2011年も芸術の道を突き進みます!
怪獣の子供◆dxakKNa1zM が芸術を、音楽を、社会を語ります
2011/01/17 (Mon)
今回は「大衆に媚びる」ということを敢えてやろうと思っています。
大衆と芸術、二つをいかに両立し、相手を喜ばせつつも、少しずつ高次な芸術に教育していくか、というのがテーマであります。
ニコ厨の間ではやっている曲をいくつか聴いて見ました。
どうせ、ほとんど理解できないんだろうな、と思いながら。
空中庭園依存症、メルト、恋愛タイガーとやらを聞いてみたのですが、、、
衝撃でした。
ほとんど理解できない、というのは大間違いでした。
「全く」理解が出来ませんでした。
この曲の何がいいのか。
軽薄なサウンド、メリハリの無いありきたりな展開、魅力の無いメロディライン、機械的で余裕の無い、マシンガンのような音の置き方、、、
今の人たちはこんなものを聞いて満足しているんですか???
本当に、衝撃でした。
大衆と芸術、二つをいかに両立し、相手を喜ばせつつも、少しずつ高次な芸術に教育していくか、というのがテーマであります。
ニコ厨の間ではやっている曲をいくつか聴いて見ました。
どうせ、ほとんど理解できないんだろうな、と思いながら。
空中庭園依存症、メルト、恋愛タイガーとやらを聞いてみたのですが、、、
衝撃でした。
ほとんど理解できない、というのは大間違いでした。
「全く」理解が出来ませんでした。
この曲の何がいいのか。
軽薄なサウンド、メリハリの無いありきたりな展開、魅力の無いメロディライン、機械的で余裕の無い、マシンガンのような音の置き方、、、
今の人たちはこんなものを聞いて満足しているんですか???
本当に、衝撃でした。
この記事にコメントする
■無題
>軽薄なサウンド、メリハリの無いありきたりな展開、魅力の無いメロディライン、機械的で余裕の無い、マシンガンのような音の置き方、、、
ふとした疑問なのですが、民族音楽が好きな
怪獣の子供さんにとっては無形民俗文化財は
どうなるんでしょうか。
具体的に挙げますと「さんさ踊り」は
・軽薄なサウンド
・メリハリのないありきたりな展開
・魅力のないメロディライン
・マシンガンのような音の置き方
には当たっていると思います。
特にマシンガンのような音の置き方は
和太鼓のリズムに合わせれば普通に笛が死ぬ。
しかし自分で太鼓を叩いたり踊ったりすると
何故か無性に楽しいというもの。
だから観光地の呼び寄せとしてだけでなく
地元民も夏になると喜んで輪踊りに飛び込む。
そういうのはOKなんですか?
>Dir en gray
MACABRE持ってます。Hydraがよかった。
最初から否定的な感情を持って聞くから
そういう感じ取り方しか出来ないんじゃないでしょうか。
何事も間口は大きく取った方がその分、色々な事が出来て楽しいと思うんですけど…。
ふとした疑問なのですが、民族音楽が好きな
怪獣の子供さんにとっては無形民俗文化財は
どうなるんでしょうか。
具体的に挙げますと「さんさ踊り」は
・軽薄なサウンド
・メリハリのないありきたりな展開
・魅力のないメロディライン
・マシンガンのような音の置き方
には当たっていると思います。
特にマシンガンのような音の置き方は
和太鼓のリズムに合わせれば普通に笛が死ぬ。
しかし自分で太鼓を叩いたり踊ったりすると
何故か無性に楽しいというもの。
だから観光地の呼び寄せとしてだけでなく
地元民も夏になると喜んで輪踊りに飛び込む。
そういうのはOKなんですか?
>Dir en gray
MACABRE持ってます。Hydraがよかった。
最初から否定的な感情を持って聞くから
そういう感じ取り方しか出来ないんじゃないでしょうか。
何事も間口は大きく取った方がその分、色々な事が出来て楽しいと思うんですけど…。
■無題
おすすめされた二曲聞いて見ましたが、いやあ、、、ひどいひどい
甲高い「ひ弱なミーハーアジア人」のしゃべってるんだか歌ってるんだかわからない、深みの無い声とドラムの感情が篭っているばかりで、シューシューと無駄な肩の力の漏れる音が聞こえんばかりの乱暴なビートの不協和音、、、
甲高い「ひ弱なミーハーアジア人」のしゃべってるんだか歌ってるんだかわからない、深みの無い声とドラムの感情が篭っているばかりで、シューシューと無駄な肩の力の漏れる音が聞こえんばかりの乱暴なビートの不協和音、、、
■無題
ボーカロイドとかアニメとかの批判的な事を言っているけど
好き嫌いの問題じゃないの?自分もクラシック音楽は堅苦しい感じがするから聴かないし
ボーカロイド曲もボーカロイドが歌っているのは、声が苦手で聴かないけど
歌い手がボーカロイド曲を歌っている動画などは、好んで聴いているし・・・
だけどクラシック音楽は、趣味で無いだけで嫌いじゃないですし
わざわざ公共の場で他人の好きなモノに対して、ただ批判するのは頂けないと思います。
名無しの怪獣氏、「ゆらめき」でファンになった自分はミーハーですかねw
好き嫌いの問題じゃないの?自分もクラシック音楽は堅苦しい感じがするから聴かないし
ボーカロイド曲もボーカロイドが歌っているのは、声が苦手で聴かないけど
歌い手がボーカロイド曲を歌っている動画などは、好んで聴いているし・・・
だけどクラシック音楽は、趣味で無いだけで嫌いじゃないですし
わざわざ公共の場で他人の好きなモノに対して、ただ批判するのは頂けないと思います。
名無しの怪獣氏、「ゆらめき」でファンになった自分はミーハーですかねw
■無題
>名無しの怪獣さん
今は勝負の行く末を見守るだけでしょうし、これで投げられたら元も子もありません。やめろは今のとこなしで。
>NONAMEさん
自分もそうなるのではと考えました。負けなら負けで素直に認めて欲しいものです。勝負がまだ始まっていないとはいっても、かなり見えていることですが
今は勝負の行く末を見守るだけでしょうし、これで投げられたら元も子もありません。やめろは今のとこなしで。
>NONAMEさん
自分もそうなるのではと考えました。負けなら負けで素直に認めて欲しいものです。勝負がまだ始まっていないとはいっても、かなり見えていることですが
■無題
いや怪獣の障害のある脳ならこうなるだろw
ある意味当然の結果だw
お前らマジメに反応するなよw
悪いのは曲じゃなくて怪獣の脳みそだ。
お前らそんなこともう分かってるだろ?
俺達は人間じゃなくて、怪獣を相手にしてるんだ。
そこんとこ、きちんと理解した上でやっていこうぜ。
ある意味当然の結果だw
お前らマジメに反応するなよw
悪いのは曲じゃなくて怪獣の脳みそだ。
お前らそんなこともう分かってるだろ?
俺達は人間じゃなくて、怪獣を相手にしてるんだ。
そこんとこ、きちんと理解した上でやっていこうぜ。
■無題
なんか敗北した時の怪獣の言い訳が目に浮かぶよね。
やはり自分の曲は現代の日本人には受け入れられない。
今の日本人の感性の低さ、芸術性の無さが分かった勝負でした。
祟高な音楽過ぎたが為に負けた……というところでしょうか。
みたいなね。
やはり自分の曲は現代の日本人には受け入れられない。
今の日本人の感性の低さ、芸術性の無さが分かった勝負でした。
祟高な音楽過ぎたが為に負けた……というところでしょうか。
みたいなね。
■無題
俺もよくボカロ曲聴きますが、この中で聴いたことのあるのは「メルト」だけです。他の曲においていえることはないのですが、この曲については言わせてもらいたいことがあります。
「メルト」は初恋をした女の子をイメージしたものです。甘酸っぱくて、恥ずかしくて・・・自分には上手く表現できませんが、みなさんが経験したことのある感覚を表現しているのです。「初音ミク」だから、「VOCALOID」だから評価されているのではないのです。もし聴いたことがなければ、歌ってみたでもいいですから聴いてみてください。
さて、これを「全く理解できなかった」とはどういうことでしょうか?恋をするというのは人間の営みの代表といわれるものでしょう。完全な偏見で切り捨てている(全く耳からいれようともしてない)ならともかく(それも問題ですが)理解できないとあらば、怪獣の子供はそんな経験すらしてこなかった悲しい人物であると考えることができます。人と触れ合ってこなかったからこんな考えを持つようになった・・・ときどきそう思えるのです
「メルト」は初恋をした女の子をイメージしたものです。甘酸っぱくて、恥ずかしくて・・・自分には上手く表現できませんが、みなさんが経験したことのある感覚を表現しているのです。「初音ミク」だから、「VOCALOID」だから評価されているのではないのです。もし聴いたことがなければ、歌ってみたでもいいですから聴いてみてください。
さて、これを「全く理解できなかった」とはどういうことでしょうか?恋をするというのは人間の営みの代表といわれるものでしょう。完全な偏見で切り捨てている(全く耳からいれようともしてない)ならともかく(それも問題ですが)理解できないとあらば、怪獣の子供はそんな経験すらしてこなかった悲しい人物であると考えることができます。人と触れ合ってこなかったからこんな考えを持つようになった・・・ときどきそう思えるのです
■無題
大衆って、あの。
ベートーベンもワーグナーも嫌いって事なんでしょうか。
かといってモーツァルトのように宮廷人に媚びるのも嫌いそうだし…。
ショパンが好きって言っても、ベートーベンの月光がなかったら幻想即興曲はなかったわけで、ドビュッシーだってワーグナーの影響受けているのは聞けば一発で分かるよね。
ドビュッシーは印象派だから違うのだとしても、印象派って、本来嫌味で評されたんだけど。
もちろん、だからショパンやドビュッシーが嫌いという訳ではなくて、むしろ、日常的に聞いているし、ピアノだったら弾きますよ、熱情も革命も月の光も。
でも、私はドラクエやFFのOPやEDも弾きます。
好きだったらそれでいいので。
ボーカロイドは普通にアリだと思いますね。
何を歌わせてもいいんだから。
ミクが草原情歌や乙女の願いを歌っていてもいいと思いますよ。
作り手がちゃんと分かっていてアップすればニコ動でもはやるはずです。
何で分からないかな。ベートーベンだって最初から楽聖だった訳がないんだから。昔の流行作家が生き残ったから古典(クラシック)になっただけ。つまりあなたのいうニコ厨の音楽が五十年後まで生き残ったらそれはもうクラシックなんですよ。
ベートーベンもワーグナーも嫌いって事なんでしょうか。
かといってモーツァルトのように宮廷人に媚びるのも嫌いそうだし…。
ショパンが好きって言っても、ベートーベンの月光がなかったら幻想即興曲はなかったわけで、ドビュッシーだってワーグナーの影響受けているのは聞けば一発で分かるよね。
ドビュッシーは印象派だから違うのだとしても、印象派って、本来嫌味で評されたんだけど。
もちろん、だからショパンやドビュッシーが嫌いという訳ではなくて、むしろ、日常的に聞いているし、ピアノだったら弾きますよ、熱情も革命も月の光も。
でも、私はドラクエやFFのOPやEDも弾きます。
好きだったらそれでいいので。
ボーカロイドは普通にアリだと思いますね。
何を歌わせてもいいんだから。
ミクが草原情歌や乙女の願いを歌っていてもいいと思いますよ。
作り手がちゃんと分かっていてアップすればニコ動でもはやるはずです。
何で分からないかな。ベートーベンだって最初から楽聖だった訳がないんだから。昔の流行作家が生き残ったから古典(クラシック)になっただけ。つまりあなたのいうニコ厨の音楽が五十年後まで生き残ったらそれはもうクラシックなんですよ。
■無題
怪獣の子供さんがVOCALOIDを嫌いなことは分かりました。
正直、私にはどうでもいいことですけれども。
お時間がございましたら、ニコニコ動画の
sm10571101
の動画をご視聴ください。
いずれもVOCALOIDの曲ですが、挙げられたものとは画するところがあると思います。
私も、どちらかと言えば音の詰まった曲は苦手です。
ただ、いずれにしても怪獣の子供さんの理屈はいまいち説得力に欠けるように見えます。
感情が走って理性的に捉えられていないところが多いですね。
怪獣の子供さんの中で話が完結してしまっており、よそ様に語る姿勢が理論「っぽい」武装で済まされているのです。
また、不必要に挑発的単語を用いるのも頂けませんね。
返信は要りません。
それでは、素晴らしい名曲を楽しみにしております。
正直、私にはどうでもいいことですけれども。
お時間がございましたら、ニコニコ動画の
sm10571101
の動画をご視聴ください。
いずれもVOCALOIDの曲ですが、挙げられたものとは画するところがあると思います。
私も、どちらかと言えば音の詰まった曲は苦手です。
ただ、いずれにしても怪獣の子供さんの理屈はいまいち説得力に欠けるように見えます。
感情が走って理性的に捉えられていないところが多いですね。
怪獣の子供さんの中で話が完結してしまっており、よそ様に語る姿勢が理論「っぽい」武装で済まされているのです。
また、不必要に挑発的単語を用いるのも頂けませんね。
返信は要りません。
それでは、素晴らしい名曲を楽しみにしております。
Powered by NINJA TOOLS
カレンダー
最新コメント
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(01/17)
(01/15)
(01/13)
(01/13)
(01/13)
(01/11)
(01/09)
(01/09)
(01/06)
(01/05)
(01/04)
(01/03)
(01/03)
(01/01)
(12/31)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
怪獣の子供
年齢:
1216
HP:
性別:
男性
誕生日:
0794/11/04
職業:
怪獣
趣味:
DTM、クラシック・民族音楽鑑賞、プログラミング、CG、執筆、スポーツ観戦(総合格闘技)、落語、読書、琵琶、竜笛、胡弓、料理、居合道
自己紹介:
活動…
作曲などの創作発表活動、雅楽バンド、反・日本アニメ活動、児童ポルノ規正法強化推進活動
好きな食べ物…てんぷらうどんが大好物です
苦手な食べ物…
酢がちょっと苦手かなあ
あと生トマトですね、ペースト状だと大丈夫なのですが
好きな映画・音楽・作家など…
映画はあまり見ないですが、邦画より洋画派ですね
邦画だと黒澤明が好きです
音楽は民族音楽やクラシックばかり聴いていましたが、最近エリック・クラプトンやQUEENなど、洋楽に興味を持ちつつあります、作家は完全に日本のものが好みで、特に貴志祐介先生がお気に入りです
作曲などの創作発表活動、雅楽バンド、反・日本アニメ活動、児童ポルノ規正法強化推進活動
好きな食べ物…てんぷらうどんが大好物です
苦手な食べ物…
酢がちょっと苦手かなあ
あと生トマトですね、ペースト状だと大丈夫なのですが
好きな映画・音楽・作家など…
映画はあまり見ないですが、邦画より洋画派ですね
邦画だと黒澤明が好きです
音楽は民族音楽やクラシックばかり聴いていましたが、最近エリック・クラプトンやQUEENなど、洋楽に興味を持ちつつあります、作家は完全に日本のものが好みで、特に貴志祐介先生がお気に入りです
ブログ内検索
最古記事
(09/27)
(09/27)
(09/30)
(10/03)
(10/05)
(10/09)
(10/09)
(10/09)
(10/16)
(10/19)
(10/24)
(10/25)
(11/08)
(11/09)
(11/09)
ブログ [PR]保険見直し レシピ