|
やまと・つくし (泉大津〜新門司)
【阪九フェリー株式会社】 評価:★★★★★ |
ゆっくりステイ サービスを開始! |

つくし(新門司港) |
阪九フェリーの最新鋭船。泉大津1便として就航したのち、一時期、旅客需要の高い神戸便に配船変更されていたが、「ニューながと」「ニューあかし」を減便してからは車両積載能力の高い本船を貨物需要の高い泉大津航路に戻している。船内は広々とした吹き抜けのエントランスが立派。旅客にとっては新しくて快適な船内で、関西〜九州間のフェリーでは1番良い船としてお勧めできる。ライバル会社、名門大洋フェリーの新船もほぼ同じ時期に三菱下関建造だが、本船の方が格段に印象が良い。
平成15年就航。総トン数13300トン。
(利用時期:平成22年9月)
|
|
Cabin〜船室は快適か? |
|
等 級 |
設備・感想など |
特 等 |
・バス、トイレ(温水便座)付きのツインルーム。テレビ、謎の大きな冷蔵庫、インターホンあり。冷蔵庫の中にはお茶とミネラルウォーターのサービスあり。
・備品は、ゆかた、スリッパ、茶器セット(粉末、ポットは電動でない)、お菓子、サービスタオル、歯ブラシ、せっけん、バスタオル、かみそり、くし、据付式のリンスインシャンプーとボディーソープ、ドライヤー、テッシュペーパーがある。
・ベッド幅は100cmで寝具は布団で快適。
・空調は冷暖房とも室温で調整可能の完璧なもの、放送音量も調整可能である。
・ユニットバスは三菱下関の船でよく見る韓国製の上げ底の狭いタイプであまり快適ではなかった。
・部屋は阪九の他の船と同様に広めなのだが、設備的にはたいして良くないし、内装も三菱下関という感じが溢れ出て安っぽい。ふかふかのソファーの設置を望む。
・テーブル周辺に使っていないコンセントをいくつか設置している事は、パソコンや充電をする人には便利かと思う。
※特等室の情報は平成21年5月のものです。アメニティー等に変更があるかも知れません。
|
1等洋室 |
・テレビ、洗面台付きのツインルーム。ゆかた、スリッパ、サービスタオル、歯ブラシ、せっけん、茶器セットあり。
・ベッド幅は80cmで寝具はシーツ付きの毛布。
・放送音量の調節可能で空調は1等ながら冷暖房や室温の調整可能な完璧なもの。
・テーブルが追加されており、使い勝手、快適性が格段に向上している。写真のテーブルは移動可能。
※阪九フェリー(株)様より、テーブルを備え付けて改善したとメールを頂きました。ありがとうございます。
・新造時のパンフレットでは「リゾートホテル云々」とあったが全くの嘘でビジネスホテル以下の印象。
<注:あくまでも私個人が利用した感想で、感じ方には個人差があります。>
|
1等和室 |
・窓付き、畳ではなくじゅうたん敷きの和室。一応3名定員とあるが、実際は2人部屋として運用しているようだ。3人で泊まるとテーブルの置き場が無くてかなり狭いかと思う。
・寝具はマットとシーツ付きの毛布。寝具のセットがセルフサービスなので面倒臭い。
・備品は ゆかた、スリッパ、サービスタオル、歯ブラシ、せっけん、茶器セット。
・放送音量の調節可能で空調は1等ながら冷暖房や室温の調整可能な完璧なもの。
|
2等指定A |
・本船の売りのひとつ。窓こそ無いものの、テレビ、洗面台付きのシングルルームでビジネスや1人旅に便利。
・ゆかた、スリッパ、せっけん付き。ベッド幅は75cmとやや狭い。空調は室温での調節可能。放送音量も調節可能。
・「せっつ」「すおう」 ではベッド部分が互い違いの2段式でかなり圧迫感があったが、本船では面積も広くなり普通の部屋のスタイルとなったので居住性は格段に向上しており、名門大洋や宮崎カーフェリーの1等シングルに匹敵する。窓が無く携帯が常に圏外になる事が不便だが運賃が安いので諦めも付く。
|
2等指定B |
・採光のための吹き抜けに面した内窓付きの4人部屋。洗面台、テレビ付き。
・ゆかた、スリッパ、使いかけのせっけん有り。ベッド幅は75cmとやや狭い。
・放送音量の調節可能だが、空調はこのクラスから天井のつまみで風量調整のみとなる。
・従来船の1等洋室並みの設備を誇る?そうだ。「やまと」と「つくし」では室内のテーブル、ソファーの配置が異なる。HPやパンフは「やまと」のものなのでここでは「つくし」の写真を掲載。
・グループや家族で占有できれば、低予算でも快適な船旅を楽しめるかと思うが、いわゆる2等寝台クラスなので相部屋となれば、少人数での相部屋はかえって気を使いそうで嫌な感じ。普通の2等寝台といった感じの部屋(8人以上)もあったほうがいいかと思う。
・ドライバー室の一部を2等指定Bシングルとして販売開始。かなり狭そうだが、高速バス等と比較して価格を考えたらとてもお得に感じる。
|
2 等 |
・大部屋ながら、それぞれの席にロッカーがついており、居住性の向上が図られている。枕、寝具付き。
・客が少ないときは寝具のセット間隔を空けている。
・女性専用席の設定があるが、要予約との事。予約制は良いことだと思う。 |
ドライバー室 |
・新日本海フェリーのS寝台にドアを付けたような感じ。狭いながらも個室なのでよいサービスかと思う。 |
※2等指定A以上の個室は、左舷側が禁煙、右舷側が喫煙可となっており、ホテルのように個室での分煙も行われている。
※個室内に船内や営業時間の案内がないのはやや残念。 |
|
 |
 |
 |
特 等 |
1等洋室 |
1等和室 |
 |
 |
 |
2等指定A |
2等指定B(※つくし) |
2 等 |
|
|
Public Space〜営業施設・公室は充実しているか? |
|
公室名 |
設備・感想など |
案内所
売 店
エントランス |
・深夜のみ閉鎖される。(22時〜4時半)連絡用インターホンは隣の壁に掛かっている。
・レストランの売れ残りの詰め合わせだと思うが、夜食の小さな弁当(370円)を販売。朝は十六穀おにぎり(240円)、焼きたてパン(100〜150円)やホットコーヒー(250円)などの販売を行っていた。
・レンタル品は、シーツや枕カバーが各100円など。貸し毛布はなくなった?
・エントランスホールの隅に空気清浄機付きの喫煙コーナーがある。
・リラックスルームがあり、マッサージ機5分100円が2席ある。1セットは15分300円。
・プロムナードでは記念撮影用の船長制服と船名入り救命浮環あり。(夜間は格納) |
自動販売機 |
・ジュース120円、ビール(大)400円、ビール(小)300円。酒は24時から入港まで販売中止。
・以前はドライバー室では割安だったのだが、一般と同じ価格に統一されていた。
・飲み物の他、アイスクリーム、カップラーメンも扱っている。 |
レストラン |
・カフェテリア式。夕食は17時半から20時。朝はなんと4時半から。夕食での長い営業時間が好感。
・以前、窓側にあったドライバー専用区域は解除されていた。「グリル」も開放。
・全席禁煙となった。
・名門大洋フェリーに追従してご飯と味噌汁のお替りができるようになった。
・オーダー制メニューが充実。できたてを頂けるのでお勧め。(例:野菜炒め750円、ちゃんぽん670円など)
・九州名物めぐりとして、北九州小倉名物 焼きうどん400円、大分名物 鶏天300円、宮崎名物 チキン南蛮450円、鹿児島県産 かつおのたたき400円等を販売していた。
・他の価格例:みそ汁150円、ライス150円、十六穀米180円、カレーライス600円、おでん1品110円、魚料理300〜400円、ステーキ丼1200円、八宝菜500円、生ビール550円など。ドライバー様向け裏メニューもある模様。
・朝食は通常のカフェテリアメニューの他、朝粥セット400円、朝カレーセット480円なども。 |
シャワー室 |
・1等区画には、いつでも利用できる「シャワールーム」があるので浴室が混雑しているときや、深夜の利用に便利。シャワーの水圧は強いし、展望浴室のように勝手に止まらないので快適。
・男性用は鍵付きロッカー等はなくカーテンで区切るだけ。女性用はドア付きの脱衣スペースがあるらしい。
・リンスインシャンプーとボディーソープ、せっけん完備。 |
展望浴室 |
・展望式。洗い場は8ヶ所。シャワーブース1ヶ所あり。シャワーがすぐ止まるタイプなので使いにくい。
・せっけん、ボディーソープとリンスインシャンプー備え付け。
・脱衣所には100円玉返却式コインロッカー、ドライヤー、ペーパータオル、冷水器、トイレあり。
・利用時間は乗船時から22時までと、朝は4時半から下船まで。
|
カラオケ
ルーム |
・24時まで利用可能。
・料金を5000円→3000円に値下げしたとの事。(保証金3000円) |
トイレ |
・和式と洋式が併設。洋式の割合が高くなっていて、温水便座付き。
・新たに洋式に便座除菌クリーナーが設置されていた。洗面所にペーパータオルあり。
※阪九フェリー(株)様より、便座クリーナーを設置するとメールを頂きました。ありがとうございます。
・トイレにはチェック項目やチェック時刻、担当者印鑑などを記した「美化点検表」を掲示していた。 |
ロッカー |
・エントランスにコインロッカーあり。(100円、有料) |
公衆電話 |
・テレホンカード専用のみ。 |
給湯・冷水 |
・船内各所に、給湯、給茶、冷水器あり。紙コップは無料。 |
※その他の設備:プロムナード、キッズルーム、ゲームコーナー、ペットルーム
※監視カメラが女性浴室前、シャワー室前、レストランに設置されていた。
|
|
 |
 |
 |
エントランスホール |
売店・案内所 |
プロムナード |
 |
 |
 |
レストラン |
展望浴室 |
シャワールーム |
|
|
Infomation〜船内案内・感想など |
|
(NEW)焼きたてパンやおにぎり等の早朝のテイクアウト商品は、すっかり定着したようで、船内で食べるのではなく下船後に食べるために買っていく客の姿も少なくなかった。船内でも客の視線にたってしっかりとした商売をやれば、乗客側は応えてくれるという良い例だと思う。どうせ早朝は売れないから・・・といって営業を縮小しているどこかの他社とは全く逆のプラス志向の営業方針だと感じた。
(NEW)長距離フェリーでは大変珍しい女性のパーサーが乗務していた。(白い制服は男性と同じものだったが・・・)他は関西汽船で見たぐらいかな?元々男性の職域に女性がなることは珍しくない時代なのだが、フェリーにも女性パーサーがいるのは驚き。(社内での正式な職名は何かは知りませんが・・・)
(NEW)従来、インターネット予約は前々日までしか予約できなかったが、10月から当日昼まで予約できるように改善されている。急に利用したくなった場合でもインターネット予約割引が利用できるのは嬉しい改善。
「ゆっくりステイ」と名付けた船内休憩サービスを開始。早朝入港後、泉大津は7時まで、新門司は7時半まで船内休憩できる。徒歩の場合でも門司駅、泉大津駅まで送迎バス(人数が少ないとタクシーや社用車)もあるし、車両での休憩も可能。ただし、オレンジフェリーの船内休憩とは異なり、休憩途中での下船はできないし、徒歩、車両のどちらであっても窓口か船内での事前申し込みが必要で、休憩する人数と台数を厳格にチェックが行われているようで、やや自由度に欠ける感はある。休憩中もレストランや浴室を利用できるので、下船後に先を急がない場合は重宝すると思う。閑散期の利用はさほど多くないと想像するが、客の快適性、利便性を図ってくれるこのサービスは素晴らしい配慮だと思う。
昨年5月から、閑散期のキャンペーンとして1等洋室と2等指定B(それぞれ4人部屋限定)に2人以上で入る場合は貸切料金をサービスする企画を開始している。本船は1等洋室が2人部屋しかないので、2等指定Bのみが対象となる。2等指定Bの運賃で2人以上で貸切確約はとても美味しい話で、1等洋室や和室を使っていた客が2等指定Bに降りてきて、逆に1等の売上げが下がるような気がするのだが・・・。企画に追従した名門大洋フェリーのように、1等2人部屋で1人でも貸切料不要(さらに特等も?)とすれば2等指定Aを使っていた個人客への上等級の販売促進になるのではないかと思うので、是非検討して欲しい。
お客様アンケートは以前のどーんと記述式から、設問が続く形式に変更されていた。特にレストランについての設問が強化されていて、会社側がレストランに力を入れようとする意気込みを感じることができる。
展望浴室の前のロビーには阪九フェリーの歴代船の写真を掲示しており、ヲタ的には興味深い。
過去にレストラン利用の団体と同乗になった時、乗船前にターミナルでレストラン開店が遅れる旨の予告の掲示があり、乗船後は放送で開店が遅れるお詫びが入念になされていた。きちんと周知する努力は感じる事ができたのでいつもより開店が遅くはなっても、営業時間が長いので特に不満は感じなかった。
乗船名簿は郵便番号を正確に記入できるのなら、市町村名すら書かなくても良いとの事で、簡単で好印象。インターネット予約でも当日の記載は不要、電話予約でも過去に利用履歴があれば記載不要と、乗船名簿の記載の省力化に取り組んでいる。
1等以上の上等級は全室アウトサイドとなり、概ね等級順に窓を配置している。従来船で生じていた同一等級による窓の有無の不公平も解消されている事は特筆に価する改善だと思う。同一グループの某会社では階によって等級をわける癖があるので1等で窓なし、2等が窓付きという不公平が生じているので、是非見習ってほしい。
2等指定Bの吹き抜けに面した内窓だが、この窓があるお陰で携帯の電波の入りが、窓のない指定Aと比べると全く異なる。指定Aは接岸中でもほぼ圏外、内窓のある指定Bはほぼ全域で電波が入る。職場からの重要な電話やメールが繋がらないのでは?という不安が解消されるので、景色は見えないものの、その意義が大きいと感じた。(携帯電話会社、機種によってかなりの差あり) 寝るだけの夜行便なので外が見えなくても我慢できるし、あくまでも2等指定なのだから内窓であることに全く不満はない。
1等の外側は外部デッキとなるのだが、立入禁止としているので、非常識な客が柵を乗り越えてこない限り、デッキから部屋を覗かれる心配なない。客にとって窓の外がデッキというのは嫌なのだという心理を理解してくれているようだ。系列会社で個室の窓の外が外部デッキで覗き放題という会社があるが、この配慮を見習ってほしい。
レストランはとてもよく頑張っていると思う。価格的にも決して高くなく、オーダー制メニューや船ごとのオリジナルメニューなど、工夫されたメニューが多い。新門司発着の2社は良い意味で競い合っていると思う。カップ麺や弁当を持ち込むのではなく、是非利用してほしいと思う。
従来の阪九フェリーのパンフレットは古い船の情報を隠して船内の写真も少なかったが、現在のパンフレットはよくできてる。全船の船内配置図、ドライバー室を含めたすべての等級の船室の写真、船室の構成など完璧な内容である。
乗用車で乗船した場合は、乗船・下船ともに事故防止の為という理由で同乗者は別々の乗下船となるのが少々不便である。
個室での分煙に積極的に取り組んでいる。相部屋である2等指定B以下は禁煙、指定A以上は禁煙と喫煙が半分ずつある。左舷が禁煙、右舷が喫煙可。最近はホテル等でも前の人の煙草の臭いが気になるという声が多いようなので、画期的な取り組みかと思う。 |
|
船 室 構 成 |
合 計 |
特 等 |
洋室2名×4室 |
8名 |
1 等 |
洋室2名×32室 和室3名×12室 |
100名 |
2等指定 |
A:洋室1名×36室 B:洋室4名×30室 |
156名 |
2 等 |
大部屋15区画 |
303名 |
ドライバー室 |
洋室10名×10室 |
100名 |
|
|
更新履歴 |
H18.06.06 1等洋、2指A、2等の写真追加。1等洋室の船室情報を加筆。緊急用インターホンへの苦言を削除、など。
H19.07.28 公室の写真3枚追加。2等指定Bの写真を差替え(「つくし」へ変更) 他サービス体制の再確認。
H21.06.01 特等、2等指定B、展望浴室の写真を差し替え 神戸便配船変更に伴うサービス体制の確認。
H22.03.02 1等洋室、2等の写真を差し替え。ゆっくりステイについて記載、他。
H22.10.09 船体写真、2等指定Bの写真を差し替え。他、サービス体制の確認。 |
|
|