2005年12月29日

外務省職員、「国を売ることはできない」と自殺(4)

外務省:報道官会見記録  (平成17年12月28日(水曜日)15時32分〜 於:本省会見室)

上海総領事館館員の死亡

(報道官)平成16年5月6日の在上海総領事館館員の死亡について申し上げます。 在上海総領事館の館員が平成16年5月6日に自殺したことは事実です。本件の詳細についてはご遺族の強い意向もあり、公表は差し控えます。 ただし、総領事館の接受国は、相応の敬意を持って領事官を待遇するとともに、領事官の身辺、 自由または尊厳に対する如何なる侵害も防止するため全ての適当な措置をとることになっています。在上海総領事館員の死亡の背景には、 現地の中国側公安当局関係者によるこうした条約国の義務に反すると見られる遺憾な行為があったと考えています。 これに対しては中国政府に対して事件発生直後から事実関係の究明を求めるとともに厳重な抗議を行ってきています。

(問)昨日一部報道では佐々江局長が改めてこの件で抗議したといいますが事実関係は。

(報道官)今申し上げたとおり事件発生直後から今日に至るまで、 私どもは中国側に対して事実関係の究明と抗議を申し入れています。 ただ個々のやりとりについては外国とのやりとりであるので差し控えたいと思います。

(問) 発表が今日になったのはどういう理由からですか。

(報道官)この事件についてはこれまでご遺族の強い御希望もあって、 死亡したということは申し上げておりましたが、それ以上の内容については差し控えていました。今回ご遺族の方とまた話をして、 今の内容について発表することについてご了承を得ましたので発表した次第です。

(問) 抗議に対する中国側の反応はあったのでしょうか。

(報道官)私どもとしては中国側に対しては事実関係の究明、抗議を申し入れています。 中国側からの回答を待ちたいと考えています。中国側の反応といえば、中国側の報道官等の会見の内容は承知していますが、 私どもとしては引き続き中国側からは本件の事実関係の究明、私たちの抗議に対して回答を待っているという状況です。

(問) 遺憾な行為というのは具体的には。

(報道官)これ以上の詳細については申し訳ありませんが差し控えさせて頂きます。

(問)一部報道で、 政府関係者が女性問題が理由で中国当局から外交機密をばらすと脅されている、という報道があるのですが事実関係はどうですか。

(報道官)そういう報道があることは承知しておりますけれども、 事実関係については差し控えたいと思います。

(問) 抗議なんですけれども、どの立場の方が、何回、いつ、行われているのか教えてください。

(報道官)先ほど申し上げましたように、 この事件につきましては事件発生直後から今日に至るまで複数回いろいろなレベルで中国側に対して事実関係の究明と抗議をしておりますが、 個々のやり取りにつきましては、こういう案件の性格上、また外交案件でございますので差し控えさせていただきます。

(問) 遺憾な行為とはどういう経緯になりますでしょうか。

(報道官)私どもとしては遺憾な、 先ほど申し上げましたような接受国の義務に反すると見られる行為があったと、 こういうことを踏まえて遺憾であると考えて抗議をしたわけでございます。

(問) 一部報道ですと遺書にそういう記載があったということですけれども、その辺の事実関係は如何ですか。

(報道官)申し訳ございませんが、事実関係につきましては私が先程述べたこと以上については、 差し控えさせていただきたいと思います。

(問)遺族の方とこういう形で発表したいと改めて相談したのは報道が出たからでしょうか。

(報道官)勿論、現在の状況、こういう報道が出ていると、 こういうことを総合的に判断してご遺族の方と改めて相談して発表した次第でございます。

(問) 官邸の方にこの問題の報告をしたのはいつなのでしょうか。

(報道官)官邸への報告ということも報道等には出ておりますけれども、 官邸との関係についても私どもとしては適切に対応してきたと考えております。

(問)発生直後、 いつ報告はあったのですか。報告したのですか。

(報道官)すみません。私は今、 どのような形で官邸との連絡をとったかということは承知しておりませんが、いずれにしましても、 こういう案件について外務省として適切に対応したものとは思います。

(問) 自殺と中国側の遺憾な行為との因果関係は推測されるのですか。

(報道官)私どもとしては先ほど述べましたようにこの事件に関して、 自殺という事件があったわけですけれども、この案件との関連においては、 接受国である中国として条約上の義務に反すると見られる行為があったのではないかと、そういうことを踏まえて遺憾の表明を行い、 事実関係の調査と抗議を申し入れたわけです。

(問)条約上何法違反、 何条違反となるのですか。

(報道官)条約では領事関係に関するウィーン条約の第40条でございます。 その一文を先ほど私が引用いたしました。

(問) 今後の日中関係に及ぼす影響についてどのようにお考えでしょうか。

(報道官)私どもとしては、この案件については引き続き中国側の回答を待っていたいと思います。 また日中関係というのは非常に様々な側面をもった広い関係でございますから、 日中関係については我々としてもまた広い観点から考えていくことであると思いますけれども、この案件については、 この案件として引き続き中国側の回答を待つという姿勢で臨みたいと思っております。

(問)今、 事実関係の調査というお話がありましたが、館員の死亡を確認してから外務省としてどういう形で調査をしたのですか。

(報道官)これは外務省としてこういう事件が起きた後、ご遺族とも連絡を取りましたし、 また外務省として出来る調査というものは進めて参りました。

(問) 出来る調査というのはどういう形でされたのですか。

(報道官)出来る調査というのは我々としていろいろな方法がありますが、 ただあまりその内容に関連するような話に入ることは私として差し控えさせていただきたいと思います。

(問) 他にこういうような中国と総領事館員や大使館員との事例というのは今のところは。

(報道官)特に承知しておりません。

(問) 仮に中国から回答がなかった場合に対抗策というのは考えていらっしゃいますか。

(報道官)今の段階で、仮定の質問に答えることは差し控えたいと思います。

(問) 随分前の事案で未だに回答が寄せられないのは不誠実だと思われませんか。

(報道官)私共としても、まだ回答がないのは事実です。そういう背景から先ほど申し上げましたように、 事件の発生直後から今日に至るまで複数回中国側に対しては事実関係の究明、それから抗議というものを申し入れているところです。

(問) 何の反応もないのですか。

(報道官)まだ私共として納得のできる反応というものはございません。

(問) 何らかの反応はあったけれども、それに日本政府は納得できないということですか。

(報道官)私共としては、今の段階では中国側の回答を待っているという状況でございます。

(問) 麻生外務大臣はこの件について知ったのは最近の事なのですか。

(報道官)ちょっとすみません。それについて今私は答えられません。

(問) この会見について外務大臣には連絡されたのですか。

(報道官)この会見については大臣に了承を取って行っています。

(問) 何らかの指示はありましたか。

(報道官)今私が会見をするということについて了承を得た段階です。

(問) 報道が出たから改めて抗議をしたという印象もあるのですが、その点についてはどうなのでしょうか。

(報道官)その点につきましては、先ほど申し上げましたように、 当初から抗議をやっているということでございます。

(問)どのくらい、 いつの時点で抗議をしてきたということを何故明らかに出来ないのでしょうか。

(報道官)この事柄の案件も我々としては非常に重要な問題と考えておりますし、 これからもこの問題については中国側から回答を待ちたいと考えておりますけれども、引き続き中国側との関係では、 時期に応じて我々として適切と考える時期にまた問題を提起していきたいと考えます。今までもそのようにやってきましたし、 これからもまたこのような形で中国側とはこの問題について事実関係の究明、それから抗議というものをやっていきたいと思っています。 ただ今の段階では中国側から回答を待っているというのが状況でございます。

(問) 直後というのは何月なのですか。

(報道官)この事件が発生したのは平成16年の5月6日ですので、その直後からやって、 事実関係の調査とかそういうものはございますけれども、その段階の早い時点から中国側に対しては抗議をしております。

(問) 最初の抗議をいつしたかというのは明らかに出来ませんか。

(報道官)我々としても、外交面で中国側といろいろ接しておりますし、 この問題を我々としても重視していますし、公安関係者の関与というものもある可能性があるものですから、 そういうことを踏まえて中国側と接触しておりますし、 またそういうことを踏まえて我々としては皆様への御説明も含めて対応しているところでございます。

(問) 今回の件を受けて在外公館の体制の見直しをされたのか。もしされていないのであれば今後される可能性はあるのでしょうか。

(報道官)在外公館の体制については我々、常に定期的にやっておりますし、 これからもまた在外公館の体制の強化ということはやっていきたいと思います。

(問) 中国側は既に決着した問題だという立場であるのですが、これについては。

(報道官)中国の副報道局長がそのような話で記者会見で発言したということは承知しております。 ただ私共としては中国側に対しては今回答を待っているというのが日本側の立場でございます。

(問) 回答が来ない場合はそのままずっと待ち続けるのですか。

(報道官)今の段階で将来予断するようなことは差し控えたいと思いますけれども、 今の状況について申し上げれば、事実関係の究明、それから抗議というものを申し入れてありますので、 それについて回答を待っているという状況でございます。

(問) 条約の義務に反する遺憾な行為というものをもう少し具体的に言えませんでしょうか。

(報道官)今、私が申し上げましたけれども、これ以上の詳細についてはご遺族との関係もございますし、 今日、ご相談して会見に臨んでいるわけですけれども、そういう事情がございますので、差し控えたいと思います。

(問)この件以外に、 そういう条約国の義務に反するような行為が中国との間に確認されたような事例はあるのでしょうか。

(報道官)今の段階では承知しておりません。



ページトップに行く▲
トップページに行く★

この記事へのコメント
  1. こんにちは^^
    今年もあと数時間になってしまいました。
    興味深い記事、いつも拝見しています。
    来年もよろしくお願いします。
    記事と関係なくてすみません。
    Posted by elixir at 2005年12月31日 11:46

ページトップに行く▲
トップページに行く★

コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.seesaa.jp/tb/11138001

この記事へのトラックバック