現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. ビジネス・経済
  4. 産業・経済
  5. 記事

映画もTV番組も…動画配信、米で急伸 会員2千万人に(3/3ページ)

2011年1月16日9時0分

印刷印刷用画面を開く

Check

このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

写真:ニューヨークにあるレンタルビデオチェーン、ブロックバスターの店舗。市内には数店が残るだけとなっている=山川写すニューヨークにあるレンタルビデオチェーン、ブロックバスターの店舗。市内には数店が残るだけとなっている=山川写す

写真:ニューヨークにあるレンタルビデオチェーン、ブロックバスターの店舗。市内には数店が残るだけとなっている=山川写すニューヨークにあるレンタルビデオチェーン、ブロックバスターの店舗。市内には数店が残るだけとなっている=山川写す

■通信網は限界?膨張に壁も

 ただ、動画配信の膨張には壁もある。ネット接続を提供している通信業界の反発だ。

 米国では、ネット接続料は定額制が一般的。そのため、通信インフラを多額の投資で構築しているネット接続業者は、情報量が膨大な動画配信に「ただ乗りされている」と批判を強めている。

 有力なネット接続業者でもあるケーブルテレビ会社にとっては、本業である番組放送が動画配信に押されている、との事情もある。トラフィックの多い一部配信サービスの利用を制限するネット接続業者も現れ始めた。

 このため米連邦通信委員会(FCC)は昨年12月下旬、番組素材の内容によって、ネット利用を制限する行為を原則禁止する決定をした。オバマ大統領は「ネットの自由と開放性を保証した」とこの決定を評価した。

 しかし、米メディアの試算によると、このままではトラフィックの急増にネット接続業者の設備投資が追いつけず、14年には接続業者の事業モデルが行き詰まるという。ブロードバンド網が破綻(はたん)したり、それを回避するために業界がデータ通信量に応じた従量課金制度に移行したりすれば、動画配信事業はいまのような急伸を続けられなくなる恐れがある。

 大手テレビ局も、グーグルの基本ソフトを積んだネットテレビに対し一部番組の配信を停止するなど、警戒感は残る。だが、米ITアナリストは「利用者の要請は止まらない。ゆくゆくはネットがCDにとって代わった音楽業界と同様、動画もネット配信が主流になる」とみている。(ニューヨーク=山川一基)

前ページ

  1. 1
  2. 2
  3. 3

次ページ

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

なぜ結婚のハードルは高くなった? 結婚する意味とは? ホリエモンとくらたまが徹底討論。

全米を席巻する視聴者参加型公開オーディション番組、名場面を厳選収録してついにDVD化!

北九州地区はものづくりの街として発展し、今は環境都市としても注目を集めている。「鉄の街」が育んだ人間模様を追う。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介

クラウド・コンピューティング特集

新たなIT時代を読み解くキーワード「クラウド」を理解するには?