江戸時代の農民て何食べてたの?粟や麦に梅干しばっか食ってそうなんだけど
- 1 : 銭形平太くん(内モンゴル自治区):2011/01/19(水) 00:56:41.00 ID:7iUOu5p8O
- 歴女監修“戦国メニュー”登場 北陸道・賤ケ岳SA
京都新聞 1月18日(火)22時59分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110118-00000030-kyt-l25
歴女のアイデアを盛り込んだ江姫御膳
滋賀県長浜市の北陸自動車道下り線賤(しず)ケ岳サービスエリアにあるレストランで、戦国武将に関心をもつ女性
「歴女」監修のメニューが登場し、人気を集めている。
浅井家家紋の焼き印入りだし巻きや賤ケ岳の戦いで活躍した「七本槍」の武将をイメージしたスティック状サラダなど
歴女ならではのこだわりが込められている。
■地元食材を活用
今年の大河ドラマの舞台となった滋賀への関心が高まっていることから「歴史が感じられるメニューを」と企画。
滋賀県教委が戦国山城マップを作成するために選考した歴女22人にアイデアを依頼した。
歴女は同施設の料理長らと協議。歴史にちなんだ工夫に加え、地元食材の活用、ヘルシーさなど女性の心遣いも加えた。
また県教委文化財保護課が当時の食材や料理について助言し、「三姉妹とお市丼」(870円)、「浅井三姉妹弁当」(1000円)、
「江姫御膳(ごぜん)」(1200円)、「初姫御膳」(1500円)、「茶々姫御膳」(1800円)のメニューが決まった。
活発で華やかな茶々をイクラに、地味で姉妹思いの初をサケフレークに、重厚で堅実な江をサケの切り身で丼に表現したり、
牛ロースと野菜を使った信長陶板焼、秀吉の海老黄金揚げなども盛り込み、メニュー表には歴史解説も添えた。
同サービスエリアの前河龍義支配人は「発想が豪快かつユニークで商品化が難しいと感じたこともあったが、期待以上のメニューができました」と喜ぶ。
11月30日まで記念メニューとして提供する。御膳の3メニューは平日のみ提供で、予約が必要。
- 2 : サリーちゃん(長野県):2011/01/19(水) 00:57:02.22 ID:JtTYW2450
- うんこ
- 3 : マックライオン(栃木県):2011/01/19(水) 00:57:06.01 ID:6Zw6ZmC70
- チンカス
- 4 : ぼうや(愛知県):2011/01/19(水) 00:57:16.92 ID:hZA2RHXG0
- 犬
- 5 : あんしんセエメエ(岐阜県):2011/01/19(水) 00:57:17.30 ID:1WnNDbVH0
- 小便
- 6 : スーパー駅長たま(神奈川県):2011/01/19(水) 00:57:20.78 ID:+v+SgyLB0
- 江戸時代にメイド喫茶があった話には感動した。
- 7 : ハナコアラ(catv?):2011/01/19(水) 00:58:01.59 ID:nJVHVPaC0
- 今で言う雑穀
それを粥にして食ってた
- 8 : マンナちゃん(長屋):2011/01/19(水) 00:58:53.79 ID:OmGJ7XOF0
- サービスエリアのくせに高すぎ
- 9 : サリーちゃん(富山県):2011/01/19(水) 00:59:27.36 ID:a5HjcFlm0
- そろそろ粟と栗は、どちらかをもっと違いのわかる漢字に変更するべきだと思うんだ
- 10 : カッパファミリー(福島県):2011/01/19(水) 00:59:44.26 ID:NWcosQX70
- あわやひえ
- 11 : ニックン(dion軍):2011/01/19(水) 01:00:05.80 ID:BvXABAWVP
- >>7
昔の人は「ああ、こんなのより白米が食いてえよお」って泣きながらしぶしぶ食ってたのに
現代人は五穀米だとなんだのと言って高い金出して食っててワロタ
- 12 : auシカ(東京都):2011/01/19(水) 01:00:08.39 ID:87btvDgc0
- 牛蒡とか白菜の漬け物とかじゃね
- 13 : おれんじーず(catv?):2011/01/19(水) 01:00:20.20 ID:xe+699+20
- 飢饉でもない限り結構いいもの食ってたんじゃねーの
- 14 : 銭形平太くん(内モンゴル自治区):2011/01/19(水) 01:00:28.94 ID:7iUOu5p8O
- >>7
おかずは?
- 15 : ヤキベータ(京都府):2011/01/19(水) 01:00:50.33 ID:1hTrnOxZ0
- 二食厨が表れる予感
- 16 : スーパー駅長たま(神奈川県):2011/01/19(水) 01:00:59.34 ID:+v+SgyLB0
- 江戸時代は結構イメージわくけど
室町時代とかのほうが謎。
- 17 : ハナコアラ(大阪府):2011/01/19(水) 01:02:05.37 ID:LJ7AR+Cs0
- 梅干なんか食えんだろ
稗に更になんか混ぜたものを粥にして食う
白米なんて食べようものなら美味すぎて小便漏らすレベル
ソースは吉村昭の破船
- 18 : タウンくん(福岡県):2011/01/19(水) 01:02:48.53 ID:PHqIhh0D0
- すしと天ぷらはファストフードだったんだろ?
- 19 : デ・ジ・キャラット(チベット自治区):2011/01/19(水) 01:03:23.01 ID:euMpNOWu0
- SOBA
- 20 : 肉巻きキング(福岡県):2011/01/19(水) 01:03:39.13 ID:F2zI5Vno0
- 江戸時代は今みたいに毎日定期的に食べるっていう習慣がなかったからな
民衆のほとんどがガリガリだったし
- 21 : スーパー駅長たま(神奈川県):2011/01/19(水) 01:04:52.38 ID:+v+SgyLB0
- おかしとかスイーツ(笑)もなかったよね。そうゆうのは無くても良かったの?
- 22 : 大崎一番太郎(埼玉県):2011/01/19(水) 01:04:54.34 ID:emxvbEbJ0
- 場所は江戸町内
米食いまくりで脚気流行りまくり
魚は滅多に食べられないごちそう
って時代からかなり飽食だった時代まで
在は知らん
- 23 : きららちゃん(愛知県):2011/01/19(水) 01:05:05.13 ID:BAgoPM1B0
- マジレスすると米
- 24 : やまじシスターズ(dion軍):2011/01/19(水) 01:05:03.52 ID:CZefcK3rP
- アンパンの上に付いてるツブツブが主食だったんでそ
- 25 : チーズくん(東京都):2011/01/19(水) 01:05:17.72 ID:Z8eMwm530
- 江戸時代の総石高は3000万石、江戸時代の人口も3000万人程度
江戸時代を通じてコメの価格は供給過多で減少傾向
以上の結果から導き出せるのは農民も普通に米を食っていた
- 26 : 大崎一番太郎(埼玉県):2011/01/19(水) 01:05:20.40 ID:emxvbEbJ0
- >>21
和菓子は江戸時代に隆盛を極めたのだが
- 27 : スーパー駅長たま(神奈川県):2011/01/19(水) 01:06:12.68 ID:+v+SgyLB0
- >>26
お百姓さんも食べられたの?あと江戸時代以前が謎。
- 28 : ぶんた(高知県):2011/01/19(水) 01:06:42.36 ID:eVsXTk2w0
- 江戸時代の農民でも玄米はクソ不味くて食えなかったという話が残ってる
飢饉の時に藩が玄米配って救済したら、みんな白米に脱穀して食べて餓死者続出
- 29 : ハーティ(広島県):2011/01/19(水) 01:07:07.60 ID:62MD/jML0
- >>12
白菜はつい最近来たばかりの野菜
- 30 : 大崎一番太郎(埼玉県):2011/01/19(水) 01:07:21.05 ID:emxvbEbJ0
- >>27
百姓は昭和に入るまで貧乏の代表だよ
- 31 : 晴男くん(千葉県):2011/01/19(水) 01:07:41.20 ID:O/5kGXkj0
- 昔は女食い放題
- 32 : おたすけケン太(富山県):2011/01/19(水) 01:07:42.45 ID:zx5w02Nc0
- >>21
菓子といえば昔は果物だったはず
- 33 : あまちゃん(大阪府):2011/01/19(水) 01:07:49.85 ID:IigZz5a10
- 手元にある漫画日本の歴史を読むと普通に寿司食ってるぞ
- 34 : スーパー駅長たま(神奈川県):2011/01/19(水) 01:07:50.81 ID:+v+SgyLB0
- お百姓さんなんにも楽しみないじゃん(´・ω・`)
- 35 : PAO(宮城県):2011/01/19(水) 01:07:54.10 ID:tZnbTcuO0
- >>28
脱穀すると栄養価が下がるからか?
- 36 : しんちゃん(愛媛県):2011/01/19(水) 01:08:05.37 ID:pA+T38CQ0
- サワガニとかタニシなんかも食ってたみたいよ
特にタニシは田んぼのサザエとか言って
- 37 : デ・ジ・キャラット(チベット自治区):2011/01/19(水) 01:08:14.52 ID:euMpNOWu0
- 魚とか普通に食うだろ
- 38 : アニメ店長(不明なsoftbank):2011/01/19(水) 01:08:26.26 ID:RPbcnJyj0
- あの頃は川で魚を釣ったり山でイノシシを追いかけたり楽しかったなあ…
- 39 : ハーティ(広島県):2011/01/19(水) 01:08:35.83 ID:62MD/jML0
- >>21
水飴
- 40 : スーパー駅長たま(神奈川県):2011/01/19(水) 01:08:37.02 ID:+v+SgyLB0
- 江戸時代の人、しかもお百姓さんは何の果物を召し上がっていたの?
- 41 : やまじシスターズ(不明なsoftbank):2011/01/19(水) 01:09:04.42 ID:NQdqw3uyP
- 落雁
- 42 : 大崎一番太郎(埼玉県):2011/01/19(水) 01:09:07.62 ID:emxvbEbJ0
- >>34
ないよ
その不満を抑える為に幕府が高じたのが階級を上げること
士農工商の農民が第二位にいるのはその為
現実問題は別
- 43 : スーパー駅長たま(神奈川県):2011/01/19(水) 01:09:24.80 ID:+v+SgyLB0
- 裳前ら贅沢し杉だろ。昔のお百姓さんはチョコレートとかケーキなんか食べられなかったのに。
- 44 : Mr.メントス(京都府):2011/01/19(水) 01:09:30.63 ID:J5H/7TMq0
- 夕方に雑穀と野菜の煮たヤツ食って、暗くなったら睡眠か
マジでなんの楽しみで暮らしてたんだろうな
- 45 : おにぎり一家(北海道):2011/01/19(水) 01:09:35.98 ID:nuo7KTy40
- 穀物と塩だけありゃ何とかなる
- 46 : キャプテンわん(関西地方):2011/01/19(水) 01:09:39.03 ID:sKurkBgC0
- 道場に通わせたり寺子屋行かせたりしてたんだろ?
そこそこ余裕あったんじゃねぇの
- 47 : ニックン(dion軍):2011/01/19(水) 01:09:44.29 ID:9IC4SUPHP ?PLT(20001)
-
http://tv2ch.com/jlab-10s/s/10s307718.jpg
- 48 : モッくん(東京都):2011/01/19(水) 01:09:50.33 ID:8A2yr0sz0
- 兎も追いかけたな
- 49 : 大崎一番太郎(埼玉県):2011/01/19(水) 01:10:00.73 ID:emxvbEbJ0
- >>36
タニシは今高級食材だけど安全に食える
出してる所も料亭とか割烹なので腕も良いし美味しい
- 50 : スーパー駅長たま(神奈川県):2011/01/19(水) 01:10:10.57 ID:+v+SgyLB0
- >>42
現代は恵まれていますね。最下層の人でも何かしらの楽しみがあるとゆうのに。
- 51 : やまじシスターズ(不明なsoftbank):2011/01/19(水) 01:10:27.78 ID:NQdqw3uyP
- サトウキビかじってたんじゃね
- 52 : しんちゃん(愛媛県):2011/01/19(水) 01:10:32.63 ID:pA+T38CQ0
- >>43
パソコンもなかったんだぞ。その電力もだ
- 53 : ハナコアラ(catv?):2011/01/19(水) 01:10:32.85 ID:nJVHVPaC0
- >>40
ヤマボウシとかアケビとか
- 54 : サリーちゃん(富山県):2011/01/19(水) 01:10:49.06 ID:a5HjcFlm0
- 鰻や鯉捕まえて食い散らして、自家製のどぶろくで一杯やってたよ
- 55 : ミニミニマン(北海道):2011/01/19(水) 01:11:06.84 ID:1ZINrfmy0
- そのとおりだよ
おかげさんでドワーフやコロポックルみたいな奴ばっかりだった
いいもん食ってるお偉いさんもぶくぶく肥えるだけでタッパは無いのが多かった
- 56 : とれねこ(関東・甲信越):2011/01/19(水) 01:11:13.70 ID:F95R+4GFO
- >>40
柿やミカンはあったろ
- 57 : ハッチー(北海道):2011/01/19(水) 01:11:23.19 ID:3QT0zyac0
- 果物は?
- 58 : 省エネ王子(愛知県):2011/01/19(水) 01:11:25.30 ID:KSwd/KCD0
- 同じ農民と言っても地方に違うんじゃないの?
温暖で気候のいい地方は下々の者もいい物食ってたらしいけど
- 59 : トッポ(山陰地方):2011/01/19(水) 01:11:27.99 ID:ktJYqEag0
- まんが日本昔話に出てくる雑炊風の食い物は美味そうだよなぁ
- 60 : ハービット(大阪府):2011/01/19(水) 01:11:47.97 ID:cOQlmv7B0
- よくわかんないけど
江戸時代の人って口臭がすごそう
- 61 : ハナコアラ(catv?):2011/01/19(水) 01:12:02.20 ID:nJVHVPaC0
- >>59
塩も貴重な時代だから味うっすいぞ
- 62 : ハーティ(広島県):2011/01/19(水) 01:12:02.61 ID:62MD/jML0
- >>40
柿、無花果、アケビ、琵琶
- 63 : ぶんた(高知県):2011/01/19(水) 01:12:34.68 ID:eVsXTk2w0
- >>35
ぶっちゃけ玄米ってそれだけ食べてれば生きていけるくらい栄養価が高くてバランスがいい
その栄養が詰まってる籾殻捨てて中身の白米だけ食べても意味がない
- 64 : やまじシスターズ(宮城県):2011/01/19(水) 01:12:40.46 ID:R83zqw6FP
- 昔の人にとって干し柿が一番甘い物なんだっけか
- 65 : ヤン坊(奈良県):2011/01/19(水) 01:13:04.32 ID:KzJeRVvq0
- >>34
SEX
だから土人国家は出生率が高い
- 66 : Mr.メントス(京都府):2011/01/19(水) 01:13:06.58 ID:J5H/7TMq0
- 柿とか栗は神の食べ物レベルだったろうな
- 67 : やまじシスターズ(不明なsoftbank):2011/01/19(水) 01:13:35.12 ID:NQdqw3uyP
- 福島のやつらはイナゴの佃煮くってたかもな
- 68 : レイミーととお太(東京都):2011/01/19(水) 01:14:12.15 ID:1IKzvJ7u0
- >>27
庶民は庶民のお菓子があるだろ
団子なんかは代表、せんべいに
あんころもち、その他色々ある。
- 69 : らぴっどくん(関西地方):2011/01/19(水) 01:14:29.59 ID:461xEncG0
- おしんみたいな生活じゃねーの
- 70 : スーパー駅長たま(神奈川県):2011/01/19(水) 01:15:19.12 ID:+v+SgyLB0
- 塩が貴重って、お百姓さんは肉体労働なのに塩分不足にならなかったの?
- 71 : ぶんた(高知県):2011/01/19(水) 01:15:23.14 ID:eVsXTk2w0
- >>61
俺の婆ちゃんが子供の頃はまだ調味料が貴重だったから
魚を煮たら、その汁でついでに野菜を煮るとか調味料の節約が当たり前だったって言ってた
- 72 : 省エネ王子(愛知県):2011/01/19(水) 01:15:42.28 ID:KSwd/KCD0
- >>34
時節ごとに祭りがあってその日はみんな羽目を外せたらしいから
それが楽しみになってた
- 73 : 天女(大阪府):2011/01/19(水) 01:15:42.96 ID:42bb+aWd0
- この頃の農民にルマンドとか食わせたらどうなるのかな
- 74 : しんちゃん(愛媛県):2011/01/19(水) 01:15:47.36 ID:pA+T38CQ0
- うぐいす豆とかあずきで作った菓子なら昔からあったんじゃね
羊羹とか
- 75 : ハーティ(広島県):2011/01/19(水) 01:15:52.33 ID:62MD/jML0
- >>63
玄米は白米よりも炊くのに時間がかかる
都市部では薪が高いので白米が主流
- 76 : 山の手くん(dion軍):2011/01/19(水) 01:16:26.17 ID:MPCmmYWq0
- 米ばっか食ってるからチビだったんだよ
- 77 : デ・ジ・キャラット(チベット自治区):2011/01/19(水) 01:17:10.35 ID:euMpNOWu0
- 猪とか熊
- 78 : スーパー駅長たま(神奈川県):2011/01/19(水) 01:17:52.00 ID:+v+SgyLB0
- タイムマシンがあったらこんなところの妄想じゃなくて、実際の生活みられるのにな(´・ω・`)
それどころか >>73 みたいにお百姓さんにルマンド食べさせてあげられるのに。
- 79 : あかでんジャー(鹿児島県):2011/01/19(水) 01:18:00.10 ID:D+CEAt9k0
- 干しいい
- 80 : ゆうちゃん(長屋):2011/01/19(水) 01:18:03.98 ID:kwdv96y80
- もののけ姫のジコ坊の雑炊
- 81 : ヒーヒーおばあちゃん(チベット自治区):2011/01/19(水) 01:18:57.99 ID:XMac+LdJ0
- 鬼平犯科帳だとよく食堂というか飯屋がでてくるけどな
- 82 : らぴっどくん(関西地方):2011/01/19(水) 01:19:03.89 ID:461xEncG0
- 楽しみが無いからセックスばかりしてたんだろうな
- 83 : おにぎり一家(北海道):2011/01/19(水) 01:19:12.77 ID:nuo7KTy40
- つーか比較的近代なんだから、色々と資料残ってんじゃねーの?
- 84 : セフ美(長崎県):2011/01/19(水) 01:19:18.22 ID:ypALuJQT0
- >>73
入れ食い
- 85 : やまじシスターズ(福岡県):2011/01/19(水) 01:19:46.59 ID:nsayC8IZP
- >>1
おまえの親に聞けばわかるだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 86 : ダイオーちゃん(神奈川県):2011/01/19(水) 01:20:00.75 ID:bvHRYpbD0
- 懐かしいな
あの頃に戻りたい
- 87 : スーパー駅長たま(神奈川県):2011/01/19(水) 01:20:04.44 ID:+v+SgyLB0
- 逆に今から数百年後ってどうなってるんだ(´・ω・`)
彼らから見たら今が江戸時代レベルか?
- 88 : ちーたん(北海道):2011/01/19(水) 01:20:17.17 ID:apENAKB60
- 玄米ならあとビタミン少々と塩とれば生きていける
玄米+漬物は完全食品
- 89 : マンナちゃん(山形県):2011/01/19(水) 01:20:21.07 ID:oN14yS+q0
- フルーツグラノーラだよ
- 90 : 省エネ王子(愛知県):2011/01/19(水) 01:20:46.49 ID:KSwd/KCD0
- >>70
そのまま塩を使うんじゃなくて味噌や醤油にして塩分濃度を高めて使った
- 91 : お買い物クマ(滋賀県):2011/01/19(水) 01:20:49.40 ID:NtLof9ly0
- 貧農史観
- 92 : やまじシスターズ(東京都):2011/01/19(水) 01:20:55.19 ID:rjlJSfA3P
- エスカルゴ
- 93 : にっくん(大阪府):2011/01/19(水) 01:20:58.92 ID:O54qoqj00
- 甘味料はどうしてたんだろう。サトウキビがそこらにありそうな土地って一部だし
- 94 : スーパー駅長たま(神奈川県):2011/01/19(水) 01:21:07.62 ID:+v+SgyLB0
- >>73
ルマンドキチガイとかルマンド中毒になりそうだな。
- 95 : セーフティー(東京都):2011/01/19(水) 01:21:08.63 ID:BTwsFlHn0
- 百姓なんかみんな夜這いで毎日ハメハメしてたよ(´・ω・`)
お前らよりよっぽどテクニシャンだよ(´・ω・`)
- 96 : ピモピモ(群馬県):2011/01/19(水) 01:21:27.03 ID:2juhQ6eA0
- 幕末・明治初期の農民の写真、着色写真あり
http://hikoma.lb.nagasaki-u.ac.jp/view/3/3410.jpg
http://hikoma.lb.nagasaki-u.ac.jp/view/3/3413.jpg
http://hikoma.lb.nagasaki-u.ac.jp/view/3/3974.jpg
http://hikoma.lb.nagasaki-u.ac.jp/view/4/4891.jpg
http://hikoma.lb.nagasaki-u.ac.jp/view/0/0813.jpg
http://hikoma.lb.nagasaki-u.ac.jp/view/3/3020.jpg
http://hikoma.lb.nagasaki-u.ac.jp/view/3/3321.jpg
http://hikoma.lb.nagasaki-u.ac.jp/view/3/3407.jpg
http://hikoma.lb.nagasaki-u.ac.jp/view/0/0798.jpg
http://hikoma.lb.nagasaki-u.ac.jp/view/0/0524.jpg
- 97 : Mr.メントス(京都府):2011/01/19(水) 01:21:35.28 ID:J5H/7TMq0
- まぁそれなりに子孫を残せたから、現代人もいざとなれば米だけでなんとかなるな
- 98 : ヨドちゃん(大阪府):2011/01/19(水) 01:21:51.96 ID:OdB8hp8W0
- 当然米をたらふく食ってただろ。
米の輸出なんてしてないし。
- 99 : ハムリンズ(岐阜県):2011/01/19(水) 01:21:57.88 ID:TWvverUc0
- >>93
輸入
- 100 : スーパー駅長たま(神奈川県):2011/01/19(水) 01:21:58.45 ID:+v+SgyLB0
- >>96
なんで江戸時代にカメラがあるの?
- 101 : キャプテンわん(関西地方):2011/01/19(水) 01:22:05.83 ID:sKurkBgC0
- >>78
侍ってのがどんなもんだか見てみたいな
おはぎとか昔っからある料理っていっぱいあるじゃん
って事は祝い事でそんなもんを食えるくらいの生活はしてたんじゃねぇの
少なくとも困窮を極めるような生活ではなかったような気がするんだよな
- 102 : ニックン(dion軍):2011/01/19(水) 01:22:10.77 ID:BvXABAWVP
- >>90
塩そのままのほうが味噌や醤油より確実に塩分濃度高いだろ・・・
- 103 : やまじシスターズ(大阪府):2011/01/19(水) 01:22:15.25 ID:wdP0wTZB0
- 囲炉裏があると、下手に米を炊くよりも
お焼きのほうが楽だよな。
あと汁物に粉ものを練った入れたり
芋入れればOKだし。
- 104 : ピモピモ(群馬県):2011/01/19(水) 01:22:37.54 ID:2juhQ6eA0
- >>100
幕末には西洋人が日本にきてるんだからあるに決まってるだろ
- 105 : ハナコアラ(大阪府):2011/01/19(水) 01:22:42.78 ID:LJ7AR+Cs0
- バームロール食わせて神になりたい
- 106 : レイミーととお太(東京都):2011/01/19(水) 01:23:00.89 ID:1IKzvJ7u0
- 茶店には看板娘がいて
男たちはその娘目当てに
茶店に殺到したらしい。
- 107 : キビチー(西日本):2011/01/19(水) 01:23:13.47 ID:N2JOc2lP0
- >>81
盗賊もいっぱいだけどなw
- 108 : スーパー駅長たま(神奈川県):2011/01/19(水) 01:23:20.42 ID:+v+SgyLB0
- >>102
豆から塩分がわいてくる原理がわからないよな(´・ω・`)
- 109 : にっくん(大阪府):2011/01/19(水) 01:23:20.48 ID:O54qoqj00
- >>99
ぜいたく品か
- 110 : PAO(宮城県):2011/01/19(水) 01:23:34.92 ID:tZnbTcuO0
- 玄米食ったこと無いがそんなに不味いのかよ…
金なくなったら玄米と野菜ジュースだけで凌ごうと思ってたのに
- 111 : ハナコアラ(catv?):2011/01/19(水) 01:23:53.72 ID:nJVHVPaC0
- >>83
それが実際地方の農民の普段の食事に関してはあまり資料が残ってない
- 112 : サリーちゃん(福井県):2011/01/19(水) 01:23:54.43 ID:iUgNAYXm0
- いがいに江戸の金持ちはハイカラなもん食ってたらしいよ
当時も外人日本に来ていたわけだし
- 113 : サリーちゃん(富山県):2011/01/19(水) 01:24:04.49 ID:a5HjcFlm0
- >>93
水飴とか蜂蜜とか
- 114 : デ・ジ・キャラット(チベット自治区):2011/01/19(水) 01:24:08.10 ID:euMpNOWu0
- 漬物とめし
- 115 : 大崎一番太郎(埼玉県):2011/01/19(水) 01:24:12.87 ID:emxvbEbJ0
- >>110
美味いよ
安い訳のわからない玄米は不味い
- 116 : おにぎり一家(北海道):2011/01/19(水) 01:24:19.62 ID:nuo7KTy40
- 金平糖持ってけば普通に大名に会えそうだよな。
- 117 : スーパー駅長たま(神奈川県):2011/01/19(水) 01:24:31.20 ID:+v+SgyLB0
- >>104
江戸時代には西洋にはカメラがあったということですか
>>106
その話には感動したわ。メイド喫茶そのものじゃん。
- 118 : あるるくん(埼玉県):2011/01/19(水) 01:24:48.13 ID:k16h3r8I0
- 農民は悲惨な生活してるイメージしかないが
それは戦後教育の洗脳で、実際はそんなでも無いって聞いた
- 119 : ゆうちゃん(長屋):2011/01/19(水) 01:24:53.48 ID:kwdv96y80
- 海に囲まれてるのに何で塩が貴重なんだよ
内陸土人ぼったくられすぎだろ
- 120 : モッくん(東京都):2011/01/19(水) 01:25:03.63 ID:8A2yr0sz0
- >>96
もっと酷いのを想像してたけど普通だった
- 121 : レイミーととお太(東京都):2011/01/19(水) 01:25:38.23 ID:1IKzvJ7u0
- >>99
琉球
- 122 : V V-PANDA(東京都):2011/01/19(水) 01:25:42.83 ID:5gc8/6bw0
- 生きてない時代は想いを馳せるから良いものであって
その時代に行ったら行ったで幻滅するコトの方が多いんだろうな
- 123 : スーパー駅長たま(神奈川県):2011/01/19(水) 01:25:44.46 ID:+v+SgyLB0
- なんでブルボンのお菓子しか出てこないんだよ(´・ω・`)
- 124 : ヨドちゃん(大阪府):2011/01/19(水) 01:26:04.12 ID:OdB8hp8W0
- 農民が貧しいなんて先入観はアカどもの唯物史観の産物だからな。
- 125 : はのちゃん(長屋):2011/01/19(水) 01:26:10.12 ID:Iget7YII0
- >>118
悲惨なところはとことん悲惨だったよ
こういうのは地域差が激しい
- 126 : おたすけ血っ太(千葉県):2011/01/19(水) 01:26:13.78 ID:dJ3gx+Ft0
- >>119
現代のように簡単に塩が生産できると思ってるのか
- 127 : サリーちゃん(福井県):2011/01/19(水) 01:26:47.53 ID:iUgNAYXm0
- >>93
昔は砂糖とは本当に貴重で一部の金持ちのもんだったんだよ
だからいまの現代病が当時は少ない
現代病の原因の多くは砂糖らしいぞ
だからといっていまの食事を江戸時代の農民に戻したくわねえわな
- 128 : ハナコアラ(catv?):2011/01/19(水) 01:27:04.14 ID:nJVHVPaC0
- >>117
茶汲み女は金出せばセックスできるよ
- 129 : ピモピモ(群馬県):2011/01/19(水) 01:27:07.01 ID:2juhQ6eA0
- >>117
あるよ
丁度西洋でカメラの技術が進んで実用的になり始めた時期に江戸が開港したからかなりの写真が残ってる
- 130 : モッくん(東京都):2011/01/19(水) 01:27:15.85 ID:8A2yr0sz0
- >>99
鹿児島
- 131 : ひょこたん(大阪府):2011/01/19(水) 01:27:15.91 ID:Od5YPUk70
- しかし武士が戦で敵の首を切り落として腰にぶら下げてた時代に
なぜ食肉の畜産は広がらなかったんだ
- 132 : マストくん(静岡県):2011/01/19(水) 01:27:16.80 ID:/5iOqpPs0
- >>96
http://hikoma.lb.nagasaki-u.ac.jp/view/3/3020.jpg
これ背景が絵に見えるんだけど
- 133 : おにぎり一家(北海道):2011/01/19(水) 01:27:23.25 ID:nuo7KTy40
- 実は農民も超贅沢してて
士気に影響でるから戦前に資料処分したとかそんなんだったりしてなw
- 134 : ハムリンズ(岐阜県):2011/01/19(水) 01:27:45.07 ID:TWvverUc0
- >>109
そうだけど
鎌倉〜江戸の時代のレベルでみると世界的には有数の砂糖消費国で
めっちゃ輸入してたとかって話もある
- 135 : らぴっどくん(関西地方):2011/01/19(水) 01:27:56.46 ID:461xEncG0
- >>125
産業革命後の明治の数十年だけで日本の人口が2倍になってるからな
それまではやっぱ食うや食わずだったんだろう
- 136 : ミニミニマン(北海道):2011/01/19(水) 01:28:23.49 ID:1ZINrfmy0
- これくらい過去にさかのぼって現代の美味しい食い物与えて反応をうかがいたい
まずテーブルの上のチキンを見て「ぁ・・ぁぁ・・・」と驚愕。
おそるおそるチキンを一口食べる。一瞬の間があり、一気にガツガツ口の中にかきこむ。
泣きそうな声で「ありがてぇ!ありがてぇ!」と叫ぶ。
最後に水を一気に飲んで深々と頭を下げつつ合掌。
のコピペみたいな食いかたするんじゃないかなぁとかいろいろ妄想する
- 137 : Qoo(香川県):2011/01/19(水) 01:28:38.37 ID:YLD0pCQO0
- >>126
精製しなければ簡単に出来るぞ
にがり抜く作業入れてもそんなに難しくは無い
移動手段が少なく天候に左右されるのが塩を内陸に運ぶデメリットだな
- 138 : エネオ(大阪府):2011/01/19(水) 01:28:57.79 ID:2L7Y2Izj0
- 読み書きできる層や社会的地位のある層の資料のが残りやすいのは仕方ないよ
- 139 : ハナコアラ(大阪府):2011/01/19(水) 01:28:59.38 ID:trRLg8Sf0
- 今では粟や稗が高い値段で売られてるんだよな
- 140 : ニックン(東京都):2011/01/19(水) 01:29:35.29 ID:6p/mpcekP
- 菜っ葉に雑穀で見事な肉体をつくってたから
今の栄養学とかもあんまりあてにならんのかもね
米食えとか肉食え牛乳に相談だ、砂糖が無いと頭が回らないぞとか
全部生産する側の論理で言ってるだけで
- 141 : ピモピモ(群馬県):2011/01/19(水) 01:29:37.53 ID:2juhQ6eA0
- >>132
写真館撮影のやつだね
当時のカメラのレベルだと背景とか白くなっちゃうので写真館で撮影するパターンもけっこうある
- 142 : スーパー駅長たま(神奈川県):2011/01/19(水) 01:29:38.69 ID:+v+SgyLB0
- >>128
セックスはしとうない。笠森お仙タンをみたいんや。
- 143 : ニックン(チベット自治区):2011/01/19(水) 01:29:51.18 ID:3YPATV2YP
- 昔の人がどうやって冬を越していたのか気になる
特に雪国に住んでた人
- 144 : あるるくん(埼玉県):2011/01/19(水) 01:29:56.27 ID:k16h3r8I0
- >>136
小学生のころ、裸足のゲンの世界に行って天ぷらと白米食わせてやりたいなと思ってた俺の妄想そのまま
- 145 : マストくん(静岡県):2011/01/19(水) 01:30:07.98 ID:/5iOqpPs0
- >>93
地方によってはサトウキビとかじゃなくて
ノカンゾウとか使って甘みをつけたりしてたはず
サトウキビと比べるとかなり薄い甘味だが
- 146 : とこちゃん(千葉県):2011/01/19(水) 01:30:36.22 ID:rDQiYKqr0
- >>131
日本の風土が酪農に向いてないのと
一部を除いて宗教的な理由から獣の肉はあまり食わない
牛は普通に労働力だし
- 147 : ドクター元気(群馬県):2011/01/19(水) 01:30:38.04 ID:sXnYh6Bm0
- うちのじじいばばあの小さいころの生活を聞いたことがあるが
魚は1年に数回だったそうだ
肉は1年に1回
基本はご飯(といっても白米ではなく雑穀?というやつ)と味噌汁と漬物
本当にそれだけ
毎食ごはん味噌汁漬物
- 148 : レイミーととお太(東京都):2011/01/19(水) 01:30:56.16 ID:1IKzvJ7u0
- >>132
絵だよ。
これらの写真は西洋人のお土産用の写真
みんなポーズ取らされてる。
- 149 : サリーちゃん(福井県):2011/01/19(水) 01:31:35.62 ID:iUgNAYXm0
- >>119
>>126
>>137
マジレスすると塩問屋みたいなのがみんな押さえている
その利権みたいなのを買うのに大金がかかってる
ぶっちゃけお役人に賄賂が必要
- 150 : ピモピモ(群馬県):2011/01/19(水) 01:31:42.16 ID:2juhQ6eA0
- 農村とか宿場とか
http://hikoma.lb.nagasaki-u.ac.jp/view/0/0140.jpg
http://hikoma.lb.nagasaki-u.ac.jp/view/0/0167.jpg
http://hikoma.lb.nagasaki-u.ac.jp/view/0/0171.jpg
http://hikoma.lb.nagasaki-u.ac.jp/view/0/0173.jpg
http://hikoma.lb.nagasaki-u.ac.jp/view/0/0174.jpg
http://hikoma.lb.nagasaki-u.ac.jp/view/0/0198.jpg
http://hikoma.lb.nagasaki-u.ac.jp/view/0/0600.jpg
http://hikoma.lb.nagasaki-u.ac.jp/view/1/1604.jpg
- 151 : ハナコアラ(大阪府):2011/01/19(水) 01:31:44.45 ID:trRLg8Sf0
- >>145
つつじの蜜は?
ガキの頃吸ってたよ
- 152 : PAO(宮城県):2011/01/19(水) 01:31:49.54 ID:tZnbTcuO0
- 少し米が収穫できないとガンガン餓死してたんだから
そりゃ貧しかっただろ
- 153 : ちーたん(北海道):2011/01/19(水) 01:31:53.30 ID:apENAKB60
- >>132
写真の上に色つける"天然色"という塗り絵だと思う
写真は明治かもしんないけど、色を付けたのは後かと
- 154 : マストくん(静岡県):2011/01/19(水) 01:31:59.51 ID:/5iOqpPs0
- >>141
写真館ね。なるほど。
この格好でしばらくじっとしてなきゃならんだろうから
撮るのも一苦労だったろうな
>>148
お土産用か。
当時の日本人の小遣い稼ぎになったのかな?
- 155 : スーパー駅長たま(神奈川県):2011/01/19(水) 01:32:37.74 ID:+v+SgyLB0
- >>148
DJNの写真が土産物か(´・ω・`)
- 156 : ドクター元気(群馬県):2011/01/19(水) 01:33:01.96 ID:sXnYh6Bm0
- まだ2世代前なのに、生きてくのにやっとだったんだな
毎食米味噌汁漬物だけだぞ、信じられるか?
なんだよこの俺らの豪勢な食事は!
そのくせ俺はニート!最高じゃないか!
- 157 : ハムリンズ(岐阜県):2011/01/19(水) 01:33:02.87 ID:TWvverUc0
- >>121
江戸の途中までは・・・
>>130
日本国内(沖縄除く)でサトウキビ栽培はじまったのが8代将軍
栽培始めた理由が砂糖輸入しすぎて貨幣が海外に流れたから
- 158 : タルト(静岡県):2011/01/19(水) 01:33:25.88 ID:5oG3yL9v0
- >>126
海藻類を海水に付けて長時間干して煮て抽出して
何度も何度も濃厚塩水煮詰めてにがり取って・・・めんどいよな
- 159 : モッくん(東京都):2011/01/19(水) 01:33:42.68 ID:8A2yr0sz0
- >>150
富士山綺麗だな
- 160 : ちーたん(北海道):2011/01/19(水) 01:33:43.42 ID:apENAKB60
- >>148
ああ、なるほどね
- 161 : エネオ(大阪府):2011/01/19(水) 01:34:06.02 ID:2L7Y2Izj0
- はりつけのお土産写真がなかなかいい
- 162 : スーパー駅長たま(神奈川県):2011/01/19(水) 01:34:07.39 ID:+v+SgyLB0
- 裳前ら、明日から感謝してご飯とおやつ食べろよ(´・ω・`)
- 163 : せんたくやくん(千葉県):2011/01/19(水) 01:34:13.78 ID:7wuskY9W0
- ttp://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/images/2182a.gif
日本人の平均身長が江戸末期に一番低くなったのは
やぱり人口の大多数を占める農民の食生活の問題のかな?
- 164 : ハムリンズ(岐阜県):2011/01/19(水) 01:34:24.07 ID:TWvverUc0
- >>151
つつじは毒あるよ
- 165 : みやこさん(大阪府):2011/01/19(水) 01:34:58.51 ID:UDv2Ntk30
- おまえらはほんと
しったか大会好きだなぁ
- 166 : サリーちゃん(富山県):2011/01/19(水) 01:35:01.33 ID:a5HjcFlm0
- >>143
合掌造りとか有名じゃん
- 167 : トウシバ犬(東京都):2011/01/19(水) 01:35:25.68 ID:49BfcOaq0
- >>140
まぁでも米食って肉食って牛乳に相談したから身長伸びたんじゃね。
- 168 : ハーティ(広島県):2011/01/19(水) 01:35:32.13 ID:62MD/jML0
- >>118
東北は本当に悲惨だったらしい
特に青森の南部藩は
米作に不向きな寒冷地なのに
現金収入になる米作に藩が固執しすぎて
ちょっとの天候不順ですぐに大飢饉になった
- 169 : ハナコアラ(大阪府):2011/01/19(水) 01:35:33.25 ID:trRLg8Sf0
- >>164
えっ、そーなの
そうとは知らず、ガキの頃、毎日のように吸ってたわ
- 170 : ぼうや(千葉県):2011/01/19(水) 01:35:36.92 ID:tL5MmBw30
- あわやひえ
- 171 : おにぎり一家(北海道):2011/01/19(水) 01:36:27.87 ID:nuo7KTy40
- >>163
文明開化凄すぎワロタ
- 172 : うずぴー(沖縄県):2011/01/19(水) 01:36:34.33 ID:usHXDUHr0
- いつの時代もエロは変わらないわけだが
http://www.japanese-guns.com/NewFiles/dsc01699.jpg
http://shunga.hp.infoseek.co.jp/image/193-x.jpg
http://www.coolturisme.com/Yahoo%20Auctions/shunga-set-a.jpg
- 173 : ミミちゃん(京都府):2011/01/19(水) 01:36:35.46 ID:5oVomLVf0
- >>42
まだこんなこと言ってる奴いるのか
まあネタだと思うけど
- 174 : ちーたん(北海道):2011/01/19(水) 01:37:20.48 ID:apENAKB60
- >>163
畳の生活が広まって脚が伸びなくなったって昔言ってたけど、どうなんかね
- 175 : ガッツ君(福岡県):2011/01/19(水) 01:37:30.76 ID:/A7G05Yv0
- >>151
ツツジには毒あるから気をつけろ
- 176 : やまじシスターズ(東京都):2011/01/19(水) 01:38:08.12 ID:vljNxMlEP
- >>96
みんなシレンみたいな格好してんだな
- 177 : スーパー駅長たま(神奈川県):2011/01/19(水) 01:38:13.56 ID:+v+SgyLB0
- 江戸時代ってロマンがあるなあ(´・ω・`)
- 178 : ハーティ(広島県):2011/01/19(水) 01:38:33.59 ID:62MD/jML0
- >>173
中学校の授業ではそう教えるから仕方がない
- 179 : ハナコアラ(千葉県):2011/01/19(水) 01:39:31.85 ID:1wcwacFB0
- >>173
で、真相は?
- 180 : ピモピモ(群馬県):2011/01/19(水) 01:39:36.47 ID:2juhQ6eA0
- >>159
信仰の対象にするレベルだからな
古い富士山の写真(これは幕末明治撮影じゃないかもだけどまあ建物ないから大差なかろう)
http://farm3.static.flickr.com/2183/2311111409_43135bcec5.jpg
http://farm4.static.flickr.com/3157/2311926850_395cf35f0a.jpg
http://farm3.static.flickr.com/2366/2311117427_410eb2aa16.jpg
http://farm4.static.flickr.com/3103/2311125167_c2e51da20b.jpg
http://farm4.static.flickr.com/3039/2351748088_ea453d34c5.jpg
http://farm4.static.flickr.com/3109/2311934278_6af97f0d79.jpg
- 181 : ガッツ君(福岡県):2011/01/19(水) 01:39:37.47 ID:/A7G05Yv0
- >>178
phをペーハーとか読んじゃう世代だろうな
- 182 : しんちゃん(愛媛県):2011/01/19(水) 01:40:00.85 ID:pA+T38CQ0
- >>150
なんかこういう写真すきだわー
- 183 : レイミーととお太(東京都):2011/01/19(水) 01:40:45.90 ID:1IKzvJ7u0
- >>165
しったか自慢しかないんだよ、オレ。
リアル社会では悲惨なんだから
許したってチョ。
- 184 : ハーティ(広島県):2011/01/19(水) 01:40:49.48 ID:62MD/jML0
- >>174
一般レベルの農家に畳が入ったのは戦後だし
戦国時代でも畳が使われたのはごく一部
- 185 : スーパー駅長たま(神奈川県):2011/01/19(水) 01:40:56.18 ID:+v+SgyLB0
- 江戸時代板とか江戸時代スレ無いの?
- 186 : 光速エスパー(福岡県):2011/01/19(水) 01:42:25.60 ID:+VAqPTk70
- 農民だってバカじゃないし当時は水辺でくらしてただろうから、魚食ったりニワトリ育てて卵や鶏肉くってたんじゃないか?
- 187 : PAO(宮城県):2011/01/19(水) 01:42:27.54 ID:tZnbTcuO0
- >>96>>150
こういう写真見ると言いたかないが
土人という言葉が即座に浮かんできてしまうな
良い時代に生まれたもんだ
- 188 : さなえちゃん(catv?):2011/01/19(水) 01:42:53.76 ID:BmKUEcS/0
- さいとうたかをの鬼平犯科帳って、グルメ漫画としても有りだよね
- 189 : にっくん(大阪府):2011/01/19(水) 01:43:01.70 ID:O54qoqj00
- 小豆あん作るにも砂糖がなかなか手に入らないんだったら
貴重なまんじゅうがこわくなったりもするだろうね
- 190 : ピザーラくんとトッピングス(関西地方):2011/01/19(水) 01:43:02.16 ID:glIpqH4W0
- 通 素材の味を楽しむ 自然本来の味 う 塩でその店のレベルがわかる
は 塩最高 素材の味 な 素材の味 素材
塩 「塩で」 ぎ の味
甘ったるいタレで焼き鳥が食えるか の タレ厨は味覚障害者
素材の味 白.. 異 高い店で食ったことないんだろ?
臭い肉をごまかすためのタレ 焼 . .論 素材の味
タレは子供用 素材の味 き は 素
素 / ̄ ̄ ̄\ 認 タレはタレの味しかしない 材
最終的にたどり着くのは塩 材 .../.\ /. \ め の
の / <●> <●> \ 本 な 焼き鳥=塩 味
. 「タレ」から「塩」に 味 | (__人__) | 当 い
普通は塩 \ `ー'´ / の 高い店なら塩、安い店ならタレ
シンプルに塩 .. / \ 味
素材の味 覚 たれ(笑) 素材本来の味
素材の味 子供の頃はタレだったが今は塩
塩こそ最高の調味料!!
- 191 : ハーティ(広島県):2011/01/19(水) 01:43:31.50 ID:62MD/jML0
- >>179
「士農工商」は階級制度ではなく
行政の許可もなく勝手に職業を変えてはいけないという身分制度
日本の平民には階級などありません
- 192 : スーパー駅長たま(神奈川県):2011/01/19(水) 01:43:41.63 ID:+v+SgyLB0
- >>190
素材の味なら、塩もいらないのじゃないの
- 193 : フクリン(千葉県):2011/01/19(水) 01:45:32.13 ID:eZOfZku20
- >>192
素材の味を引き出す触媒が塩なんじゃないの?
- 194 : スーパー駅長たま(神奈川県):2011/01/19(水) 01:45:53.81 ID:+v+SgyLB0
- >>193
なるほど。すまなかった。
- 195 : ピースくん(四国地方):2011/01/19(水) 01:45:58.84 ID:x2grioJV0
- 自分の作った野菜や川で魚捕まえて食ってたんじゃないの?
- 196 : ニックン(catv?):2011/01/19(水) 01:45:59.59 ID:a6va8GOYP
- >>156
まあ栄養状態は良くないけどノルマも低いからそんな言うほどは大変じゃなかったはずだが
- 197 : あるるくん(埼玉県):2011/01/19(水) 01:47:00.65 ID:k16h3r8I0
- >>173
俺もそう教わったわー。
今は違うのか?
- 198 : パスカル(東京都):2011/01/19(水) 01:47:06.49 ID:jMyBMs1X0
- >>163
肉の摂取量につきるんじゃないか?
- 199 : 晴男くん(大阪府):2011/01/19(水) 01:47:47.42 ID:nAFWchYV0
- まんが日本昔話の
農民が大根煮たやつはうまそうだ
- 200 : ピモピモ(群馬県):2011/01/19(水) 01:47:51.72 ID:2juhQ6eA0
- >>191
農村の出の商人とか結構いるんだよね
特殊な例では海運整備した川村瑞賢とか旗本にまで成り上がったしね
- 201 : みやこさん(大阪府):2011/01/19(水) 01:48:05.71 ID:UDv2Ntk30
- >>183
付け焼刃な知識を揚々と披露してる連中に対する皮肉だったのに
物知りな方に謝られても困るぜよ
>>150
http://hikoma.lb.nagasaki-u.ac.jp/view/1/1604.jpg
これ何気に凄い写真(絵?)だと思うわ
立派な街道だな
- 202 : にっくん(大阪府):2011/01/19(水) 01:49:37.78 ID:O54qoqj00
- >>195
近所の池でつかまえたエビや小魚をばーちゃん(百姓)に見せたら
飼うつもりだった魚たちが食卓に出て来たことを思い出した
- 203 : ちーたん(北海道):2011/01/19(水) 01:50:13.10 ID:apENAKB60
- >>184
中国人は椅子、日本人は畳で正座
だから中国人は脚が長くて日本人は短い
と、真しやかに言われてたんだけど、やっぱ違うんか
- 204 : やなな(チベット自治区):2011/01/19(水) 01:51:02.99 ID:9Spy+pWs0
- >>135
チガウ
遺産や職業すべて世襲なんだからむやみにつくったらタイヘン
いまの少子化と根は一緒だよ
- 205 : トッポ(山陰地方):2011/01/19(水) 01:51:09.43 ID:ktJYqEag0
- 年貢を逃れる為に隠し田んぼとか作ってこっそり喰ってたらしいな
- 206 : PAO(宮城県):2011/01/19(水) 01:51:32.20 ID:tZnbTcuO0
- そもそも中国人って足長いか?
向こうに行ったときはチビデブばっかだったぞ
- 207 : レイミーととお太(東京都):2011/01/19(水) 01:51:37.08 ID:1IKzvJ7u0
- >>200
商人でも農村漁村では身分上は農民がほとんど。
- 208 : トウシバ犬(東京都):2011/01/19(水) 01:51:45.33 ID:49BfcOaq0
- 七人の侍の、「無い無い言ってもいざとなれば米も出てくる酒も出てくる食い物も出てくる。それが農民だ。
彼らはたくましい」(←うろ覚え)ってのを思い出した。
- 209 : みやこさん(大阪府):2011/01/19(水) 01:51:53.80 ID:UDv2Ntk30
- >>163
江戸時代の腸はどんだけ長かったんだって話だな
- 210 : プリンスI世(長屋):2011/01/19(水) 01:52:10.86 ID:Z37aTt760
- そういえば農家の人は江戸庶民よりは甘いもの飲み食いしてたみたいな話を聞いたことあるな
どぶろくの要領で甘味料も作れたみたいな話だと思ったけど
明治にどぶろくが法律で禁止されたから伝わってないとか何とか
- 211 : ピモピモ(群馬県):2011/01/19(水) 01:52:33.87 ID:2juhQ6eA0
- 五街道は江戸初期からしっかりと整備されてるからね
http://www.page.sannet.ne.jp/rokano28/edo/kaidou/hakone.jpg
http://www.page.sannet.ne.jp/rokano28/edo/kaidou/hodogaya.jpg
http://www.page.sannet.ne.jp/rokano28/edo/kaidou/nikkou.jpg
http://hikoma.lb.nagasaki-u.ac.jp/view/0/0027.jpg
http://hikoma.lb.nagasaki-u.ac.jp/view/0/0180.jpg
http://hikoma.lb.nagasaki-u.ac.jp/view/1/1359.jpg
http://hikoma.lb.nagasaki-u.ac.jp/view/1/1581.jpg
http://hikoma.lb.nagasaki-u.ac.jp/view/1/1583.jpg
- 212 : ちーたん(北海道):2011/01/19(水) 01:52:40.37 ID:apENAKB60
- >>188
というか、池波正太郎の描写が美味そうなおかげも
真田太平記なんて白湯すら美味そう
- 213 : ハーティ(広島県):2011/01/19(水) 01:53:48.36 ID:62MD/jML0
- カルビーかっぱえびせんは
創業者の子供時代に
おかんが家の近くの広島の太田川でえびをとってきて
せんべいにしてくれた味の再現らしいよ
- 214 : ガッツ君(福岡県):2011/01/19(水) 01:54:04.24 ID:/A7G05Yv0
- >>163のは骨から身長推定してるみたいだけど
埋葬の文化が浸透し始めてサンプル数が増えたとかそういうのが理由じゃねえの?
現代は実際食い物変わってデカくなったっぽいけどさ
- 215 : さいにち君(チベット自治区):2011/01/19(水) 01:54:31.65 ID:XWoziwWa0
- >>211
おおー日光のって今もそのままのとこ?
- 216 : とぶっち(空):2011/01/19(水) 01:55:05.46 ID:nLFs60Gv0
- >>147
江戸時代なんかは鰯やハゼなんかは好きに食えてたみたいだよ。
江戸はどこにも水路があるし、海側は漁村ばかりだったから。
あとは貝類。アサリなんかは庶民も食えた。剥き身の店ってのが
あって金持ちはそこで剥いた貝類や加工品を買ったりしてた。
江戸時代中期〜後期は割りに庶民も豊かだったはずだよ。
- 217 : みやこさん(大阪府):2011/01/19(水) 01:55:56.14 ID:UDv2Ntk30
- >>211
ありがてえありがてえ
最近じゃ現地行って古道に思いをはせてる時が一番楽しいわ
- 218 : おれんじーず(catv?):2011/01/19(水) 01:56:16.55 ID:xe+699+20
- いなごの佃煮
- 219 : けいちゃん(チベット自治区):2011/01/19(水) 01:56:20.91 ID:lG9zNcq+0
- >>163
幕末も明治大正も戦後も成人男子の平均身長は160弱な
戦後数十年で10センチ以上伸びたことになる
- 220 : ガッツ君(福岡県):2011/01/19(水) 01:57:05.13 ID:/A7G05Yv0
- >>147
魚が食えなかったのは単に山のほうで暮らしてたとかじゃねえの?
- 221 : とぶっち(空):2011/01/19(水) 01:57:32.26 ID:nLFs60Gv0
- >>218
ハゼの佃煮なんかも結構美味しいんだぜ。
- 222 : PAO(宮城県):2011/01/19(水) 01:57:39.51 ID:tZnbTcuO0
- 肉パワーか
- 223 : ポンきち(関東・甲信越):2011/01/19(水) 01:57:44.60 ID:g3arNGfUO
- 井原西鶴の著作には食物に関する記述は結構多い
- 224 : トウシバ犬(東京都):2011/01/19(水) 01:57:55.86 ID:49BfcOaq0
- >>216
上州の人に海産物の話とな…。
- 225 : エネオ(大阪府):2011/01/19(水) 01:58:23.28 ID:2L7Y2Izj0
- 食いもんは地域差が激しかったんだろな
- 226 : プリンスI世(長屋):2011/01/19(水) 01:58:34.39 ID:Z37aTt760
- >>214
江戸時代の骨だと農村部より江戸は平均身長が低い
江戸は人口過密で衛生状態もよくないし平均寿命も農村部より低い
- 227 : とこちゃん(愛知県):2011/01/19(水) 01:58:49.19 ID:2jS4JEKF0
- ボラ
- 228 : スージー(群馬県):2011/01/19(水) 01:59:16.46 ID:LDuZyYnv0
- 江戸の農民は貧しい
信じる現代人達
- 229 : リボンちゃん(北海道):2011/01/19(水) 01:59:17.18 ID:JjCpkGIb0
- >>198
ばかみたいに米ばっかり食ってたからね
タンパク質の摂取量の差じゃない
農民だって米食おうと思えば食えたんだがこの時代米は通貨みたいなもんだから
食べると減ってしまう
それを嫌がって雑穀を主食にしてたようだ
- 230 : 大崎一番太郎(チベット自治区):2011/01/19(水) 01:59:37.78 ID:uePWUFye0
- 食事のバリエーションは少ないけど
毎日アホみたいな量くってたんだよな
確か4、5合は食ってた筈
- 231 : ハーティ(広島県):2011/01/19(水) 01:59:47.35 ID:62MD/jML0
- >>220
都市部と違って農村部は
基本的に自分の家で作った物しか食べない
何しろ現金収入がほとんどないから
魚なんか買ってる場合ではない
- 232 : 光速エスパー(福岡県):2011/01/19(水) 01:59:51.97 ID:+VAqPTk70
- 当時から塩どころか、油、ミリン、味噌、醤油、鰹節とあったみたいだから普通に現代人の若者より料理旨いものがつくれたんじゃないか
- 233 : とぶっち(空):2011/01/19(水) 02:01:02.93 ID:nLFs60Gv0
- >>224
すまん、江戸だと素で勘違いしてたw
江戸は結構なんでもアリだったみたいだし。
深川なんかは埋め立て事業地が流刑地にも、
地方から逃げてきた人の受け皿にもなってた
一方で、何しても食ってけるだけの仕事も、
海産物が安く入手できるって環境もあって、
かなり豊かだったって話でさ。
- 234 : レイミーととお太(東京都):2011/01/19(水) 02:01:15.89 ID:1IKzvJ7u0
- >>226
白米食ってたからだろ
- 235 : ゆうちゃん(長屋):2011/01/19(水) 02:01:27.56 ID:kwdv96y80
- 昔は鮎がどの川にもたくさんいたらしいから内陸部は鮎食えばいいじゃん
- 236 : ピモピモ(群馬県):2011/01/19(水) 02:02:32.95 ID:2juhQ6eA0
- そういえば農民のとこで貼ろうとして忘れてた写真
http://www.geocities.jp/koyanagimeijin/0605130027.JPG
http://www.geocities.jp/koyanagimeijin/humiguruma.JPG
こういう木造ギミック系が好きだ
江戸城の水くみ上げ機とか
http://www.geocities.jp/koyanagimeijin/0604180004.JPG
- 237 : おもてなしくん(鳥取県):2011/01/19(水) 02:02:43.81 ID:yQGAKZpw0
- 女食いまくりだろ
- 238 : けいちゃん(チベット自治区):2011/01/19(水) 02:03:08.84 ID:lG9zNcq+0
- 江戸時代の京、大坂、江戸の三都は米依存の食習慣
江戸に来た勤番侍などは米の食いすぎで体調崩したらしい
- 239 : とぶっち(空):2011/01/19(水) 02:03:11.23 ID:nLFs60Gv0
- >>232
加工品はかなり高かったはずだよ。
いまでも、量産してスーパーに並ぶものをゼロから
企画製造するために、いろんな金を集めていろんな
ところと契約結ばなきゃいけないけど、江戸の時代
の油とか醤油、鰹節なんてのは、もっと敷居が高かった。
鰹節作るなら、自分で干して干物で我慢するわって
感じだったみたいだよ。
- 240 : ピースくん(四国地方):2011/01/19(水) 02:03:26.39 ID:x2grioJV0
- まあ江戸時代の人を現在に連れてきたら「江戸に帰りてえ〜」って言うだろうな。
今の時代よりよっぽど暮らしやすかったんじゃないの?
- 241 : ハーティ(広島県):2011/01/19(水) 02:03:43.29 ID:62MD/jML0
- 内陸部で食べる海の魚は塩鯖がメイン
もっと内陸部になると塩鯖ももたないのでサメになる
- 242 : プリンスI世(長屋):2011/01/19(水) 02:03:56.73 ID:Z37aTt760
- >>234
江戸は250年つづいたから一概に言えない
江戸後期はその通りみたい
- 243 : とぶっち(空):2011/01/19(水) 02:04:30.31 ID:nLFs60Gv0
- >>235
たくさんといっても、やっぱり川、特に上流の方の生き物の総量は海とは全く違うと思うよ。
村単位で好き勝手に採ったら、結構すぐに全滅しちゃうんじゃないの。
- 244 : ハナコアラ(catv?):2011/01/19(水) 02:05:18.81 ID:nJVHVPaC0
- 広島だと三次あたりだっけサメ食文化残ってるね
- 245 : エチカちゃん(埼玉県):2011/01/19(水) 02:05:44.67 ID:GRTcDhmW0
- 意外だったのは大坂の人間って米+麦が主食だったんだよな。
大きな商家とかでも米だけってのは数少ない。
逆に江戸は市井の人間も米が不作で暴騰しないかぎり米が主食。
ただ、収入の3割が米代に…
- 246 : サリーちゃん(富山県):2011/01/19(水) 02:05:56.04 ID:a5HjcFlm0
- >>241
鯖街道や鰤街道ってあるもんな
- 247 : アヒ(富山県):2011/01/19(水) 02:06:50.03 ID:h2InoBYo0
- マクドフライドおいもさん
- 248 : パスカル(東京都):2011/01/19(水) 02:06:56.70 ID:jMyBMs1X0
- >>147
昔は魚を肥料にしてたんだぜ
- 249 : KEIちゃん(茨城県):2011/01/19(水) 02:08:06.06 ID:bZX43QqV0
- 栃木は福島や茨城からサメを取り寄せてて、そのための街道があったらしいな
- 250 : トウシバ犬(東京都):2011/01/19(水) 02:10:07.98 ID:49BfcOaq0
- 内陸部は海の代わりに山の物食べてたのかね。
時代にもよるだろうけど、熊とか猪とか狸とか鹿とか…。あと茸山菜の類とか。
山は山で結構色々ありそうだが。
- 251 : レイミーととお太(東京都):2011/01/19(水) 02:10:34.40 ID:1IKzvJ7u0
- >>248
うんこもな
- 252 : パナ坊(北海道):2011/01/19(水) 02:11:00.71 ID:tYO47iop0
- 町民で一汁一菜が基本だろ
農民だと野菜の雑炊に精々焼き魚だな
- 253 : とぶっち(空):2011/01/19(水) 02:11:05.42 ID:nLFs60Gv0
- >>248
魚の肥料は、鰯なんかを都市部で一気に加工して、商人が地方に流してた。
結構なマスプロダクトで、しかも高級品でコストダウンのためには使えなかったみたい。
高級な品目を育てるための肥料として、江戸や大阪の周辺で作られてそこからいろんな
土地に、商家を通して流されていったってのが多いみたい。
魚を肥料にするには、当時だと油を抜かなきゃいけないんだけど、たくさんの魚を集めて
油を抜いて乾かすというのは結構な大事業。それで油を抜いたほうは高級な肥料に、
抜かれた油は、庶民の安い油として都市部で売られていたみたい。
猫とかきつねが油を舐める、というのは庶民の使っていた安い油が海産物であったから、
ということでさ。
- 254 : ハーティ(広島県):2011/01/19(水) 02:12:30.83 ID:62MD/jML0
- うちの母親の実家が島根県の木次町という
山奥の農村で
鯖なんか1匹も獲れないのに
なぜか名物が焼き鯖w
昔はその地方での最高の贅沢品だったらしい
- 255 : カールおじさん(不明なsoftbank):2011/01/19(水) 02:12:31.79 ID:SMTp0vBE0
- 江戸時代のサムライに携帯見せて、これなむ時代の最先端なる!と自慢したい
- 256 : KEIちゃん(茨城県):2011/01/19(水) 02:14:16.82 ID:bZX43QqV0
- そういや群馬の土産物屋でスルメが置いてあったんだが何なのふざけてんの?
- 257 : 元気マン(関西地方):2011/01/19(水) 02:14:23.64 ID:Q40d68/Y0
- >>248
それ鰯だけだし・・・
- 258 : 大魔王ジョロキア(徳島県):2011/01/19(水) 02:14:34.50 ID:F2fRvfNB0
- >>232
江戸時代は油は食用になってないよ。
鰹節も、中期からひろまったけど
農民が常食するようなもんじゃなかった。
漬物とか味噌汁とかいった塩分で
雑穀を食うスタイルだ。
今のほうが旨みは多い。
ただ、江戸時代の人が現代の食べ物を食って
旨いとは感じないだろうけど。
- 259 : ぺーぱくん(東京都):2011/01/19(水) 02:15:33.50 ID:J7HhHiQX0
- 凶作でもない限り米食ってたろ
凄い力持ちがいたから
「米でこんだけの力が出せるなら肉食わせればもっと凄いぞ」
って海外に連れてったらてんで駄目だったとかいう話無かったっけ?
- 260 : エチカちゃん(埼玉県):2011/01/19(水) 02:15:50.20 ID:GRTcDhmW0
- 日本で関東以北とかの北で米が貧乏人でも少しは食える様になったのは。
農林1号って寒冷地に強い品種が開発されて栽培が始まってからなんだよな。
だから明治辺りの東北から来た軍人が今まで食えなかった白米をたらふく
食って脚気に。
- 261 : レイミーととお太(東京都):2011/01/19(水) 02:17:26.83 ID:1IKzvJ7u0
- >>260
森鴎外は戦犯だな
- 262 : カーくん(熊本県):2011/01/19(水) 02:17:51.86 ID:wWk8I0fD0
- 米だよ米、米しか食うもんないんだから
アニメ日本昔話で大盛りに持ったメシをかき込んでただだろ
タクアンとか味噌とか干物とかおかずにしてさ、野菜はたまにしか食えないから贅沢品
- 263 : KEIちゃん(茨城県):2011/01/19(水) 02:18:03.57 ID:bZX43QqV0
- >>259
ベルツ?
あれは食べ物を米じゃなく肉を食わせたって話じゃなかったっけ
栄養がどうこうじゃなくて単に食べ物の味が合わなかっただけだと思う
- 264 : ガッツ君(福岡県):2011/01/19(水) 02:18:05.55 ID:/A7G05Yv0
- >>258
ねるねるねるねとか食わせて反応みたいな
- 265 : 元気マン(関西地方):2011/01/19(水) 02:18:36.93 ID:Q40d68/Y0
- 貨幣経済が発達したのに米を基準に俸給も年貢も納めるってのがどこかで変えなきゃいけなかったな
田沼政治ってのはその点で評価出来ると思う、どこかで変えなきゃいけなかったそれが出来なかったのは制度が完成してるからだろうな
- 266 : スーパー駅長たま(神奈川県):2011/01/19(水) 02:19:44.93 ID:+v+SgyLB0
- >>264
すいませんけど、今ねるねるねるねって売ってるの?
- 267 : にっくん(大阪府):2011/01/19(水) 02:19:50.37 ID:O54qoqj00
- >>260
あれは陸軍がしろめし食わせるようにしてたんじゃなかったっけ
一方海軍は玄米を食ってたとか
- 268 : ポコちゃん(東京都):2011/01/19(水) 02:20:19.43 ID:n/cC1Hnx0
- これだけ庶民の生活の記録が残ってないってのもちょっと異常だよな
それを良いことに分かったようなフリして平気でホラ吹く奴もいるし
- 269 : ひよこちゃん(関西地方):2011/01/19(水) 02:20:32.24 ID:GX3ig5AX0
- >>262
江戸時代って米=金・権力だからな
それからずっと品種改良してるし日本人はどれだけ米好きなんだよ
- 270 : MOWくん(愛媛県):2011/01/19(水) 02:20:40.31 ID:koBC5/Eg0
- >>254
鰤市【ぶりいち】というものを調べてみるといい
岡山県北房町だから、島根ともやや近いなw
- 271 : プリンスI世(長屋):2011/01/19(水) 02:21:06.88 ID:Z37aTt760
- >>265
田沼時代に飢饉がなかったら日本発の産業革命とかあったかも
- 272 : ニックン(神奈川県):2011/01/19(水) 02:21:21.00 ID:KpMjb2f6P
- 魚は干物や塩漬けなんかの加工食品ばっかり食べてたんだろうか
- 273 : 元気マン(関西地方):2011/01/19(水) 02:22:15.62 ID:Q40d68/Y0
- お伊勢参りという名目で伊勢観光したりとかそういう名目で温泉に行ったりだとかはあったし旅行もしてたし
封建的な体制の中では割と恵まれてるのではないのかな
- 274 : ピモピモ(群馬県):2011/01/19(水) 02:22:30.81 ID:2juhQ6eA0
- 最近『百姓の主張』って本読んだが農村でも年貢関係や権利関係は書類がきっちり作られてたらしいぞ
まあ書類残さないと不正し放題だしな
- 275 : エチカちゃん(埼玉県):2011/01/19(水) 02:22:59.20 ID:GRTcDhmW0
- >>267
軍の方針とは別に、田舎じゃ食えなかった白米を死ぬほど食ったんだよ。
日本が米が需給できるようになったのは1960年代でわりと最近の話。
品種改良と副菜から栄養を取るようになって飯食う量が減ったため。
- 276 : プリンスI世(長屋):2011/01/19(水) 02:23:03.17 ID:Z37aTt760
- >>268
江戸時代は戸籍制度があったから基本的に寺に行けば全部残ってる
戸籍制度は寺の役割を役所が引き継いだだけだし
- 277 : とぶっち(空):2011/01/19(水) 02:23:05.59 ID:nLFs60Gv0
- >>268
かなりなところが残っているし、研究者もたくさんいる。
ただ、民俗としての研究分野も多いようで、なかなか、
xx時代の日本、ということで統一した見解にすること
はまだ難しいみたい。
東京なら、いろんな地域に民俗資料館があるから、
行ってみればその考え変わるかもしれないよ。特に、
深川の資料館は観光としても結構みごたえがある。
地味だけど。
- 278 : ガッツ君(福岡県):2011/01/19(水) 02:23:30.98 ID:/A7G05Yv0
- >>261
外国に留学して現地の女孕ませた挙句捨てたり
親友の惚れてる下宿さj期の娘を先にモノにして自殺においこんだり、ろくなもんじゃねえよな
- 279 : KEIちゃん(茨城県):2011/01/19(水) 02:24:29.02 ID:bZX43QqV0
- >>278
子供にもDQNネーム付けたのも追加で
- 280 : とぶっち(空):2011/01/19(水) 02:24:32.27 ID:nLFs60Gv0
- >>273
大義名分に厳しくて、でも抜け道をいろんなところに
作るのは、いまの日本人と同じだよ。
お参りがレジャーになったのは、江戸時代でも、自由
な移動に理由が必要だったから。神社、仏閣への参拝
は、その理由の一つとして公式に認められていたみたい。
- 281 : パナ坊(北海道):2011/01/19(水) 02:24:41.38 ID:tYO47iop0
- 精米した白米を食べてたのは江戸の人間だけだぞ
玄米に他の穀物、野菜を入れて雑炊にするのが農家だ
納豆なんかも比較的よく食べてたらしいな
- 282 : 元気マン(関西地方):2011/01/19(水) 02:24:56.88 ID:Q40d68/Y0
- >>274
そもそも村請で村が請け負って年貢を納めるんだからその辺ルーズだと村自体がやばいことになるだろ
だから五人組で相互監視させたわけだし
- 283 : ナルナちゃん(北海道):2011/01/19(水) 02:25:22.23 ID:mN/rFDNz0
- あわやひえって鳥の餌でしょ? マジで食ってたの?
- 284 : レイミーととお太(東京都):2011/01/19(水) 02:25:23.59 ID:1IKzvJ7u0
- >>267
陸軍(森鴎外)は脚気を伝染病だと思ってた。
- 285 : ガッツ君(福岡県):2011/01/19(水) 02:25:43.23 ID:/A7G05Yv0
- >>266
売ってるよ
ttp://www.kracie.co.jp/products/neruneru/index.html
- 286 : やきやき戦隊ニクレンジャーNEO(関西地方):2011/01/19(水) 02:27:37.85 ID:+V2Sc90e0
- 泡とかヒエを食べてたんだって?
泡とかマジで食べるの?
ヒエって何だ?冷えたご飯か?ヒヤムギか?
- 287 : シンシン(関西地方):2011/01/19(水) 02:27:39.81 ID:qU5W7IJl0
- とある武士の一日の食事
http://petite-soeur.dyndns.org/cgi-bin/up2/src/ps20848.png
http://petite-soeur.dyndns.org/cgi-bin/up2/src/ps20849.png
http://petite-soeur.dyndns.org/cgi-bin/up2/src/ps20850.png
外食
http://petite-soeur.dyndns.org/cgi-bin/up2/src/ps20851.png
- 288 : きららちゃん(愛知県):2011/01/19(水) 02:28:12.16 ID:BAgoPM1B0
- なんか学校で教わった江戸観って、「封建制の暗黒時代。明治維新最高!」だけど、
ものの本を読むと「江戸にもいいところあったよね」と書いてあるのもおおいよね。
- 289 : トウシバ犬(東京都):2011/01/19(水) 02:28:13.98 ID:49BfcOaq0
- >>281
オレのイメージだと年中味噌仕立ての雑炊食ってる感じ。
- 290 : ハーティ(広島県):2011/01/19(水) 02:28:24.94 ID:62MD/jML0
- >>283
粟おこし
- 291 : にっくん(大阪府):2011/01/19(水) 02:28:37.43 ID:O54qoqj00
- >>284
軍医のりんたろうさんが勘違いしてたことは覚えてるんだけど
何が脚気蔓延のきっかけだったかなと思ってね
- 292 : けいちゃん(宮崎県):2011/01/19(水) 02:28:46.16 ID:P82N0w2h0
- まずしい食生活イメージしがちだけど、柿とかかんきつ類とか芋とかあったろうしな
おまえらの貧乏食よりマシかもしれん
- 293 : KEIちゃん(岡山県):2011/01/19(水) 02:29:14.81 ID:HidWEVx10
- >>187
宮城県とか言う僻地に言われたくないって言うと思うよ。>江戸時代の農民
- 294 : ヤキベータ(京都府):2011/01/19(水) 02:30:36.35 ID:1hTrnOxZ0
- 武士と農民どっちが良いメシ食ってたの?
貧乏侍はマジで質素なメシだったらしいけど
おかずほとんどなしみたいな
- 295 : ハーティ(広島県):2011/01/19(水) 02:30:38.37 ID:62MD/jML0
- >>293
横から申し訳ないけど
仙台市>>>岡山市
- 296 : レイミーととお太(東京都):2011/01/19(水) 02:30:56.60 ID:1IKzvJ7u0
- >>282
だからみんなで闇畑闇田んぼ耕してたのでありましたw
- 297 : ピモピモ(群馬県):2011/01/19(水) 02:31:04.37 ID:2juhQ6eA0
- 『百姓の主張』ひっぱりだしたけど帳簿関係や訴訟関係はしっかり残ってるぞ
「代表者が立て替えたお金を返してくれない、帳簿にも不明瞭な点がある」とか
「村の選挙的な行事で不正があった」とか
「勝手に祠の名義変えられた」とか「引き継ぎ書類渡してくれない」とか様々
- 298 : ダイオーちゃん(catv?):2011/01/19(水) 02:31:08.60 ID:SMxKbBj40
- >>288
でも実際暗い時代なのは確か。
良いとこもあるけどね……
- 299 : プリンスI世(長屋):2011/01/19(水) 02:32:43.39 ID:Z37aTt760
- >>288
江戸時代のネガティブなイメージは多くが東北の飢饉の時の話
飢饉はホントに悲惨だったみたい
- 300 : マツタロウ(群馬県):2011/01/19(水) 02:33:19.70 ID:7oM811nO0
- ぬ〜べ〜のエピソードに昔の保存食を食べるエピソードがあってだな...。
- 301 : アイミー(東京都):2011/01/19(水) 02:33:54.27 ID:k8KDA2nn0
- >>254
若狭から京に鯖街道ってのがあるな。
奈良飛鳥時代からだそうだが、鯖を塩蔵して都、朝廷に運ぶ道。
往時は鯖が最も珍重されていたようだな。
今でも鯖といえば、鯉などとならび、神社で神饌、神への捧げ物という形で名残がある。
本膳料理の原型といわれる包丁式は、こうした神饌の魚を包丁で捌いて料理する儀式。
山奥だからこそ昔の名残が伝統として残っていたんだろうな。
山奥の農村といっても、そんな伝統が残っているような地域は貧しくはあるまい。
- 302 : レイミーととお太(東京都):2011/01/19(水) 02:33:58.70 ID:1IKzvJ7u0
- >>291
だから白米
- 303 : パナ坊(北海道):2011/01/19(水) 02:34:00.65 ID:tYO47iop0
- 干し柿とか干し芋は定番のおやつだったろうな
米は漁村で干し魚なんかと交換する為に有効な商品だったみたいだから
基本的によっぽど裕福な農家じゃない限り頻繁に食えなかったはずだ
- 304 : にっくん(大阪府):2011/01/19(水) 02:34:18.29 ID:O54qoqj00
- >>297
なんだか今と変わらんな
ついでに水利関係はみっちり決めてあっただろうし決めてあるのに揉めたんだろうし
- 305 : ぺーぱくん(東京都):2011/01/19(水) 02:35:14.10 ID:J7HhHiQX0
- >>299
飢饉の時の死亡理由は
餓死よりも圧倒的に食中毒が多かったらしいね
食う物がないからそこらの草や木の皮を生で食べて当たってたらしいって
昔何かで読んだ
- 306 : Qoo(香川県):2011/01/19(水) 02:35:27.37 ID:YLD0pCQO0
- >>294
農家にも2種類あって
小作人なら泡ヒエ。地主ならご飯山盛り位じゃねえの?
- 307 : ひよこちゃん(関西地方):2011/01/19(水) 02:35:53.32 ID:GX3ig5AX0
- >>299
東北の昔の話ってホント暗いよな
やれ大洪水だの、やれ飢饉だの、大雪土砂崩れと悲惨の一言
- 308 : けいちゃん(宮崎県):2011/01/19(水) 02:36:24.31 ID:P82N0w2h0
- 米は連作障害がないから小麦作ってるところよりは余裕があったと思うよ
- 309 : カツオ人間(dion軍):2011/01/19(水) 02:36:30.64 ID:DbGM1NRl0
- >>172
こんな絵でチンコ立つのかねと思ったけど
俺らがオカズにしてる二次のエロ画像も二百年後の人間が見たら同じこと思うんだろうな
- 310 : にっくん(大阪府):2011/01/19(水) 02:36:42.02 ID:O54qoqj00
- >>302
その白米食にしてたのはなんでだったっけというのを忘れてたんですよ
- 311 : KEIちゃん(岡山県):2011/01/19(水) 02:36:47.71 ID:HidWEVx10
- >>295
広島なんか糞左翼が牛耳る糞田舎だけど
その変動思ってるの?
この前広島の人間にそれ言ったら泣きそうな顔してたわw
- 312 : ニックン(dion軍):2011/01/19(水) 02:37:06.80 ID:8v+dHHrrP
- 普通に米食ってただろ
- 313 : エチカちゃん(埼玉県):2011/01/19(水) 02:37:23.41 ID:GRTcDhmW0
- >>294
住んでる場所しだいだろ。
東北の武士とかは中級クラスでも米+α。
江戸は庶民でも白飯。
弘前とか東北の藩の資料読んでると酒作りを殖産で振興しようとしてて
武士も米食えないくらい米の絶対量が足りないので悩んでたりしてるん
だよな。
で、上方から酒造りの職人呼んできたけど上手く行かず失敗とか…各地で
酒造りやるも明治に入るまで上方意外で上質な清酒作ることが出来ず。
- 314 : ロッチー(京都府):2011/01/19(水) 02:37:33.48 ID:P3Ii+3Ix0
- 豊かな食生活送ってたのって江戸あたりの町人くせえ
- 315 : レイミーととお太(東京都):2011/01/19(水) 02:37:59.59 ID:1IKzvJ7u0
- >>310
それは美味いから
- 316 : ニックン(北海道):2011/01/19(水) 02:38:24.08 ID:q2gmS8i4P
- 大都会の岡山さんマジパネェっす
- 317 : ダイオーちゃん(catv?):2011/01/19(水) 02:38:47.18 ID:SMxKbBj40
- >>299
江戸の町も大概だけどな。
奉公人は働いても給料ほとんどもらえないし、火事でしょっちゅう焼け死ぬし。
まあ中世から近世の大都市はどこもそうであったが、
都市とは人間屠殺場だからね。
かといって農村に帰っても土地持ちでなけりゃずっと下働きか、借金こさえて破産か……
(´・ω・`)
- 318 : プリンスI世(長屋):2011/01/19(水) 02:39:17.42 ID:Z37aTt760
- >>309
現代人でも萌え絵で抜けるかと言われたら半分くらいは考え込むか否定する
- 319 : けいちゃん(宮崎県):2011/01/19(水) 02:39:31.79 ID:P82N0w2h0
- ミネラルの摂取障害を起こすからおまえらは玄米ばかり食べちゃダメだよ
健康のためなら死ねるってレベルの愚行
- 320 :(*ΦД) ◆NocheI5klU :2011/01/19(水) 02:40:07.59 ID:QwC388J/O ?PLT(18181)
-
一年前から米と麦、半々のブレンドにして炊いてる
- 321 : あるるくん(埼玉県):2011/01/19(水) 02:40:22.99 ID:k16h3r8I0
- >>313
この時代の酒って不味そうだな
吟醸酒とかないだろたしか
- 322 : ハーティ(広島県):2011/01/19(水) 02:41:21.96 ID:62MD/jML0
- 江戸時代は一揆が頻発すると藩が取り潰されるから
役人が農民のご機嫌をとっていたという部分もあったらしい
一応厳しいルールは設定してあるけど
そこから役人個人の裁量で「お目こぼし」して
わざと低めに年貢を取るなんていう事もあったらしい
それが明治期になるときびしいルールが
役人の裁量権もなくそのまま適用されるから
明治期のほうが農民は厳しかったらしいけどね
厳しいと言っても信州以北の寒冷地に限った話だろうけど
- 323 : マックライオン(千葉県):2011/01/19(水) 02:41:32.27 ID:+Caux54N0
- 貴重な循環型社会の標本であるぞ
- 324 : さなえちゃん(catv?):2011/01/19(水) 02:41:40.73 ID:BmKUEcS/0
- 玄米にしたって今ほどうまくは無かったんじゃないか
- 325 : 愛ちゃん(東京都):2011/01/19(水) 02:41:43.72 ID:OpWPiS510
- >>319
じゃあどういう食事がいいんだよ
- 326 : ハナコアラ(catv?):2011/01/19(水) 02:42:02.01 ID:nJVHVPaC0
- >>310
軍に入れば白米食えるぞーっていう宣伝でもあったんだよ
- 327 : ロッチー(京都府):2011/01/19(水) 02:42:04.62 ID:P3Ii+3Ix0
- 山上憶良の時代の農民が一番ヤバいの?
- 328 : ニック(東海):2011/01/19(水) 02:42:13.54 ID:8gxiLBWxO
- >>313
未だに週半分は餅って習慣が残ってるって
鉄腕DASHでやってたなあ
- 329 : あるるくん(埼玉県):2011/01/19(水) 02:43:09.79 ID:k16h3r8I0
- 封建制度を経ずに近代化って無理な話なのかね
- 330 : ハーティ(広島県):2011/01/19(水) 02:43:13.61 ID:62MD/jML0
- >>311
岡山の人はやたらと広島を意識するけど
広島の人は岡山など興味がない
これは日本と韓国の関係に似てるね
- 331 : みやこさん(大阪府):2011/01/19(水) 02:43:36.15 ID:UDv2Ntk30
- 五公五民は当時の世界情勢と照らし合わせたら
この世の天国みたいなもんだよね
地主に2重摂取されてると誤解されてるが
実際は地主と折半して、その後地主が年貢を納めるという意味だし
- 332 : KANA(アラビア):2011/01/19(水) 02:43:41.80 ID:BFp8v7X+0
- 一方のお前らは
ゴミのようなマックのハンバーガーと
危ない農薬・添加物まみれの中国産食材で作られたコンビニ弁当を
大絶賛して暮らしているが、無駄に長生きしそうだなw
- 333 : パナ坊(北海道):2011/01/19(水) 02:44:05.72 ID:tYO47iop0
- >>321
糖化が不十分なまま醸造してたはずだから出来上がる酒もアルコール濃度
低いだろうし、そんなに美味くはなかったろうな
日本人が酒に弱いのもそういう文化的背景があるんだろう
- 334 : コロドラゴン(中国地方):2011/01/19(水) 02:44:16.29 ID:UOEyyJqn0
- 地域ネタはその手の地域叩きスレでやれよ
- 335 : やきやき戦隊ニクレンジャーNEO(関西地方):2011/01/19(水) 02:44:29.04 ID:+V2Sc90e0
- 「食ふべきもの、限りは食ひたれど、後には尽果て、先に死たる屍を切取ては食ひし由、
或いは小児の首を切、頭面の皮を剥去りて、焼火の内にて焙り焼き、頭蓋のわれめに箆(へら)さし入、
脳味噌を引出し、草木の根葉をまぜ、たきて喰ひし人も有しと也・・・・」
食べられる物はすべて食べ、最後には人間の死体を食べたり、
子供の首を切ってそれを焼き、脳味噌を出して草木を混ぜて食ってしまった者もいる。
まさに人間は極限状態に置かれると・・・・考えるだけでも恐ろしい
- 336 : KEIちゃん(岡山県):2011/01/19(水) 02:45:40.31 ID:HidWEVx10
- >>330
いやいや意識してないよ
岡山人はみんな関西にあこがれてるから広島なんかどうでもいい
遊びに行くのも神戸大阪だしね。
広島なんか交通の便は悪いし、拠点性は無きに等しいのだから
中四国の中心は岡山になって広島は消えていく運命だろうね
- 337 : けいちゃん(宮崎県):2011/01/19(水) 02:45:41.80 ID:P82N0w2h0
- >>325
ごはんだけじゃなくおかずも食べなさいってこと
- 338 : プリンスI世(長屋):2011/01/19(水) 02:46:16.82 ID:Z37aTt760
- >>317
江戸時代の江戸は時代が長すぎる上に資料が豊富なのも一因だけどね
人口も諸説あるけど40〜200万人くらいの幅があるし
初期は水道整備されて炊けど人口増えすぎて整備が追いつかず赤痢とか発生してたりもする
- 339 : ケンミン坊や(アラビア):2011/01/19(水) 02:46:34.00 ID:mSbZvZnL0
- 意外と朝御飯にはハムアンドエッグとコーヒーのセットとか食ってそう。
- 340 : レイミーととお太(東京都):2011/01/19(水) 02:46:39.16 ID:1IKzvJ7u0
- >>329
マルクスによると社会の発展には階梯があるんだとさ。
- 341 : しんちゃん(愛媛県):2011/01/19(水) 02:47:09.53 ID:pA+T38CQ0
- >>330
めんどくせーからややこしいことに口を突っ込むな
- 342 : アイちゃん(北海道):2011/01/19(水) 02:47:14.67 ID:ChHljoi20
- 肉は食べてなかったらしいな
- 343 : ハーティ(広島県):2011/01/19(水) 02:48:14.72 ID:62MD/jML0
- 肉は食べてたよ
主に鶏だけど
- 344 : ニックン(関西地方):2011/01/19(水) 02:48:43.35 ID:4DO0yYIDP
- カムイ伝はどうなの
- 345 : かほピョン(福岡県):2011/01/19(水) 02:48:52.21 ID:CeAx3qJW0
- ねぇ。おまえら朝鮮人?おまえらの親に聞いてみろよ。
- 346 : リスモ(東京都):2011/01/19(水) 02:49:06.39 ID:XW1OR3cl0
- 地域差と200年以上あったんだからその時々によって違うのに
なんでひとまとめに語ろうとするん?(´・ω・`)
- 347 : エチカちゃん(埼玉県):2011/01/19(水) 02:49:59.24 ID:GRTcDhmW0
- >>333
科学的に麹で糖質にして酵母でアルコールって科学的知識もなかったしな。
ドブロクをこした少し白濁した酒が精一杯(上方除いて)
つか、江戸まで酒の技術持ってたのは奈良の寺だったから、各藩が
寺の人間に酒造りを請いに奈良に派遣したり招聘するけど。
>>342-343
四谷には獣肉屋があったけどな。一部では食われてたみたい。
- 348 : カツオ人間(dion軍):2011/01/19(水) 02:50:16.62 ID:DbGM1NRl0
- >>318
それは江戸時代の場合でも同じなんじゃ?
- 349 : KANA(アラビア):2011/01/19(水) 02:50:24.18 ID:BFp8v7X+0
- 岡山と広島が、ドイナカ同士で張り合ってて仲が良くないというのは理解した
- 350 : 白戸家一家(東京都):2011/01/19(水) 02:50:31.76 ID:k+iHc8Kh0
- 犬
- 351 : レイミーととお太(東京都):2011/01/19(水) 02:50:52.27 ID:1IKzvJ7u0
- >>342
山くじらと称していのししの肉も売ってた
- 352 : パナ坊(北海道):2011/01/19(水) 02:51:39.74 ID:tYO47iop0
- >>342
高価で庶民は食ってなかった。せいぜい魚介類どまりだった
大名クラスになるとケモノ肉食ってたらしいけど
- 353 : ニック(東海):2011/01/19(水) 02:51:52.83 ID:8gxiLBWxO
- >>344
猿とか狼の話しは必要なのかな?
- 354 : ピモピモ(群馬県):2011/01/19(水) 02:52:14.25 ID:2juhQ6eA0
- 1805年ごろに描かれた日本橋周辺の繁栄の様子を描いた絵巻『熈代勝覧』
まあ都市の住人にも色んな生活の人がいるよね
http://www.muian.com/muian10/1002p01.jpg
http://www.muian.com/muian10/1002p02.jpg
http://www.muian.com/muian10/1002p03.jpg
http://www.muian.com/muian10/1002p04.jpg
http://www.muian.com/muian10/1002p05.jpg
http://www.muian.com/muian10/1002p06.jpg
- 355 : しんちゃん(愛媛県):2011/01/19(水) 02:53:02.93 ID:pA+T38CQ0
- >>351
ウサギも一羽二羽と数えるのは坊さんが獣はダメだけど鳥はおkみたいな考えだったから〜とか聞いたなぁ
- 356 : けいちゃん(宮崎県):2011/01/19(水) 02:53:33.00 ID:P82N0w2h0
- 技術レベル的には味噌作るのも酒もそんな変わらんよ。味はともかく。
でも気候的な問題で腐造させたりしてたのは想像に難くないけど
- 357 : ハナコアラ(catv?):2011/01/19(水) 02:53:34.60 ID:nJVHVPaC0
- 荒れそうで嫌だけど犬食文化もあったよね
- 358 : ニックン(京都府):2011/01/19(水) 02:54:12.21 ID:xDLInt7EP
- 農民って金もってたの?
- 359 : ダイオーちゃん(catv?):2011/01/19(水) 02:54:15.80 ID:SMxKbBj40
- >>346
江戸が後期になればなるほど暗くなるな、
農村にも貨幣経済が浸透しだして、商人が農民をいたぶるというよくある時代劇の構図になってくる。
商人が買い占めに走ったりとか、打ち壊しが頻発したりとか
あれやね今と同じで制度疲労起こしてきた時代の閉塞感がはんぱない
(´・ω・`)
- 360 : ニック(東海):2011/01/19(水) 02:54:38.60 ID:8gxiLBWxO
- >>355
80へぇ
- 361 : プリンスI世(長屋):2011/01/19(水) 02:54:38.61 ID:Z37aTt760
- >>345
親に聞いても高度経済成長以降の人だろ
先祖がどんな生活してたかは菩提寺に行けばかなりわかるよ
無駄に長い話聞かされたりするけど
- 362 : エチカちゃん(埼玉県):2011/01/19(水) 02:54:42.05 ID:GRTcDhmW0
- 肉はエタの人たちは食ってたみたいだけどな。
今、関西人が良く食べてる脂カス(カス)って昔のエタが食べてた
物が今に伝わったもんなんだよな。
- 363 : レイミーととお太(東京都):2011/01/19(水) 02:55:33.84 ID:1IKzvJ7u0
- >>355
形式さえ立てれば後はグズグズなのは日本の伝統w
- 364 : KANA(アラビア):2011/01/19(水) 02:55:34.62 ID:BFp8v7X+0
- >>354
首都高を動かして、この時代の日本橋を再建する計画あるよね
楽しみだ
- 365 : パナ坊(北海道):2011/01/19(水) 02:55:45.04 ID:tYO47iop0
- >>356
原料が大豆と米じゃ大違いだろ...
- 366 : けいちゃん(宮崎県):2011/01/19(水) 02:55:44.89 ID:P82N0w2h0
- おまえらのばーちゃんやひいばーちゃんあたりの世代でもそうだろうけど
祝い事があると鶏を〆て、卵は現金収入にしてたと思うよ
挑戦通信使うんぬんにも鶏を盗まれたという記録が残ってるだろ
- 367 : リスモ(東京都):2011/01/19(水) 02:56:25.30 ID:XW1OR3cl0
- 農民と言っても土地持ちと小作人じゃ天と地の差はあるだろうし
- 368 : ニックン(京都府):2011/01/19(水) 02:56:35.29 ID:xDLInt7EP
- >>362
なんでエタのほうがいい暮らししてんの?
- 369 : お自動さんファミリー(石川県):2011/01/19(水) 02:57:22.52 ID:JEQKZ+BQ0
- >>359
そしてどーでもよくなった庶民はええじゃないかと踊り狂い、
なんやかんやと血気にはやる若者は暴力革命に奔走すると。
- 370 : サリーちゃん(富山県):2011/01/19(水) 02:57:46.66 ID:a5HjcFlm0
- >>366
昔は相当高価だったみたいだね<鶏
ブロイラー万歳
- 371 : ニックン(京都府):2011/01/19(水) 02:58:04.25 ID:xDLInt7EP
- 江戸の中心部に農民っていたの?
- 372 : はのちゃん(宮城県):2011/01/19(水) 02:58:06.38 ID:kTCAdweS0
- 今までは玄米だったのが贅沢な白米ばっか食うようになって、
ビタミン不足で脚気患者が増えたとか読んだぞ。
- 373 : エチカちゃん(埼玉県):2011/01/19(水) 02:58:55.65 ID:GRTcDhmW0
- >>368
牛馬が死んだ瞬間からエタの所有物。
革や内臓とかもな。
- 374 : ポポル(西日本):2011/01/19(水) 02:58:57.89 ID:1UQ1wxEI0
- 魚だろ
江戸時代の三分の一は漁民とか
- 375 : プリンスI世(長屋):2011/01/19(水) 02:59:22.23 ID:Z37aTt760
- >>368
エタといっても旗本になった奴もいるし、制度的な問題じゃないからな
差別地域全体がDQNなんだろ
- 376 : ニック(東海):2011/01/19(水) 02:59:40.99 ID:8gxiLBWxO
- 鶏やブタっていつから日本にいるんだろ
- 377 : ピモピモ(群馬県):2011/01/19(水) 02:59:47.21 ID:2juhQ6eA0
- >>371
江戸だって繁華街をちょっと離れれば田畑があるから農民もいただろうね
- 378 : ピモピモ(大阪府):2011/01/19(水) 03:00:06.04 ID:uSR0XGte0
- 酒はどぶろくが密造酒であったからある程度の地域にはいきわたっていたのかな。
味噌は手前味噌といって各家庭でつくっていたらしい。
竜馬がシャモ肉食べてるのみると、鶏肉は禁じられていなかった
- 379 : やきやき戦隊ニクレンジャーNEO(関西地方):2011/01/19(水) 03:00:06.28 ID:+V2Sc90e0
- 人肉とか赤ん坊の脳味噌とか・・・本当怖すぎる
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/knight9/hikarigoke.htm
これもそうだが人間追い込まれたらこんな恐ろしいこともできるんだな・・・
- 380 : レイミーととお太(東京都):2011/01/19(水) 03:00:09.75 ID:1IKzvJ7u0
- >>371
いたけど農業は当然して無い
- 381 : パナ坊(北海道):2011/01/19(水) 03:00:33.02 ID:tYO47iop0
- 鷹狩りで小動物狩ってたからなぁ
牛、馬、鹿なんかも大名クラスだと食ってた記録が残ってる
- 382 : MOWくん(愛媛県):2011/01/19(水) 03:00:39.12 ID:koBC5/Eg0
- >>321
諸白(麹米も掛米も精白したもの)はあるから、後は精米精度。
この時代は米を搗いて精米してたから、効率的な精米は出来なかっただろう。
美味さ不味さはともかく、均質で安定した酒を供給するのは難しかったんじゃないかなぁ。
いわゆる吟醸酒の安定供給は、竪型精米機の導入に拠るところが大きい。
加熱による滅菌の「火入れ」や、焼酎添加による風味調整「柱酒」の手法が出来たのも江戸時代。
- 383 : マストくん(静岡県):2011/01/19(水) 03:02:19.94 ID:/5iOqpPs0
- マタギとかいそうな気がするが
熊や鹿をとって暮らしてる人は少なかったのかね。
- 384 : はのちゃん(宮城県):2011/01/19(水) 03:02:39.52 ID:kTCAdweS0
- 酒は酒米使ってなかったのか?
- 385 : ダイオーちゃん(catv?):2011/01/19(水) 03:03:58.07 ID:SMxKbBj40
- >>383
害獣退治として鉄砲を使ってクマやイノシシをぶっ殺してる農民は普通にいた。
- 386 : サムー(東京都):2011/01/19(水) 03:04:33.13 ID:ltAjCphG0
- 武士は米を食いまくって脚気になった
- 387 : パナ坊(北海道):2011/01/19(水) 03:04:49.61 ID:tYO47iop0
- >>383
北日本の百姓は寒くなったら山の猟で稼ぐか漁村に出稼ぎ
- 388 : エチカちゃん(埼玉県):2011/01/19(水) 03:05:06.00 ID:GRTcDhmW0
- >>375
>エタといっても旗本になった奴もいるし
そんなの居たか??
浅草弾左衛門が大身クラスの力が有ったくらいで…
>>383
マタギは被差別階級だね、地方にもよるみたいだが。
- 389 : やまじシスターズ(福岡県):2011/01/19(水) 03:05:17.88 ID:ftvFsW/4P
- 旧日本陸軍の朝食は米2合と味噌汁
- 390 : ハナコアラ(catv?):2011/01/19(水) 03:06:01.68 ID:nJVHVPaC0
- >>386
江戸患いってやつか
- 391 : けいちゃん(宮崎県):2011/01/19(水) 03:06:26.82 ID:P82N0w2h0
- タンパク質の問題なら河でしじみも魚も獲れるしね
米さえ作れれば日本は生存が容易い国だ
- 392 : リッキーくん(東京都):2011/01/19(水) 03:07:22.64 ID:B4eu0tHe0
- 漬物を食べてお湯を飲んだって、かさこ地蔵でやってた気がする
- 393 : パナ坊(北海道):2011/01/19(水) 03:07:32.18 ID:tYO47iop0
- >>385
銃が猟に使われるようになったのは第一次世界大戦以降の村田銃普及が契機だぞ
江戸時代に農民が銃持って猟してるわけねえだろ...
- 394 : 大魔王ジョロキア(徳島県):2011/01/19(水) 03:07:37.31 ID:F2fRvfNB0
- >>339
ハムandエッグって、お洒落やな。
- 395 : ニック(東海):2011/01/19(水) 03:09:33.20 ID:8gxiLBWxO
- >>389
大食漢だなあ
- 396 : とぶっち(空):2011/01/19(水) 03:09:48.48 ID:nLFs60Gv0
- >>374
いまでも名残はたくさんあるけど、
東京湾の沿岸はどこも漁村って状態
だったものね。
- 397 : ハナコアラ(catv?):2011/01/19(水) 03:10:09.80 ID:nJVHVPaC0
- >>393
刀狩鉄砲狩りで銃が無くなったなんて嘘で害獣駆除名目でしっかり残ってるんだよ
- 398 : MOWくん(愛媛県):2011/01/19(水) 03:11:11.10 ID:koBC5/Eg0
- >>384
酒米(酒造好適米)という発想がまず無かっただろう。
ただ、宮水や伏見水と同じように、経験則的に「ここの米は美味い酒が造れる」というのはあったかもしれない。
- 399 : ぽえみ(北海道):2011/01/19(水) 03:11:28.26 ID:D3W6GXIW0
- 米っていえば、今みたいな「ごはん」は室町時代後期以降?
昔は蒸すか煮るかだったって聞いたことある
酒の方は、現在の清酒っぽいのはすでに室町時代の一部
地域でつくられたのかな?
ただ当時は高級品だったろうから、誰でも飲めたワケじゃない
だろうけど
- 400 : プリンスI世(長屋):2011/01/19(水) 03:11:58.03 ID:Z37aTt760
- >>382
江戸時代と同じ製法で作った酒がたまに売ってるけど
飲んだらめちゃめちゃ甘い
大吟醸酒は米の芯だけ使うから、存在してたとしてもレアすぎ
- 401 : プリングルズおじさん(四国地方):2011/01/19(水) 03:12:07.37 ID:8sDdz61/0
- 讃岐うどんだろ?
- 402 : パナ坊(北海道):2011/01/19(水) 03:12:56.16 ID:tYO47iop0
- >>397
>刀狩鉄砲狩り
...江戸時代の話をしてるんだが
- 403 : ダイオーちゃん(catv?):2011/01/19(水) 03:13:08.61 ID:SMxKbBj40
- >>393
刀狩り―武器を封印した民衆 著 藤木 久志
ここらへんの本がいいかな(´・ω・`)
色々禁止令があったそうだが、害獣駆除として使われてたそうな
- 404 : ピモピモ(大阪府):2011/01/19(水) 03:13:35.05 ID:uSR0XGte0
- 灘や伏見から船で江戸まで運んでいたのを考えると
日照やらの関係でとても飲めたものじゃなかったと思う。
- 405 : ダイオーちゃん(北海道):2011/01/19(水) 03:13:36.68 ID:8/6q1Bz90
- 江戸時代って町民は基本無税だったらしいな。
- 406 : サリーちゃん(富山県):2011/01/19(水) 03:13:42.76 ID:a5HjcFlm0
- >>401
わかりにくいから、できれば(うどん県)って表示されるプロバイダを利用してくれ
- 407 : ニック(東海):2011/01/19(水) 03:13:46.31 ID:8gxiLBWxO
- お茶はいつから庶民も飲むようになったんだろ
江戸民は飯の時は水?
- 408 : エチカちゃん(埼玉県):2011/01/19(水) 03:14:20.56 ID:GRTcDhmW0
- >>401
米が栽培できない地域で米を食えないからだな。
東京でも武蔵野とか稲作が出来ない地域の名残の武蔵野うどん店
- 409 : KANA(アラビア):2011/01/19(水) 03:14:49.50 ID:BFp8v7X+0
- 今時で言うなら、内戦終了後に各武装組織やゲリラを武装解除したってとこだな
- 410 : パム、パル(奈良県):2011/01/19(水) 03:15:16.39 ID:4LuKdifi0
- 人力車夫の話とか見ると昔の人は無茶苦茶スタミナあったんじゃね
- 411 : ハナコアラ(catv?):2011/01/19(水) 03:16:06.96 ID:nJVHVPaC0
- >>402
まあ>>403あたりでもじっくり読め
- 412 : 北海道米キャラクター(埼玉県):2011/01/19(水) 03:16:11.19 ID:z84mYIKF0
- たそがれ清兵衛での真田が飯喰うシーンが好きだ
最後に茶碗を沢庵一枚で綺麗にして茶をすするの
- 413 : カールおじさん(不明なsoftbank):2011/01/19(水) 03:17:47.06 ID:SMTp0vBE0
- 専門的な話になると例の東日本はよってかないのな
お前ら良くやったね
- 414 : エチカちゃん(埼玉県):2011/01/19(水) 03:18:22.57 ID:GRTcDhmW0
- >>404
関東でも酒造りをやるも二流品しかできなかったんだよな。
灘や伏見から船で運んだ酒は富士見酒で高級品。
樽の成分が出て上方で飲む酒より旨かった。
だから態々、富士の見える所まで船で運んで引き返して
上方で富士見酒で売るなんて酔狂な事もしてた。
- 415 : ハナコアラ(catv?):2011/01/19(水) 03:19:04.59 ID:nJVHVPaC0
- >>410
旅人の一日の歩行距離が男10里に女8里だっけ、草鞋で毎日40kmも歩けるかって言われたら無理だわ
- 416 : きららちゃん(愛知県):2011/01/19(水) 03:19:16.27 ID:BAgoPM1B0
- >>408
ほうとう美味しいよね。
- 417 : やまじシスターズ(神奈川県):2011/01/19(水) 03:19:27.78 ID:KTnzudx/P
- ID:+v+SgyLB0
なにこいつ・・。
- 418 : レイミーととお太(東京都):2011/01/19(水) 03:19:55.84 ID:1IKzvJ7u0
- >>399
江戸初期でしょう。
酒屋の元使用人が辞めさせられた腹いせに
酒桶に灰をぶち込んんだら透明な酒が出来てた
というのが清酒の起源って聞いた覚えがある。
- 419 : MOWくん(愛媛県):2011/01/19(水) 03:20:19.60 ID:koBC5/Eg0
- >>400
平安以降から諸白手法確立までは、甘口・重口がメインだったろうと思うよ。
味覚的には、酒っつーよりは、味醂を飲んでたと理解すべきだろう。
- 420 : たねまる(鹿児島県):2011/01/19(水) 03:20:28.10 ID:l5tABLPO0
- >>405
町人でも借家人じゃね?
- 421 : パスカル(東京都):2011/01/19(水) 03:20:56.95 ID:jMyBMs1X0
- ここにいるエリートニュー速民なら、茶碗によそわれたご飯を一粒でも残すような奴はいないと思うが、
これって武士の習慣なんだろうか、それとも農民の習慣なんだろうか
- 422 : いくえちゃん(USA):2011/01/19(水) 03:21:46.24 ID:fAb6NvjV0
-
当時は炊きたてのご飯が一番のご馳走だったんでしょうから
おかずはなんでも良かったのではないでしょうか
- 423 : パナ坊(北海道):2011/01/19(水) 03:21:54.12 ID:tYO47iop0
- >>403
読んだ事無い本だし、どの程度信憑性があるか知らんけどさ
火縄銃みたいな作動動作の緩慢で殺傷能力の低い銃が猟りに
実用できるかどうか考えりゃ答えはでるだろ。
要するに本質的に護身用以外の何ものでもねえわそれ。
- 424 : ピモピモ(大阪府):2011/01/19(水) 03:21:54.73 ID:uSR0XGte0
- 五穀が米、麦、栗、豆(大豆、小豆含む)、黍(キビ)または稗(ヒエ)
ということを考えると、
米>>>麦>>>>ヒエ、アワ>>>>>ソバといった順序かな
- 425 : トウシバ犬(東京都):2011/01/19(水) 03:22:32.81 ID:49BfcOaq0
- >>421
寺じゃね。
- 426 : KEIちゃん(茨城県):2011/01/19(水) 03:22:50.33 ID:bZX43QqV0
- >>415
まぁちょっとでも遠くへの移動に電車や自動車に乗ってしまう現代人にはキツイな
これもしょうがない変化だ、今からいきなり毎日江戸時代の人間並に歩けと言われても無理な話
- 427 : さくらパンダ(大阪府):2011/01/19(水) 03:23:59.75 ID:kPqiIfoq0
- >>357
庶民全員が食うくらいじゃないと文化と言わない
お犬様を殴っただけで死罪だった時期があったくらいだからよっぽどの貧困こじき以外は食わないよ
- 428 : チィちゃん(愛知県):2011/01/19(水) 03:24:07.54 ID:OkJCecJi0
- >>421
米が貴重だった時代に庶民が当然の欲求として行っていたこと。
裕福な武士階級も同様のことを行うのは曹洞宗の影響も強い。
- 429 : たねまる(鹿児島県):2011/01/19(水) 03:24:37.35 ID:l5tABLPO0
- >>421
素性的には武士≒本百姓だからどっちのでもあるんじゃね?
最近はそんな躾あるのか知らんが
- 430 : KEIちゃん(茨城県):2011/01/19(水) 03:24:52.29 ID:bZX43QqV0
- >>423
猟師が鉄砲持って山入るような昔話はよくあるけどどうなのかねえ
- 431 : カーくん(関西地方):2011/01/19(水) 03:25:00.59 ID:jYv+X3Um0
- 貧農史観はサヨが生んだ幻想
- 432 : ニック(東海):2011/01/19(水) 03:25:09.61 ID:8gxiLBWxO
- >>415
静岡の丸子宿には東海道の難所を前にした旅人の為に
精がつく山芋のとろろ汁を食べさせる店があったらしく
今も名物になってる
- 433 : やまじシスターズ(catv?):2011/01/19(水) 03:25:27.99 ID:s65fAt96P
- 柿とかびわとかクルミとか瓜とか
- 434 : パルシェっ娘(埼玉県):2011/01/19(水) 03:26:24.53 ID:4r+rJz+50
- >>423
火縄銃は必殺。弾もろいから体に当たると体内で分裂したりする。
- 435 : カールおじさん(不明なsoftbank):2011/01/19(水) 03:26:56.44 ID:SMTp0vBE0
- >>431
このすれまで胡散臭い政治性を持ち込むなよ。
食事で騒いだら埃はいるだろうが
- 436 : ハムリンズ(岐阜県):2011/01/19(水) 03:27:09.88 ID:TWvverUc0
- >>400
吟醸酒ってできたの明治以降ってどっかで読んだ気がするんだけど
江戸時代に吟醸酒ってあったんかね?
- 437 : スージー(関西地方):2011/01/19(水) 03:27:28.39 ID:jwXtX5lD0
- >>426
去年も猛暑でも免許が無いおばちゃんとかチャリで買い物してたからな
車持ちのオレからは信じられない
無けりゃ無いでそれが普通なんだろ
- 438 : エネオ(東京都):2011/01/19(水) 03:27:41.88 ID:99HsX0VF0
- >>434
なにそれ怖い
- 439 : マストくん(静岡県):2011/01/19(水) 03:28:06.23 ID:/5iOqpPs0
- 江戸時代でも麻呂は麻呂なんだよな
実際に当時も白塗りかどうかは分からんけど
http://www.youtube.com/watch?v=8Y5jx9Iazt8
- 440 : カールおじさん(不明なsoftbank):2011/01/19(水) 03:28:08.58 ID:SMTp0vBE0
- >>415
やはりなんば歩きは距離稼げるの?小回りが利かないと感じたけど実戦したら
- 441 : プリンスI世(長屋):2011/01/19(水) 03:28:08.65 ID:Z37aTt760
- >>388
wikipedia調べですまん
幕府の呼称は穢多頭
頭の矢野弾左衛門にもなるとかなりの富を得ており、大尽旗本並みの格式と10万石の大名並みの財力と称され
ということらしい
- 442 : MOWくん(愛媛県):2011/01/19(水) 03:29:44.66 ID:koBC5/Eg0
- >>436
それに相当するものはあったかも知れないけれど、当時に「吟醸酒」って言葉が無かった。
それだけのことだ。
- 443 : KEIちゃん(茨城県):2011/01/19(水) 03:29:46.10 ID:bZX43QqV0
- >>434
流線型じゃなくただの丸い鉛玉だしな
- 444 : サリーちゃん(富山県):2011/01/19(水) 03:30:17.51 ID:a5HjcFlm0
- >>430
生類憐みの令の時、わざわざ「空砲で追い払うべし」みたいなお触れがでてたんだから
普段は余裕でバカスカ撃ってたんだろ
- 445 : パナ坊(北海道):2011/01/19(水) 03:30:25.99 ID:tYO47iop0
- >>430
アイヌ直系の猟師に直接話を聞いてる限りでは村田銃普及前は獣取るのは罠だったそうだ。
それ故に技術、ノウハウが集落ごとに伝えられててグループで修行しないと猟の腕は上がらなかったらしい。
雑賀孫一クラスの鉄砲名人が農民の中にゴロゴロいたってんなら火縄銃の猟が成立した可能性もあるけどな。
- 446 : スージー(関西地方):2011/01/19(水) 03:31:13.31 ID:jwXtX5lD0
- >>441
どんな社会でも長期安定しだすと世襲が進んで権力が集中するのは世の常
- 447 : PAO(宮城県):2011/01/19(水) 03:31:47.33 ID:tZnbTcuO0
- >>434
ホローポイントかよ
ナゴノカミが崇り神になるわけだ
- 448 : ピモピモ(大阪府):2011/01/19(水) 03:32:00.16 ID:uSR0XGte0
- >>422
おかずの概念が薄かったみたいよ。
塩っ辛い漬物や佃煮を少量口にいれて、ご飯いっぱいかき込むのが贅沢だったみたい。
坊主のほうは菜食中心だったから、彩りにもこだわって、
大豆でタンパクを補い、健康のバランスが取れていたらしい。
- 449 : カールおじさん(不明なsoftbank):2011/01/19(水) 03:33:22.05 ID:SMTp0vBE0
- >>434
ホローポイントだかダムダムはインド侵略の際、使用禁止になったのを思い出した
- 450 : ハムリンズ(岐阜県):2011/01/19(水) 03:34:53.92 ID:TWvverUc0
- >>442
なる
- 451 : KANA(アラビア):2011/01/19(水) 03:35:04.82 ID:BFp8v7X+0
- >>449
カルカッタの空港はその名をとって「ダムダム空港」と呼ばれていた
- 452 : とれねこ(関東・甲信越):2011/01/19(水) 03:35:37.68 ID:F95R+4GFO
- >>192
お梶の方がアップを始めました
しかし原作のお梶は家康のお気に入りになるため
長期計画でエロの伝道師になっただけで
塩抜き料理食わせるようなイヤミ女じゃないんだよなw
- 453 : たねまる(鹿児島県):2011/01/19(水) 03:38:35.96 ID:l5tABLPO0
- 生卵スレで(東日本)さんが難くせつけて暴れてる
食い物スレがもったいない
- 454 : エチカちゃん(埼玉県):2011/01/19(水) 03:40:13.81 ID:GRTcDhmW0
- >>441
弾左衛門は団十郎の助六の悪人のモデルだっけ?
市川団十郎はエタ頭の配下から離脱した喜びを舞台化だった記憶が。
つか、新撰組とか弾左衛門が重要な役目を果たしてるのにTVや映画では
出たことが無い…
- 455 : すいそくん(埼玉県):2011/01/19(水) 03:43:37.80 ID:KNWl+HqX0
- 部屋が寒そう
あっても火鉢くらいだろうし
- 456 : リスモ(東京都):2011/01/19(水) 03:44:01.16 ID:XW1OR3cl0
- 明治まで食肉文化はなかったってことになっているけど
弥生時代からずっとなのかな
- 457 : ポポル(西日本):2011/01/19(水) 03:45:22.45 ID:1UQ1wxEI0
- >>445
そりゃアイヌだからな
白人がインディアンに銃を配るわけが無いだろ
- 458 : ハナコアラ(大阪府):2011/01/19(水) 03:47:15.33 ID:LJ7AR+Cs0
- 縄文系の土人は肉を常食してた
弥生(元渡来)系の多い西日本人はケガレ思想があったから肉食タブー
これ本当け
- 459 : けいちゃん(宮崎県):2011/01/19(水) 03:47:32.12 ID:P82N0w2h0
- 牛と羊の食用飼育がなかったから海外で食肉文化がないってのが広まって逆輸入されたんだろきっと
- 460 : KEIちゃん(茨城県):2011/01/19(水) 03:48:30.97 ID:bZX43QqV0
- >>456
肉食をタブー視するようになったのは仏教がきっかけだから
弥生時代は普通に食ってたろうな
いくら稲作文化が普及したからって、狩猟はやめた訳じゃなかったろうし
- 461 : ハムリンズ(岐阜県):2011/01/19(水) 03:48:40.69 ID:TWvverUc0
- >>456
江戸でもそれ以前でも食肉文化自体はずっとあった
あんまおおっぴらには食ってなかったというだけで
- 462 : エネオ(東京都):2011/01/19(水) 03:49:38.76 ID:99HsX0VF0
- 兎とか猪は食ってたんでしょ
庶民的ではないだろうけど
- 463 : パム、パル(奈良県):2011/01/19(水) 03:49:48.71 ID:4LuKdifi0
- 江戸時代なら駕籠か
肉常食者と菜食者でかなり違いが出るみたいだけど現代での研究結果とかないのか
- 464 : ひよこちゃん(関西地方):2011/01/19(水) 03:50:04.62 ID:GX3ig5AX0
- >>456
肉食文化がなかったというか畜産が根付かなかったんだろう
山地が多く温室な気候では牧場を営むのは難しかったからだそうで・・・
平安の時にはちょっと流行ってたという資料がある
- 465 : フレッシュモンキー(西日本):2011/01/19(水) 03:51:19.15 ID:rdTMjVFN0
- 玄米にあわやひえ、野草を入れた雑穀粥らしい
朝作って昼の分を残して田んぼに持って行くんだって。
- 466 : ポポル(西日本):2011/01/19(水) 03:51:33.04 ID:1UQ1wxEI0
- >>458
西は魚も米も大量に取れてたから
そもそもめんどくさい猟なんてやらなかったんじゃないかと
猟って危険だし、縄文とかでも冬の食料が無い時期にやってたように思う
- 467 : エチカちゃん(埼玉県):2011/01/19(水) 03:52:54.26 ID:GRTcDhmW0
- >>461
肉食はしてたけどほんの一部。
畜産が存在しない以上、狩猟で取れる一部の獣肉や鶏肉にか食えないから
ごく一部の物。
養鶏が本格化するのも明治にはいってからだし。
牛馬の死肉も朝鮮みたいに食ってたのは被差別民のエタだけ。
- 468 : 白戸家一家(長屋):2011/01/19(水) 03:53:16.07 ID:eaZFNBHY0
- >>454
実際のところその辺の詳しい本とか読んだことない
出典wikipediaとかじゃあれだし・・・・真相は闇の中、
伝統芸能の歴史とかテレビとかではタブーなきもする・・・・
そういえば江戸時代は卵が高級食材なんだよな
日本以外で卵をなまで食う地域は少ないし、卵の衛生基準も厳格なのは
江戸時代から生で食ってたったことだろうか
- 469 : ぽえみ(北海道):2011/01/19(水) 03:55:44.30 ID:D3W6GXIW0
- 肉食ってもタブーなのは四足系だろ?
鳥や魚はおkみたいな
- 470 : けいちゃん(宮崎県):2011/01/19(水) 03:57:05.97 ID:P82N0w2h0
- 食虫文化が残ってないところはそれなりに肉食ってたと思うよ
だって人間が人間足りえるのは雑食によって脳の栄養素を補ってるからだもん
魚でも貝でもいいけどそれだけじゃあタリンと思うよ
- 471 : オノデンボーヤ(埼玉県):2011/01/19(水) 03:58:09.03 ID:Uz6tHPZj0
- しまった粟を栗って読んじゃった
寝るか・・・・・
- 472 : さくらパンダ(大阪府):2011/01/19(水) 03:58:46.15 ID:kPqiIfoq0
- クジラとか捕ってたくらいだから危険だからやらなかったわけじゃ無いでしょ
- 473 : パナ坊(北海道):2011/01/19(水) 03:58:47.01 ID:tYO47iop0
- 江戸時代は脂ぎった食い物は体に悪いって思ってた人間がかなり多かった。
だから鰻なんかも好き嫌いがかなり分かれてる食い物だった。
夏の土用に鰻食うのは脂が落ちて痩せてるから食べやすいって意味もあったんだろう。
- 474 : ポポル(西日本):2011/01/19(水) 03:59:06.53 ID:1UQ1wxEI0
- >>469
仏教だと確かそうだった気がする
まあ貧しいとこは飢饉で人を食ってたとかいう話もあるくらいだから
いざとなればそんなことお構いなしだろうけどな
- 475 : エビオ(岡山県):2011/01/19(水) 03:59:50.41 ID:h7+xiUbc0
- 農民が主役の時代劇作れよ
- 476 : リスモ(東京都):2011/01/19(水) 04:00:43.65 ID:XW1OR3cl0
- >>475
いっき
- 477 : サリーちゃん(富山県):2011/01/19(水) 04:00:59.61 ID:a5HjcFlm0
- >>473
なんだお前わざとやってたんか
しょーもな
- 478 : 白戸家一家(長屋):2011/01/19(水) 04:01:09.40 ID:eaZFNBHY0
- そういえばどこだったか忘れたけどどっかの藩では牛肉食ってもOKだったらしい
- 479 : エチカちゃん(埼玉県):2011/01/19(水) 04:02:03.19 ID:GRTcDhmW0
- >>468
まぁ、無理だろ。
浅草なんて巨大なエタ住民が住んでた囲いがった事知る東京都民は少ないし。
今でも残る靴の問屋や仏具店の由来を知らないし。
関西で一般的な食材のカスがエタ由来なんて知ってるほうが少数だし。
>>474
>飢饉で人を食ってた
けど、牛馬を殺して食ったって資料はあまり残ってないんだよな。
朝鮮では飢饉の時に後先考えず牛を食うから、禁令が度々出されてるけど。
- 480 : オノデンボーヤ(埼玉県):2011/01/19(水) 04:02:26.83 ID:Uz6tHPZj0
- >>475
カムイ伝はほとんど農民が主役よ
- 481 : たねまる(鹿児島県):2011/01/19(水) 04:03:02.69 ID:l5tABLPO0
- >>468
生でも食ってたってレベルだと思うけどなー
玉子料理の本とか江戸時代にもあって色々やってるけど
生食になったら労咳の遊女が薬食いみたいな食い方の記述ばっかしだし
- 482 : はまりん(広島県):2011/01/19(水) 04:04:15.38 ID:P+sDWMGR0
- >>473
それは暑い時期にうなぎの売り上げが落ちるから
販促にために平賀源内が考えたキャッチコピーだよ
- 483 : ピモピモ(大阪府):2011/01/19(水) 04:04:19.99 ID:uSR0XGte0
- >>479
関西で油カスが一般の食卓に並んでると思ってるのはお前だけだよ
- 484 : ハムリンズ(岐阜県):2011/01/19(水) 04:04:38.63 ID:TWvverUc0
- >>467
ほんの一部と言うほど少なくもなかったと思うぞ
鎌倉幕府が殺生禁止令出しまくって肉食の禁忌徹底するまでは武士が普通に狩猟やって鹿とか猪とか食ってたし
江戸幕府でも
徳川家康が牛肉食ってた記録があったはずだし
どの代までだったか忘れたが将軍家に牛肉が献上されてた
- 485 : ポポル(西日本):2011/01/19(水) 04:04:53.29 ID:1UQ1wxEI0
- >>479
いや、イノシシとかの話
飢饉が酷かったのって東北とかのほうで、そっちはそもそも牛があんまり入ってきてなかったと思う
- 486 : ハナコアラ(catv?):2011/01/19(水) 04:05:33.20 ID:nJVHVPaC0
- 江戸時代の料理本に黄身と白身をひっくり返したゆで卵が載ってるらしくてそれを再現しようとする番組を見た気がする
いろいろ凝ったことやってたんだねえ
- 487 : たねまる(鹿児島県):2011/01/19(水) 04:06:04.22 ID:l5tABLPO0
- >>478
彦根藩が将軍家に献上してた気がする
- 488 : パーシちゃん(大阪府):2011/01/19(水) 04:06:39.89 ID:a7AwL/vt0
- たけーよ
- 489 : シャリシャリ君(東京都):2011/01/19(水) 04:07:18.95 ID:bThi87np0
- 粟なんか食べていたのか、文鳥の餌だぞw
- 490 : オノデンボーヤ(埼玉県):2011/01/19(水) 04:08:00.76 ID:Uz6tHPZj0
- >>486
それ試したわ
分かれなくてただ黄身と白身がまざっただけのゆで卵になってくそマズかった
それだけ
- 491 : シンシン(千葉県):2011/01/19(水) 04:08:34.99 ID:bB20mIM80
- 味噌
- 492 : リョーちゃん(千葉県):2011/01/19(水) 04:08:38.09 ID:bB+i1sKV0
- >>484
江戸城(大奥?)に、牛肉食うための部屋があったよ。
代々食ってたんじゃね?
- 493 : パナ坊(北海道):2011/01/19(水) 04:08:39.57 ID:tYO47iop0
- 将軍家に牛肉の味噌漬け献上してた藩があったのは有名な話
- 494 : きららちゃん(愛知県):2011/01/19(水) 04:10:12.16 ID:BAgoPM1B0
- >>484
肉についてはウィキペディアの「日本の獣肉食の歴史」はそこそこ信頼できそう。引用多い。
>彦根藩は「赤斑牛の肉だけは食べても穢れない」との理屈を付けて、毎年の寒中に赤斑牛の味噌漬けを将軍と御三家に献上している
とか書いてある。
- 495 : エチカちゃん(埼玉県):2011/01/19(水) 04:10:47.09 ID:GRTcDhmW0
- >>484
だから、日常では食されないんだろ。
江戸でも四谷の貧民街のはずれに獣肉屋はあったけど高価だし。
薩摩藩跡からは狗の骨が多量に出土したりしてるから食われては居るけど
日常に食われてることは無い。
- 496 : 白戸家一家(長屋):2011/01/19(水) 04:11:19.03 ID:eaZFNBHY0
- 結局肉食禁止は農民が家畜食ったら生産性さがるから禁止みたいなのりか
- 497 : KEIちゃん(茨城県):2011/01/19(水) 04:11:53.97 ID:bZX43QqV0
- >>472
江戸時代は鯨は魚扱いだったがなぁ
あと食うのはやっぱり沿岸部の人間なので日本全国どこでも食われてた訳じゃないから
反捕鯨派に対して「欧米人は脂とったら捨ててたが日本人は昔から鯨を食ってきた」という反論があって
確かにそれも間違いではないけど、どうしてもそう誤解してしまう人がいるから気を付けたいところ
- 498 : ハムリンズ(岐阜県):2011/01/19(水) 04:11:56.25 ID:TWvverUc0
- ちょうどいい本があったからさっきから見てたんだが見つかった
日本食物史って本に
>『彦根市史』によると牛肉の献上記録は、天明元年(1781)から明治三年(1870)まで続いている
だってよ
- 499 : エネオ(大阪府):2011/01/19(水) 04:12:00.74 ID:2L7Y2Izj0
- いまでも東は牛消費量少ないもんな
- 500 : トッポ(山陰地方):2011/01/19(水) 04:12:07.13 ID:ktJYqEag0
- 当時は肉の臭みを消すような香辛料とかあんまりなさそうだし
肉料理といえば味噌味が多かったんかな
- 501 : ハムリンズ(岐阜県):2011/01/19(水) 04:13:31.69 ID:TWvverUc0
- >>495
いやだれも日常食だとは言ってないが?
- 502 : カーくん(熊本県):2011/01/19(水) 04:13:36.56 ID:wWk8I0fD0
- 庶民はしょっぱいメザシとか食ってたんだろ
- 503 : しんちゃん(愛媛県):2011/01/19(水) 04:14:38.23 ID:pA+T38CQ0
- >>495
食肉の逸話ってだいたい坊さんとか位の高い人の話ばっかだしな
金持ちだけのもので庶民にはかけ離れたものだったっぽいね
- 504 : KEIちゃん(茨城県):2011/01/19(水) 04:15:33.57 ID:bZX43QqV0
- >>490
ぶっちゃけ白身と黄身が逆転しただけで美味しくなるって訳じゃないしな
あとは諏訪大社で鹿食免っていう免罪符発行しててそれ持ってれば鹿食っても良かったと聞いたことがある
- 505 : 大魔王ジョロキア(徳島県):2011/01/19(水) 04:15:45.86 ID:F2fRvfNB0
- >>479
20年くらい関西に住んでたけど
かすなんて売ってるの見たことねえよ。
- 506 : はまりん(広島県):2011/01/19(水) 04:16:28.07 ID:P+sDWMGR0
- >>500
塩漬けか味噌漬けにしないと保存が出来なかったから
- 507 : ひかりちゃん(大分県):2011/01/19(水) 04:17:36.69 ID:G6Pog/Cw0
- 江戸はニートやフリーターも多かった、
「つこかーつこかー」なんて叫びながら歩いてると米搗きのバイトにありつけ小遣いには困らなかったらしい、
とにかく江戸は短期のバイトが沢山あった、おまえら歓喜w
- 508 : パム、パル(奈良県):2011/01/19(水) 04:17:42.92 ID:4LuKdifi0
- ベルツの実験の話じゃスクワットでも耐久力実験をやったみたいだけど載せてるページが怪しくてw
http://www.daitouryu.com/syokuyou/contents/hajime/hajime10.html
- 509 : よかぞう(東京都):2011/01/19(水) 04:18:36.01 ID:xGByf5Xv0
- 狩猟するまでもなく山の幸が沢山取れたんだろう
- 510 : エチカちゃん(埼玉県):2011/01/19(水) 04:18:43.64 ID:GRTcDhmW0
- >>505
お好み焼き屋とか置いてるみせあんだろ。
最近はうどん屋にも増殖してるし。
- 511 : けいちゃん(宮崎県):2011/01/19(水) 04:18:56.21 ID:P82N0w2h0
- 労働力である馬や牛を食っちまうレベルじゃ稲作は不可能だよ。種まくだけじゃねーもん
三圃制で牧草地がいつでもあったヨーロッパと比べて平地が少ない国土だし
山には狼が居たし、低コストで家畜を育てるのはかなりむずかしかったと思うよ
- 512 : 白戸家一家(長屋):2011/01/19(水) 04:21:28.13 ID:eaZFNBHY0
- >>507
おとりつぶしとかめちゃ多いのな
そのたびに浪人発生するし、江戸は金持ちの男が多いから
売春婦も寄ってくる。現代とたいしてかわらん
- 513 : はまりん(広島県):2011/01/19(水) 04:21:58.23 ID:P+sDWMGR0
- すまん
「カス」って何?
- 514 : フクタン(catv?):2011/01/19(水) 04:22:19.10 ID:MElBHNaE0
- >>479
元々の牛肉は硬くて食えん
農耕に使いたいのにぺんぺん草位しか生えねえような
状況に食うってのは欧州でも同じじゃね
- 515 : 白戸家一家(長屋):2011/01/19(水) 04:24:52.17 ID:eaZFNBHY0
- そういえば教科書には大抵飢饉で牛さばいてる地獄絵図が載ってる
- 516 : エチカちゃん(埼玉県):2011/01/19(水) 04:26:51.01 ID:GRTcDhmW0
- >>513
牛の腸だよ。
エタの人のソウルフード、さいぼしとカスはな。
大和川の側で育った大坂の人間には普通の食い物だった。
- 517 : ニックン(神奈川県):2011/01/19(水) 04:27:23.77 ID:+9/mavVjP
- 農民が囲炉裏に火に鍋かけてずっと煮てるあったかい汁みたいなのあるだろ
あれすごい美味そうに見える
- 518 : やまじシスターズ(チベット自治区):2011/01/19(水) 04:27:26.97 ID:UGVvyU8RP
- 玄米とか雑穀って旨いぞ。ちゃんと柔らかくなるまで炊けば。
- 519 : スピーディー(福岡県):2011/01/19(水) 04:28:39.75 ID:w33z3nVL0
- >>516
おからの事かと思ってた
- 520 : エネオ(大阪府):2011/01/19(水) 04:28:47.67 ID:2L7Y2Izj0
- 東大阪のおれでも油カスは普段みないな
- 521 : ペプシマン(長屋):2011/01/19(水) 04:29:00.09 ID:jK35lFM10
- 大島やすいちが池波の剣客商売の漫画やってておもしろいな
いろんな江戸グルメが出てくる
若い嫁や女剣士もエロかわいくて話もおもしろい
- 522 : オノデンボーヤ(埼玉県):2011/01/19(水) 04:29:29.20 ID:Uz6tHPZj0
- >>516
へーオレ吹田育ちだけど初耳だわ
結構限定的な地域のものみたいだな
- 523 : ピモピモ(大阪府):2011/01/19(水) 04:31:00.24 ID:uSR0XGte0
- オレも知らないが、埼玉民の脳内では常食らしい。
- 524 : チィちゃん(愛知県):2011/01/19(水) 04:31:57.71 ID:OkJCecJi0
- 天狗の麦飯を食ってみたいな。
- 525 : お買い物クマ(東京都):2011/01/19(水) 04:32:13.17 ID:Et1J186h0
- 最近の俺だな米と漬けものと味噌汁しか喰ってない後酒
- 526 : とれたてトマトくん(大阪府):2011/01/19(水) 04:32:36.66 ID:dQ/IxOpyP
- むかし・・・和歌山に住んでたころ
馬のカスなら、見たことはある
食べるようすすめられたけど食べなかった
- 527 : エチカちゃん(埼玉県):2011/01/19(水) 04:34:07.44 ID:GRTcDhmW0
- >>522
昔は限定的な感じもしたけど今やカスが大坂のお好み焼き屋
うどん屋に増殖中で一般的になってる。
つか、今の大坂の人間でカス知らない人間って少数の部類じゃ。
- 528 : ハナコアラ(catv?):2011/01/19(水) 04:34:39.64 ID:nJVHVPaC0
- 油かす、美味いから食いたいけど大阪の中でも特殊なところ行かないと置いてないからなかなか機会が無い
あれを一般的な物とするのには明らかに語弊がある
- 529 : 白戸家一家(長屋):2011/01/19(水) 04:34:50.82 ID:eaZFNBHY0
- 食いものは地域性ありすぎてネットだとおもろいな
長野に生まれてたら俺も虫を食ってたのだろうか
大昔は乳製品も食ってたみたいだし
- 530 : いくえちゃん(USA):2011/01/19(水) 04:34:58.97 ID:fAb6NvjV0
-
揚げ玉のことですね
あれって揚げ物をすると出るので
それを普通に使ったり売ったりしていると思っていましたが
本当なんですか?
- 531 : たねまる(鹿児島県):2011/01/19(水) 04:36:22.75 ID:l5tABLPO0
- カスって何か知らないけどテレビで大阪名物でブレイクしたらしいよ
北九州にもカスうどんの店が出来た
ただこっちにはスジ肉のうどんがソウルフードであるから流行るかなぁ
多分全国にそっちの肉食のソウルフードがあるのではないかと
- 532 : エネオ(大阪府):2011/01/19(水) 04:36:25.69 ID:2L7Y2Izj0
- 天カスはどこでもうってるねえ
- 533 : やまじシスターズ(大阪府):2011/01/19(水) 04:37:19.29 ID:/+WUQhy1P
- >>530
それは天カスやぁ
- 534 : パナ坊(北海道):2011/01/19(水) 04:37:29.86 ID:tYO47iop0
- >>530
馬鹿USA登場www
- 535 : いくえちゃん(USA):2011/01/19(水) 04:37:36.05 ID:fAb6NvjV0
-
揚げ玉は普通にそばなんかに使われていますが
大阪では違う意味合いがあるんですかね
http://www.google.co.jp/images?hl=ja&q=たぬきそば
- 536 : カーくん(熊本県):2011/01/19(水) 04:37:40.93 ID:wWk8I0fD0
- かけうどん(愚なし)に入れる天ぷらの残りかすでしょ
あれ異常に旨い
- 537 : やまじシスターズ(大阪府):2011/01/19(水) 04:37:43.29 ID:cUyG5VBdP
- >>527
ねーよww
知ってる奴でも忌み嫌う食いもんだぞ
- 538 : スピーディー(福岡県):2011/01/19(水) 04:37:44.60 ID:w33z3nVL0
- >>530
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1295370142/
- 539 : ポポル(西日本):2011/01/19(水) 04:37:55.03 ID:1UQ1wxEI0
- え、カスって天かすかよ
それなら割とどこでもあるだろ
- 540 : オノデンボーヤ(埼玉県):2011/01/19(水) 04:38:10.73 ID:Uz6tHPZj0
- そーいえば日野菜漬け関東では見かけないな
関西人誰か送ってくれ
- 541 : きららちゃん(愛知県):2011/01/19(水) 04:38:53.61 ID:BAgoPM1B0
- >>530
あっちいけ。
天かすと、カスうどんのカスはちがうぞ。
- 542 : やまじシスターズ(大阪府):2011/01/19(水) 04:39:09.54 ID:/+WUQhy1P
- >>536
ハイカラうどんのことやなぁ
- 543 : たまごっち(広島県):2011/01/19(水) 04:39:17.09 ID:+Ch8M9pw0
- ゴガギーン
ドッカン
m ドッカン
=====) )) ☆
∧_∧ | | / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( )| |_____ ∧_∧ < おらっ!出てこい(USA)
「 ⌒ ̄ | | || (´Д` ) \___________
| /  ̄ | |/ 「 \
| | | | || || /\\
| | | | | へ//| | | |
| | | ロ|ロ |/,へ \| | | |
| ∧ | | | |/ \ / ( )
| | | |〈 | | | |
/ / / / | / | 〈| | |
/ / / / | | || | |
/ / / / =-----=-------- | |
- 544 : 犬(埼玉県):2011/01/19(水) 04:39:19.35 ID:gZ8RBnC+0
- アフィブログで食べる
- 545 : いくえちゃん(USA):2011/01/19(水) 04:39:21.76 ID:fAb6NvjV0
- >>534
文章を書けない韓国人くんはついにストーカー化ですか
- 546 : パム、パル(奈良県):2011/01/19(水) 04:39:52.79 ID:4LuKdifi0
- >>530
それは天かす
油かす
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B9%E3%81%8B%E3%81%99_(%E9%A3%9F%E5%93%81)
- 547 : パナ坊(北海道):2011/01/19(水) 04:40:01.81 ID:tYO47iop0
- 144 名前: いくえちゃん(USA) Mail: 投稿日: 2011/01/19(水) 02:59:10.11 ID: fAb6NvjV0
>>131
そんなことはありませんよ
ただ焼き魚を食べるのは
日本人くらいですね
- 548 : たまごっち(広島県):2011/01/19(水) 04:41:02.72 ID:+Ch8M9pw0
- 敬語USA今度はこっちでエセ知識自慢wwwwwww
- 549 : リョーちゃん(千葉県):2011/01/19(水) 04:41:02.74 ID:bB+i1sKV0
- 栃木出身のママンを持つうちは毎年、しもつかりを作る('A`)
でも、冷蔵庫で適当に味が慣れて冷えたしもつかりを、熱いご飯に乗せて食うと
なかなか美味い(゚∀゚)
考えてみると、荒巻鮭のアラやら節分の豆の残りやらで作る、冬の在庫一掃処
分料理だな、アレw
- 550 : エネオ(大阪府):2011/01/19(水) 04:41:08.11 ID:2L7Y2Izj0
- 漬物の地域差も凄そうだな
- 551 : いくえちゃん(USA):2011/01/19(水) 04:41:50.90 ID:fAb6NvjV0
- >>541
なるほど違いますね
そんな食べ物は見たことすらありませんでした
ご親切にどうも
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%86%E3%81%A9%E3%82%93#.E3.81.8B.E3.81.99.E3.81.86.E3.81.A9.E3.82.93
- 552 : ポポル(西日本):2011/01/19(水) 04:42:16.14 ID:1UQ1wxEI0
- >>546
これは知らんわー
てかグロいな
さいぼしとかはまだいけそうだが、これは・・・
- 553 : けいちゃん(宮崎県):2011/01/19(水) 04:42:34.67 ID:P82N0w2h0
- 俺が住んでた頃はきいたこともなかったしたぶん還流ブームといっしょに出てきたんだと思うよ
ふつう天かすだよね
- 554 : いくえちゃん(USA):2011/01/19(水) 04:43:16.40 ID:fAb6NvjV0
-
頑張れ広島と北海道の左巻きくんたち
USAをやっつけろ
- 555 : トッポ(山陰地方):2011/01/19(水) 04:43:57.49 ID:ktJYqEag0
- 橋下がTVで油カスうどんは大阪のソウルフード、みたいな事を言ってたがなぜか目がキョドってた
- 556 : オノデンボーヤ(埼玉県):2011/01/19(水) 04:44:24.37 ID:Uz6tHPZj0
- >>554
なにそれマジツマラン
- 557 : エネオ(大阪府):2011/01/19(水) 04:44:40.30 ID:2L7Y2Izj0
- まあぶっちゃけ部落の食いもんだからな
- 558 : シャリシャリ君(東京都):2011/01/19(水) 04:44:55.14 ID:bThi87np0
- http://panndame.img.jugem.jp/20070515_39955.jpg
- 559 : ハナコアラ(catv?):2011/01/19(水) 04:46:00.59 ID:nJVHVPaC0
- >>552
結構おいしいよ
ただ大阪駅から乗り換えついでに、とか気軽に食べたりできないのが難点
- 560 : カーくん(熊本県):2011/01/19(水) 04:46:17.77 ID:wWk8I0fD0
- >>555
そりゃ大阪だけのものじゃないからな、うどん=大阪とか勘違いしてるし
- 561 : KEIちゃん(茨城県):2011/01/19(水) 04:46:30.71 ID:bZX43QqV0
- >>549
しもつかれじゃなく?
あれは栃木県民自身さえ好きな奴は見たことないな…
- 562 : エチカちゃん(埼玉県):2011/01/19(水) 04:46:32.97 ID:GRTcDhmW0
- >>546
富士宮焼きそばに入ってるの知らんかったわ。
富士宮の焼きソバにエタの影響があったってことか…周辺の白山神社
を調べて行ってみたくなる。
- 563 : カーくん(熊本県):2011/01/19(水) 04:48:15.49 ID:wWk8I0fD0
- >>555
間違えた、油かすのほうか
- 564 : たねまる(鹿児島県):2011/01/19(水) 04:49:50.90 ID:l5tABLPO0
- なんでBスレになりつつあるんだよ
でもいわゆるエタメシって独特でどれも美味しいよね
チープな手軽さもあいまってすごく冒険心を充足される
- 565 : リョーちゃん(千葉県):2011/01/19(水) 04:49:55.51 ID:bB+i1sKV0
- >>561
しもつかり、しもつかれ、両方の発音があるみたいね。
鮭の比率を多くするとおかずになるよ、邪道かも知れんがw
酒のつまみにはいいよ。
- 566 : サン太郎(独):2011/01/19(水) 04:51:36.56 ID:p/odRjUe0
- 穢多は人肉を食ってたそうだ
- 567 : ひかりちゃん(大分県):2011/01/19(水) 04:52:17.64 ID:G6Pog/Cw0
- 煮込みってのもエタ発祥だろうね、他に何があるだろ>エタ料理。
- 568 : 白戸家一家(長屋):2011/01/19(水) 04:53:48.19 ID:eaZFNBHY0
- >>566
それエタとか関係ないと思うぞ
天明の大飢饉とかで人食ってる絵図とかあるから
多分さかのぼればみんな先祖は誰かしら人食ってる
- 569 : ポテくん(神奈川県):2011/01/19(水) 04:53:58.11 ID:fbNrL8eq0
- 油かす?さいぼし?って奴は、
被差別の食卓という本に詳しく書いてあるぞ。
- 570 : ピモピモ(大阪府):2011/01/19(水) 04:54:57.91 ID:uSR0XGte0
- >>527
三年ほど前、大阪でうどん屋共同経営していたけど、
近所のうどん屋、お好み屋それぞれ10件以上回ったが、置いてる店はどこにもない。
一店舗だけプレハブ小屋みたいな店舗で、かすうどん専門って店は知ってる。
それも20代の兄ちゃんがふたりで経営してる小さい店で、
客足好調とは呼べないし、町のほとんどの人がその店の存在しらない。
阪南や西成にいけば、ある程度有名かもしれないが、
おまえが語るように関西全域でにぎわっているレベルではとてもない。
- 571 : しんちゃん(愛媛県):2011/01/19(水) 04:59:02.97 ID:pA+T38CQ0
- >>568
野生のチンパンジーが別の群れのチンパンの子供殺して食って骨までしゃぶってるのを
テレビで見たのを思い出した
類人猿の先祖までどんどんさかのぼればそうなるかもな
- 572 : 白戸家一家(長屋):2011/01/19(水) 04:59:41.26 ID:eaZFNBHY0
- カスって味想像できんけど売ってたらとりあえず買うわ
ネット通販とかしたらヒットすんじゃないか
- 573 : ことちゃん(catv?):2011/01/19(水) 05:00:59.08 ID:r+rMn4/b0
- かすうどんっていかフライがうどんの上に乗ってるだけだよな
一度頼んだらもういいわ
もう少し凝ってほしい
- 574 : ほっくん(広西チワン族自治区):2011/01/19(水) 05:01:33.76 ID:AoMNPg6SO
- 剣客商売は確かにおもしろいな
- 575 : チィちゃん(愛知県):2011/01/19(水) 05:07:11.15 ID:OkJCecJi0
- 豊かになってくるほど、かつては下賤な者の食べ物とされていたものが珍重されだすよな。
マグロのトロなんかがその最たるものだ。
- 576 : エネオ(大阪府):2011/01/19(水) 05:09:14.55 ID:2L7Y2Izj0
- おおっぴらに肉食えるようになった時ってどんな感じだったんだろ
- 577 : 大魔王ジョロキア(徳島県):2011/01/19(水) 05:09:42.53 ID:F2fRvfNB0
- >527 はテレビかネットの表面的な情報を
信じ込んでるんかな。
関西の人間が一般的じゃないとこれだけ
書き込んでるのに頑なすぎるだろ。
- 578 : 白戸家一家(長屋):2011/01/19(水) 05:10:20.87 ID:eaZFNBHY0
- 犬も食わぬってやつね
鮮度に問題があったからとも言われるけど
- 579 : チィちゃん(愛知県):2011/01/19(水) 05:10:41.22 ID:OkJCecJi0
- かすうどんお待ちどうさま!
https://blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_875/nanishiteasobo-hiro/IMG_1060-5b9db.JPG
http://matsuyamamisyuran.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/cimg1113.jpg
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/010/613/54/N000/000/000/125248410616416327786_2009_09_09.JPG
- 580 : シャリシャリ君(関西):2011/01/19(水) 05:11:00.46 ID:SURDXw0CO
- 江戸時代の幼女にはロマンがある
- 581 : たまごっち(広島県):2011/01/19(水) 05:13:52.42 ID:+Ch8M9pw0
- >>579
これ天カスじゃろ?
- 582 : 白戸家一家(長屋):2011/01/19(水) 05:14:08.69 ID:eaZFNBHY0
- >>577
まあいいじゃないの
完全に廃れる前にとりあえず復活させとけぱ
全国の隠れた珍味を再発掘とか
とりあえず一回くらいは食ってみたいもんだ
- 583 : プイ(埼玉県):2011/01/19(水) 05:15:32.04 ID:v5g0mhHA0
- >>11
> >>7
> 昔の人は「ああ、こんなのより白米が食いてえよお」って泣きながらしぶしぶ食ってたのに
昔の一般庶民の家庭では炊飯に十分な火力が得られてたわけではないし圧力釜とかもちろんない。
玄米を不十分な火力で炊飯するとゴワゴワでどうしようもなく喰っても力が出ない(消化不良)など非常にもったいない不味いメシになる。
- 584 : 白戸家一家(長屋):2011/01/19(水) 05:18:41.13 ID:eaZFNBHY0
- >>579
ま.ってましたっ!
でも、よくみたらただのもつ煮込み+うどんにしか見えない気もする
- 585 : ↑この人痴漢です(長野県):2011/01/19(水) 05:24:59.41 ID:grOZnLYs0
- 江戸の町民に限って言えば、一日二食で5合の銀シャリを食っていた
おかずは簡素な味噌汁と佃煮、沢庵など
つまり米が本物の主食で、味噌汁や漬け物は飯をかき込む為の潤滑油のような物だった
江戸後期あたりになってやっと食を楽しむ文化のような物が出て来て、
蕎麦、鰻、寿司、天ぷらなどをレジャーとして食うようになった
- 586 : ひかりちゃん(千葉県):2011/01/19(水) 05:26:06.55 ID:L3xoMY/u0
- 仏教さえなけりゃ日本人ももうちょっとガタイ良かったかもな
意味のわからん考えで食い物禁じてんじゃねえボケ
- 587 : ドナルド・マクドナルド(大阪府):2011/01/19(水) 05:26:21.48 ID:MKgHZ9ru0
- 戦国の雑兵じゃあるまいし
- 588 : Kちゃん(神奈川県):2011/01/19(水) 05:28:04.43 ID:Qa5m8FCm0
- 江戸には野良犬野良猫がいなかったと文献がある
かたっぱしから皮を剥がれ食われてしまったらしい
もう韓国どうのと悪口を叩けなくなったな
- 589 : めろんちゃん(東京都):2011/01/19(水) 05:32:20.54 ID:suJYWxEk0
- 少なくとも魚介類は今よりずっと良いもの食べてたろうなぁ
天然鰻とか
しじみなんかタダ同然だったしなぁ
- 590 : ことちゃん(catv?):2011/01/19(水) 05:33:06.50 ID:r+rMn4/b0
- >>586
肉もあるがパスタ文化もでかいと思う
米以上の完全食だからな
たんぱく質炭水化物カロリーを一食でガッツリ摂れちゃう
そりゃガタイも良くなりますわ
- 591 : スッピー(香川県):2011/01/19(水) 05:40:11.37 ID:8dU1Oboa0
- 白米や色々持ってタイムマシンで江戸時代に行って、可愛い農村の娘とその家族と団欒して暮らしてみたい。
いつぞやのドラえもんみたいな。
- 592 : ナカヤマくん(チベット自治区):2011/01/19(水) 05:44:55.05 ID:EKdXamD90
- >>591
磨けば光る娘はいるかもしれないけど
そのままで可愛い農村の娘は存在しないと思う
- 593 : いきいき黄門様(大阪府):2011/01/19(水) 05:49:24.50 ID:rIK7YQbP0
- >>591
中国やロシアの少数民族にホームステイすればいい
可愛い子多いぞ、売られたりするらしいが・・・
- 594 : 天女(東京都):2011/01/19(水) 06:17:44.92 ID:RIFOWvqS0
- 梅干しって贅沢品だったんだぜ
- 595 : ひよこちゃん(関西地方):2011/01/19(水) 06:19:44.94 ID:GX3ig5AX0
- >>575
江戸っ子は見栄っ張りだからなぁ
初カツオなんていって旬じゃない時に食べたりしてるのもそうだけどあんまり味は気にしてないのかな
- 596 : アソビン(大阪府):2011/01/19(水) 06:25:04.39 ID:4sw26KTZ0
- 粟を食ってたってばっちゃが言ってた
- 597 : おおもりススム(愛知県):2011/01/19(水) 06:34:41.27 ID:rYeio2VN0
- 尾張徳川の城下町の生活はどんか感じだったの?
江戸や上方の話ばかりじゃん。
- 598 : ニックン(奈良県):2011/01/19(水) 06:36:05.70 ID:J2KoTgWJP
- >>287
芋茶粥は今でも普通に食べるな
- 599 : アイミー(東京都):2011/01/19(水) 06:49:27.48 ID:k8KDA2nn0
- >>595
江戸は見栄と粋の町人文化だからな。
初物は縁起物ということもあるだろうし、見栄に金を張るのが粋だったんだろう。
参勤交代で三百藩の武家の集散する武士の町だったはずだが、
文化はまさに町人文化なんだよな。
しかし、まあ往時の大阪の豪商の見栄っ張りなんかもたいがいなもんなんじゃないか。
江戸っ子と浪速っ子の見栄と粋のベクトルが違うだけという気がするが。
よくよく考えると、そういう見栄と粋の文化は価値観の地域制の違いだけで、全国あちこちにあるように思う。
京大阪はもちろん、尾張名古屋、能登はじめ北前船の寄港地、大藩の城下町など。
九州四国の外様雄藩もそういうのはすごい、蘭癖大名なんか藩主が率先して粋というかもう酔狂。
その辺りは、密貿易とか外国文物や科学の自藩への取り込みという実利もあったのだろうが。
- 600 : ニックン(千葉県):2011/01/19(水) 06:55:36.85 ID:0QtIMiFVP
- 戦の前は雑兵でも、魚介や卵、白米などの貴重なもんでもたらふく食えたらしいな
モチベーションあげるためだとか
- 601 : ひかりちゃん(福島県):2011/01/19(水) 06:56:10.37 ID:THuogKsS0
- 寿司
- 602 : ぺーぱくん(東京都):2011/01/19(水) 06:56:55.82 ID:J7HhHiQX0
- >>355
俺は徳川家は代々正月にウサギを食べるけど
生類憐みの令で獣が駄目だから1羽と数えて
誤魔化したって聞いたぞ
- 603 : やまじシスターズ(東日本):2011/01/19(水) 07:00:44.91 ID:Jok/C/lHP
- 超昔の人「納豆うめえwww」
↓
昔の人「納豆うめえwww」
↓
現代人「納豆うめえwww」
↓
未来人「納豆うめえwww」
- 604 : おたすけケン太(兵庫県):2011/01/19(水) 07:01:53.79 ID:Po0+3VoA0
- >>603
納豆強いなwwww
- 605 : マップチュ(大阪府):2011/01/19(水) 07:09:36.45 ID:lENMvDfL0
- 酒は結構飲んでるんだよな
今と違って問屋が利ざやを稼ぐために薄めていったが
ビールよりかは度数はあったそうだし
- 606 : まがたん(東京都):2011/01/19(水) 07:11:21.46 ID:1NDyjYhp0
- 江戸時代の田舎ってどんな感じだった?(´・ω・`)
江戸の風景っていうのは時代劇等でなんとなく想像付くけど
現在でもクソ田舎のような場所って言葉も通じぬ未開の地だったのかしら(´・ω・`)?
- 607 : まがたん(東京都):2011/01/19(水) 07:12:35.01 ID:1NDyjYhp0
- >>605
みりんのような味だったらしいね
- 608 : てん太くん(dion軍):2011/01/19(水) 07:12:54.37 ID:d2X3rbbN0
- 白米をたくさん食べていた
- 609 : ↑この人痴漢です(長野県):2011/01/19(水) 07:14:24.08 ID:grOZnLYs0
- >>607
味醂は元々、酒の飲めない女子供向けの甘い飲み物だったらしいな
- 610 : ひかりちゃん(千葉県):2011/01/19(水) 07:16:14.47 ID:L3xoMY/u0
- >>606
テレビ・ラジオ・ネット・道路・自動車・電気・水道・ガス・電話・その他機械洋物の類が無くて
野山と田圃の中に古民家がまばらに点在する田舎を想像すればいい
無いものリストに抜けがあったら補填して
- 611 : 麒麟戦隊アミノンジャー(東京都):2011/01/19(水) 07:16:47.01 ID:rck16HSk0
- 夕飯は白米に沢庵数切れとかデフォだぜ
現代人にはきつすぎる
- 612 : 星ベソママ(神奈川県):2011/01/19(水) 07:17:40.87 ID:ytJwyvr60
- 饅頭も食べてたよ
行商人とかが売りに来てたよ
- 613 : あおだまくん(大阪府):2011/01/19(水) 07:19:36.38 ID:QDzOXp2J0
- ドイツとかヨーロッパの一部は悲惨だよ
干し肉や干し魚吊るしてその匂いでパンやジャガイモ、野菜食ってた
それらのせいか近代以前、日本人と欧米人の体格、身長に今ほど大差はなかった
- 614 : ↑この人痴漢です(長野県):2011/01/19(水) 07:20:14.44 ID:grOZnLYs0
- >>611
当時の沢庵は出来るだけ少ない量で済ます為に
強烈に塩が利いてたんだよな
- 615 : まがたん(東京都):2011/01/19(水) 07:20:26.56 ID:1NDyjYhp0
- >>609
諸白と中汲みと柳かげだったけか
関西からやってくる酒が高級だったとか
>>610
やだほとんど俺の地元じゃん(´・ω・`)
138 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.9 2010/05/24 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)