片山大臣による革命「鎮圧」:上杉 隆(ジャーナリスト)

Voice2011年1月16日(日)13:00
幕を閉じた総務省ICTフォーラム

約1年間にわたって議論を続けてきた「総務省ICT(情報通信技術)フォーラム(今後のICT分野における国民の権利保障等の在り方を考えるフォーラム)」が、報告書を提出してその幕を閉じた。

日本版FCC(連邦通信委員会)をも視野に、原口一博前総務大臣が設置した私的諮問会議で、筆者もその構成員の一人であった。

これまで政府のこの種の審議員や、委員などのポストをいっさい断ってきた私が、このフォーラムの構成員就任を受けたのには理由があった。

まず、議論の対象が「報道の自由を守る」という、ジャーナリストという自身の職業に大きく関連していることだ。

さらに、記者クラブ制度、クロスオーナーシップなど日本のメディアの抱える問題点について自由な議論が可能だということ。なにより記者会見のオープン化について、総務省という公の機関で話し合いができるのは大きい、と踏んだのだ。

つまり、ジャーナリストとして仕事をするうえでの環境整備のためにも、私はこのフォーラムに参加することを決めたのだった。

そのうえで、私は自らに条件を課した。

まず謝金を辞退すること。これは、ジャーナリストとして、国民の税金を受け取りながら総務行政を取材する、という二律背反的な行為はできないと判断したからだ。

また、構成員のあいだは、総務大臣などの記者会見への出席を見合わせることにもした。それもジャーナリストとして矛盾した行動になる誤解を避けるためである。

さらに、フォーラムの趣旨が著しく歪められたり、自由な議論が妨げられるようなことがあったら、すぐに辞任することも決めていた。

そうやって1年間、ボランティアで通った末に出来上がったのが、今回の報告書である。

私が報告書の内容について評価することは控える。客観的な判断ができないのが明々白々だからだ。各々、総務省のホームページなどで確認していただきたい。

ただ、最初の情況から考えると、クロスメディア所有の問題、記者クラブ制度の問題が盛り込めたのはよかったと思う。

1年前、私がその文言を口に出すだけで、激しい反発の声が上がった。記者クラブという問題を取り上げるな、と発言する構成員もいた。また、途中、日本新聞協会のレクチャーの際には、逆に私が抗議の退場をしたこともあった。

だが、それでもこの問題が正式な報告書として総務省の記録に残される意味は、決して小さくない。5年先か、10年先かわからないが、その意義が理解されるときがきっとくるだろう。

いったい、いつまで検討するのか

ところが現在、放送と通信を取り巻くメディア環境は、そんな悠長なことをいっている場合ではなくなっている。YouTubeによる「尖閣ビデオ」の流出問題、世界中で大騒ぎとなっている「ウィキリークス」の問題――。

そのどれもが、放送と通信、あるいは報道の自由に関わる大問題であるにもかかわらず、日本だけが完全に取り残されているのだ。

とくにウィキリークス問題については、世界中において、戦時体制、世界情報大戦に入ったと受け止められている。日本だけが、戦争が勃発しているにもかかわらず、その現実を直視せず、目を背けることで安穏としているのだ。

だが、それで通用する時代はすでに終わっている。報道の自由を守るという観点からも、単純にウィキリークスを批判すればいいという理論は成り立たなくなっている。

報告書提出後、私はジャーナリストとして復帰し、最初の総務大臣会見に出席した。そこで、この報告書の今後の扱いを、片山善博総務大臣に尋ねた。

「これからじっくり検討します」

いったい、いつまで検討するのか――。この回答の瞬間、私は、片山大臣が放送通信行政になんら関心も知識もないことを悟った。

念のためクロスメディア所有の問題も尋ねると、同じ回答である。さらに私はジュリアン・アサンジ氏およびウィキリークスについて、日本の通信行政のトップとしての見解を求めた。

「よく知らないので、これから組織的に情報を集めます。個人的な感想をいえば、アンビバレントな出来事だと思う」

これが、現職の総務大臣の公式見解である。

原口前大臣の始めた放送・通信分野における「社会革命」は、無知な大臣の登場によって一夜にして「鎮圧」されようとしている。

2011年2月号のポイント
失策続きの民主党政権、新興国企業に追い上げられる日本メーカー、将来不安を増大させる医療&年金問題……2010年は暗い話題が多く、なんとなく元気を失ってしまった日本人。そこで、今月号の総力特集では、『日本人を元気にする「10の特効薬」』と題し、政治&経済から結婚&育児まで、元気の出る「処方箋」を提示。特集は「近代史に学ぶ『政治の決断』」。併せて、ご堪能ください。
詳細は、下記のリンクから「特設サイト Voice+」「新設サイト PHP BizOnline」へ

Voice最新号目次 / Voice最新号詳細 / Voice年間購読申し込み / Voiceバックナンバー /  PHP研究所 / 特設サイト「Voice+」 / 新設サイト「PHP BizOnline」
Voice最新号
 
 
  • ソーシャルブックマークに追加:
  • gooブックマークに追加
  • Yahoo!ブックマークに追加
  • はてなブックマークに追加
  • Buzzurlに追加
  • livedoorクリップに追加
  • FC2ブックマークに追加
  • newsingに追加
  • イザ!に追加
  • deliciousに追加
この記事について ブログを書く

過去1時間で最も読まれた政治ニュース

ニュースキーワード


注目のトップニュース
出直し阿久根市長選、開票へ
増税なら社会保障目的、与謝野氏
17日にかけ大雪、暴風を警戒
鏡のぞきこむだけの体温計が発売
ルノー、幹部2人に解雇通告
「ゲン担ぎ」からお国柄が見える
仲間の絆 余命1年の元ラガーマン
独身でいてほしい男性芸能人は?
投票

菅第2次改造内閣の最優先課題は?

  • 景気回復
  • 雇用創出
  • 育児・少子化対策
  • 高齢者福祉
  • 貧困対策
  • 教育改革
  • 環境問題
  • 外交・安全保障
  • 年金など社会保障
  • 消費税など税制改革
  • 財政赤字
  • 地方活性化
  • 国際競争力の確保
  • 事業仕分け
  • よく分からない
  • その他
注目の政治ニュース
原口氏「増税貧乏神内閣」を懸念
出直し阿久根市長選、開票へ
未内定者に直接電話作戦、厚労省
首相補佐官に細野氏を起用へ
放送と通信の革命 鎮圧したのは
増税なら社会保障目的、与謝野氏
小沢氏、内閣改造評価避ける
仙谷氏と岡田氏、司令塔はどちら
写真ギャラリー
写真ギャラリー
揺れる政治
どうなる菅政権
gooニュースオリジナル企画
gooニュース編集スタッフが気になるニュースや編集現場のようすをつぶやきます。
教えて!goo 人気のQ&A (政治)
2011年統一地方選挙について
第1位の質問
民主党の仙石官房長官の韓国謝罪問題発言!!
第2位の質問
野田聖子さんを辞めさせるにはどうしたらいいですか?
第3位の質問
空の写真大募集!皆の投稿もたくさん来てます♪
みんなの@空 みんなのステキな空の写真どしどし募集しています 空の写真を見てみよう
おすすめコンテンツ
gooのお知らせ
スタイルの悩み解消特集gooランキング冬太りのお尻、だいじょうぶ?はくだけでヒップアップ、美脚をつくるジーンズとは。
ドナルドダックキッズgooドナルドダックが料理に挑戦。おいしい料理の完成か?それとも…。ハチャメチャぶりを見てみよう。
デザイン変更gooトップページgooトップページにあのキャラクター版が登場?レアなグッズが当たるキャンペーンも実施中!
goo求人&転職「30歳からの自己分析法」で、あなたらしい生き方を見つけてみませんか?
gooニュースサービス説明