コメントパスは半角小文字で「ktp」です。

書きながら文章考えている感じなのでとても日本語がおかしいです。
寛大な心で読んでね。
多い日には5枚くらい描くよ。
[ ] [ ] [ ] [□]

x (50 x 50) - (1000 x 6000)

サムネイル
[1] [2] [3] [4] [次の10件]

過去ログ [..370] [..380]



  2011/1/15 (Sat.)
フランソワ1世の来てる服オサレだなー。かっこ良い。

Re:
  2011/1/15 (Sat.)
時々ネットで「嫌なら無視してりゃああ良いのに」って見かけるんだけど、これに対して何となく違和感を感じるんだ。

勿論嫌ってことは自分の中で攻撃しちゃう気持ちがあるかもしれない。だからこそ穏便に済ませるって言う大人な方法なのかもしれないけど、反面その言葉を当たり前のように口に出すことは切り捨てのようにも感じてしまったり。
まぁネット社会に置いてはそれが一番無難であることは私も分かってるけどさー。

ネット生活は長いけど、未だにこの言葉に違和感を覚えたりする。
簡単に言うことに違和感を覚えるのかもな。
嫌って気持ちって気になって仕方ないもんだと思うから、簡単に無視して切りはなしゃいいじゃんってなると、人間にとって当たり前の感情をそんな簡単に蓋出来るとでもお思いで……?と思うのかも。
もっと厳かに言えってことなの?わけがわからん(投げた)

今日興味持って追っかけてたツイッターの論議が最終的に片方がブロックして終わってしまっていた。
あーあーあ。個人的にブロックされた側は凄く喧嘩腰でビキビキな書き方だったけど言ってることは筋が通ってる感じがしたのになぁ。
だからブロックする側が悪いとかじゃなく、書き方って大事だと思うのですよ。
相手に理解してもらおうとしているのか、自分の論理の正当性を主張したいのか、同じ内容を言っているのでも大分違うよな。
ツイサフはついついしちゃう。

※今日の日記は全てあんまり繋がっていません。

寝よう。

[+] [c]



  2011/1/15 (Sat.)
ふとした時、本音の顔が見えるのって良いよね。真剣な顔じゃなくて、本音の顔。
[+] [c]



  2011/1/14 (Fri.)
十字軍諸侯はなんか、考えてることが分かって安心するって話をしたんだけど、ボエモンとか平気で嘘泣きしそうで大変良いなとおもいました。
[+] [c]



  2011/1/13 (Thurs.)
私が黒目を塗りつぶしたキャラクターを作らない理由。
お前はもう、目が死んでいる。


わ、私ハッピーエンドが好きって言ったけど、ハッピーエンドなら無条件で好きなわけでもバッドエンドなら無条件で払い下げするわけじゃないわよ……!って届かない相手にここで呟いたりする。

最近気付いたけど、私は要約が下手なんじゃないかと思う。
いきなり10を言っちゃって混乱させて、で、123456789を説明して分かってもらうってパターンなんだけど、上手な人なら
「1〜9 故に10」みたいな感じで一言でスパーンと言えちゃうんじゃないか。
最近気付いた話なげー。一言で言えよ一言で!


あとこの間創作友達と話してとっておきのウマイヤ朝は怪しげな新興宗教団体ポジからたった100年でこんな大帝国になったよ!
天下のローマ帝国と比較してみてよ!
100年てマジあり得ないよね><
ってウハウハ話をしたら凄く反応が薄くて壁を感じました。反応が薄くてって言ったら失礼なんだけど、感動ポイントが違うってことは、どれほど説明しても知識が無くて萌えないわけじゃないから萌えの共有は難しいのではないかと思ってしまい途端に寂しくなったのです。
あと私の説明の仕方は上記のとおり凄く下手なので上手いこと萌えを作り出して与えることが出来ない。
歯がゆい。

私は世界史にしてはそこまで突っ込んで良く知らんし、創作は半分幽霊部員みたいなものだから、なんかフィールドワークして現地住民からはよその国の人故郷の人たちにはなんか他の国飛びまわってて落ち着かない人みたいなどこの国でもない人みたいな想いを味わっている文化人類学者のことを思い出したでした(おこがましい上にまた長い)

Re:
  2011/1/13 (Thurs.)
そういえば数日前の日記に「ペルシャ人はイスラム化された後もアラブ人のこと野蛮だって思ってたのかな」って書いたんだけど、思ってたってイラン人の物語には載っていました。

イラン人の詩人がいて、その人ムスリムなんだけど「野蛮人の文化侵略ムカつく>< 俺アラビア語なんて使わないもんね!ペルシャ語使うもんね!」っていう例が載ってた。
全ての人がそうじゃないにしろ、全く例外中の例外ってわけでもないよなきっと。

「ペルシャ人」に対してもっと興味が湧いてきたけどどの本読めばいいのか分かんないから放置しそうな予感。

[+] [c]



  2011/1/12 (Wed.)
下書きをもうなぞるだけ状態にしちゃうと逆になぞれないよね。
[+] [c]



  2011/1/11 (Tue.)
イ.ス.ラ.ム君んだとややこしいから彼はア.ラ.ブ君ということにしたらどうだろうか(だろうかて)

生まれは中東、実は文化水準そこまで高くありませんでしたペルシャからうはwwww異民族野蛮wwwwって見下されモードでした。
で、ペルシャはボコられて死んじゃいました。
でもペルシャ文化はやっぱり偉大だったので影響受けまくりましたというかアラブが貰ったですの!!


ううん?

Re:
  2011/1/11 (Tue.)
幾ら何でもそんなことは言えないよ……!って話してたら万寿は天然で言うことは言うけど、自分で言えないって判断したことは言えないんだねぇって言われたんだけどそれは普段天然で爆弾発言をしていると捉えていいんだろうか。

敢えて言うなやって言うことを口にしちゃう自覚はあるんだけど。
それ以外でも何か言ってるらしいよ。
身に覚えが無いのが怖いよね。



意味深になったけど「おばあちゃんに最近蟹食べに言ってないねって言えよ」って言われたので「幾ら私でもそこまであからさまなことは言えぬ!(お代祖母持ち)」という話題でした。蟹刺し食べたいよねええええ。

[+] [c]



  2011/1/11 (Tue.)
シメオンで特に妄想することが無い。
この人にあんまり影が無いからだろうか。

それとも影を付けたくないからだろうか。
うーむ。
[+] [c]



  2011/1/11 (Tue.)
初めはナルシスとの伯爵を軟弱って叱咤する騎士然とした真面目なキャラクターを想定していたけど、描けば描くほどちょっと外れた人になった。

でも道化を抜かしたら一番常識人ってところが気に入ってます。
常識人だから意識してボケを拾わないといけないのさ……。
[+] [c]



  2011/1/11 (Tue.)
ラリってる人がアホっぺぇキャラだったら良いよね。


創作友達にイスラームのこと話してたんだけど、シーア派がアリーの血筋を尊び、スンナ派が教えを尊ぶ
んで、アリー以降は世襲制になっちゃってって話してる途中にあれ? ウマイヤもアッバースもカリフが世襲制ですけど?って少し混乱した。

それともシーア派とスンナ派では権力者の重みが違うのか。ううん? 良く分からん。

きっと一口で言えるような単純な話じゃないんろうね……?

というか何で私は何も知らない人に向かって自分でも知らないシーア派だのスンナ派だのから入ろうとしたんだろうか。



ファナの話題が出て嬉しかった^▽^
ファナはヤンデレってところではなく、カールに王位を継がせるため父にも抵抗したし再婚しなかったって記述を見てなんか興味持ちました。さすが、さすが私!!
私の読んだ本の印象からは(あくまで感想文程度に)普通の時は普通だったらしく、

ちょっと情緒が不安定でヒステリックの気がある人
とも
狂人
とも取れる感じだったのかなぁと。
狂人と言えば狂人になるし情緒不安定な人と言えば情緒不安定になる。周囲の思惑でどっちにでも転ぶことが出来る割合だったというか。
周りが全力でサポートしてファナを分かってやったら、彼女は「狂女」にはならなかっただろうなぁと思うと、ちょっと切ない。

お母さんに対してファナは甘えていたんだろうなぁって感じがしたよ。酷い言葉を口に出して。
でも、それって無意識のことだろうから、やっぱり可哀そうだなぁと思うのでした。自覚して思いっきり甘えてたんじゃなくて、無意識に甘えてたってことは、心のよりどころだという自覚がなかったってことかな。
何のよすがもなく寂しかっただろうなと妄想が独り歩きするのでした。
ちーん……。


寄りそう娘を見て、私はこんな風に良い娘じゃなかった。ってイザベルおかーたまを思い出してじんわりきてたら切ないよね……!

そして空気のカールっていいね。
でも王位はカールに譲るの一点張りか。
[+] [c]



[広告]



  2011/1/7 (Fri.)
ガイアの夜明けを見ながら
日本人は職人気質だよね。突き詰めて考えるよね。型に入れたがるよね。
って話してたらどうにも私は典型的日本人なのではないかと思ってきたよ。

だから「この人は欧米っぽいな」とか思うのかもしれない。
欧米っぽさは私にはとても合わないのだよ。
本当の欧米って何だ?という突っ込みに対しては良く分からんから、私がイメージする欧米って言っておいた方が良いかもね……。

ただ、私は突き詰めて考えるけど、考えることが優れている行為とは思わないな。
面白いから興味持つだけで、考えたいから考えるだけで。
それは純粋な趣味の範囲だから、私は自分自身で私は高尚なことしているのねと思ったら凄く萎えると思うのよね。

その感覚は創作>二次創作ってツイートを見かけてしまった時のがっかり感と似てるな。
趣味の範囲で上下関係つけなくていいのに…、みたいな。
歴史ってジャンルだから趣味って言っちゃうのがはばかられることは分かるんですけど、やっぱり私が歴史人物について考えたり漫画描くのって紛れもない趣味だからさ……´▽`
結局私にとって趣味とか娯楽ってことは冒しがたいもので、他の付加価値を付けたくないという話でした。凄く話逸れたね。


オタク気質なのかも。飽きっぽいからあんまり自覚なかったけど。


あと今中国製のものが凄いよね!って前ふりで街中の人に「これどこの国が作ってるか知ってますか?」「え?日本製じゃないんですか?あ、中国製だったんですね!」って流れが凄くサクラ臭いと思いました´v`

Re:無題
  2011/1/7 (Fri.)
なんか私こんなに娯楽は娯楽って言いまくってるとどんだけ現実から逃れたい人なんですか?って感じがするね……。はは…。

[+] [c]


[1] [2] [3] [4] [次の10件]

[ ] [ ] [ ] [□]

[お絵かき掲示板のレンタルはこちらから]


OekakiBBS ver.2.83 (C)OekakiBBS.com, All rights reserved.