2004/09/15
ヤンキーの彼女は何故かわいいのか?
|
マインドコントロールにはいろいろな手段があります。人を操ることが上手な人が無意識に行っているものとしては、「認知的不協和低減の法則」がよく知られています。例えば、僕が50人に心理学の実験の被験者を頼むとします。50人を一日中拘束して実験につきあわせ、半分の25人には報酬を与え、残りの半分には何も与えずに帰します。1、2週間後彼らにアンケートをとると不思議な結果になります。報酬をもらった被験者より、報酬をもらわなかった被験者のほうが実験を高く評価し、実験者にも好意的であることが確認さるそうです。 「一日中拘束された」が、「報酬をもらった」ならば、被験者の心に「不協和」は起こりません。しかし、「一日中拘束された」にもかかわらず「報酬をもらわなかった」ことは被験者の心の中で「不協和」となる。「不協和」の状態は人間にとってつらい。そこで、何らかの形で「協和」になるようにするのです。例えば「一日中拘束された」と「報酬はもらわなかった」という「不協和」を解決するために、人間は無意識のうちに「実験が価値あるものだから報酬をもらわなくてもよかった」とか、「実験者を好きだから報酬をもらわなくてもよかった」という風に、自分の心を変化させていくのです。事実は変化させられないので、心の方を変化させて「協和」を生み出していく。人間は、好きだからその人に何かしてあげるのではなく、何かしてあげるからその人を好きになる側面を持っています。 「ヒモ」と呼ばれるような女性に甘える男性は「認知的不協和低減の法則」をうまく利用しています。男性にに甘えられた女性が断りきれずに何かしてあげるとします。しかし、好きでもないのに何かしてあげるのはおかしい。ここで女性の心に「不協和」が生まれる。この「不協和」を解決するために、「この人が好きなのだ」と気持ちが変わっていくのです。 もちろん、断られてしまってはだめです。「その男性を断った」という事実が、その男性をますます嫌いにさせる。断られない程度の相手に何かさせて、そのハードルを徐々に高くしていくのがマインドコントロールです。昔、「つり橋の法則」と呼ばれていたのも同じです。好きでもない男性と一緒につり橋を渡っているとき、つり橋が揺れて男性にしがみつけば、「好きでもない」と「しがみついた」の不協和を解決する方向で気持ちが変化する。つり橋に行かなくても、例えば、最初から映画に誘えば女性は警戒する。席は近いし映画館は暗い。そもそも映画はカップルで行くものという固定観念がある。そこで、まずは友人と一緒にランチに誘うのです。それから、映画→遊園地のジェットコースター→二人だけで観覧車と進みます。(笑) 渋谷や新宿を歩いていると、「ちょっといいですか?」と声をかけてくる輩がいます。もちろん、立ち止まった時点で彼らのマインドコントロールに引っかかっています。「かかわりたくない」気持ちと「立ち止まってしまった」事実は明らかに「不協和」ですが事実は変えられませんので、「かかわりたくない」とか「何も買いたくない」という気持ちが低減していくのです。「ヤンキーがいい女を連れている」のも「ヤクザの論理が通りやすい」のも全て同じ原理です。 彼らの道理がどんなにおかしくても怖いからなんとなく「断れない」。「おかしければ断らなければならない」という信念との間に「不協和」が起きる。この「不協和」を解決するために、「彼の言っていることは一面の真理ではないか?」と自分を納得させようとする人が多いのです。家庭内暴力が消滅しにくいのも、ヤクザ的リーダーは皆から嫌われているどころか、皆が進んで彼に協力しようとするのもこれで説明できます。
| |