Home    Golf Course Ranking    新着レポート     評価基準   注意事項      BBS    User's Report    Information    Link

ダイヤグリーン倶楽部・鉾田コース


2005年10月27日(木)ラウンド。

この日の天候は、雨→曇→晴。
前半のハーフはずっと雨。晴れたのは、最後の1ホールだけでした。
気温は17℃。やや寒く、長袖ポロでプレー。


このコースの正式名称は、ダイヤグリーン倶楽部・鉾田コースというみたいです。
(クラブハウス、スコアカード、コースパンフレットには、そのように書いてありました)

1975年オープンで、高橋四郎と江原薫という聞いたことない人の設計。
クラブハウスは、外観、内装とも古いです。
ロビー、ロッカールーム、風呂なども、あまり広くなく、あまりきれいとはいえません。
なぜかロビーに、筑波・科学万博に出品されていたらしい”金のシャチホコ”があります。(^^;
本物の金ではなく、模型みたいな感じでしたが・・・。




コースは、林間丘陵コースといったところでしょうか。
霞ヶ浦の周辺にあるコースなので、フラットなコースを予想していたのですが、コース内には、けっこうアップダウンがあり、トリッキーなコースといえます。

アップダウン、ドッグレッグなどによるブラインドホールが多く、各ホールは全体的に幅が狭めといった印象。

OBは、けっこうあり、ホールによって、特設ティー(プレイング4)が設置されています。




グリーンは、ベントとコウライの2グリーンで、非常に小さいです。
今回のプレーでは、ベントグリーンを使用。
コウライグリーンは、ベントグリーンに隣接していて、ベントグリーンよりも小さかったです。
最近、巨大なベントの1グリーンのコースでプレーすることが多いので、余計に、このコースのグリーンが小さく感じました。(^^;
ほとんどのホールで2つのグリーンは、すぐ近くにあるので、ドッキングして1グリーンに改造すればいいのに・・・と思ったRYOでした。
ベントグリーンとコウライグリーンは左右どちららかに決まってなく、距離もホールによってベントの方が長いところとコウライの方が長いところがあり、まちまち。









ブラインド、幅が狭いホールが多く、アップダウンもあり、レイアウトは、はっきりいって、あまりおもしろくありませんでした!(^^;
印象に残るようなホールはありません。



最悪なのは、11番ホール。
危険防止用の信号機が設置されていて、ウッド使用禁止ホールがあるのです。
ショートウッド(7W、9Wなど)やユーティリティーを使用してもいいのでしょうか???
非常に距離が短いので、ティーショットは、7アイアンくらいで打てば充分なのですが・・・。
”ウッド使用禁止ホール”があるのは、大減点!(^^;













ティーマークが、バック(黒)、レギュラー(青):、フロント1(白)、フロント2(金)、レディース1(銀)、レディース2(赤)の6ヶ所あります。
フロント2(金)、レディース1(銀)、レディース2(赤)は、同じようなところに設置してあるところが多かったように見えました。

スコアカードでは、ベントグリーンの場合、バック(黒):6479ヤード、レギュラー(青):6273ヤード、フロント1(白):6073ヤード、フロント2(金):5914ヤード、レディース1(銀):5895ヤード、レディース2(赤):5518ヤード。
ところが、このコースのパンフレットには、バック:6790ヤード、レギュラー:6505ヤードと、全然異なる数値(実際より長い距離)が記載してあります。
実際にラウンドしてみると、バックティーより後方にティーグランドはなく、設置されていた形跡もないことから、パンフレット記載数値は、”偽表示”と思われます。
まあ、トータル距離が短いと、”せこいコース”と、一般には思われがちなので、実際よりも長い距離表示をしているところがあるのでしょうが・・・。(^^;
現実には、スコアカードに記載されている距離表示自体も”偽表示”っぽいコースもありますが・・・。(^^;
その意味では、このコースは、スコアカード記載の距離と、実際の距離は、合っていたように思います。





バックティーからは、マスター室に申請要。
今回は、バックティーからプレー。INスタート。
ティーマークは、全ホール、スコアカード通りの距離の位置に設置されていました。
RYOは、通常始めてラウンドするコースでは、レギュラーティーからプレーすることにしているのですが、同伴の友人が、勝手に申請してしまったのでした・・・。



距離は、バックティー(黒)からでも、6479ヤードなので、トータル距離としては、それほど長くないのですが、これは、331ヤード、322ヤード、と291ヤードのパー4があるからです。
それ以外のホールは、けっこうたっぷりと距離があります。
445ヤードと、451ヤードのパー4は、非常にタフでした!(^^;







コースコンディションは、全体的にはまあまあといったところ。
フェアウェイの芝の状態は、まあまあきれいですが、3ミリくらい太めの芝で、野芝かも?
ベントグリーンは、転がりがよく、いい状態でした。


この日は、平日とはいえ、ガラガラでした!
コーススタッフに聞いてみたら、なんと、全部で5組とのこと。(^^;


精算時、料金を、ほんのちょっと(¥500くらい)ボラれてました。(^^;
明細を見て、たまたま気づいたのですが・・・。
文句言ったら、もちろん返金してくれましたが、、精算時に、よく確認したほうがいいでしょう!!



10番ホール、パー5。

右ドッグレッグのロングホール。

両サイドは林にセパレートされていて、けっこう狭いです。

















グリーン手前から、ややアップヒル。


















11番ホール、パー4。

距離が短い、トリッキーなブラインドホール。
バックティーからで291ヤードのミドルホール。

両サイドは樹木が迫っており非常に狭く、どちらもOB。
150ヤードくらい?先から急激なダウンスロープで、ティーグランドからは、先がまったく見えません!













このホールは、先が見えないため、信号機が設置されています。

とんでもないのは、このホール、実は、”ウッドクラブ使用禁止”なのです!(^^;
ウッド使用禁止なんていうホールがあるのは、最低です。
大減点なのは、言うまでもありません!


ショートウッド(7Wや9W)や、ユティリティーなどのクラブが、多く使用されてきている昨今、どのクラブまで使用してもいいのでしょうかね〜!?(^^;

RYOは7Wや9Wを使用していませんが、これは禁止なの???





ブラインドの先まで行ってみると、かなり下っているので、ショートウッドでティーショットを打つまでもなく、5アイアンくらいで打てば充分だということがわかりますが・・・。(^^;



簡易的なレイアウト図はありますが、なにしろ、その先がどうなっているのかわからないので、ティーショットでは両サイドがOBだということもあり、短めのクラブで打っておくのが無難でしょう!



グリーン手前には、U字形のバンカーがあります。
ベントグリーンは右。






12番ホール、パー4。

左ドッグレッグのミドルホール。
このホールも信号が設置してあります。

ここも幅が狭いです。















ドッグレッグの先から見たグリーン。


ベントグリーンは左。
















13番ホール、パー3。

バックティーからは171ヤードのショートホール。


















14番ホール、パー4。

距離が長いやや左ドッグレッグのミドルホール。
バックティーから445ヤード、レギュラーティーからでも432ヤードあります。

左右は樹木が迫っていて、非常に幅が狭いです。















セカンドショット地点付近。


グリーン手前100ヤードくらいかな?
大きな木が1本、フェアウェイのやや右に立っていて、余計に幅を狭めています。














15番ホール、パー3。

打ち下ろしのショートホール。
バックティーからで171ヤード。
谷越えだったかな???

ベントグリーンは右で、砲台形。
左のコウライグリーンのときは、左の林越え。













16番ホール、パー4。

だいたいストレートのミドルホール。
距離はバックティーからで322ヤードと短いですが、非常に幅が狭いホールです。
















セカンドショット地点付近。



















17番ホール、パー4。

ストレートのミドルホール。

右の樹木が張り出していて、このホールも幅は、広くありません。
















18番ホール、パー5。

フィニッシングホールは、最後に少し右へカーブしているロングホール。

ティーショットは、やや打ち下ろし。
左はのり面(土手)ですが、幅は広くはありません。
















グリーンの少し手前がいちばん低くなっていて、最後はアップスロープで、グリーンは砲台形になっています。


















1番ホール、パー5。

左ドッグレッグのロングホール。
このコースでは、幅がやや広めなので、ティーショットは打ちやすいホールです。








近くに養鶏場かなにかがるのか?このホールは臭かったです・・・。(^^;








サードショット地点付近のフェアウェイの右に池があります。


ベントグリーンは右なので、高い木の奥。
セカンドショットは、左へ打ったほうがいいでしょう。














2番ホール、パー3。

このコースで、一番距離の短いショートホール。
バックティーからで149ヤード。

ベントグリーンは左。
















ティーグランドがだだ広く、6ヶ所のティーマークが密集していました!(^^;

写真の←が、グリーン方向。
















←ティーグランド脇にある屋根付のベンチ。



















3番ホール、パー4。

右ドッグレッグのミドルホール。

両サイドが樹木が迫っていて、幅が狭いです。
















セカンドショット地点より先は、かなりのダウンスロープ。

ベントグリーンは右。

















4番ホール、パー4。

やや左ドッグレッグのミドルホール。
ティーグランドは高台にあり、ティーショットは池越え。

池の先がアップスロープ。
このホールも幅は広くはありません。














5番ホール、パー4。

左ドッグレッグのミドルホール。

ティーグランドの前は窪みになっているので、やや打ち下ろし。
幅は、非常に狭いです。















6番ホール、パー3。

距離の長いショートホール。
ティグランドが高台にあり、やや打ち下ろし。

バックティーから201ヤード、レギュラーティーからだと187ヤード。

ベントグリーンは右。













7番ホール、パー4。

やや右ドッグレッグの距離の長いミドルホール。
右はのり面(土手)ですが、非常に幅が狭いホールです。

距離は、バックティーから451ヤード、レギュラーティーからでも438ヤードあるので、けっこうタフ。















セカンドショット地点付近。


















8番ホール、パー5。

やや左ドッグレッグのロングホール。
幅は、このコースの中では、広めのホールです。

















フェアウェイは、右から左へ、かなり傾斜しています。



















9番ホール、パー4。

左ドッグレッグのミドルホール。

ティーショットは打ち下ろしですが、幅へ狭めです。
左サイドには池があります。















プレー方式:
 キャディー付とセルフプレーの選択制。


予約:
 今回、プレー日直前だったので、直接、コースにTELして予約。
 G−STARTを見た!と言ったら、G−START掲載料金にしてくれました。


コースレイアウト:D
 全体的に、コースは狭くて、トリッキー。
 さらに、ベントとコウライの2グリーンで、残念ながら、レイアウトとしては、おもしろくありません。
 ウッド使用禁止ホールがあるのも、大減点。


距離表示:
 100、150、200ヤードの掲示。
 グリーンセンターまで。

 ピンポジションは、グリーンを4分割(A、B,C,D)で表示。
 アバウトな表示方式です。
 その日のピンピジションは、マスター室前に掲示。
 カートの後部(キャディバッグの上部)に4分割のピンポジ表がついています。

 簡単なコースガイドがカートに搭載。


コースコンディション:B
 全体的には、まずまず。


 フェアウェイ(コウライか野芝?):B
  コウライ芝と野芝の中間くらいの3ミリくらいの太い芝を使用。これは、野芝かな???
  コンディションとしては、まあまあといえます。














 グリーン(ベント):A
  今回は、ベントグリーン使用。
  プレーヤーが少ないせいか?非常にきれい。
  ボールマークやスパイクマークは、ほとんどありませんでした。
  ただ、数ホールのグリーンで、一部分にハゲているつころがあり、Aとしました。
  ボールの転がりもよかったです。
  刈り方:4.5ミリ、スティンプメーター:9フィートと掲示。
  コンパクションは、普通。少しボールマークがつきます。









 ティーグランド(コウライ?野芝?):B〜E
  ホールによってまあまあのところと、芝が薄く、ハゲているところがあり。

  これは、雑草だらけのEのところ。→






 ラフ(野芝):C
  まあ普通といったところ。




 バンカー:
  ややグレーっぽい色の砂を使用。




 クラブハウス:D
   外観、室内とも、古いです。
   2階建て。
   1階は、フロント、ロビー、売店、ロッカールーム、風呂、スタート出口。
   2階に、レストラン、コンペルーム。












  ロビーの天井は低く、安っぽい感じのカーペットが志ってあり、いかにも一昔前の造りっていう感じです。
 















 ロッカールーム:D〜E
   室内は古さを感じ、あまりきれいな印象はありません。
   床は、固い安っぽいカーペット。













ロッカー:D
 木目調ブリキロッカー。
 ただ、取り替えたばかりのようで、新しかったです。
 カードホルダーのキーで開閉タイプ。
 幅はそこそこですが、奥行きは今一。

 ロッカールームの通路沿いに、高さ半分の事務用ロッカーが並んでます。
 これは使用してるのかな?混雑時のみ使用するのでしょうか???
 もし、この小さいロッカーになったら、最悪です。(^^;



貴重品ロッカー:あり。
 フロントの斜め前方の、ちょっと離れたところにありました。





風呂:D
  脱衣場、浴室とも、やや狭めです。
  浴槽は、浴室の中央にあり、タイルで今一。

  浴室の床の石が、なんか汚れた感じ。











  浴室の窓が上の方にあり、外は見えません。
  浴槽につかっていると、自然に視線は天井に向いてしまいます・・・。
  天井は、やや黒カビがあり、少し汚れてました。





  湯加減が熱すぎて最低!!

  サウナなし。
  ジャグジーなし。
  洗い場のセパレータなし。
  ハブラシなし。




 トイレ:D
  床は、ゴムのスノコみたいなヤツ。
  全体的にきれいではありません。

  洗面台は、かなり安っぽいタイプ。
  和式1、そのほかは洋式で全ウォシュレット使用。
  ハブラシなし。



 レストラン:C
  レストラン室内自体は、まあ普通といったところ。
  豪華さはありません。
  ほかの人たちを、1人も見ませんでした・・・。(^^;














  豚しょうが焼き定食:¥1280 を注文。
  料金は安めですが、肉は安っぽく、あまりおいしくありませんでした!(^^;
  生中:¥620













 練習場:あり。
  見なかったので、詳細不明。
  自販機。20球、¥100。


 スタッフの応対:C
  応対としては、まあ普通。
  ただ、会計で少し料金をボッていたのは、いただけません!


 料金:
  ¥7480(税込、平日、セルフプレー。2サム割増¥1260込)。
  30周年特別感謝デーで、4Bなら¥6220でした。今回は2B割増があり、¥7480。
 


 特記事項:
  乾燥室なし。
  マスター室前に、冬に使用する強力ヒーターが置いてあり、それを利用。


 アクセス:
  常磐道:千代田石岡ICから、50分くらいかかりました。
  平日は国道渋滞が、ひどいので、時間に余裕をもったほうがいいでしょう。
  まあ、6号は、休日でも渋滞するので、要注意。


総合評価:D
 全体的に、ブラインドホールが多く、幅が狭いホールが多く、アップダウンもけっこうあり、トリッキーな印象です。
 2グリーンで、各グリーンは非常に小さく、レイアウトとしては、おもしろくありません。
 今回は、ベントグリーン使用だったので、まだよかったですが、コウライグリーン使用していたら、もっと最悪だったでしょう。
 救いは、ベントグリーンのグリーンコンディションが良かったことくらい。
 しかし、平日とはいえ、4Bで¥6000台は安いので、まあ、不満はありません。
 料金を考えれば、こんなもんでしょう。(料金が安ければ、こんなコースがあってもいいでしょう。)
 雨だったとはいえ、この日、5組しか入ってないのは、今後の経営が心配になってしまいます。
 1グリーンに改造して、クラブハウスを立て替えれば、まだまだいけると思ったRYOでした!(^^



 Home    Golf Course Ranking    新着レポート     評価基準   注意事項      BBS    User's Report    Information    Link