我々は阪神大震災から何を学んだのか
2011年01月18日07時43分
提供:PJオピニオン
提供:PJオピニオン
【PJニュース 2011年1月18日】1995年5時46分神戸を中心にした地域は大きな揺れに見回れた阪神大震災は起こり神戸の町は壊滅的とも言える打撃を受けて今年で早くも16年になる。
私自身もそうだが、5時46分に市民は信じられないような揺れで目を覚ました。多くの家は破壊されさらに火災も起き、地震で亡くなった人の多く(9割とも言われている)は発生直後に死亡したとも言われている。私の回りの亡くなった方も揺れた直後に家の下敷きなどによりほとんど即死だった。
我々は震災の教訓を生かせたのか?
震災の後大規模な防災訓練が行われるようになって、警察、消防、自衛隊等の連携により訓練の成果は上がりつつある。しかし、それは地震が起こってからの話で、いったん家屋の倒壊が起こってしまうと非常に危険な状態にさらされる。地震の後耐震性に優れた2×4の構造の家が注目されるようになる。
全国的に古い家のリフォームが注目されているが、阪神大震災で倒壊家屋を横で見ているものから言わせると、もし地震が起こったらを考えると危ないと感じてしまう。家具などの下敷きになった教訓から家具を固定する突っ張り坊や金具が注目されている。
また、都市計画もできているところとそうでない地域とそうでないところの差がでてしまった。大きな道があると緊急車両などが進入しやすいが、袋小路が多いと進入が難しくなるだけでなく、家屋同士で「将棋倒し」となってしまう例が多くなってしまうのだ。私の知人も隣の家屋の倒壊で家が寄りかかられるような状態となり、結局自身の家も建て直すこととなってしまった。
70年代の多くのビルなどが耐火材としてアスベストを使用していた。実は神戸市長田区などで半壊したビルでアスベストがむき出しのままのビルで営業した商店があったという。当時はまだアスベストの危険性が認識されておらず、店主は「将来の危険より明日の生活だ」と気にしていなかったが結局、中皮腫で亡くなった。
神戸市長田区のJR新長田周辺は大規模な火災にみまわれ、他の区をあわせると6000とも言われる家屋が火災に巻き込まれた。火の勢いに消火作業が追いつかず、火災が拡大し応援に来た他市の消防が応援に駆けつけるがホースがあわず、無銭も緊急用の共通周波数に使用が殺到したためコミュニケーションがうまくいかなかった。最後はつなげるホースを全てつなぎ海から水をくみ消火したが駅周辺は焼け野原と化してしまった。
これに関しては「自衛隊あたりヘリに上空から水をまいて消火すればよかったのでは」と言う意見もあるが消火時に高温の水蒸気が発生するため人がいないことを完全に確認しないと確実に死者が出るとも言われている。山火事以外では使えない方法なのだ。
ただ問題はその後だろう。その後頃から進まぬ復興にいらだつ住民が批判の矛先を行政に向けだした。全く不手際がなかったとは言えないのだがこの大きな火災を「市役所が火をつけた」と言った噂まで飛び交ったのだ。その中地域の住民レベルの復興計画に行政側の代表として話し合いに応じてきたという神戸市の小川卓海・助役(当時)がいたが震災の1年後96年3月14日に灯油をかぶって自ら命を絶った。小川氏も震災の犠牲者の1人だろう。
今、住宅不況の影響でプレハブメーカーの部品ストックが不足気味で大規模災害が起これば仮設住宅の供給が不安視されているとも言われている。 また行政の人減らしは通常時でも住民サービス低下のリスクに晒されているが、災害時に役所が機能するのかと言った問題もある。
ただ阪神大震災で我々は多くのことを教訓として学んだはずだ。これを活かし震災に強い街作りをしていくことが犠牲者にとってのはなむけとなると確信している。 【了】
■関連情報
PJニュースは一般市民からパブリック・ジャーナリスト(PJ:市民記者)を募り、市民主体型のジャーナリズムを目指すパブリック・メディアです。身近な話題から政治論議までニュースやオピニオンを幅広く提供しています。
PJ募集中!みなさんもPJに登録して身の丈にあったニュースや多くの人に伝えたいオピニオンをパブリックに伝えてみませんか。
私自身もそうだが、5時46分に市民は信じられないような揺れで目を覚ました。多くの家は破壊されさらに火災も起き、地震で亡くなった人の多く(9割とも言われている)は発生直後に死亡したとも言われている。私の回りの亡くなった方も揺れた直後に家の下敷きなどによりほとんど即死だった。
我々は震災の教訓を生かせたのか?
震災の後大規模な防災訓練が行われるようになって、警察、消防、自衛隊等の連携により訓練の成果は上がりつつある。しかし、それは地震が起こってからの話で、いったん家屋の倒壊が起こってしまうと非常に危険な状態にさらされる。地震の後耐震性に優れた2×4の構造の家が注目されるようになる。
全国的に古い家のリフォームが注目されているが、阪神大震災で倒壊家屋を横で見ているものから言わせると、もし地震が起こったらを考えると危ないと感じてしまう。家具などの下敷きになった教訓から家具を固定する突っ張り坊や金具が注目されている。
また、都市計画もできているところとそうでない地域とそうでないところの差がでてしまった。大きな道があると緊急車両などが進入しやすいが、袋小路が多いと進入が難しくなるだけでなく、家屋同士で「将棋倒し」となってしまう例が多くなってしまうのだ。私の知人も隣の家屋の倒壊で家が寄りかかられるような状態となり、結局自身の家も建て直すこととなってしまった。
70年代の多くのビルなどが耐火材としてアスベストを使用していた。実は神戸市長田区などで半壊したビルでアスベストがむき出しのままのビルで営業した商店があったという。当時はまだアスベストの危険性が認識されておらず、店主は「将来の危険より明日の生活だ」と気にしていなかったが結局、中皮腫で亡くなった。
神戸市長田区のJR新長田周辺は大規模な火災にみまわれ、他の区をあわせると6000とも言われる家屋が火災に巻き込まれた。火の勢いに消火作業が追いつかず、火災が拡大し応援に来た他市の消防が応援に駆けつけるがホースがあわず、無銭も緊急用の共通周波数に使用が殺到したためコミュニケーションがうまくいかなかった。最後はつなげるホースを全てつなぎ海から水をくみ消火したが駅周辺は焼け野原と化してしまった。
これに関しては「自衛隊あたりヘリに上空から水をまいて消火すればよかったのでは」と言う意見もあるが消火時に高温の水蒸気が発生するため人がいないことを完全に確認しないと確実に死者が出るとも言われている。山火事以外では使えない方法なのだ。
ただ問題はその後だろう。その後頃から進まぬ復興にいらだつ住民が批判の矛先を行政に向けだした。全く不手際がなかったとは言えないのだがこの大きな火災を「市役所が火をつけた」と言った噂まで飛び交ったのだ。その中地域の住民レベルの復興計画に行政側の代表として話し合いに応じてきたという神戸市の小川卓海・助役(当時)がいたが震災の1年後96年3月14日に灯油をかぶって自ら命を絶った。小川氏も震災の犠牲者の1人だろう。
今、住宅不況の影響でプレハブメーカーの部品ストックが不足気味で大規模災害が起これば仮設住宅の供給が不安視されているとも言われている。 また行政の人減らしは通常時でも住民サービス低下のリスクに晒されているが、災害時に役所が機能するのかと言った問題もある。
ただ阪神大震災で我々は多くのことを教訓として学んだはずだ。これを活かし震災に強い街作りをしていくことが犠牲者にとってのはなむけとなると確信している。 【了】
■関連情報
PJニュースは一般市民からパブリック・ジャーナリスト(PJ:市民記者)を募り、市民主体型のジャーナリズムを目指すパブリック・メディアです。身近な話題から政治論議までニュースやオピニオンを幅広く提供しています。
PJ募集中!みなさんもPJに登録して身の丈にあったニュースや多くの人に伝えたいオピニオンをパブリックに伝えてみませんか。
パブリック・ジャーナリスト 鈴木 義哉
関連ニュース:阪神大震災
- 我々は阪神大震災から何を学んだのか
PJオピニオン 01月18日07時43分
- 阪神大震災から16年、夜まで祈り
共同通信 01月17日19時40分
- [阪神大震災]発生から16年、被災地の心は一つ毎日新聞 01月17日12時22分(2)
- 震災から16年
時事通信社 01月17日09時20分
- 被災企業が新天地の三重県で工場を復活 阪神大震災16年
産経新聞 01月16日21時35分
国内アクセスランキング
- クーポンで47円の国産水餃子が実は中国産だった? 店舗側「水餃子のこと分かる人居ないんです」
ガジェット通信 17日23時51分 (16)
- 温泉で女性グループに遭遇……旅先で経験したハプニングとは?COBS ONLINE 16日17時00分 (10)
- 新たに中学生3人を逮捕・補導=19歳変死、関与5人に―長野県警時事通信社 17日20時05分
- バードカフェのおせち料理を再現「多めに見積もっても2203円で作れました」
ガジェット通信 17日00時03分 (58)
- 第87回箱根駅伝で観客に駅伝スタッフの自動車が突っ込む事故
ロケットニュース24 17日01時00分 (16)
- 首都高で事故後歩道に落下し死亡スポーツ報知 18日08時08分
- 「原因、復旧理由も分からず」=メーカー担当者当面常駐―JR東・新幹線トラブル時事通信社 17日21時07分 (2)
- 迷惑メール無差別に数百万通! 出会い系宣伝の7人逮捕産経新聞 17日20時17分 (9)
- 時間がなく飽きっぽい人にもオススメ、進化する英会話教材とは?
TREND通信 17日14時00分 (8)
- 我々は阪神大震災から何を学んだのか
PJオピニオン 18日07時43分