Hatena::Diary

night and sundial

01-14, 2011

日本でFacebookの普及を妨げているのは、実名主義ではない、かもしれない

| 05:11 | 日本でFacebookの普及を妨げているのは、実名主義ではない、かもしれないを含むブックマーク 日本でFacebookの普及を妨げているのは、実名主義ではない、かもしれないのブックマークコメント |

ちょっと前からFacebookについて感じていたことを脳科学者の茂木さんがいみじくも語ってくれていた。ブクマのコメントでもそれに賛同する意見が多数寄せられているので、合わせてリンクを貼っておく。

おそらく話のポイントはココだとおもう。茂木さんのブログを引用する

日本Facebookが伸びない理由を、日本ウェブの匿名文化と結びつけて論じる人もいる。しかし、私には、それが本質だとは思えない。

Facebookインターフェイスが、まず私にはよくわからない。一時期のウィンドウズに対して抱いていた違和感と同じように、「ごみごみした」「整理されてない」印象を受ける。

前半はまさに同意見だ。匿名/実名は実はそれほど大した問題ではない。Facebookをしばらくやっていればわかるが、実名主義を徹底して主張しているのは、つまり際限のない匿名主義に陥るのを防ぐための方便だろう(これについては書いてると長くなるので今回は割愛する)。

問題は、後半部分だ。茂木さんのように、Facebookインターフェイスが「整理されてない」だとか、ゴチャゴチャしてる、分かりにくい、という意見をぼくはいろんな人から聞いた。それがネットリテラシーの高い低い、ネット歴の長い短い、ギークなのかオタクなのかサブカルなのか、属性や経験に関係なく、FacebookのUIを「使いづらい」と感じるひとは遍在しているようなのだ。

日本Facebookの普及を妨げる要因があるとすれば、匿名・実名よりもむしろこの点、インターフェイスに対する違和感なのではないだろうか。実は、このあと説明するように、Facebookインターフェイスは実に良く出来ている。ただ、その方向性が、日本人には向いてないのかもしれない、とおもわないではないのだ。

それは、Facebookは適度に混乱したままになっている代わりに、むしろスピードとリアルタイム性と、操作の簡単さを手に入れているからなのだが、そのちょっとした混乱を、整理整頓好きな日本人は許せないのではないかという気がしているのです(仮説)

決してただ「混乱」しているわけではないFacebookインターフェイス

繰り返しになるが、個人的には、Facebookインターフェイスはとても優れていると感じている。設計思想も新しいし、技術的にもかなり高度なことをやっているとおもう。少なくともほかのサービスでこんな設計をこれほど上手く実装してるところは見たことがない。

では、その設計思想とはなんなのか。それは

ニュースフィードだけ見てればなんとかなる

ってことが徹底されてるということだ。

Facebookとよく比較されるのはmixiだが、たとえばmixiで新着のつぶやきを眺めて「いいね!」をつけたいときには、こういう動線になる。まずトップになん件か表示されているボイスのボックスの「もっと読む」をクリックして、ボイスのページに行き、そして「いいね!」する。続いて写真を見たいなら、いったんトップに戻って、写真のページに行き、という手順を繰り返す。

ところが、Facebookはそれほどあちこちのボックスを移動して回る必要はない。ぜんぶがニュースフィードに流れてくるので、「いいね!」もコメントもページ遷移なく、トップページでぜんぶ済ますことができる。しかも自動更新してくれるのでF5を押す必要もないし、過去ログもセミオートページャライズされるのでどこまででも遡ることができる。貼り込んだYouTubeの動画もそのまま再生できる。さすがに写真を大きく見ようとおもったらアルバムに行かないといけないけど。

これはつまり、Twitterのようにタイムラインでぜんぶ解決するということだ。Facebookではニュースフィードというけど、とにかく自分の友だちのすべての行動はタイムライン(ニュースフィード)にすべて流れ込んでくる。写真も動画もつぶやきブログ更新アプリの進捗もすべてが。

それはむしろ、TwitterというよりTumblrに近いかもしれない。いろんな種類のアップデイトが刻々と流れこんでくるという世界。つまり、既存のサービスを挙げてFacebookを説明するなら、Tumblr化したmixiということもできるかもしれない。

さて、そんなにいろいろなものが流れ込んでくると、とてもじゃないが読みきれないんじゃないか? とおもうひともいるだろう。Twitterでも読みきるのを諦めたひとも多いとおもう。

そこが、Facebookは実に上手い。Facebookの実装が上手いとぼくがおもうのはここだ。ストリームが読めないほどただ流れていってしまわないように、実にあれこれを手を打ち、世話をやいてくれる。たとえばこんな感じだ

こうやってアレコレとシステム側で手を回してくれるおかげで、ユーザーはただ、ニュースフィードだけを表示していれば、ほかにとりたてて何もしないでも、最新情報を次々と入手することができる。気に入ったアップデイトがあれば、ときおり「いいね!」すればいいだけ、という状態になっている。

つまり、最新情報がどこにあるかを、いろいろなボックスを開いて回ったり、検索して探したりする必要はない。ということだ。Facebookトップページを開けば、そこが常に最新情報であり、それがリアルタイムの世界なのだ。リアルタイムウェブという言葉があるが、リアルタイムウェブソーシャルネットワークと上手く融合するために、Facebookは実にいろいろな工夫をし、ユーザーに負担をかけないように黒子として立ち回っている。

Facebookでは、じぶんの友だちが今考えていること、今やっていること、今見ていること、がリアルタイムで流れこんでくる。テキスト140字だけという制限もなく、画像も動画もリンクツイートブログ更新もなんでも含んだリッチ情報が、適当にフィルタリングされて適度な見やすさで続々とアップデイトされる。

ユーザーは余計なことをする必要がない。ただニュースフィードを表示して、最新の情報を摂取することに専念すればいいのだ。実に良く出来たインターフェイスではないかとぼくなんかは思うのだけど、どうだろうか。

さて、茂木さんがFacebookでの体験が「良質なものとは思えない」と書いていたが、残念なことを申し上げれば、それは茂木さんの友だちが「良質なもの」ではない、と言っているも同じではないだろうか。Facebookシステム情報を享受しやすくするための黒子、ただのハコであり、そこでの経験は、すべて友だちが放りこんでくれる写真やらツイートやらリンクやらにある。Facebookでの体験は友だちがすべてなのだ。

yojiyoji 2011/01/14 06:55 茂木さんをディスるのが主旨のように読めてしまう。残念。
実名でないとタイムラインに実感がわかないのだから、非実名主義とFace〜の取っ付きにくさには関連があると思います。

   2011/01/14 07:15 > 茂木さんディスり
僕はそうは感じ無かったけどな。facebookの構造を説明するための少し誇張した表現だとは思うけど。

dunkdunk 2011/01/14 07:35 この記事に同意します。FacebookはUIとか操作性というより中身(タイムライン)が面白いのだと思います。面白くないと思うのは、友達が更新してくれない、あるいは自分が更新しないため反応がないからではないでしょうか。

最後の一文が全てです。

otsuneotsune 2011/01/14 08:28 UIのあたりはtumblrというよりも、買収したFriendFeedの影響が強いと思う。技術的にも思想的にも。

LucyLucy 2011/01/14 08:28 私はそこよりも、
「他人の私生活を覗き見するモチベーションが湧かない」
というところに納得したけど。
だからニュースフィードも質云々関係なく興味が湧かない。

nunu 2011/01/14 09:40 FacebookのUIは牛舎か?
柵から顔出してると目の前に藁が積まれ、それを黙々食うという…。
そりゃ茂木さんには合わない。

林檎UNIX林檎UNIX 2011/01/14 12:35 Amazon.co.jp: Facebookポケットガイド: 青木理音: 本 http://amzn.to/gZ9843 ← この本の P74 のコラムを読めば、Facebook の文化がよく分かるはず。FaceBook の ニュースフィードって、「米国の大学にある学生寮で、自分の部屋のドア(廊下側)に取り付けてある”掲示板"」だということを理解しないと、Facebook のUI の意味は分からないと思う。

mohrimohri 2011/01/14 14:05 FriendFeedについてはTwitterでも指摘もらったけど、ちょっと見落としてました。たしかにベースはそこにありそうですね

nshjmnshjm 2011/01/14 14:41 友達が重要なら匿名っていうのは関係してくるんじゃ?広がり方が全然違うだろうし

kubohayakubohaya 2011/01/14 14:56 体験とはコンテンツではない。コンテンツをどのように表現するかが体験。もしコンテンツが体験なら、MacでもiPadでもiPhoneでもWindowsでも、TwitterでもFacebookでもmixiでも、同じコンテンツを見ていれば同じ体験ということになる。

mohrimohri 2011/01/14 14:58 匿名について簡単にいうと、匿名と実名の間には固定ハンドルやペンネームといった「ほぼ実名」の広い荒野があるわけですけど、実際のところFacebookはペンネームやハンドル名で入ってるひともかなりいて、喧伝されているほどガチガチに本名縛りということはないようです。でも、まあたしかに関係なくはないでしょうね。SNSにおける匿名・実名についても考えていることはあるんですが、長くなりすぎるのですいませんここではそのくらいで

lynqzlynqz 2011/01/14 16:45 寧ろ、スピード、リアルタイム自体が、歯に衣着せる、ワンクッション以上が常に必要な日本人にとっては(実名さえ出す人がいないのに)生々し過ぎ、敬遠されるのだと私は思いました。FacebookのUIは私も嫌です。そういう面では日本人の方が世界の人よりも常に優れた使い勝手を実現しますね。

159159 2011/01/14 18:58 だって、Facebookって、知り合いが見つからないんだ。
使わない理由は、それだけ。おれの場合はね。

俊道俊道 2011/01/14 20:58 facebookの面白くない原因が「友達が悪い」になってしまうと、どうして日本でfacebookが普及しないのかの説明がつかなくなってしまうと思います

CosmicDancerCosmicDancer 2011/01/14 22:28 掲示板だから「体験が良質でない」は当然ですね。身内の連絡板みたいなものですから、重要な情報や議論と言ったものはなくて当然。
また、私は海外の友人との交流がメインだが、匿名だと誰も相手にしてくれない。加えて 知人である彼らがFacebook上で私を見つけることもできないので、SNSは成り立たない。

amordeiamordei 2011/01/15 00:26 フェイスブックを語るうえではあれはやはり学閥をネットに持ち込んだものだというべきではないでしょうか。留学生が多いような国と地域のほうがフェイスブックを利用しているだとか。

だからもちろんミクシィがあり日本の大学があるということがハーバードに憧れるということもないという理由にもなるんではないかと思いましたけど。

びりーびりー 2011/01/15 02:02 見た目が可愛いか、そうじゃないか。カスタマイズできるかできないか。そういう日本的なの要素も影響してるのでは無いでしょうか? オンラインゲームのリネージュとラグナロクのユーザー数の違い(ラグナロクが多い)とか、mixiはデザイン変更ができるがfacebookはできないとか、仮説ですがありそうな気がする。

watanabe_tsuyoshiwatanabe_tsuyoshi 2011/01/15 02:34 FBつかった後mixiに行くと「確認画面」がくどく感じる。アメリカに比べて日本は「失敗やまちがいを恐れる」傾向にあるのかな。特にそれがソーシャルな人との関わりに影響を与える場面では。人との関わりに置いてアメリカ人の方がカジュアルだし「あなたの意見には同意できない」なんて表現を友人関係が壊れることを恐れずに言うことが出来る。でも日本人はどちらかというと言わないか遠まわしになる。

secseeksecseek 2011/01/15 02:40 足跡を消したがる気持ちはアメリカ人には分からんでしょう。日本人にとって大事なのは空気を読める振る舞いで、mixiはある程度そういうふるまいができるようなインターフェースが提供できているけどFacebookはできていないってことだと思います。実名、匿名の話もそのうちの一つですね。

shiroshiro 2011/01/15 02:54 匿名実名はあまり関係ないと思います。FBはやったことないけど、タイムラインに全部流れ込んでくる、というのは少しやっかい。mixiのように「自分が今、何の情報を見ようとしてクリックしたのか」がはっきりしている方がストレスが少ない気がします。毎回毎回すべての情報が見たくてネットを開いているわけではないです。

myuki12myuki12 2011/01/15 08:06 匿名とかコテ・ハンがぐらいしかなかった日本では、Facebookは結構流行っているんじゃないかと思うけどね。UIもそれほど、難しいと思わない。素っ気ないUIが心地いいよ。
FBは、タイムラインに全部流れこんでこないんだよね。調整も可能。
この辺、Twitterより考えられている。ハイライトとかね。
他のSNSに比べると、普及にはまだまだ時間がかかるってだけの話し。単純に日本では新参者だから。

kota2009kota2009 2011/01/15 12:38 Facebookについて議論ポイントは3つある。
- 匿名実名
- UI
- 言語
匿名実名に関しては、Facebookをどちらで使うかは、各人が選べばよい。サイバー空間内のコミュニケーションに閉じたいなら匿名だし、実空間でのフィードバックが欲しいなら実名という使い分けかな。UIに関しては、好き・嫌いと各自の使い方に依存する。最後の言語は、あまり語られないけれど、英語で情報発信するようにすると、ネットワーク外部性が聞いてFacebookならではの利益を得られる可能性が高まる。

はとはと 2011/01/15 13:08 友達が居ない、凄く少ない、いてもろくでもない、ってのは日本人特有なのかな。
もちろん利用が多そうな年齢層において。
mixiとか全く使わないのに不便しないのは私だけか? 失礼しました。
友達…。

ikemoikemo 2011/01/15 16:05 以前にFBとmixiのUI比較してみたけど、
FBのUIは予想してたよりもゴミでしたよ。
まるでDebianのdselectのような、
それだけでネガキャンしたくなるレベル。
ニュースフィードだけはいいけど、
ノート書くのですら毎回イライラさせるようでは
話にならないですね。

OKAMIOKAMI 2011/01/15 17:48 FBが普及してない理由は「既にmixiがある」というのと「有名人が活用してる様子がウワサにならない」だけだと思ってます。mixiやGREEやキヌガサなんかが日本のSNSとして注目され始め、mixiが抜きん出たのはそれまでサービスとしてあった「日記」を取り込んだからという説もあるようですが、UIの善し悪しだの実名・匿名だの以前に、国内においての「先行者優位」が働いて普及しないだけなんじゃないかなとも思います。

Dr_CaligariDr_Caligari 2011/01/15 19:25 facebookが普及しないのは、日本の携帯に対応してないからだと思ってました。twitterも本格的に普及し始めたのは、モバツイ等の携帯向けサービスが開始してからな印象があります。

mohrimohri 2011/01/15 21:24 >ikemoさん
その比較すごく興味あります。どこかで読めたりしますか?

ikemo33ikemo33 2011/01/15 23:37 >その比較すごく興味あります。どこかで読めたりしますか?

自分が以前書いたブログです。見にくいと思いますがご容赦を。
http://nextstep.shogizuki.com/2010/10/mixifacebookui.html
最初はFacebookを擁護するつもりで調べてたんですが、
一つ一つ比較してみると、mixiの圧勝だったという。

mohrimohri 2011/01/16 01:19 ありがとうございます! 参考になります。

ただ、これも推測ですが、FacebookのUIは「探してるときは検索しろ」という方針で作られてるような気がするのです(検索すればすぐ見つかるアプリもリンクをたどってくとぜんぜん探せないなど)。ひたすらニュースフィードだけを見て、わかんなくなったら検索する、Fbの使い方は実はこの2つだけなんじゃないかというのが僕の仮説です。つまりは大雑把で鷹揚に操作するといい感じに出来てて、操作手順を逐一理解しておきたいひとには向いてない、のではないかと感じてます

ikemo33ikemo33 2011/01/16 01:51 何言ってるのか分からないのですが…

例えばアプリケーションを削除するときとか、mixiだとアプリの下にあってすぐ分かるけど、
FBだとなぜか「プライバシー設定」にあってさっぱり分からないです。
ヘルプを検索しても出てこないし。

自分が実際に体験した実店舗の例で言えば、ウェットティッシュがベビー用品売り場にあったようなもの。
10分ほど探し回りましたが、店員に聞くまでどこにあるかさっぱりわかりませんでした。

こういうのがFBにはたくさんあるんですね。
ちゃんとテストすれば分かるようなレベルの間違いをたくさん犯してます。
だから「UIがゴミ」と形容してるんです。

mohrimohri 2011/01/16 03:16 そうですね。たしかに設定周りはちょっと分かりにくいと感じることあります。さっきのコメントははなしを飛ばしすぎました。すいません

nabestarnabestar 2011/01/18 12:45 私はmixi(匿名&実名)とFacebook(実名)を運用しています。
mixiとFacebookを併用してる人はFacebookに対してどう感じているんでしょう?

UIの問題は感じません。mixiも初めは使い方がわからなかったし。使ってたら慣れちゃったみたいな〜。FacebookのUIも設計もこういうもんだよなって。

ただ良質な繋がりがないとSNSは楽しめないのかなと、そういう面で匿名よりも、実名の方が良質な繋がりが作りやすと思います。

有名人やマスメディアが取り上げ、実名文化が認知されていけばFacebookノシェアは増えていくのではないでしょうか?

どうなんでしょう?

つんつるてんつんつるてん 2011/01/18 19:31 この与太文章のおかげで、ますますFacebookなんかを
使う人は減るのではないだろうか。
Facebookはグルーポンと同じ。煽ってるのは、
人間のクズのIT株ゴロツキに、
ピンハネの株屋、広告屋ぐらいのもの。

mixiなんかと比較して、勝った負けたほざいている時点で阿呆臭い。
Twitterも、優秀な日本人がつくったV2C等を使えば、
仕分けも過去ログ漁りも、ちょちょいのちょい。

オレ、オレの意識の強い、単純アメ公やキムチ的心性の人たちには、
もってこいのツールかもしれないけれど。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/mohri/20110114/1294949505