2011年 1月 18日 |
|
|
私立高校願書受付始まる
|
△▼ |
受験シーズン本番を迎えていますが、岡山県内のほとんどの私立高校で18日から選抜一期の願書の受け付けが始まりました。このうち岡山市の岡山理科大学附属高校でも午前9時から受付が始まり、中学校の関係者が次々に願書を持って訪れました。そして、高校の担当者が記入もれがないかを入念にチェックし、受付順に受験番号のスタンプを押していました。今年春の私立高校の募集定員は岡山県内23校で合わせて5734人で、前の年より10人少なく12年連続の減少となっています。選抜一期の願書の受付は今月21日までで試験は今月27日と28日に行われ、合格発表はほとんどの高校で来月3日に行われます。
|
|
|
118番の日をPR
|
▲▼ |
1月18日は海の110番に当たる海上保安庁の「118番の日」です。制度について広く知ってもらおうと岡山市で街頭キャンペーンが行われました。海上保安庁の緊急通報用電話118番制度は、2000年5月に導入されたものです。導入開始から去年末までに第6管区海上保安本部には36万件余りの通報がありましたが、このうち97.3%が間違いやいたずらなどで、あまり知られていないのが現状です。このため海上保安庁では今年から1月18日を118番の日に制定し、広く周知することにしたものでJR岡山駅前では玉野海上保安部の職員がポケットティッシュなどを配ってPRしました。海上保安庁では海難事故などでの救助の遅れにつながる可能性もあるとして正しい通報を呼びかけています。
|
|
|
警察官が通信技術競う
|
▲▽ |
犯罪の初動捜査の要となる通信技術を競う競技会が香川県警察学校で行われています。競技会には県内13の警察署から1チーム3人1組の39人が参加しました。競技は「不審者がいる」との通報があったとの想定で、110番の受理や無線による現場への指示が行われ、迅速さや正確さなどを競います。競技時間は10分で参加した警察官は日頃の訓練や業務で培った技術を発揮していました。香川県内の去年1年間の110番通報は約9万3000件で前の年より2.2%増加しており、県警ではこうした機会を通じて若手警察官の通信技術の向上を図りたいと話しています。
|
 |