|
フェリーせっつ・フェリーすおう (神戸〜新門司)
【阪九フェリー株式会社】 評価:★★★★ |
改善が進む、瀬戸内海最大のフェリー! |

フェリーせっつ(新門司港) |
阪神大震災直後に神戸航路に就航したからか、船体に大きく「We Love Kobe」と描かれていたのだが、他の船と同様の「Hankyu Ferry」に変わった。配船が何度か変わったが、現在は神戸発着便に就航、平日は貨物ニーズに対応する早い出入港、週末は旅客ニーズに対応するために遅い出入港時刻を設定している。船内は同社の他船より公室のゆとりが少ない印象も受けるが、他社船舶と比べれば快適性はかなり高い。
平成8年就航。総トン数15100トン。
(利用時期:平成22年6月) |
|
Cabin〜船室は快適か? |
|
等 級 |
設備・感想など |
特 等 |
・バス・トイレ付きのツインルーム。広くて余裕ある空間。ユニットバスは上げ底、トイレは温水便座。
・冷蔵庫、テレビ、ビデオデッキ、インターホン、ドライヤーの設備がある。
・備品はゆかた、使い捨てスリッパ、バスタオル、洗面セット(タオル、歯ブラシ)、せっけん、据付式のリンスインシャンプーとボディーソープ、くし、ひげそり、ティッシュペーパー、茶器セット(お茶は粉末)、簡単な船内案内冊子があった。
・空調と放送音量の調節も可能。
・冷蔵庫にはお茶とミネラルウォーターが2本ずつサービス品として入っていた。
・寝具は布団で快適なうえ、予備の毛布も用意されていた。ベッド幅はフェリーでは珍しく110cmもありゆったりとしていた。
・バスタオルは袋にパック詰めされており、そのまま裸で置かれるよりも清潔感があって良い。
|
1等洋室 |
・4人部屋は2段ベッドで右舷が和洋室、左舷が洋室タイプとなる。
・2人部屋はふつうのベッドだが窓のない内部屋なので要注意。
・テレビ、ビデオデッキ、洗面台、インターホンの設備があり、ゆかた、使い捨てスリッパ、洗面セット(タオル、歯ブラシ)、せっけん、茶器セット(お茶は粉末)、簡単な案内冊子がある。放送音量と空調の調節可能。
・ベッド幅は85cmで寝具はシーツ付きの毛布。
|
1等和室 |
・和室というものの、畳ではなくじゅうたん敷きの3人部屋。2人なら貸切料金はかからず、1人の場合、貸切料は1人分となる。面積は狭くはないので2人で入っても余裕ある。3人でもちゃぶ台を置くスペースは残る。
・設備、備品は1等洋室と同じ。布団代わりのマットの幅は80cm。
・定員が同じなのに窓のある部屋とない部屋があるので不公平かと思う。貴重な窓側の部屋(特に禁煙)の2部屋を女性専用に設定しているので、窓にこだわるなら早めの予約と確認を。
|
2等指定A |
・シングルルームとあるが、かなり狭くて圧迫感があり部屋とは言い難い。
・テレビ、ビデオデッキ、浴衣、スリッパ付き。寝台幅は90cmで寝具にはシーツなし。
・キャビンタイプのカプセルホテルかJR寝台特急のB個室ソロのようなつくりで、窓もなく狭くて圧迫感があるのは否定できない。
・ベッドが上段と下段のタイプに分かれるが、下段タイプ(奇数番号室)の方が使い勝手が良いと思う 。
|
2等指定B |
・いわゆる2等寝台で、洗面台の付いた2段ベッドの8人部屋。ゆかた、スリッパ付き。 |
2 等 |
・禁煙の大部屋で自由席。棚や更衣室、下駄箱などがある。
・寝具や枕はセットされておらず、まとめて積まれていた。
|
※2等指定A以上の個室では分煙を行っており、約半数の禁煙ルームがあり、予約時に希望を聞かれる。
(できるだけ左舷を禁煙、右舷を喫煙としているが1等洋室4Pのみ和洋室と洋室の仕様が異なるため変則となっている。)
※個室のビデオデッキは故障が多く、近日中に取り外すので使用は遠慮してくれとの事。レンタルビデオは廃止。 |
|
 |
 |
 |
特 等 |
1等洋室(和洋室) |
1等洋室(洋室) |
 |
 |
 |
1等和室 |
2等指定A |
2等指定B |
|
|
Public Space〜営業施設・公室は充実しているか? |
|
公室名 |
設備・感想など |
案内所
売 店 |
・案内所と売店はつながっているのであまり大きくないが品揃えは意外に良い。
・ホットコーヒー(250円)の他、夜食用の小さな弁当(370円)を販売していた。使い捨てスリッパ(100円)の販売はとても気が利いていると思う。
・朝は おにぎり(1個110円)やゆでたまご(100円)、焼きたてのメロンパン(150円)などを販売。
・深夜時間帯は緊急連絡用のインターホンを残して閉鎖。
・案内所には新日本海Fの真似か、記念撮影用の船長制服と、船名入りの救命浮環あり。 |
自動販売機 |
・ジュース120円、ビール(大)400円、ビール(小)300円。アルコール販売は24時以降は中止。
・カップラーメンあり。 |
レストラン |
・カフェテリア方式。長めの営業時間が好感。全席禁煙となっている。
・混雑すると入口の扉を施錠して入場規制が行われる事も。
・1人席を新設したとの事だが、窓側を向いたカウンター席みたいなもの。
・テーブルの一部を深夜でもフリースペースとして開放していた。
・オーダー式メニューができたてでお勧め!野菜鉄板焼750円、ステーキ鉄板焼1100円など。
・ご飯と味噌汁は名門大洋に追従しておかわり自由に。かわりにご飯の器が小さくなっていたような気が・・・?
・価格例:煮魚 焼き魚300〜450円、カレーライス600円、皿うどん670円、野菜サラダ230円〜、冷奴300円、唐揚げ500円、ライス150円、みそ汁150円、生ビール550円など。一部メニューが微妙に値上がりしていた。
・閉店間際(40分前位?)になると、ちゃんぽん670円、うどん500円などラストオーダーメニューが登場。
・朝食は早朝にもかかわらず、定番のカフェテリアメニューの他、朝カレーセット480円、朝うどん380円など個性的なメニューが良い。 |
展望浴室 |
・展望式。洗い場は15ヶ所だが、隣との間隔が狭くてやや窮屈。
・シャワーは勝手に止まるタイプと止まらないものが混在。水温が一定しないので使いにくいかなと。
・せっけん、ボディーソープとリンスインシャンプー備え付け。
・脱衣所には100円玉返却式の小さなコインロッカー、ドライヤーあり。
・深夜時間帯は閉鎖される。朝も入浴可。
・入口付近を防犯カメラで撮影中との事。入口前が小さなロビーのような感じでジュースやアイスクリームの自販機があり、風呂上がりにくつろげる。
|
シャワー室 |
・1等区画にシャワー室(男女別、2区画ずつ)を新設。
・いつでも利用可能なのは嬉しいが、船内配置図などに記載がなく存在を知られていないような気が・・・。。 |
サロン |
・エントランスの周辺には広くはないがソファーとテーブルのあるサロンがある。相席になると座りにくい雰囲気になりそうな狭いスペース。
・右舷が喫煙可、左舷が禁煙となっており、公室でも座って喫煙できる気配りあるので喫煙者には嬉しい配慮かと。
・5階は特等専用サロンで、それ以外は立入禁止との掲示あり。 |
トイレ |
・和式中心で洋式も併設。洋式は温水便座。便座クリーナーあり。
|
ロッカー |
・エントランス、2等区画に100円(有料)のコインロッカーあり。 |
公衆電話 |
・テレホンカード専用のみ。 |
給湯・冷水 |
・給湯器、冷水器あり。小さな紙コップが無料で用意されていた。 |
その他 |
・従来の「麻雀室」を改造して「リラックスルーム」としてマッサージ機を用意している。料金は5分間100円。
・「カラオケルーム」が2室あり3000円との事。(国内最大11万曲との事)
・「ゲームコーナー」は小さなもの。深夜でも利用できるのだが、故障などのトラブル対応は朝まで待てとの事。
|
|
|
 |
 |
 |
エントランスホール |
サロン |
レストラン |
 |
 |
 |
特等サロン |
リラックスルーム |
展望浴室 |
|
|
Infomation〜船内案内・感想など |
|
(NEW)昨年10月に6隻体制から4隻体制に減便となってから配船変更や週末変則ダイヤが設定され、本船は5月から神戸便に就航している。「フェリーせっつ」と同型の「フェリーすおう」は何故か長期間運航されておらず、代わりに一度引退したはずの「ニューながと」が神戸便に就航しているので、利用する日によって船のタイプが異なることになる。オタ的には異なるタイプの船に乗れるので嬉しいが、一般には船室のタイプが異なるのであまり良くないと思う。どのような理由でこのような配船になっているのかは不明。
(NEW)関西〜九州航路では多く見られる週末ダイヤを設定しており、週末の出港が遅くなり、一般旅行客に利用しやすい時間帯で運航されている。平日は7時頃と特段早過ぎる入港時刻でもないのだが、「ゆっくりステイ」と称して8時まで船内に残留して休息できるサービスを行っており、その間もレストランの営業を行っている。事前の申し込みが必要だが、車でもステイを利用可能で、入港時に車を移動する必要はない。また、徒歩の場合でも門司駅又はアイランド北口駅までの無料送迎もある。せっかくの良いサービスだが通常時期は利用者はあまり多くない様子。泉大津1便のような早朝ならまだしも、7時入港なら従業員の人件費を考えたら近い将来、中止される可能性もあるかなと想像している。
(NEW)1等以上の個室のスリッパが安心、清潔な使い捨てに改善されていた。また、本船にだけ設置が遅れていたシャワー室も新設され、レストランの席の一部が個人客向けに改装されていた。上記の「ゆっくりステイ」も含めてどれもコストアップになることだが、利用者の気持ちを考えた改善に大変好印象を受けた。
(NEW)レストランはとてもよく頑張っていると思う。数々の手間のかかるオーダー制のメニューができたてを頂けるのでお勧め。持ち込みはやめて是非利用して欲しい。船ごとに微妙にメニューが違うような気もするが、たまたまなのか、それぞれが個性を出しているのかな?要望はラストオーダーメニューもメニューとして公表して欲しいと思う。
インターネット予約は一時期、割引適用にはクレジットカード決済必須と改悪されていたが、今は繁忙期のみ要決済に修正されている。また、予約するときに部屋等級の禁煙喫煙の区別はもちろん、部屋の舷や窓の有無、1等洋室の4人部屋なら奥が絨毯なのかソファーなのかも表示されるので、希望がある場合でもまず対応できる。また、他社では排除されがちな1等洋室で相部屋の可能性を承諾してのネット予約も可能。残念な点は2等指定Aの上段下段の指定ができない点かと。
1等の窓の外はデッキになっているのだが、一応チェーンで軽く封をしているので立入禁止となっており、外から部屋を覗かれるのを防ぐようにはなっている。近くに立入禁止の掲示もある。ただ、イマイチ頼りないので、もう少し頑丈なハンドレールを設置するか、チェーンに立入禁止の札を付けてはどうかと思う。
新門司で乗船、下船時に無料送迎バスが運転されるのだが、団体客が大量に乗車して非常に混雑することがある。団体に関しては旅行社がバスを用意するか、フェリー会社が別にバスを用意して一般客とは分離してほしい。下船時に数台の送迎バスがあり、老人の団体のなかにポツンと1人になって気まずい思いをした記憶がある。(しかも座れなかった。もし座っていても譲れ!という無言の圧力がありそうで怖い・・・。)一応、予約時に送迎バスの利用の有無を聞かれるので、人数の把握はしようとしている感じ。
乗用車の同乗者は乗船、下船とも別になるので不便。特に下船は徒歩、団体、同乗者が旅客用タラップに集中して大混雑してかなりのストレスになる。乗船時は別でも仕方ないが、下船時は合流がとても面倒なので、同時下船を認めてほしい。船がいくら良くても、こういう面倒臭さが家族連れの不評を買って客が逃げていくと思う。(事情のある人には同時乗船OKの札を渡して認めている)
港で配布しているパンフレットはページ数もある立派なもの。ドライバー室も含めて全タイプの船室の写真、部屋番号まで記載された船内の案内図など、ヲタが欲しい情報がまとまっている。1つだけ、注文!1等和室の写真は寝具をセットした状態で撮影してほしいと思う。
1等にも女性専用席を設定している。相部屋の可能性のある4人部屋は理解できるしそうすべきかと思うが、定員もしくは貸切でしか販売しない(相部屋が絶対ない)和室や洋室2人部屋まで設定が必要なのか疑問に感じる。特に1等和室では貴重な窓側の部屋を設定されているので一般枠が少なくなる。女性客にサービスをしようと思うのなら、案内所で女性向けの洗面セットでも渡すようにして、部屋まで指定するのはやめてはどうだろうか? |
|
船 室 構 成 |
合 計 |
特 等 |
洋室2名×4室 |
8名 |
1 等 |
洋室2名×4室 4名×26室 和室3名×14室 |
166名 |
2等指定 |
A:洋室1名×20室 B:洋室8名×11室 |
108名 |
2 等 |
大部屋 |
412名 |
ドライバー室 |
1段ベッド |
116名 |
|
|
更新履歴 |
H19.08.28 公室の写真を追加。
H21.07.02 特等、1等和室、レストラン、エントランス、サロンの写真を差し替え。他、サービス体制の確認。
H22.06.19 評価を4点に加点。感想を追加。 |
|
|