場合もあり、その場合は案内所で対応するとの事。
レストラン ・夕食は1300円のバイキングで値下げされている。(以前はたしか1500円だったと思う・・・)
・冷凍の食材で、国産以外がほとんどだと思うが、「船内としては」(←重要)割安な価格で食べ放題なのだから十分に納得できると思う。地鶏の炭火焼など、宮崎名物風の料理もあり。
・夕食営業は乗船から20時30分まで。朝食は下りは7時から、上りは6時半から入港まで。
・朝食は和食と洋食の2種類で500円。ライトモーニング400円、コーヒーのみは200円。朝食は値段の割りに量も十分で割安感があると思う。洋食のコーヒーはお替り自由との事。
・しょうゆ、ソース等の調味料は1ヶ所に集中しており、弁当にあるような使い捨て式。
・食後の片付けには、皿の種類、ゴミの種類など厳しい分別を要求されるので本当に面倒!しかも近くのテーブルには生ゴミの臭いが漂っていた。従業員の接客態度は良かったのだが、この点が残念。
・以前は営業時間外にフリースペースとして開放していたが、現在は閉鎖されている。利用者のマナーが悪かったのだと想像する。
展望浴室 ・展望式でサウナを併設。洗い場は7ヶ所とシャワーブース2ヶ所(カーテンなし)。水圧は良くない。
・ボディーソープとリンスインシャンプー備え付け。
・脱衣所には硬貨不要の鍵付きロッカー(整備状態悪い)、100円玉返却式コインロッカー、ドライヤーあり。
・利用時間は乗船時から22時まで、朝も利用可。(以前は朝はシャワーのみだったが改善)
トイレ ・トイレは和式、洋式とも併設。洋式には温水便座と便座クリーナーが設置されていて改善。
公衆電話 ・テレホンカード専用のみ。携帯の普及で利用が少ないのか一部撤去されていた。
給湯・冷水 ・4階ロビーに給湯、給茶器、冷水器あり。紙コップは売店で10円で販売。
分煙の状況 ・2等と寝台は禁煙。個室の分煙はなし。
・エントランスに2ヶ所、集煙機のある喫煙コーナーのみ喫煙可。今時、珍しく壁で隔離されていない。
※部屋のテレビ、案内所前の専用モニターにて航行位置(緯度経度もあり)と航海速力を案内している。三菱下関建造のフェリーでよく見るタイプ。
エントランスホール 売店・案内所 レストラン
ロビー 展望通路 展望浴室
 Infomation〜船内案内・感想など
(NEW)高速道路の値下げに対抗してか、会員割引(マリンカード)を前面に押し出した営業を行っている。今なら入会金が無料なうえ、当日入会当日から割引もOKという太っ腹な企画中。また、窓口ではマリンカードを持っているか聞いて、持っていない人には入会を勧めていたのには驚いた。事情を知らない人から正規運賃を取ろうとするのではなく、お得な会員へ勧誘して次回も利用してもらおうとする、損をして得を取る、客の立場にたった営業方針に好感を持った。他にもバースデー割引、週末の乗用車半額や5人以上のグループへのキャッシュバックなどの企画を行っているので、是非加入したらいいと思う。

(NEW)港や船内で配布されているパンフレットの船内写真なのだが、個室の寝具を毛布から布団に改善したり、2等寝台の箱枕を柔らかいものに改善したり、2等に敷きマットを用意して改善しているのに、残念ながら写真が昔のまま。(HPは現在の寝具で撮影されているが) せっかくの改善なのだから、パンフレットの写真も替えてはどうだろうか?また、2等寝台の貸切の企画についてのチラシ、8人部屋限定との事だが、写真の部屋は12名部屋で窓付きとなっており、8人部屋とは少し差がある。誤解を招かないように、キャンペーンで利用する8人部屋(窓なし)の写真を使った方がいいと思う。

本船では車両の固縛装置を陸上の作業員が取り外すため、入港しても下船まで10〜15分かかる事がある。乗船手続き時にチラシを配布されるし、船内にも掲示があるので、事前に心構えはできるのだが、やはり待ち時間は長く感じるもの。荒天の場合は安全上やむを得ないと思うが、天候によっては有人車両だけでも入港前にラッシング取り外し作業を行い、迅速に下船できるように改善して欲しい。特に上りの大阪湾内は全く問題ない筈。(組合が強いのかな?)

たまたまかも知れないが、この航路では団体と遭遇する事が多いように感じる。下船時、団体客はまとまらずに好き勝手に下船しており、我先に降りようと早くから下船口に並ぶ人(→こういう人ほど流れが悪くて後ろがイライラする!)がいる反面、のんびりと席で待っている人もいて、その中に一般客が混ざって降りることになる。 団体が全員下船して彼らのバスが発車するのはどうせ遅くなるのだから、団体の下船は一般客の後でまとめて降ろすように船会社側から指導して欲しい。

エントランス、展望通路、1等通路がじゅうたん敷に改善されており、ちょっとだけゴージャスな雰囲気になった。特に1等の通路は従来、スリッパの足音が響いてうるさかったのだが、じゅうたんを敷いたことにより、とても静かになり、1等での居住性が大幅に改善されたと思う。

最もよく売れそうな2人用の個室が特等のわずか2部屋しかないので、予約が取りにくい。1等の4人部屋を相部屋の可能性承諾で利用はできるのだが、よほど事情を知っていて旅慣れた人でないと、相部屋といわれたら普通は躊躇してしまうと思う。学校が休みの期間の家族連れを除けば3〜4人部屋のニーズは低い筈。1人部屋を設けたのは良いと思うが、2人部屋が少なすぎる船室構成が失敗に思える。

フェリーによる旅客輸送は衰退しているのが全国的な傾向であるが、この航路は意外にも徒歩での利用も多く、スーツ姿のビジネスマンの姿も見かける。この区間をJRを利用すると値段の割りに時間がかかりすぎるし、航空機は割高なので、安い運賃を求める層の根強い人気があるようだ。以前は関西〜宮崎間には高速バスや寝台列車も運行していたが、圧倒的にフェリーの方が安くて楽なので路線を維持できずに撤退させてしまった程。

本船は安定したトラックの需要があり、広大なドライバー専用区画に1等並みの寝室と専用の食堂があり、優遇隔離している。ドライバー様の乗船が多くても、一般旅客区域には買い物程度しか出てこないので、船内は比較的落ち着いていた。とくに食堂が隔離されている効果は抜群で、ドライバー様の大宴会のなか家族連れが気まずい雰囲気で食事という長距離フェリー定番の光景がないのは評価できる。

以前、台風接近のため第2基準航路である瀬戸内海を迂回したことがあり、入港が約3時間遅れたことがあった。私は特に急いでいなかったし、長く乗れたので嬉しかったのだが、多くのトラックにとっては深刻であったと思う。その時は一旦積んだトラックを降ろしたようだ。その後、同様の体験を求めて台風時に乗ってみようと台風の動きを見ながら何度か前日に予約したことがあるが、いずれも欠航になって成功していない。

船とは関係ないが、大阪南港かもめ埠頭で徒歩にて下船する場合は、下船後の予定には余裕を持った方が良い。近隣の並行他社とも入港時刻がほぼ同じであるため、時期によっては市バスが大変混雑して満員となって乗車できない場合もある。また、終点、南港バスターミナルでの下車が、大阪のバスに慣れていない人が多いので運賃を支払う際の要領が悪く、運転手がいちいち説明しているので予想外に時間がかかる。
   船 室 構 成 合 計
特  等  洋室2名×2室 4名
1  等  A:洋室4名×5室 B:洋室4名×12室 S:洋室1名×10室 78名
2等寝台  洋室8名×17室 12名×6室 328名
2  等  大部屋 172名
ドライバー室  洋室6名×18室(1段ベッド) 108名
 更新履歴
H18.06.14 船室写真(特等、1等B、2等)を追加。公室の写真差し替え。他、大幅に加筆・修正。
H19.03.25 評価を2→3に加点。1等Aと公室の写真を追加。サービス体制の確認。
H20.06.30 船内、船体の写真の一部を差し替え
H22.03.17 近隣他社と比較した表現を削除、他サービス体制の確認。

もどる
トップページにもどる
宮崎カーフェリーのHPへ