なぜ日本以外の国の奴らは当然のように英語がしゃべれるのか
- 1 :J( 'ー`)し:2011/01/15(土) 05:39:59.61 ID:861V1bTn0
- 宮古市磯鶏の宮古商高情報科の高橋はるかさん(1年)は
第27回全国商業高校英語スピーチコンテストのスピーチ部門で奨励賞を受賞した。
日米で異なる障害者への対応を取り上げ「障害から目をそむけないで」と堂々と主張。
高橋さんは「多くの人に思いを伝えることができた」と喜んでいる。
コンテストは、全国商業高校長協会、全国商業高校協会の主催。
商業高の生徒らを対象に9日都内で開かれ、自作の英文を発表するスピーチと、
レシテーション(暗唱)の両部門に各都道府県の代表各1人が出場。奨励賞は最優秀賞(1人)、
優秀賞(2人)に次いで3人が選ばれた。
高橋さんは「Don,t Look Away(目をそむけないで)」と題して発表。
障害を個性として受け止める米国の風土をテレビで目の当たりにし、
衝撃を受けた経験から「日本でも目をそらさず、積極的に関わり合ってほしい」と訴えた。
故マイケル・ジャクソンさんの歌を聴いて語感を磨き、練習を重ねた。
一人一人の目を見て、話しかけるような発表を心掛け、
大会では見ず知らずの女性見学者から「あなたのスピーチが一番良かったよ」と言われ、自信を深めた。
今回のテーマは、小学6年の妹に障害があることから選んだ。
高橋さんは「日本は障害者に対して目をそらしている感じがする」と話し、
「妹が障害者でなければ気付けなかった」とかけがえのない妹を思いやる。
将来の夢は「英語を使って自分の思いが伝えられる仕事に就くこと」。
3月に米国テキサス州への短期留学を控え、期待に胸を弾ませている。
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110114_14
- 2 : あかでんジャー(神奈川県):2011/01/15(土) 05:40:35.78 ID:YCoJEsq80
- 日本人は世界で一番低知能だから
性格も悪いし
- 3 : 大崎一番太郎(兵庫県):2011/01/15(土) 05:40:42.61 ID:kM0P5efa0
- これくとゆあぺーぱーず ふろむびはいんど!
- 4 : そなえちゃん(北海道):2011/01/15(土) 05:42:38.09 ID:ZC4GPsba0
- フランス人なんてほとんど英語で挨拶もできないぞ
- 5 : ペーパー・ドギー(catv?):2011/01/15(土) 05:42:56.98 ID:TSvpCWk70
- えっ喋れない人なんているの?
- 6 : ガッツ君(東京都):2011/01/15(土) 05:43:46.36 ID:9T1Lmciv0
- 声帯弱って声すらでない
- 7 : タウンくん(関西地方):2011/01/15(土) 05:43:51.02 ID:Y+q8fEDu0
- 何でもそうだが、日本人は型から入るからだよ。初心者もろ出しでスポーツでも芸術でも他人様に見せるのは恥ずかしい。って感じがあるから
中途半端にしゃべれる?だけじゃ、しゃべらない方がマシって思いでしゃべらない。
実際外国に出てみればわかるが、アメリカでさえ非ネイティブの割合のほうが多い。日本語訛りだろうがなんだろうが、しゃべらないとだめ
- 8 : イヨクマン(熊本県):2011/01/15(土) 05:44:28.76 ID:lffcU6+k0
- 中国人も10億人くらいは話せないんじゃねえの
- 9 : たねまる(長野県):2011/01/15(土) 05:45:05.60 ID:I1cMyQrK0
- Fack you...
- 10 : Kちゃん(奈良県):2011/01/15(土) 05:45:48.78 ID:BbAFZpzE0
- しゃべり相手がいないし。
- 11 : タウンくん(関西地方):2011/01/15(土) 05:45:57.22 ID:Y+q8fEDu0
- >>8
「カネ」と「キンコ」を覚えておけばおk
- 12 : サリーちゃん(東京都):2011/01/15(土) 05:47:09.44 ID:AoJKew6R0
- 言うほど当然にはしゃべれないだろw
- 13 : やじさんときたさん(千葉県):2011/01/15(土) 05:47:52.90 ID:ry4VnkQE0
- ファックユー
サノバビッチ
フリーズ
ラン!
プリーズ
映画で覚えた英語。
- 14 : かほピョン(catv?):2011/01/15(土) 05:48:40.73 ID:VKugLkfo0
- 中・高の授業で英語を喋る経験をした事がほとんど無い。
- 15 : マーキュリー(岩手県):2011/01/15(土) 05:48:55.47 ID:PWwmqgQs0
- >>13
それだけ覚えてりゃ日常会話はネイティブでもバッチリだな
- 16 : みらい君(石川県):2011/01/15(土) 05:50:09.35 ID:Oe77nKIH0
- >>4
むしろイタリア人
- 17 : たらこキューピー(石川県):2011/01/15(土) 05:50:20.73 ID:cdL3HW/IP
- ネトゲとかやってて文字だと拙い英語でも全然通じるし、相手のいってることもなんとなく分かるけど
喋るとなると固まってしまう
実際喋り言葉でも単語並べるだけで通じたりするんだろうか
- 18 : カバガラス(大阪府):2011/01/15(土) 05:50:23.10 ID:MHy+0pow0
- フランスでもそうだけど、日本以外は当然でもないし
自国の経済が弱いと、他に頼らないといけないから英語覚えるだけだろ
- 19 : お自動さんファミリー(catv?):2011/01/15(土) 05:51:51.22 ID:WyzRC8yR0
- 流暢にしゃべってる様に見えて結構むちゃくちゃよ
- 20 : ドコモン(東京都):2011/01/15(土) 05:53:42.38 ID:lY2TSldN0
- ν即民は英語ペラペラなのにな
一般人はセンス悪いね
- 21 : プイ(大阪府):2011/01/15(土) 05:56:13.16 ID:MG+FZmuZ0
- 「障害から目をそむけよう」
同じ実力でも上記では受賞しなかったことは間違い無い
- 22 : スピーディー(北海道):2011/01/15(土) 05:56:25.93 ID:+YkCbYhV0
- >>20
fack you.
- 23 : たらこキューピー(茨城県):2011/01/15(土) 05:57:46.91 ID:cR5UEH2qP
- >>1
人間はとにかく意思を疎通させることが肝要で、言語などそのための道具にすぎない
大企業社員や公務員になりたいから点数を取るために嫌々詰め込む黄猿とは発想からして違う
- 24 : ルーニー・テューンズ(東日本):2011/01/15(土) 05:59:39.29 ID:aZfF3miZ0
- 日本は一般人はともかく高学歴の人間までも英語が出来ないのが大問題
フランスとかイタリアとかだって大学の中に限ればちゃんと英語は通じる
- 25 : たらこキューピー(岡山県):2011/01/15(土) 05:59:54.35 ID:nEXgniiQP
- 単に教育が間違ってるってだけの話だね。
いま学校で教えてるような方法で英語が習得できる訳がねーじゃん。
本気のやつは英会話教室にでも行け。
- 26 : プイ(大阪府):2011/01/15(土) 06:00:09.52 ID:MG+FZmuZ0
- ペリーヌみたいな状況に憧れる
- 27 : セーフティー(catv?):2011/01/15(土) 06:01:32.89 ID:AkV8voEW0
- 英語使わなくてもそれなりの水準の知識に
アクセスできることを誇るべきなんだがな
- 28 : リボンちゃん(神奈川県):2011/01/15(土) 06:02:21.47 ID:yyRPhkIS0
- 授業過程と教師がクソだから
- 29 : バンコ(東京都):2011/01/15(土) 06:02:33.07 ID:JjS8r2MyP
- 別に英語できなくても生活できるくらい豊かだからじゃないの
これからはできなきゃ厳しい時代になるかもしんないけど
- 30 : たねまる(長野県):2011/01/15(土) 06:03:08.83 ID:I1cMyQrK0
- 日本の英語教育が世界に遅れを取りすぎてるだけの話
恥じろ
- 31 : マツタロウ(埼玉県):2011/01/15(土) 06:03:16.10 ID:nJs3Sp6i0
- スレタイはネタじゃなく本気なの?
- 32 : ガリガリ君(長屋):2011/01/15(土) 06:04:00.38 ID:SHzbfhkP0
- 昔ドイツ行ったけど、英語が通じやすい国とか聞いてたがペラッペラなのと
日本人以下で全く通じない層で二極化してたぞ。
面倒だからもうずっとドイツ語使ってたわ。
店でI'm just looking.が通じなかったりすんだぞ。
俺の発音がどうこうって問題じゃなかった。
英語が通じやすい国でこれなんだからあんまり役に立たんなと思ったな。
ホテルとかは当然通じたけど。
- 33 : おにぎり一家(大阪府):2011/01/15(土) 06:05:06.16 ID:UAgUS51f0
- 幼少時代の多言語を話す機会の有無はかなり重要だわ
英語圏に住んでる時期がなかったら俺なんて絶対英語覚えようともしなかっただろうな
- 34 : トラッピー(京都府):2011/01/15(土) 06:06:11.90 ID:Gs3tURnT0
- 外国人に日本語使わせれば問題ない
- 35 : ヒーヒーおばあちゃん(大阪府):2011/01/15(土) 06:08:13.98 ID:XPhayFm30
-
未発達な言語同士波長が合うんだろ(*^ー^)ノ~~☆
- 36 : セーフティー(catv?):2011/01/15(土) 06:08:35.14 ID:AkV8voEW0
- >>34
国のサービスをアテにして移民呼び込もうとしてる企業なんかは
出た先で日本語広めるくらいしないとダメだよな
- 37 : 白戸家一家(関西地方):2011/01/15(土) 06:10:22.69 ID:oZSOy9es0
- 方言はあれど国内どこでも単一の母国語が通じる
先人の翻訳の頑張りであらゆる学問が母国語で学べたり調べたりできる
こんな国あんまなくね、日本語すげえよ
- 38 : オノデンボーヤ(栃木県):2011/01/15(土) 06:10:30.95 ID:MDPyWIjX0
- 俺たちは日本語ですら満足に喋れてないだろ
- 39 : りゅうちゃん(長崎県):2011/01/15(土) 06:12:03.23 ID:Jdjuy4080
- >>4
まじでか
おれの友達のフランス人みんな英語しゃべれるんだけど
- 40 : ペーパー・ドギー(愛知県):2011/01/15(土) 06:12:20.37 ID:YAxLQOt+0
- 英語が話せなくてもあまり困らない国だからに決まってるだろw
- 41 : たねまる(長野県):2011/01/15(土) 06:12:32.67 ID:I1cMyQrK0
- >>37
はぁ、小さい島の中限定ですが・・・
- 42 : はまりん(東京都):2011/01/15(土) 06:13:05.10 ID:b/4qfnwX0
- しゃべれる必要はあんまりない(それなりにはあるけど)、問題は聞き取れるか。
聞き取れればあとは適当に知ってる単語で繋げばなんとかなる
- 43 : ペーパー・ドギー(愛知県):2011/01/15(土) 06:15:20.22 ID:YAxLQOt+0
- >>41
釣りにしてもつまらん。
- 44 : サブちゃん(長屋):2011/01/15(土) 06:15:54.44 ID:Nmqoi1+v0
- いまの若い人はほとんどしゃべれるだろ。そりゃ底辺は無理だろうけどさ。
なんか「日本人って英語しゃべれないよね」って言われるたびに
(はーん、キミはしゃべれないんだ、めっずらしい)って思っちゃう。単なる自己紹介。
なんか自分が英語しゃべれないのを日本人という大きな枠にすることで安心?みたいな。
「日本は終わりだ!」とかいうやつと同類。「終わりなのはオ・マ・エ」切り分けようね。
- 45 : たねまる(長野県):2011/01/15(土) 06:17:23.48 ID:I1cMyQrK0
- 韓国語だって国内でどこでも通じますが何か
- 46 : たねまる(長野県):2011/01/15(土) 06:18:30.73 ID:I1cMyQrK0
- はっきり言って英語ができないことを恥とも思わない馬鹿が多すぎて気持ちが悪い
英語の話せない奴は決まってこうだ「日本語はすばらしい」
どこがだ と
- 47 : バンコ(内モンゴル自治区):2011/01/15(土) 06:20:05.92 ID:2O7Rj6G5P
- >>46
通じる国が地続きの隣にもあるじゃないか
もっと誇れよ
- 48 : たらこキューピー(大阪府):2011/01/15(土) 06:20:22.31 ID:fpuXTm8tP
- 漢字覚えるのに時間がかかりるからなあ。
母国語にコマ割りすぎなんだよ日本は。
むしろアメリカ人って英語が母国語だよね。
じゃあアメリカ人は外国語は何を習ってるの?習ってないなら、何にコマを割ってるの?
- 49 : はまりん(東京都):2011/01/15(土) 06:22:17.63 ID:b/4qfnwX0
- 中学で下手につまずくと一生できなくなる分野だからな英語。もっと丁寧に教えてほしかったよ
- 50 : ドコモン(東京都):2011/01/15(土) 06:22:56.52 ID:lY2TSldN0
- >>37
結構範囲の狭い学問やってるんだな
国内の経営問題とか行政サービスとかそういう類か
今は文系でも海外論文読まないと先に進まない学問が殆どなんだが
まあでもローカル学問もまだまだあるのは確かだろうけど
- 51 : たねまる(埼玉県):2011/01/15(土) 06:23:45.59 ID:JNXcxyCu0
- 映画で字幕いらないレベルまで話せる人は羨ましいなと思う
- 52 : おたすけ血っ太(大阪府):2011/01/15(土) 06:24:57.06 ID:5/nSg5MZ0
- 沖縄人が日本語話すようなもん
- 53 : サリーちゃんのパパ(USA):2011/01/15(土) 06:25:53.10 ID:KIbkLr5i0
- >>49
必要ありゃいつでも習えるだろ
教材も豊富だし
>>50
学部レベルなら理系でも英語なしでやり過ごせるだろ
- 54 : サブちゃん(長屋):2011/01/15(土) 06:26:06.50 ID:Nmqoi1+v0
- そもそも外国人とは「言葉」に対する姿勢がまったくちがう気がする。
日本人は言葉を勉強するものだ、と思ってる。思い込んでいるというか。
言葉を覚えるのが目的になっている。
外国人は「他人と会話するために」言葉を覚える。言葉はあくまで手段。
こういう意識だと、言葉の先には楽しい他人との会話があるので励みになるし
実践的な「今の言葉」を覚えるし、しかも、通じるから楽しくてしょうがない。
自然に覚えるようになる。これは外国在住経験があればすぐ理解する話。
日本人ってすぐに「手段を目的化」するよね。小役人発想から抜け出せない。
- 55 : トラッピー(京都府):2011/01/15(土) 06:26:14.47 ID:Gs3tURnT0
- >>46
詳しい説明トンスル
これじゃあ怒るのも仕方ないな
じゃあ日本にハングルの看板なんて必要なかったじゃん
英語の看板だけでよかったな
- 56 : おにぎり一家(大阪府):2011/01/15(土) 06:27:00.98 ID:UAgUS51f0
- 今思えば韓国や台湾が韓国語、台湾語を公用語と定めたことは戦略上の大失敗だな
すでに存在する日本語書籍や学習要領を使用していれば
国民の知的水準の伸びはもっと速かっただろう
日本の情報、文化もリアルタイムで反映される
ついでに成りすましもより簡単だ
- 57 : キョロちゃん(チベット自治区):2011/01/15(土) 06:27:08.63 ID:jGXvgG5j0
- オレ英語ペラペラ、という奴に、そのレス訳してみ、というレスは決して見えないのだ
- 58 : 一平くん(catv?):2011/01/15(土) 06:28:52.70 ID:p+fiMqdg0
- >>37
先人の偉業に胡坐をかいた結果がこれだよ。
- 59 : ななちゃん(東京都):2011/01/15(土) 06:29:17.33 ID:p9O2eeW60
- ODAの一環として日本語を教育すればいい。
海外でもある程度の人口が日本語を使えば日本語でも困らない。
- 60 : セーフティー(catv?):2011/01/15(土) 06:30:28.47 ID:AkV8voEW0
- 専門用語や概念の扱いに困るだけで論文はハードル低いよ
センスのある演説みたいに言葉遊び始められたら辛いけど
- 61 : サブちゃん(長屋):2011/01/15(土) 06:31:01.02 ID:Nmqoi1+v0
- 日本人は嫌われないために(排除されないために)勉強をする。
外国人は愛されるために(打ち解けるために)勉強をする。
この決定的な違いかな、性格の明るさといい、進歩といい。
- 62 : V V-OYA-G(関西地方):2011/01/15(土) 06:32:40.20 ID:JhovEkDZ0
- 理系の英語は馬鹿でも使える
- 63 : 一平くん(catv?):2011/01/15(土) 06:32:50.09 ID:p+fiMqdg0
- >>60
論文は読みやすいね。
新聞記事もまだいける。
小説はかなりキツイ。
低年齢向けでさえ?並べながら読むことがある。
- 64 : アイニちゃん(長屋):2011/01/15(土) 06:37:26.73 ID:SDK3+GbU0
- アメリカ国内でもヒスパニック系は英語を話さない人が大勢居る。
その為、アメリカの中ではこれ以上ヒスパニック系が増えたら
国家の分裂に繋がると危機感を感じている人もいる。
それを防ぐために不法移民にも積極的に英語教育を公的に行うべきだとの考えと
不法移民には教育を行うのは税金の無駄遣いだと反対する勢力の
対立がある。
それにいらだった保守派は不法移民の取締りの強化を打ち出している。
- 65 : 一平くん(catv?):2011/01/15(土) 06:39:26.87 ID:p+fiMqdg0
- >>64
ジャップはジャップがまとまることがまるで犯罪であるかのような扱いだよねw
- 66 : UFO仮面ヤキソバン(catv?):2011/01/15(土) 06:40:18.46 ID:oHCziM+dQ
- 1 植民地
2 需要
日本はどちらも無い
- 67 : マックライオン(大阪府):2011/01/15(土) 06:41:00.66 ID:bmVtC6Ij0
- 中学生あたりで英会話に励もうとすると笑われる土壌があるからな
- 68 : キョロちゃん(チベット自治区):2011/01/15(土) 06:41:48.08 ID:jGXvgG5j0
- Q.
Forbesで、世界で最も美しい都市のひとつとして東京が選ばれました。
さて東京評は、なんと書いてあるでしょう。
日本語に訳せ。
http://www.forbes.com/2010/01/22/paris-london-travel-lifestyle-travel-tourism-new-york-top-ten-cities.html
- 69 : アイニちゃん(長屋):2011/01/15(土) 06:42:34.98 ID:SDK3+GbU0
- >>67
日本って何でもそうでしょ。
一生懸命頑張っている人をからかう風潮がある。
特に田舎に行くと酷い。
だから英語の発音をわざとカタカナ英語風にする人もいる。
- 70 : おにぎり一家(大阪府):2011/01/15(土) 06:43:34.90 ID:UAgUS51f0
- >>69
むしろおまえが田舎ものなんじゃね
世界中どこでもそうなのに日本だけだと思ってる井の中の蛙
- 71 : たらこキューピー(チベット自治区):2011/01/15(土) 06:45:13.89 ID:zV8QSIhhP
- >>20
ウェットに飛んでる
- 72 : なーのちゃん(兵庫県):2011/01/15(土) 06:45:16.61 ID:AKvRuVfK0
- fack you
- 73 : 77.ハチ君(中部地方):2011/01/15(土) 06:45:48.32 ID:h6XFggHU0
- 英語は音が高い上に話すのにすごく筋肉を使うから疲れる
文法構造から何から日本語のほぼ対極なのが英語
- 74 : アイちゃん(東京都):2011/01/15(土) 06:46:38.42 ID:Pf1uGLSj0
- 日本は植民地にならなかったし、大学の専門教育も日本語でできるし、
母国語での学術研究でノーベル賞までとれる国なんだよな。
英米の植民地になったり、高等教育が母国語でできない国は、英語が堪能だね。
植民地になってれば、英語できたのにはははははって、
自慢以外の何者でもないじゃん。
- 75 : きょろたん(不明なsoftbank):2011/01/15(土) 06:47:08.91 ID:azoFyZFq0
- >>9,22,72
AじゃなくてF【U】CKな。
- 76 : どんぎつね(catv?):2011/01/15(土) 06:47:19.05 ID:oHCziM+dQ
- >>69
カタカナに変換しないと通じない、リズムが崩れるから当たり前
外人がツナミをツゥナァミィみたいに言うのと同じ
- 77 : アンクルトリス(千葉県):2011/01/15(土) 06:48:59.96 ID:xlsiIUFG0
- マジレスすると日本は自国の言語文化が高いから。
戦後はそうでもなくなったけど戦前までの日本文学者って凄いだろ?
そんでもって他国に侵略された事もなかった訳で。
その遺伝子だけは受け継いでるから喉や舌の構造が英語に適していない。
- 78 : たらこキューピー(チベット自治区):2011/01/15(土) 06:50:45.66 ID:zV8QSIhhP
- >>75
ああ、助かるよ
- 79 : Dr.ブラッド(佐賀県):2011/01/15(土) 06:51:03.76 ID:uVkLMDaE0
- 言葉の仕組みが違うのもあるだろうからなぁ
各言語で同じ意味の単語を覚えていけば何とかなるものと
覚えて更に並べ替えないと意味が通じなくなる日本語と
- 80 : アイニちゃん(長屋):2011/01/15(土) 06:51:19.14 ID:SDK3+GbU0
- >>70
田舎出身だよ。
進学で都会に来ているけどね。
>世界中どこでもそうなのに日本だけだと思ってる井の中の蛙
世界中のことなんか知らん。
お前は世界中を知っているのか凄いね。
ただ、自分の出身地はそうだったし、知り合いも地元じゃあそうだったという人が多かった。
それで指導教官にそう話したら、69で書いたことを言われただけだよ。
- 81 : サブちゃん(長屋):2011/01/15(土) 06:51:20.25 ID:Nmqoi1+v0
- 江戸時代にもオランダ語を話せるヤツがいたけど、外国人がビックリするほどペラペラだったらしい。
文化とか歴史とか、おおくくりな原因に逃げ込むんじゃなくてさ、能力の差、個人差を認めようよ。
- 82 : さいにち君(catv?):2011/01/15(土) 06:51:21.45 ID:HfQ5qNe00
- バイト先にミャンマーの人がいるけど4か国語が話せる。
ミャンマー語とイギリスの植民地だった関係で英語。
あと中国系ミャンマー人なので中国語。そして日本語。
- 83 : ゆりも(愛知県):2011/01/15(土) 06:51:27.35 ID:ihSXjVZZ0
- 日本人は日本語が難しいのを知ってる。その先入観で他の言語、英語も難しいと思ってるから習得も難解に感じる。
外人でネイティブに日本語理解してる人なんて殆どいないよ。
そう思える人でもカッコつけて古い日本語や難しい言葉使うからそう思うだけ。
私みたいに漢字、言葉、四季から情景や匂い、色を感じられるようになったら本物。
- 84 : 京成パンダ(チベット自治区):2011/01/15(土) 06:51:42.58 ID:Iq6lL5I10
- グッモーニンマザーファッカー
- 85 : たらこキューピー(埼玉県):2011/01/15(土) 06:52:46.40 ID:2S12PNYVP
- TOEIC940だけとロクに話せない
- 86 : フレッシュモンキー(東京都):2011/01/15(土) 06:53:11.21 ID:mdrfPv2e0
- 高校卒業までに6年間英語勉強してるんだからな
高校受験くらいの語彙力と文法を知ってればお前らも普通に喋れるよ
喋るだけならな。
言いたいことを、自分で素早く構築できる簡単な文法で表現するスキルなんて、1日外人と一緒にいりゃすぐ身に付く。
でも、あっちが言ってることはちょっと難しいとよくわからん。とくに目の前にない物事のことを話すのはヒントがないから難しい。
だから「僕はあなたの言っていることを理解したいけどヒアリング力がないから、いろんな表現でトライしてみてくれ。
それが自分の母国語があまりうまくない人とコミュニケートするときには大事なんだよ」って教えてあげる。
それでおk
高校受験程度の英語しか喋ってないのに、普段喋ってない人間から見ると「すごい!英語喋ってる!」って見えるんだよね。
ネイティブにしてみりゃ小3程度の子供と喋ってるくらいの感じなんだろうけどw
- 87 : シジミくん(catv?):2011/01/15(土) 06:54:05.32 ID:W05k1TbZ0
- I'll be back!とか言っちゃう大臣、馬鹿じゃねーの?
- 88 : キョロちゃん(チベット自治区):2011/01/15(土) 06:56:01.00 ID:jGXvgG5j0
- まずラテン語オリジンにしてる言語は、C言語の派生語みたいな関係じゃん
フラ語取ってるけど、英語を知らなかったらずっと大変だったと思うし
先進国のなかでは、日本語だけ特殊だわな
漢字とひらがなとカタカナって、それだけで異常事態
- 89 : タックス君(埼玉県):2011/01/15(土) 06:57:58.31 ID:C6pSw4c/0
- 中学時代にうちのオカンが英語喋れるから当時留学して来てた外人の生徒の母親と授業参観時に普通に喋ってたら
ヒソヒソと他のババアどもがやってたらしい 調子乗ってるって感じだったのかもな
そういう風潮を無くさないと「英語で喋る」っていう事自体が普及しないだろうな
読み書きが出来ても英語が喋れるようにはならんし
- 90 : たらこキューピー(チベット自治区):2011/01/15(土) 07:00:26.54 ID:18ppdQVEP
- 日本だと、普通の人が普通に生活する上で英語を使えないことの飢えを実感することなんて、
あまりないからね。日本語なんて、日本でしか通じないと思う人もいるけど、
それでも日本語の話者人口1億3000万人っていうのはヨーロッパ中で話されている
ドイツ語のそれに匹敵する数で、>>37にも書いてあるように日本語はそれ一つ
覚えるだけでかなりの情報を得られる強い言語。
これに対して「ねーよwww」だとか思った人は、多分何だかんだで知識層の人間なんでしょう。
- 91 : ぴちょんくん(茨城県):2011/01/15(土) 07:01:13.85 ID:W9HKpxcU0
- 日本語と英語じゃ圧倒的に言語構造が違うんだろ
- 92 : おにぎり一家(大阪府):2011/01/15(土) 07:01:31.56 ID:UAgUS51f0
- >>89
そんな風潮より
いちいち他人の目気にする感覚のほうが弊害だと思うぜ
- 93 : どんぎつね(catv?):2011/01/15(土) 07:01:47.71 ID:oHCziM+dQ
- 一部の人間以外には全く需要が無いから日本では絶対に普及しないよ
- 94 : たらこキューピー(広島県):2011/01/15(土) 07:01:54.71 ID:VZpkkywAP
- 先進国以外は自国語で大学の教科書を作れないところが多い。
で、教科書は旧宗主国語か英語で書かれたのを使う。
- 95 : タックス君(埼玉県):2011/01/15(土) 07:04:16.44 ID:C6pSw4c/0
- >>92
それは正論に聞こえるけどタテマエだな
風潮として個性を叩く、目立つ人間を叩くというのがあるんだからな
- 96 : たらこキューピー(関西地方):2011/01/15(土) 07:07:53.12 ID:ic4G32fxP
- 日本という国は日本語だけ知っていれば何不自由なく暮らせる立派な国だからな
世界でも珍しい国
- 97 : おにぎり一家(大阪府):2011/01/15(土) 07:09:34.21 ID:UAgUS51f0
- >>95
因果関係が逆なのではないかと思うんだよ
人の目を気にする人ほど
目立つ人間が気になる→叩く
こうなるんじゃね
- 98 : どんぎつね(catv?):2011/01/15(土) 07:09:39.47 ID:oHCziM+dQ
- それが日本人が狭い土地で密集して暮らす為に身につけた処世術だからね
それを否定したら日本の発展は無いよ
- 99 : ミルミル坊や(北海道):2011/01/15(土) 07:10:50.87 ID:z6mfCNvX0
- >>86
高々200語程度の自由英作文に苦労しているのに会話なんかできるわけねーだろ。
そもそも発音の訓練まともにしていないから、正しい文法と語彙で喋っても通じないんじゃないか?
- 100 : タックス君(埼玉県):2011/01/15(土) 07:11:19.30 ID:C6pSw4c/0
- >>97
それこそ逆だと思うよ
まぁ解釈の違いだろうけど
- 101 : いろはカッピー(福井県):2011/01/15(土) 07:11:45.73 ID:vaZWSQjE0
- そもそも中学英語で喋れるようになるっていうのが幻想にも程がある
単語力が圧倒的に足りて無い。文法はあれで十分かもしれんけど
- 102 : マーシャルくん(東京都):2011/01/15(土) 07:12:16.96 ID:l1uS3mw00
- 英語を技術とか家庭科とか美術とか音楽みたいな科目にすりゃ良かったんだよ。
- 103 : バンコ(catv?):2011/01/15(土) 07:12:25.39 ID:wN3Ir44u0
- >>96
そんなもん、どこの国でも似たようなもんだ
>>1のウンコみたいなスレタイもそうだが、「外国」とひとくくりにして一元化しすぎ
英語が通じない国なんかいくらでもある
日本人はシャイだけど英語のボキャブラリーはあるほうだ
訪れる外国人はみんな、会話力は低いけど英語の知識はあるし、なにより親切だって、日本人に感心してんだぞ
- 104 : 宮ちゃん(群馬県):2011/01/15(土) 07:12:35.52 ID:8cFwDITv0
- 国会中継とか見てて思うけど、日本語って演説するには不向きな言語だと思う。
ヒトラーみたいな煽動政治家は現れにくい。
- 105 : サブちゃん(長屋):2011/01/15(土) 07:13:12.65 ID:Nmqoi1+v0
- 独特の同調圧力はあるよ。
この間「先にゴハン食べた」って怒られたときはマジで日本終わってると思った。
そりゃ先に席についたんだから食べるだろ・・・。同時に食わないと寂しいの?40手前のくせに。
- 106 : きこりん(福岡県):2011/01/15(土) 07:14:55.08 ID:RV3WadW40
- 英語話せないと母国語だけじゃ色々と不便な国だからじゃないの
- 107 : つばさちゃん(福岡県):2011/01/15(土) 07:16:36.36 ID:SXYnjyo50
- 日本語使えれば十分だからじゃね
- 108 : アイちゃん(東京都):2011/01/15(土) 07:17:38.31 ID:Pf1uGLSj0
- >>104
あっちにゃ、大衆を前にして演説するという文化、伝統が、
ギリシャ、ローマ時代からあるからな。
日本には、そういう文化は無いし、
日本語という言語に責任を押し付けるのはちょっと違うと思う。
- 109 : 和歌ちゃん(長屋):2011/01/15(土) 07:17:39.51 ID:dizeqNYo0
- 将来的には薄くて軽いタブレットPC持ってりゃええだけちゃうんか?
- 110 : たらこキューピー(チベット自治区):2011/01/15(土) 07:18:42.22 ID:k34H2PL4P
- 世界の人口の何%の人が英語を喋れんの?
統計とって来て
- 111 : ミルミル坊や(北海道):2011/01/15(土) 07:19:00.95 ID:z6mfCNvX0
- 読解偏重の入試、資格試験ばかりだから日本人は発信するのが異常に低レベルになっている。
かといって、発信型の試験にしようにも審査する人材がいないし手間もかかるし。
- 112 : バンコ(内モンゴル自治区):2011/01/15(土) 07:19:10.51 ID:2O7Rj6G5P
- 英語教室、教材に胡散臭いのが多い
- 113 : UFOガール ヤキソバニー(catv?):2011/01/15(土) 07:19:12.35 ID:oHCziM+dQ
- >>104
そんなもん話し方次第だろ
http://www.youtube.com/watch?v=JIS5gLNPClk
- 114 : バンコ(catv?):2011/01/15(土) 07:19:18.50 ID:wN3Ir44u0
- 母国語のほかに英語が必要な国って、めっちゃ少ないぞ
インドやバングラデシュの地方出身者とか、
昔の香港とか、めちゃくちゃ限られた、ごく一部の層だけだよ
大半の人類は、母国語だけで暮らしている
ホント国外を知らないバカばっかだな
- 115 : ミルパパ(関西地方):2011/01/15(土) 07:20:06.65 ID:2dbSyDRB0
- 中高大と、キッチリ10年やって喋れないんだから
それがわかっただけでも、意味があるような
- 116 : いろはカッピー(福井県):2011/01/15(土) 07:21:51.08 ID:vaZWSQjE0
- >>111
頭の中で英語にならないってことか、ほんとどうすりゃいいんだろうな
いつもなんとなくwell...だけ言ってごまかしてりゃいいみたいな感じになるわ
- 117 : チーズくん(静岡県):2011/01/15(土) 07:22:10.96 ID:aeCYhvT00
- >>115
中高大でも喋る訓練はさっぱりやってないだろ
- 118 : ミルパパ(関西地方):2011/01/15(土) 07:23:38.15 ID:2dbSyDRB0
- >>117
特別進学校でも無かったけど
外国行ったことない英語教師がいたわ
教師のレベルが低いってことでファイナルアンサーなのかね
- 119 : もー子(東京都):2011/01/15(土) 07:23:40.64 ID:3Zg/OvFm0
- 古来からひきこもり民族だからDNAがそうなってる
- 120 : フレッシュモンキー(東京都):2011/01/15(土) 07:23:44.75 ID:mdrfPv2e0
- >>99
発音は日本語英語発音じゃ厳しいかもな。
俺は発音だけは良いんだw
ネイティブと喋ったこと一度もなかったけど「それっぽく」喋る練習しとけば初回でも通じたよ。
もちろん通じないこともあるけど、何度もトライしたり、別の言い方を試せばOK
大事なのは自分が、時間がかかってもコミュニケートしたがっているということを最初に相手に分からせること。
あと間違っても恥ずかしいとか思わないこと。
どうせ英語喋れないと思ってる日本人は、俺がそれっぽく喋ってれば英語がちゃんと通じてると思ってるからw
>>101
お前の日本語もそれほど難しくないだろ
I think it is fantasy to say that "you can speak english with words only jounior-high students learn in Japan".
They vocablary is very poor. Maybe grammer knowledge is enough..
文法的にところどころ不安なところがあっても、話しちゃえば通じるよ。
- 121 : ロッ太(福岡県):2011/01/15(土) 07:24:11.84 ID:OyHUGrlo0
- 学校や社会で偽英語を教えられてマスターしてるから会話で使えない
全く白紙のロシア語とかNHK新ロシア語入門を観てるだけでも
次々とロシア語が頭に刷り込まれていくよ
初めて聞く競走馬の馬名を次々覚えていくような感じ
- 122 : ピザーラくんとトッピングス(神奈川県):2011/01/15(土) 07:25:29.51 ID:Ceotafe20
- この間チャットで話したマレーシアの大学生の英語がうまいので
(チャットだから書き言葉だけど)
何でそんなに上手いのかと聞いたら
マレーシアでは学校でマレー語、中国語、英語を習って
どれも日常的に使っているからだ、って言ってた。
あと国外に出て生き残るためにみんな必死なんだって。
- 123 : バンコ(catv?):2011/01/15(土) 07:25:31.74 ID:wN3Ir44u0
- >>116
「well」「actuary」「like a……」はアメリカ人がムカつく言葉ベスト3らしいよ
- 124 : ミルパパ(関西地方):2011/01/15(土) 07:25:31.96 ID:2dbSyDRB0
- 親は中1の夏休みくらいにホームステイに出すべきだって
金もってなかったら、ナチュラルに差別される文化を体感させた方が
- 125 : フレッシュモンキー(東京都):2011/01/15(土) 07:25:35.04 ID:mdrfPv2e0
- >>120
They -> Their
他にも変なところはあるとおもうが、この程度で英語しか喋れない女の子3人と京都3日間旅行したけど大ジョブだったぜ
- 126 : チーズくん(静岡県):2011/01/15(土) 07:27:02.45 ID:aeCYhvT00
- >>118
仮に英語ぺらぺらの教師がいても一人で数十人の喋る訓練を担当するのは無理でしょ
せいぜい一人で面倒見切れるのは7〜8人ってところじゃないの
おそらく足りないのはカリキュラムと予算
- 127 : りそな一家(大阪府):2011/01/15(土) 07:29:00.75 ID:vHg1HYXq0
- _人人人人人人人人人人人人人人人_
> Whatever! <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄
ヘ(^o^)ヘ
|∧
/
- 128 : バンコ(catv?):2011/01/15(土) 07:29:10.43 ID:wN3Ir44u0
- >>122
マレーシアは、インド人、マレー人、中国人、少数民族の多民族国家で
英語も共通語的に使われていて、日本人が旅行するにはスゲー楽な国のひとつ。
アジアでは、シンガボール・インド・フィリピンに並んで、英語がめちゃくちゃ通用する国だね。
首都クアラルンプールの発展ぶりは東京並みだよ。
- 129 : アイちゃん(東京都):2011/01/15(土) 07:29:35.92 ID:Pf1uGLSj0
- >>122
イギリスの植民地になって、中国から華人がいっぱい入ってきて、
プミプトラ政策の一環として、マレー語教育やってるもんな。
そりゃ、言葉は全部使うな。
- 130 : KANA(東京都):2011/01/15(土) 07:32:29.44 ID:0ogown6L0
- 日本語は物事をボカす表現に使われがちで議論に適さない。
英語はその逆を行く。つまり相容れない同士というわけだ。
- 131 : ミルミル坊や(北海道):2011/01/15(土) 07:33:59.15 ID:z6mfCNvX0
- フィリピン人とスカイプで英会話の授業するのに1日30分くらい、1ヶ月で5000円かかるらしいんだが、
こういうのってどうなんだ?日本の英会話学校で白人様の授業受けるのあまり変わらんの?
- 132 : 狐娘ちゃん(関西・北陸):2011/01/15(土) 07:34:20.63 ID:1SNv6lciO
- ちょうど聞いてたローカルFMでマレーシアの話題が
公共の場では英語で話して家に帰ったらその家庭の言語使う
2〜3の言語は使えて当然みたいね
- 133 : どんぎつね(catv?):2011/01/15(土) 07:34:23.86 ID:oHCziM+dQ
- >>130
違う
ぼかす表現にも長けている
日本語の表現力の広さを侮りすぎ
- 134 : フレッシュモンキー(東京都):2011/01/15(土) 07:36:37.84 ID:mdrfPv2e0
- >>131
カリキュラム的なことで言えばかなり劣ると思うが、自分がモチベーション持って授業内容を提案してひっぱっていけば大丈夫
シュワルツェネッガーだって未だに豪州訛りをからかわれるんだぜ
フィリピン訛りの日本人、おもしろいじゃん。
日本だって秋田弁話す外人がそれだけでテレビ出られるんだぜ
- 135 : チーズくん(静岡県):2011/01/15(土) 07:38:22.96 ID:aeCYhvT00
- フィリピン人とスカイプって言えばラングリッチのことか
- 136 : バンコ(catv?):2011/01/15(土) 07:40:09.53 ID:wN3Ir44u0
- >>131
どこの国の奴に何を学ぼうと、結局は学ぶ側のやる気ですよ。
値段はあまり関係ない。
あとアジア圏では、英語力だけで言えば、フィリピン人のレベルは非常に高い。
日本人をはるかに上回っている。
英語力だけなら
シンガポール=インド>>>フィリピン=マレーシア=香港>>>タイ=バングラ=ミャンマー=台湾>>>韓国=日本=ベトナム=カンボジア
ってとこかな
- 137 :sage:2011/01/15(土) 07:41:15.33 ID:/+oPwM+i0
- >>4
オランダ、ドイツ、北欧に比べるとフランス人の英語能力は概して低いけど
それでも日本人よりはよっぽどしゃべれる
- 138 : ミルパパ(関西地方):2011/01/15(土) 07:42:59.43 ID:2dbSyDRB0
- >>136
やっぱ話す必然が無いと覚えないだろ
植民地の名残で外人がいっぱい着てくれるとか、そんなじゃなくて、
国の教育が優れてるってことなの?
- 139 : サリーちゃん(東京都):2011/01/15(土) 07:43:36.02 ID:UrZI1ZUh0
- フィリピンて英語が公用語じゃないの
- 140 : たらこキューピー(チベット自治区):2011/01/15(土) 07:45:17.12 ID:4UCklAKvP
- >>138
フィリピンはアメリカ植民地、シンガポール・マレーシア・インドは英国植民地だしな。
旧英国植民地は現地資本や上流階級は英国本国と繋がりがあるのが多いので、
出世しようとしたら英語や英国本国への留学が必須になってくる。
- 141 : ケズリス(dion軍):2011/01/15(土) 07:46:33.07 ID:Ip4P1Lvf0
- >>48
>アメリカ人は外国語は何を習ってるの?習ってないなら、何にコマを割ってるの?
数学、物理
アメリカ人の優秀な層は、日本人が漢字学習とか英語学習してる間に
数学、物理を学んで、飛び級で16歳くらいで大学に入り、20歳くらいで修士取ったりする
- 142 : ロッ太(福岡県):2011/01/15(土) 07:47:49.83 ID:OyHUGrlo0
- 世界中から集結してるF1ドライバーってみんな英語使ってるよな
アイルトン・セナは会見などで熱くなると母国のポルトガル語が出てたけど
レース命のDQNでも英語を話せるんだな
例えFラン大出身のおまえらでも英語ぺらぺらじゃないとおかしい
- 143 : ミルパパ(関西地方):2011/01/15(土) 07:48:42.76 ID:2dbSyDRB0
- >>141
それは日本に飛び級システムが無いだけの話じゃないの
とんでもない馬鹿がいるように、
その逆だってクラスに絶対いたよ
- 144 : チーズくん(静岡県):2011/01/15(土) 07:48:56.25 ID:aeCYhvT00
- >>141
アメリカでは何かしらの欧州言語を外国語として学んでるはずだが
- 145 : バンコ(catv?):2011/01/15(土) 07:49:54.65 ID:wN3Ir44u0
- >>138
旧植民地は、>>140の通り、出世しようと思ったら
留学もしくは、全寮制の厳しい学校に通うことになる
国の教育も昔の日本みたいに厳格で優れている。
それと他民族国家で、
母語の違う人々が隣近所にいるので、英語は「必要」なんだよ。
実際にマレーシアとかフィリピンとかに行ってみればわかるよ。
- 146 :sage:2011/01/15(土) 07:50:20.68 ID:/+oPwM+i0
- 日本とカリキュラムが全然違うから国数英社理みたいな科目のひとつとして
英語の変わりに何を学んでいるのか?っていう質問はそもそも無理がある。
- 147 : アイちゃん(東京都):2011/01/15(土) 07:50:51.84 ID:Pf1uGLSj0
- >>142
セナはF1の前に、イギリスF3走ってたから当たり前じゃね?
- 148 : メガネ福助(千葉県):2011/01/15(土) 07:51:30.59 ID:PPHpKcPn0
- 日常生活で英語が必要でないから、仮に英語がしゃべれる人でも日本で暮らすうちにしゃべれなくなる。
当たり前のことだよね。
おまいらだって、学生の頃なら書けたような漢字を書けないだろ。
普段から使わない知識は錆び付くんだぜ。
- 149 : お前はVIPで死ねやゴミ(東京都):2011/01/15(土) 07:52:08.25 ID:HbsER4db0
- >>141
層じゃなくて特別な個人じゃないか?
年に数人とかでしょうに
- 150 : たらこキューピー(チベット自治区):2011/01/15(土) 07:53:50.28 ID:4UCklAKvP
- >>145
あっちの人と話すと、英米への崇拝意識が半端じゃねーよな。
逆に言えば、英米と近い俺たち>日本人みたいな奇妙な上から目線感を持った人も居るよな。
- 151 : ヨモーニャ(福岡県):2011/01/15(土) 07:54:07.40 ID:lmus7diB0
- 高校の英語教師が英語しゃべれんって言った時は耳を疑ったわ
まずそういう教師の粛清が先決だわな
- 152 : 天女(中国地方):2011/01/15(土) 07:54:34.70 ID:Tnnw2NRn0
- 辞書を持ちながらなら話せるんじゃないの
- 153 : ぴょんちゃん(千葉県):2011/01/15(土) 07:56:15.11 ID:B7K4GCnA0
- >>1
韓国人は喋れないよ
そして日本人や韓国人が英語喋れないのは
母国語と英語が滅茶苦茶離れてるから
外国語の取得はどれだけ母国語とその言語が近いかで難易度が決まる
だから日本人が英語6年間勉強しても喋れないのは当たり前だし
その6年間も数多くある教科の一つで毎日何時間も勉強してきたわけじゃないから当たり前の話
別に日本の英語教育のせいじゃない
- 154 : リーモ(英):2011/01/15(土) 07:58:13.72 ID:/+oPwM+i0
- ギター弾けない奴が「ギターの弾きかた」の教科書をつかって
ギター無しで弦の押さえ方を教えてるようなもんだからな日本の英語教育って
ギター弾かせろよw
- 155 : ロッ太(福岡県):2011/01/15(土) 07:58:15.42 ID:OyHUGrlo0
- 日本に暮らしてる朝鮮人が日本語を話せるのはわかるけど
ほとんど日本語を話せない朝鮮人も居るから、脳の構造が違うのかも
スマップの草薙は短期間で朝鮮語ぺらぺらになったな
覚えるコツがわかるとどんどん入ってくるとか
- 156 : キキドキちゃん(神奈川県):2011/01/15(土) 07:58:23.78 ID:MueEIvIA0
- 解体新書の「フルヘッヘンド」の苦労エピあるじゃん、
大のおとなが頭付き合わしてあーでもないこーでもない、っていう、な。
単語一つを、ほんとに手探りで模索。その情熱には頭が下がる。
結局の所、しゃべる必要性ないからじゃないの、話さなくていいんだよな
- 157 : パワーキッズ(千葉県):2011/01/15(土) 07:58:42.14 ID:3siIyZMd0
- 糞ジャップは馬鹿が多い
- 158 : バンコ(catv?):2011/01/15(土) 07:58:48.18 ID:wN3Ir44u0
- >>150
奇妙かどうかはわからないよ。
テキトーでも、アグレッシブな態度と英語力で、ガンガン英米とやりあっている連中からすれば、
ウジウジと下を見ているだけの草食日本男児なんか、確かにどう見たって相手じゃない。
グローバリゼーションの波にうまく乗ってるのは、アジア中間層かもね。
日本人は撃沈。
- 159 : パッソちゃん(北海道):2011/01/15(土) 07:59:13.81 ID:DB3Zizw20
- 最近流行に載せられてK-POP聞いてたけどあちらの人って英語の発音めちゃくちゃ上手くね?
トラブルをちゃんと「チョラボー」みたいな感じで言ってた
なんか日本だとそれっぽく発音すると笑われるよね
- 160 : おれんじーず(大阪府):2011/01/15(土) 07:59:14.30 ID:1IAqpSLe0
- >>155
親がネイティブなんじゃね?
- 161 : たらこキューピー(チベット自治区):2011/01/15(土) 08:00:15.69 ID:4UCklAKvP
- >>153
韓国の場合、あとTOEIC800点or英米大学卒業経験無いと大企業受験で
足切りくらう超競争社会だから。
IMF後にアメリカという「宗主国」の下に入った国で、立場としてはシンガポールに近いな。
「アングロサクソンの下の国家資本主義」というシステム。
- 162 : パッソちゃん(北海道):2011/01/15(土) 08:00:39.78 ID:DB3Zizw20
- 英語が理解できたらほんと世界が広がるんだろうなぁ
見えるものが全部変わっちゃいそうだね
- 163 : リーモ(英):2011/01/15(土) 08:01:04.42 ID:/+oPwM+i0
- 朝鮮語は日本語と文法が無茶苦茶似てるらしいからな
単語の置き換えだけでいいレベルとか
- 164 : みったん(東京都):2011/01/15(土) 08:02:03.71 ID:QM8rSUhV0
- 日系アメリカ人の姪と甥はペラペラで悔しい。
この前英語で話まくられて、通じないのがわかったのか溜息ついた後俗物がーと怒られた。
- 165 : キキドキちゃん(神奈川県):2011/01/15(土) 08:03:20.34 ID:MueEIvIA0
- 小林克也がインタブーしてるの見ると、しゃべりよりも、視線外さないのに驚く
やっぱ内面も必要かもなぁ
- 166 : Kちゃん(四国地方):2011/01/15(土) 08:03:56.40 ID:SweOjQ5T0
- 日本人は英語という言語と出会ってからまだかなり日が浅いからだと思う
鎖国を長い間やっていたて、その当時の市民レベルでは欧米人、欧米文化との触れ合いは
ほとんどないに等しい。戦争中は、こういったものを禁止していた影響もある
だけど一番の理由はは>>145だろうな〜
必要になれば使えるようになるものだよ所詮ただの言葉だし
やっぱり共通語としての英語がなくても生活できるって言うのが
一番大きいと思うのね
>>162
今はネットがあるからグンと世界が広がるのは間違いない
未だに英語しかない情報も結構多いと思う
- 167 : ピョンちゃん(京都府):2011/01/15(土) 08:03:58.46 ID:uMua+bo90
- >>1
テレビで目の当たりに、って・・・
- 168 : ニッパー(広島県):2011/01/15(土) 08:04:12.73 ID:1K95Ik1I0
- 日本人は他人の反応を気にしすぎるからな
完璧じゃないと恥かしいと思うんだろ
- 169 : バンコ(catv?):2011/01/15(土) 08:05:40.58 ID:wN3Ir44u0
- >>165
そういうのは、米軍基地でバイトするとか、
アメリカやヨーロッパを何ヶ月かバックパッカー旅行するとかすれば身につく
奴らも俺らと大差ない同じだ、と気がつくところから始まる
- 170 : スピーディー(東京都):2011/01/15(土) 08:06:53.78 ID:DMYCBmlz0
- 厳選された洋物と日本を比べてるのと一緒だな
現地じゃ大して変わらんわ
- 171 : パッソちゃん(北海道):2011/01/15(土) 08:07:03.52 ID:DB3Zizw20
- 自分は中学の授業で英語の発音が全く出来ないとこからつまずいたな
発音できたら読むのも楽しかったんだろうけど・・・
- 172 : ロッ太(福岡県):2011/01/15(土) 08:07:06.76 ID:OyHUGrlo0
- >>159
あるな、ドイツ語的な発音しないと馬鹿にされる
- 173 : 宮ちゃん(埼玉県):2011/01/15(土) 08:08:46.89 ID:oaLOtwWU0
- 自分の母国語がウンコだからじゃね?
日本人は日本語という優れた母国語があるので、
英語なんかでコミュニケーションを取る必要がない。
世界中の名著が日本語に翻訳されてその辺で売られているしな。
- 174 : アメリちゃん(catv?):2011/01/15(土) 08:10:04.29 ID:rHO3nZiG0
- 生活がかかってるんだろ
- 175 : ひよこちゃん(長屋):2011/01/15(土) 08:10:49.85 ID:7U7hRkbM0
- 日本人は完璧な英語をしゃべろうとしすぎだろ
普通に 「東京駅 どこ? 行きたい」ってアメリカ人が日本語を片言でしゃべる感じでも
こっちには通じてるのと同じ。英語も単語並べるだけ通じるもんは通じる。
初っ端からネイティブみたいに話そうとするからハードルが高く感じるだけ。
- 176 : トドック(東京都):2011/01/15(土) 08:13:06.57 ID:S/jcEZJN0
- 英語話せない英語教師に教わるんだからあたりまえ
- 177 : アイちゃん(東京都):2011/01/15(土) 08:13:11.94 ID:Pf1uGLSj0
- >>162
NHKのBS1のワールドニュースアワーで、
毎日イギリスBBC、フランスF2、ドイツZDF、カタールアルジャジーラ、アメリカABC、アメリカCNN、
韓国KBS、中国CCTV、中国東方電子台、シンガポールCNA、香港フェニックス、ロシアRTR
タイチャンネル9、ベトナム何とか、フィリピン何とかのニュースを全部日本語でやってるよ。
毎日ビデオで更新録画して、飯食いながとか、らダラダラ流すと、
世界中のニュースが入ってくるよ。
中途半端に英語勉強するより、こっちの方が日本語でも、よほど世界が広がるよ。
海外株と為替取引しているから、日本のニュースや日経読むより、
海外ニュース見てる方がよっぽど役に立つ。
- 178 : ビタワンくん(愛知県):2011/01/15(土) 08:14:46.90 ID:U5dwdXyG0
- オレは母国語は名古屋弁だが東京弁もしゃべれるでよ!
まあそういうことだろ
- 179 : 銭形平太くん(東京都):2011/01/15(土) 08:14:48.88 ID:9Zl4QCIA0
- 英語の発音が酷いと韓国人にもバカにされてる・・・
http://www.youtube.com/watch?v=ZvhSm-bsnck
- 180 : たらこキューピー(北海道):2011/01/15(土) 08:16:44.98 ID:2QLcQd1AP
- 最初のへんの英語で毎回「私は〜」一人称ついてるのが違和感だった
あれは文法を習ってるから必要であって普段の英会話だとわざわざ付けなくていいの?
仲良い人と話すときって「私はテニスをします」じゃなくて「テニスするわ」くらいだよね
- 181 : しんちゃん(大阪府):2011/01/15(土) 08:17:36.57 ID:utDWJKhx0
- 英語で話しかけてもイタリアや中国、ロシアではほとんど通じない
公用語が2つあるとかそういう一部地域を除けばバイリンガルってそんなにいない
経済がグローバル化して母国語の他に共通語が必要になっても人自体がグローバル化していない
世界で話されている英語はその国の言語体系に似せてローカライズされた英語もしくはグロービッシュだしな
- 182 : ほっしー(愛知県):2011/01/15(土) 08:19:04.13 ID:3segOngS0
- 日本語の母音と子音の少なさは、他言語を学ぶ上で致命的だわ。
個人差はあるけど、やっぱ臨界点は存在する。
- 183 : 宮ちゃん(埼玉県):2011/01/15(土) 08:19:24.37 ID:oaLOtwWU0
- 英語は日本人の気質に合っていないよ。
まず、敬語がないなんて発狂しそうになるし、
中英語までは“お前”と“あなた”相当の二人称があったりもしたが、
今じゃ人称代名詞はとことん淡泊だし、
こんなもんに貴重な脳のスペースを割きたくない。
- 184 : ユートン(埼玉県):2011/01/15(土) 08:19:29.42 ID:nfq2wylD0
- >>180
通じない時がある。
そもそも、the付け忘れただけで通じない時ある。
the無くても考えれば分かるだろうがって何度も思う
- 185 : ロッ太(福岡県):2011/01/15(土) 08:20:10.91 ID:OyHUGrlo0
- 外人が片言の英語なまり?日本語で話しかけてきたら
何で日本人は片言の英語風日本語で対応するの?
意味わかりませ〜〜ん
- 186 : パッソちゃん(北海道):2011/01/15(土) 08:20:21.84 ID:DB3Zizw20
- LとRの発音?
ってのは小さい頃に習得したかった・・・
大人になった今じゃ難しいのかな
- 187 : しんちゃん(大阪府):2011/01/15(土) 08:20:56.95 ID:utDWJKhx0
- >>183
敬称(Sirなど)、丁寧語(would you please〜など)はあるよ
- 188 :sage:2011/01/15(土) 08:21:37.36 ID:/+oPwM+i0
- >>180
日常会話だと省略されることもあるけど基本つける
- 189 : フレッシュモンキー(東京都):2011/01/15(土) 08:21:44.20 ID:mdrfPv2e0
- >>186
超簡単
http://translate.google.co.jp/#en|ja|l%2Cr
真似ればいいだけ
- 190 : 吉ブー(関西地方):2011/01/15(土) 08:22:45.66 ID:Dt4B8XmA0
- これだけ覚えとけば日常のコミュニケーションくらいなら問題ないよ
コーピーザッ! Copy that! 了解!
アブソルゥートゥリィ!Absolutely! その通り!
トゥゥラストゥミィッ!Trust me! 信用しろ!
ドゥルォップザウェポン!Drop the weapon! 武器を捨てろ!
カステディ!Custody! 拘留しろ!
イエスミスタプレズゥデンYes, Mr. President. はい、大統領閣下。
デェメェッツ!Damn it! 畜生!
プッダウンユァウェポン! Put down your weapons! 武器を置け!
プリーズドンドゥーディス Please, Don't do this! やめろーーー!
ウィーニィードゥトォーック! We need to talk! 話を聞けぇ!
ゥワツゴォーニンノォン? What's going on? どうなってるんだ!?
アイガラゴォ I gotta go. もう(電話を)切るよ。
アォコーリュバックレイタ I'll call you back later. あとで掛け直す。
フゥォースィースィー! 4cc! 自白剤を投与しろ。
ゥワァッツプロブロム? Waht's problem? 何か問題か?
ウィーハヴノォチョィス! We have no choice! 他に選択肢はないんだ!
フゥリィーズ!フェデラルエージェントゥ! Freeze! Federal Agent! 止まれ!連邦捜査官だ!
オーケェィ、アイムォンマイウェイ! OK, Im on my way ! わかった、そっちに向かう!
- 191 : けいちゃん(チベット自治区):2011/01/15(土) 08:23:08.35 ID:UOXQ65c00
- >>181
経済のグローバル化によって、人がグローバル化する必要があるのは
社会の上層の人間だけでしょ
事実どの国でもエリート層の人間の英語の能力はここ20年で上がってるしな
- 192 : UFOガール ヤキソバニー(埼玉県):2011/01/15(土) 08:24:10.38 ID:UAaT0KSn0
- >>186
そういうのって英語話者の日本語の「私は私の〜を」
みたいにご愛敬wって訳にはいかないのかね
つまり、まるで通じないのかどうか
- 193 : ロッ太(福岡県):2011/01/15(土) 08:24:22.17 ID:OyHUGrlo0
- 学校で教わらない、辞書にも載ってない英語だと結構正確に発音してるはず
アダルト英語とかな
- 194 : ほっしー(愛知県):2011/01/15(土) 08:26:15.60 ID:3segOngS0
- >>186
発音じゃなくてリスニングは、やっぱ10代前半までじゃないと無理くさい。
俺は中高大とカナダにいたけど、英語話者の井戸端会議が全部聞き取れない。
映画のシーンで小声で複数の人が喋っているのも全部は無理。
- 195 : カーネル・サンダース(神奈川県):2011/01/15(土) 08:26:27.80 ID:C5gPj9XV0
- fakku yu-
- 196 : フレッシュモンキー(東京都):2011/01/15(土) 08:27:28.94 ID:mdrfPv2e0
- >>192
なんでそんなことを気にするのか
通じなかったら言い直せばいい
それにボディランゲッジはすごい有用よ
テニスラケットを振るしぐさをして「プレイ」
お祈りの仕草をしながら「プレイ」
これで通じるから。
- 197 : 晴男くん(広西チワン族自治区):2011/01/15(土) 08:27:52.94 ID:1Yu7HP3pO
- 英語と文法が同じ言語なら単語さえ覚えれば英語話せるよな
日本や韓国は文法が英語と違うから苦労するんじゃないか?
- 198 : 中央くん(青森県):2011/01/15(土) 08:28:18.10 ID:U6xiLVzS0
- 英語のしゃべりを習うなら学校で習っちゃダメだ
真面目に発音とかに取り組めば取り組むほど同じクラスのやつに笑われる率100%
それを避けるためにわざといい加減なカタカタ英語で発音して悪循環
- 199 : 宮ちゃん(埼玉県):2011/01/15(土) 08:30:43.67 ID:oaLOtwWU0
- >>187
過去形を流用しているだけで、元々そのためだけに存在する敬語とは雲泥の差だし、
sirも卿の意味からの流用だろ。
日本語と英語のその辺の表敬のシステムには、
武士の刀への思い入れと騎士の剣への思い入れくらい差がある。
所詮は他文化による他文化のための言語だから、
日本人の性向にフィットしていない。
- 200 : パッソちゃん(北海道):2011/01/15(土) 08:30:56.08 ID:DB3Zizw20
- カメラとかコーヒーとか横文字を日常的に使ってるのに
発音は超日本語発音だもんね
- 201 : UFOガール ヤキソバニー(埼玉県):2011/01/15(土) 08:31:09.98 ID:UAaT0KSn0
- >>196
気にするってかネイティブと話したことないんだけど
ウとヴの違いとか教師がエライ大層に説いてて「そんな騒ぐほどのもんか〜?」
とよく思ってたんだけど、やっぱ通じるのねw
- 202 : ハッチー(catv?):2011/01/15(土) 08:31:37.09 ID:Fh1e8inq0
- youとthouの違いって、近世英語じゃないの?
- 203 : ロッ太(福岡県):2011/01/15(土) 08:33:34.72 ID:OyHUGrlo0
- >>190
一々日本語に訳すからよくないんだな
訳さないで新日本語として英語をそのままで覚えておけばいい
FUCK YOU とかな一々脳内で日本語にしない
- 204 : 宮ちゃん(埼玉県):2011/01/15(土) 08:34:05.86 ID:oaLOtwWU0
- >>202
普通に間違えた。シェイクスピアの頃だからそうだな。
- 205 : チルナちゃん(神奈川県):2011/01/15(土) 08:34:13.86 ID:V0PQYnlh0
- 話す機会がないのが一番でかいと思うな
高校までで教える語彙数は2300ぐらいだから決して喋れない量じゃないし
読み書きは出来るってのが多いと思うけど、本来それは会話の上に立つ能力だから
やっぱり話す機会がないんだろうね
- 206 : ちびっ子(三重県):2011/01/15(土) 08:35:12.76 ID:boW8gYOG0
- 最近読んだ本。目から鱗の思い、ぜったいおすすめ。
『ニホン英語は世界で通じる』末延 岑生
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4582855350/akamacbookrev-22/
- 207 : ほっしー(愛知県):2011/01/15(土) 08:35:25.93 ID:3segOngS0
- 外来語をなるべく平坦にカタカナにする習慣もかなり悪影響だと思う。
未だにに「ヴ」と「ブ」の発音も区別しないようにカタカナにするだろ。
ァィゥェォみたいな小さな文字やヴのような濁点も全部のカタカナに認めるだけで、随分マシになるんじゃないか?
- 208 : たらこキューピー(東京都):2011/01/15(土) 08:35:56.65 ID:AUMbNM+PP
- 日本以外みんなアメリカだから
- 209 : みらいくん(大阪府):2011/01/15(土) 08:36:06.54 ID:sZOSP16g0
- 外人だからじゃね?
- 210 : デラボン(東京都):2011/01/15(土) 08:36:19.88 ID:iOzymkoy0
- >>206
アフィ死
- 211 : いくえちゃん(福島県):2011/01/15(土) 08:36:25.21 ID:AzlxlMdl0
- 日本人臭い英語を話さないと恥ずかしいみたいな
変な風潮があるから
- 212 : ハッチー(catv?):2011/01/15(土) 08:36:58.85 ID:Fh1e8inq0
- r と l を区別するカナが出来たら、それだけで結構違うと思う。
- 213 : デラボン(東京都):2011/01/15(土) 08:37:24.74 ID:iOzymkoy0
- >>212
ヱ
- 214 : パッソちゃん(大阪府):2011/01/15(土) 08:37:53.07 ID:GYhyd/Ex0
- damnはよく使う
昔の失敗とか思い出した時デムデム言って映画の主人公みたいな気分に浸る
- 215 : フレッシュモンキー(東京都):2011/01/15(土) 08:41:03.72 ID:mdrfPv2e0
- >>201
そうそう、余裕余裕
ttp://nukumority.seesaa.net/article/116556200.html
こんな感じで会話は進むんだよ
- 216 : アイちゃん(東京都):2011/01/15(土) 08:41:26.86 ID:zJvg+cAZ0
- 日本は日本だけで事足りるようになってしまったから、ほとんどの人に英語を話す必要性が無くなった。
外国と商売をする人だけが話せれば良いと思っている。
外国に出ないとならない国の人達は、必死になって英語を話すよう努力をしているだけ。
- 217 : ロッ太(福岡県):2011/01/15(土) 08:42:39.22 ID:OyHUGrlo0
- リスニングからしてだめなんだな
英語の発音はまじで聞き取れないな
いくら洋画を見ても何を喋ってるか聞き取れない
まあ邦画も日本語が聞き取れないんだが
役者は発音をちゃんとしろよと
その前に映画館とか音響も糞だな、スレチになったが
- 218 : スピーディー(千葉県):2011/01/15(土) 08:43:14.38 ID:6bVvI2Lq0
- >>194
マジかよ
それじゃ俺とかどうすりゃいいんだよ・・・
- 219 : くーちゃん(アラビア):2011/01/15(土) 08:43:34.93 ID:k0PqJDJC0
- >>217
昔のハリウッド映画を聞けばおk
- 220 : バンコ(catv?):2011/01/15(土) 08:43:41.30 ID:wN3Ir44u0
- 2chでもよく「外国では」って言い回しを見るけど
その外国ってどこの国だよと聞きたくなる
日本のほかに、文化も風習も食い物も宗教も何もかも違う国が200以上もあるのに
「外国」とひとまとめにして区別する
恐らくその大半は「アメリカ」「アメリカ的なもの」「アメリカ的な概念」を指しているのだろうけど
だったら「外国」じゃなくて「アメリカ」と言えよ、と思う
- 221 : しんちゃん(大阪府):2011/01/15(土) 08:43:54.84 ID:utDWJKhx0
- 英語以前の問題として日本語の会話でアウアウ言っているお前らが何を言ってもむなしいよね
- 222 : エイブルダー(北海道):2011/01/15(土) 08:46:08.03 ID:0ogown6L0
- 日本はガラパゴス諸島ってことだよ
俺たちは独自の進化をたどっていくはず
- 223 : プイ(長屋):2011/01/15(土) 08:46:10.29 ID:S3NVuEfR0
- liceは「しらみ」って意味だから
ちゃんと舌を上げてriceと発音しないとダメですよ
と、よく言われたけど、
ファミレスでしらみなんて頼まねぇだろJK
- 224 : トッポ(広島県):2011/01/15(土) 08:47:50.00 ID:WrsSCFIH0
- 映画で覚えた英語で充分だろ
please ! 動くな!
sankyou ありがとう
sorly ごめんよ
hai やあ
fack ! ファック!
sit ! くそ!
faire in the hole ! ふせろー! 発射!
enemy in caming ! 敵襲〜!
airbone 空挺
litner 少尉
capten 大尉
majar 少佐
carnel 大佐
canpany 中隊
beech 海岸
- 225 : ロッ太(福岡県):2011/01/15(土) 08:49:47.34 ID:OyHUGrlo0
- >>223
そういうことだよな
空気嫁よ外人は
マクドナルドの店でマック注文して
はあ?意味わかりません〜じゃねーだろ
マッダーナとか知っててもこっちは言わんよ?
- 226 : ぼっさん(東海・関東):2011/01/15(土) 08:50:57.44 ID:B+9O8r88O
- 中高大の10年間やってまともに話せないなんて知的障害があるんだと思う
- 227 : アイちゃん(東京都):2011/01/15(土) 08:52:04.62 ID:Pf1uGLSj0
- >>224
FUBAR フーバー
- 228 : ほっしー(愛知県):2011/01/15(土) 08:52:31.87 ID:3segOngS0
- >>218
前後の内容から判断するしかない。それで95%は事足りる。
しかし、TVとかでもメインの人が話している最中に他人がボソっと喋ったりして面白くなるときとかあるじゃん。
そういう部分が楽しめないのはちょっと悲しいね。
- 229 : パピラ(新潟県):2011/01/15(土) 08:52:37.61 ID:EOi0Kap50
- 中国でまず覚えさせられる英語は
english is moneyだと聞いた
- 230 : 晴男くん(広西チワン族自治区):2011/01/15(土) 08:53:03.42 ID:1Yu7HP3pO
- YouTubeで英訳されたアニメ見てると勉強になる
ただ公式のサブじゃないから聞き取りミスで
誤った翻訳されてるのたまにあるけど
"〜ばっか"ってセリフを"バカ"と聞き違えて英訳されてたのは笑った
- 231 : UFOガール ヤキソバニー(埼玉県):2011/01/15(土) 08:53:06.34 ID:UAaT0KSn0
- >>215
普通に考えてそうだよなぁ。聞きとりはシビアな部分もあるだろうけど
対話なら片言もご愛敬wの範疇ってのはどこも同じだろうな
- 232 : スピーディー(千葉県):2011/01/15(土) 08:53:50.36 ID:6bVvI2Lq0
- >>225
いや実際に空気読んでしらみにしか聞こえない発音でも
ちゃんとごはんって認識する外人が多いよ
- 233 : フジ丸(大阪府):2011/01/15(土) 08:55:39.37 ID:CjoZTlIl0
- 何で英語圏の人間に名前教える時に、ひろゆき西村です、
って言わないと行けないの?
韓国の人間とかもそうしてるの?
- 234 : ロッ太(福岡県):2011/01/15(土) 08:55:59.77 ID:OyHUGrlo0
- デンオン日本コロンビア(DENON)は外人がデノン、デノンと発音するから
デノンに変えちゃったよ
福沢諭吉時代から使ってる頑固な日本流英語も上記のように外人発音に変えていけばいい
- 235 : アソビン(広島県):2011/01/15(土) 08:56:59.28 ID:2PtZBZNa0
- 英語圏の人間とは難しいかもしれないけど、それ以外の言葉をメインで使ってる人とは大抵の日本人は落ち着けば普通に話せるとおもう。
- 236 : みらいちゃん(catv?):2011/01/15(土) 08:57:03.34 ID:kWy13r9x0
- 日本のアニメサイトとか同人作家が英語で発信し始めたらすごいマーケットが広がるだろなあ。
もったいない
- 237 : ハッチー(catv?):2011/01/15(土) 08:57:30.28 ID:Fh1e8inq0
- 英語母語話者にとっては、そもそも /l/ と /r/ は全く別な音なので、
専門的な教育を受けていないと、非母語話者の間違いを類推できないそうだ。
日本人だって、/t/→/r/とか、/ha/→/a/とか間違えられると、分からんだろ。
- 238 : らびたん(チベット自治区):2011/01/15(土) 08:57:47.31 ID:YvoTKR290
- >>37
日本の翻訳はめちゃくちゃだから(爆
知らないってこわいな
- 239 : ちーぴっと(静岡県):2011/01/15(土) 08:58:37.02 ID:3AOtiM2/0
- どう考えても教育の仕方が間違ってるわ
東大京大入れるレベルの英語勉強したとしても普通に喋れるやつは一握りだろ
海外だったらMARCHレベルの大学入れるやつは大抵英語そこそこ話せるレベルになる
- 240 : アソビン(広島県):2011/01/15(土) 08:59:36.35 ID:2PtZBZNa0
- 日本の英語教育は話せることを目的にはしてないだろ。
- 241 : パッソちゃん(北海道):2011/01/15(土) 08:59:48.56 ID:DB3Zizw20
- そういえばいまだにBe動詞が何かわかってないことに気付いた・・・
- 242 : ベスティーちゃん(大阪府):2011/01/15(土) 09:00:53.31 ID:G54gPFzB0
- 学校の授業で先生の発音がカタカナ英語発音。
その間違った音で聴いて、自分で発音するとさらに違ってくる。
ネイチャー音をCDで植えつける作業が二度手間。
まずヒアリングの時点で不利。
小学校から授業しても無駄。
いずれ、中学で間違った発音でインプットされるだろうし、
小学校で日本人のしょぼい発音だとさらに悪化する。
- 243 : ちーぴっと(静岡県):2011/01/15(土) 09:02:15.37 ID:3AOtiM2/0
- >>240
かと言ってそこらへんにある野良英文を読めと言っても早々簡単に読めるやつばかりでもない
もちろん英語を専門にやってるようなところは別だけど
- 244 : ピョンちゃん(京都府):2011/01/15(土) 09:02:39.84 ID:uMua+bo90
- そんなのたいした手間じゃないし
- 245 : スピーディー(千葉県):2011/01/15(土) 09:03:19.32 ID:6bVvI2Lq0
- >>239
日本語と英語がかけ離れてるのと日本語の発音数の少なさが
日本人が英語苦手な理由であって別に英語教育のせいじゃないんだって
この明確な事実をあまり指摘されないのは
指摘すると日本人が英語の勉強やる気なくなっちゃうからだろうね
言語の難しさは母国語との相違で殆ど決まるのに
それを無視して無理やり英語は簡単な言語!とかって無理やり言ってるんだよ
外国語取得に絶対的な難易度とか有り得ず
絶対に母国語との相違で難易度が決まるものなのに
- 246 : たらこキューピー(北海道):2011/01/15(土) 09:04:17.68 ID:2QLcQd1AP
- やたら文法とかにこだわって教えるから脱落者が多いんじゃない?
- 247 : バンコ(東京都):2011/01/15(土) 09:05:11.23 ID:JkvMH5UVP
- 日本にいる中国人はカタコトで日本語しゃべってるだろ
ようするに通じればいいんだから日本人もとりあえず英語でしゃべればOK
完璧を求めすぎなんだよ通じりゃいいんだ通じりゃ
- 248 : バンコ(catv?):2011/01/15(土) 09:05:13.03 ID:wN3Ir44u0
- 100年前は、英米、ロシア、朝鮮、中国、ドイツと、当時の先進国&周辺国に渡り合える人材を
語学面からもキッチリしっかり、厳格に育て上げていたのになあ。
それが国是でもあった。今はなんぞこれ
- 249 : フライング・ドッグ(空):2011/01/15(土) 09:06:17.63 ID:igAUT/jAQ
- >>248
どこの国の10年前だよ
- 250 : たらこキューピー(USA):2011/01/15(土) 09:07:12.22 ID:n68YsfjPP
- アイ ウィシュ アイワー ア バード
あんなド下手なCMが流れてるようでは一向によくならんわw
- 251 : ちーぴっと(静岡県):2011/01/15(土) 09:07:58.70 ID:3AOtiM2/0
- >>245
お前アホだよ
- 252 : ウッドくん(東京都):2011/01/15(土) 09:08:04.80 ID:8V5/sG2O0
- 日本は植民地にされなかったからな
- 253 : スピーディー(千葉県):2011/01/15(土) 09:08:05.73 ID:6bVvI2Lq0
- >>246
短時間で英語学習教するなら文法に拘るしかないだろ
日本語と英語は文法がまるで違うんだからなお更ね
文法否定派は所謂普通に会話で学べみたいなことを言いたいんだろうけど
それで英語学ぶには毎日何時間も英会話しなくちゃダメだよ
でも英語だけにそんな時間さけるわけないでしょ
勿論英会話教えられる先生自体殆どいないとかってのもあるけど
6年間も勉強してとかってよく聞けど、6年間複数科目のうちの1科目として英語を勉強してるぐらいじゃ
そりゃ時間全然足りるわけないわ
日本語だって赤ちゃんからまともに喋れるようになる6歳ぐらい?まで
6年間一日10時間以上日本語と触れ合ってそれでようやく学習して喋れるようになってるのに
- 254 : スピーディー(千葉県):2011/01/15(土) 09:09:36.93 ID:6bVvI2Lq0
- >>251
いやアホじゃなくて事実
少なくとも同じ土俵で語るならせいぜい韓国とかぐらい
そんで韓国なら日本と同じように英語喋れない奴だらけだから安心しろ
- 255 : ベスティーちゃん(大阪府):2011/01/15(土) 09:11:21.34 ID:G54gPFzB0
- 学校で教科書読まして、単語を暗記させて、文法を説明する。
その単純作業の繰り返し。
ほとんど文字主体。
だけど、実生活は音から入る。
識字率ていうぐらいだから、言葉話せて次に文字が普通の順番。
はっきり言って、スヌーピーとかの英語版のアニメ見せたほうが、
話せるようになる。
日本語でもいっぱく(一泊)だけど、にはく(二泊)と発音する。
なぜ半濁音になるかほとんど理解していない。
する必要もないけどねw
日本の教育はそれを永遠と言語学者目線で覚えこませる。
- 256 : バンコ(catv?):2011/01/15(土) 09:14:41.57 ID:wN3Ir44u0
- >>255
○延々と
×永遠と
超簡単で基礎的な日本語も知らないのにエラソーだなw
- 257 : バンコ(東京都):2011/01/15(土) 09:15:20.30 ID:VJzblcRbP
- 現在の日本語の音素の少なさはマジキチレベル
五十音作った奴の子孫は国民に謝罪しろ
- 258 : アソビン(広島県):2011/01/15(土) 09:15:32.08 ID:2PtZBZNa0
- とりあえずコミュニケーションとりたいって人は単語と発音をズラッと覚えたほうがいいよね。馬鹿にされるかもしれないけど
- 259 : ハッチー(catv?):2011/01/15(土) 09:17:48.57 ID:Fh1e8inq0
- >>257
英語とか仏語のように、母音が10以上もある言語の方が珍しいって、
言語学の授業で聞いたけど。
- 260 : スピーディー(千葉県):2011/01/15(土) 09:21:07.36 ID:6bVvI2Lq0
- >>259
英語は発音数は世界的に見ても多いし、日本語の発音数は世界的に見ても少ない
だから日本人が英語の発音学ぶのは一番最悪なパターン
- 261 : なえポックル(アラビア):2011/01/15(土) 09:22:26.21 ID:qsLiIEjz0
- >>1
中南米も英語喋れない奴多すぎ。
Yesの事、「じぇす」とか言ってるし。
それに一般レベルで言えば、お隣の韓国なんか日本より英語が伝わらないじゃないか。
日本人は自虐過ぎる。
上には上でキリが無いが、下にもキリが無いので問題なし。
逆に英語が必要ないから、みんな英語を必要としてないと何で考えられないのと
アラビア住まいの俺が言ってみる。
- 262 : ハッチー(catv?):2011/01/15(土) 09:24:34.18 ID:Fh1e8inq0
- >>260
お前はぐちってる暇があれば、単語の一つでも覚えろよw
- 263 : すいそくん(千葉県):2011/01/15(土) 09:25:09.85 ID:ZhOpgk1p0
- 人間が言語の習得に使う労力というか領域というか
そういうのの総量はどこの国の人だろうとあまり変わらん
ただ日本人はそのほとんどを日本語の習得に振り分けているというだけ
二カ国語三カ国語を習得してる人の大部分は
一つの言語あたりの語彙の量はスカスカのカスッカスだったりするんだぜ
- 264 : スーパー駅長たま(三重県):2011/01/15(土) 09:25:36.48 ID:cL+4r03M0
- カタカナ禁止にすれば即解決。
- 265 : らびたん(チベット自治区):2011/01/15(土) 09:26:39.23 ID:YvoTKR290
- >>261
ギリシャの船員もJOBをヨブなんて言ってたが
ははあ、Jをヨと発音するんだな、と英語ができればすぐわかる
- 266 : ストーリア星人(長崎県):2011/01/15(土) 09:27:41.86 ID:RDLcoSDj0
- ヨーロッパ各国の言語と英語の違いなんて
日本の方言レベルなんだから出来て当然
- 267 : らびたん(チベット自治区):2011/01/15(土) 09:28:05.62 ID:YvoTKR290
- >>264
即解決とは思わないが、かなりいいよな
- 268 : バンコ(東京都):2011/01/15(土) 09:29:17.75 ID:VJzblcRbP
- むしろカタカナやひらがなを増やす方向で行ってみてはどうだろう
- 269 : ハッチー(catv?):2011/01/15(土) 09:30:01.31 ID:Fh1e8inq0
- >>263
第二言語習得論で習ったけど、それ、古い理論やね。
モノリンガルとバイリンガルを比較すると、言語に関する部分は圧倒的に
バイリンガルが発達してると言われてる。特にメタ言語の部分。
- 270 : 陣太鼓くん(埼玉県):2011/01/15(土) 09:31:28.47 ID:1eHsOfmn0
- 語順とかが遠いんじゃなかったけ
韓国も英語に苦手意識あったみたいだけど今は克服してんのかな
- 271 : サリーちゃんのパパ(USA):2011/01/15(土) 09:31:31.10 ID:KIbkLr5i0
- >>265
こういう英語のやつと会話すると「ああ、ジョブのことねw!」ってつい言ってしまう
おまえがいうなって1秒後に心の中でセルフ突っ込みいれる
- 272 : はのちゃん(千葉県):2011/01/15(土) 09:32:06.62 ID:+8dy6Gi/0
- >>261
串刺してるだけだろ
- 273 : スピーディー(千葉県):2011/01/15(土) 09:32:39.76 ID:6bVvI2Lq0
- >>264
カタカナ無かったら余計日本人は英語覚えられないと思うけど・・・
カタカナが唯一の日本語と英語の繋がりと言って良い
勿論カタカナと英語は発音は全然違うし、それゆえにややこしくなったりもするけど
それ以上にもしカタカナが無かったら日本人が英単語覚えるのって地獄だよ
カタカナのおかげでどれだけ日本人は英単語暗記が容易になってるか
- 274 : シャリシャリ君(チベット自治区):2011/01/15(土) 09:32:47.46 ID:AS4hGm1A0
- 日本人同士でも方言のキツイ奴と会話が成り立たないのに
- 275 : ほっしー(愛知県):2011/01/15(土) 09:33:06.53 ID:3segOngS0
- いや、単純に音素が少ないと不利なんだよ。
遅くとも10代後半でいらない音素は脳が永久にカットしてしまう。
- 276 : ぼっさん(東京都):2011/01/15(土) 09:33:17.44 ID:U/+Ql3oC0
- ジャップは頭悪いってだけだわな。
それに気づかないのもまた頭の悪さだし。
- 277 : ミルバード(大阪府):2011/01/15(土) 09:34:49.34 ID:4Gj2kSGY0
- >>263
十数ヶ国語が話せる俳優のクリストファー・リーは、カンヌ映画祭の時に
通訳通さずに、世界中の配給会社のインタビューにスラスラ答えてたらしいから
それなりに全部達者なんだろうな。
そういう人って脳の構造が何か常人と違うんかね。
- 278 : すいそくん(千葉県):2011/01/15(土) 09:38:11.71 ID:ZhOpgk1p0
- てか、日本人のほとんどは
道に迷った外人に道案内を出来る程度の英語力は十二分に持ってるんだぜ
一般の日本人に足りてないのは英語力ではなく
「土地勘を持ってない見知らぬ他人に分かり易く道案内をする能力」の方
だいたいの日本人は日本語であってもこれが出来ない
仕事でそういう訓練を積んでいる人くらいじゃないかな
まぁ要するに必要なのはスピーチやリベートの能力だと
- 279 : ほっしー(愛知県):2011/01/15(土) 09:38:49.09 ID:3segOngS0
- 詰め込み教育を復活させるのなら、幼稚園児や小学生に多くの音素を詰め込むべきだろう。
いとこの妹なんかイギリスで生まれて小学生で日本に帰って一時的に英語は忘れたけど、
高校で英会話教室行き出したら普通に「L」「R」の区別がほぼ完璧になっていた。
悔しいな。
- 280 : らびたん(チベット自治区):2011/01/15(土) 09:40:01.06 ID:YvoTKR290
- >>273
いやカタカナと外国語はぜんぜん別物だと心に命じたほうがいい
カタカナでなんとなく外国語を知ってるように思いこんでしまうのだ
カタカナでは意味がわからなくても辞書を引くことすらもできない
俺が欧州にいて最初にPCを買った時
日本語のウィンドウズを入れたら(当時はそうしなくちゃならなかった)
変なカタカナが氾濫してて、意味がわからず
しかしrとl,bとvその他の綴りもわからず
辞書を引くこともできなかった
気が狂いそうだったぞww
- 281 : auシカ(鳥取県):2011/01/15(土) 09:43:20.35 ID:m9hayZOP0
- ハングル語を流行らそうとしてた
国民的アイドルで全裸で逮捕された人ってだれだっけ?
- 282 : ポテくん(富山県):2011/01/15(土) 09:44:15.63 ID:u6ZYAiC50
- >>280
今はインターネットで普通に検索できるからいいじゃん
- 283 : たらこキューピー(広西チワン族自治区):2011/01/15(土) 09:44:27.33 ID:5MRIeBF3P
- >>1
まぁ、日本よりは多いけど
文法やスペルは間違いだらけだし、性格の問題だろ
- 284 : スピーディー(千葉県):2011/01/15(土) 09:45:23.74 ID:6bVvI2Lq0
- >>280
全然別物なのは勿論知ってるよ
ただカタカナのおかげで色々な英単語は覚えやすいし
カタカナが無かったら本当に日本人は英語を覚えるとっかかりが何もなくなってしまう、宇宙語と同じだよ
カタカナと英単語が発音がまるでちがく、日本人にしかわからないカタカナ英語が何個もある
とかそういうマイナス点を考慮しても間違いなくカタカナは日本人の英語勉強に良い足がかりになってる
- 285 : フレッシュモンキー(東京都):2011/01/15(土) 09:45:27.25 ID:mdrfPv2e0
- >>278
道を聞いた方がおかしな道に案内されることはしょっちゅう
俺もこの前外人に銀座でソニービルの場所を間違えて教えてしまった
すんません、西多摩の田舎もんなもんで…
- 286 : ストーリア星人(長崎県):2011/01/15(土) 09:47:38.16 ID:RDLcoSDj0
- 古から侵略と崩壊を繰り返した国とかが外国語に習得に長けるのは悲しい性だと思わんかね
- 287 : キョロちゃん(京都府):2011/01/15(土) 09:48:42.43 ID:+09zDkCW0
- 日本人は自分の発音の何が間違っているのかすら分かっていないから怖い
おくりびとの映画監督がアカデミーの授賞式で「sank you sank you^^」と言って全米が震撼した
- 288 : ベスティーちゃん(大阪府):2011/01/15(土) 09:50:13.21 ID:G54gPFzB0
- >>256
いちいち変換ミスをつっこむ
小姑のヘタレ乙w
- 289 : ニッセンレンジャー(京都府):2011/01/15(土) 09:50:25.31 ID:aymRjxTz0
- 英語がわからないと娯楽にありつけないからさ。
- 290 : サニーくん(岡山県):2011/01/15(土) 09:53:43.41 ID:C/3KCmI/0
- >>285
なんで外人って携帯のGPSとかグーグルマップとか使わないんだろ それが不思議だ 今の時代余裕でしょ
- 291 : ストーリア星人(長崎県):2011/01/15(土) 09:54:11.40 ID:RDLcoSDj0
- 日本語を世界の共通語にしてやるくらいの野望を持たないと駄目だわ
- 292 : auシカ(鳥取県):2011/01/15(土) 09:54:53.52 ID:m9hayZOP0
- >>290
人との出会いを楽しんでるからじゃね
- 293 : ミルバード(大阪府):2011/01/15(土) 09:55:32.58 ID:4Gj2kSGY0
- >>287
それは、おくりびとじゃなくて短編アニメ「つみきのいえ」の監督なんじゃない?
オスカー像が重い
沈めてやる 沈めてやる
ドモアリガトミスターロボット
ってスピーチして大受けしてた人でしょ
- 294 : mi−na(北海道):2011/01/15(土) 09:56:36.17 ID:EuI7rlNm0
- 将来は一流企業で、というのは考える子も多いだろうけど
将来は外国でなんて考えてるのは親くらいだろう
ビジネスも基本的に電話でもなく口頭でもなくメールとかで済んじゃうような物も多いし
国内完結型の商売が基本なところは英語弱いんじゃないかね
ドイツとかイタリアとかね
- 295 : サン太(catv?):2011/01/15(土) 09:58:52.43 ID:1e+BrTK00
- 日本で英語なんて必要ないだろ
発展途上国のヤツらが必死に英語覚えるのは英語圏の人間にモノ売れば手っ取り早く儲けれるからだろ
- 296 : らぴっどくん(千葉県):2011/01/15(土) 10:01:03.86 ID:6MvlHjtI0
- >>294
ドイツ語と英語なんてかなり近いから
ドイツ人はちょっと勉強すればすぐに英語堪能になれるから
ドイツ人は英語滅茶苦茶強いけど普通に
- 297 : エチカちゃん(大阪府):2011/01/15(土) 10:02:15.04 ID:JQIIzVFF0
- 日本人は出る杭を打ちすぎだろ
特に女連中はヒドイよ(´;ω;`)
- 298 : mi−na(北海道):2011/01/15(土) 10:02:40.12 ID:EuI7rlNm0
- >>296
強いかどうかはともかく使わない、という感じなのかな
英語で話したらドイツ語でおkって返す人多いし
- 299 : らびたん(チベット自治区):2011/01/15(土) 10:03:53.24 ID:YvoTKR290
- >>294
ドイツ人は英語できるよ
ドイツ語は膠着語だが、基本がゲルマン語で英語によく似ている
単語では同じのがいくつもある
イタリア語はラテン語そっくりで
ちと辛いが、大学でてればもちろん出来る
ウンベルト・エコなんか何カ国語できるかわからんくらいだろ
ま。あの人は天才で、普通には語れないが
- 300 : ユートン(埼玉県):2011/01/15(土) 10:03:58.44 ID:nfq2wylD0
- 日本語出来る奴が韓国語勉強すると、語順が同じだし
速攻でマスターできる。
なので、韓国人が日本語勉強しても凄い簡単。
高校レベルの英語の文法が分かってて
そこそこの文章読める奴なら、中国語の読み書きは直ぐ出来るようになる
正し発音が絶望的に難しいが
- 301 : サン太(catv?):2011/01/15(土) 10:04:04.55 ID:1e+BrTK00
- 英語まったく話せないドイツ人、フランス人と接触したことあるけど
不思議と意思疎通は可能なんだよ
日常生活送るうえで英語覚えとけば劇的に人生変わるような土人国家じゃ無い限り覚える必要はない
このまま日本が没落し続けるなら必要となるかもだが
- 302 : てっちゃん(静岡県):2011/01/15(土) 10:05:46.36 ID:PGuEpJLT0
- >>295
> 日本で英語なんて必要ないだろ
そこだと思う。
日本は(ほぼ)日本人だけで構成されており、英語そのものが必要
無い。海外旅行あるいは出張があると無性に英語を覚えたくなるの
がその証拠。(ただし一過性w)
技術職だと英文マニュアルを読む必要性が出てくるが、それに関
しては翻訳ソフトに加え、長期間の英語教育が効をそうし、なん
とかかんとかなるモンだったりする。
ちなみに、ウチの社でもグローバル化なんつらで、外国人を雇用
したが、彼らは日常的な不自由から急速に日本語を覚えるため、
半年も経てば日本人と変わらなくなるw
- 303 : ミルバード(大阪府):2011/01/15(土) 10:07:20.23 ID:4Gj2kSGY0
- >>293のスピーチあった
発音がどうとかより、緊張しすぎてるのが笑えるw
でも、無理だからってすぐ通訳つけるよりは気持ちは伝わるような気がして
微笑ましいけどなあ
http://www.youtube.com/watch?v=IACLD7_RdTE
- 304 : しんちゃん(大阪府):2011/01/15(土) 10:07:50.23 ID:utDWJKhx0
- >>296
アメリカにおいてさえドイツ系移民の第一世代は数十年アメリカに住んでもうまく話せない人が結構いた
流暢に話せるのはアメリカ生まれ、アメリカ育ちの二世代以降のドイツ系アメリカ人
大人になってから外国語を習得する脳の仕組みは日本人もドイツ人もほとんど変わりがない
(だいたいの場合、日本人の日本語英語と同様のドイツ語発音の英語、ドイツ語的英語でしかない)
- 305 : ブラックモンスター(大阪府):2011/01/15(土) 10:08:14.04 ID:Q4537s4F0
- 日本語でもぼそぼそしゃべるのに英語で流暢にしゃべれるはずがない
- 306 : らぴっどくん(千葉県):2011/01/15(土) 10:08:32.85 ID:6MvlHjtI0
- >>302
翻訳ソフト?
日本語←→英語の翻訳ソフトなんて丸で使い物にならないだろ?
- 307 : ストーリア星人(長崎県):2011/01/15(土) 10:08:37.92 ID:RDLcoSDj0
- ヨーロッパの国が隣の国の言語覚えるのなんて
日本人が大阪民国語覚える程度の難易度なんだって
- 308 : がすたん(北海道):2011/01/15(土) 10:09:39.39 ID:SADb26vd0
- 沖縄人って米軍基地があるからみんな英語話せるんだろ?
ベストキッドでやってた
- 309 : らぴっどくん(千葉県):2011/01/15(土) 10:10:06.72 ID:6MvlHjtI0
- >>304
いやいや全然違うよ
同じように例えば日本人が韓国住んだら韓国語覚えるのは英語に比べて
本当に凄く簡単で、アメリカやイギリス住んで英語覚える何倍ものスピードで上達できる
もっとも俺は韓国語なんて学びたく無いがね
- 310 : セフ美(埼玉県):2011/01/15(土) 10:10:27.36 ID:GnElW+uZ0
- アメリカ人がスペイン語を覚えるみたいな感じかしらね
人口が増えりゃ、イヤでも覚えるもんなのかしら
- 311 : らびたん(チベット自治区):2011/01/15(土) 10:10:38.16 ID:YvoTKR290
- >>304
ドイツ語訛りの英語で十分。英語が母国語じゃなければそれが当然だ。
- 312 : ポテくん(富山県):2011/01/15(土) 10:10:38.90 ID:u6ZYAiC50
- >>306
翻訳作業に入る前に、サラッと内容を把握するのには結構便利だよ
だいたいの流れがわかるからね
- 313 : mi−na(北海道):2011/01/15(土) 10:11:00.67 ID:EuI7rlNm0
- オランダ語のタンが絡んだような発音出来る日本人見てみたい
- 314 : だるまる(山形県):2011/01/15(土) 10:13:17.89 ID:PYS87zbR0
- 教育に問題があるよな
質問の答えにYes I do なんてありえない
他人なら yes 親しい間柄ならyap
- 315 : らぴっどくん(千葉県):2011/01/15(土) 10:15:38.06 ID:6MvlHjtI0
- >>314
いや普通にYes I doも有り得るよ
yepとかのが使う頻度は全然多いけど
- 316 : しんちゃん(大阪府):2011/01/15(土) 10:16:11.24 ID:utDWJKhx0
- >>309
幼少時に二ヶ国語を習得することと大人になってから外国語を学ぶのでは脳の働かせ方が異なる
- 317 : KEN(福島県):2011/01/15(土) 10:18:18.93 ID:IN3r9Poi0
- 日本人は英語が苦手というのは
根拠のないウソ
これ豆知識な
- 318 : バンコ(東京都):2011/01/15(土) 10:19:56.17 ID:UMbYWerIP
- っていうか、この状況は大歓迎だけどね
日本人みんなが苦手だから、ちょこっと喋れるだけで仕事に困らんしね
皆が出来ないからこそ、できるようになると差別化できるのさ
おまえらも本気になって訓練してみろ人生が捗るぞ
ちなみに留学なんか不要、日本にいながら独学だけでおk
「海外に住めば半年でペラペラ」とか言い出す奴に限って英語しゃべれないしなw
- 319 : エネゴリくん(福井県):2011/01/15(土) 10:22:21.09 ID:l6vkWg8F0
- ビー同士もわからない俺が英語ペロペロになるまで何日かかる?
- 320 : ロッ太(福岡県):2011/01/15(土) 10:25:54.50 ID:OyHUGrlo0
- 舌を軽く噛んで発音する風習がないからな、アフリカ土人ならあるようだが
>>224
動くな!は凍結の意味のfreezeじゃなかったけ?
- 321 : しんちゃん(大阪府):2011/01/15(土) 10:27:44.62 ID:utDWJKhx0
- >>319
たとえ生きているあいだは英語が話せなくても、仮死状態になったり、死んだりしたあとならきっと話せるよ
「間の国(あいのくに)=The Middle World」や死者の国では犬でさえ英語で話しているから大丈夫だよ
教育TVで観たから間違いないよ
- 322 : ハッケンくん(東京都):2011/01/15(土) 10:27:49.78 ID:7YXNECzA0
- 一年間海外のテレビ見まくってたらかなり聞き取れるようになった
正しい発音知識持っとけばそんなに難しくはない
lとrとかそもそも舌の形が全然違うし
- 323 : セフ美(埼玉県):2011/01/15(土) 10:28:34.29 ID:GnElW+uZ0
- 今の若い子たちって字幕を嫌って洋画も吹き替えを好むんでしょう?
単純な言い回しですら馴染まないかもねえ。
go on とか so what? とか
- 324 : ピカちゃん(中部地方):2011/01/15(土) 10:34:15.24 ID:6E516Rnz0
- >>1
英語を喋れない外人をみる機会なんてほとんどないよ。日本にいる限りは。
- 325 : けんけつちゃん(独):2011/01/15(土) 10:34:22.91 ID:1OuGD0s60
- お前らドイツ語しゃべれよ。ドイツ語
- 326 : てっちゃん(静岡県):2011/01/15(土) 10:35:09.18 ID:PGuEpJLT0
- >>306
>日本語←→英語の翻訳ソフトなんて丸で使い物にならないだろ?
結構便利と言うか無いとつらいw
自分は海外にいる技術者とメールのやり取りをするんだが、その
内容を意訳した後に日本人メンバーに流すんだ。
↑
翻訳ソフトはコピペするベースを作るのに最適で、概ね欲しい単語
が揃っている点と、文全体がなんとなくの文章になってる点が大吉。
↑
原文を見ながらテキストから語句を拾いながら日本語化していく。
これないと一から打たないといけない。
- 327 : お自動さんファミリー(富山県):2011/01/15(土) 10:36:18.67 ID:uv959RDl0
- 英語聞き取れるし意味も理解できる。
でも話せない
たぶん俺みたい奴多いと思う
- 328 : ピョンちゃん(京都府):2011/01/15(土) 10:39:12.88 ID:uMua+bo90
- >>320
fとpの区別がつかないのは朝鮮半島出身者の特徴
- 329 : てっちゃん(静岡県):2011/01/15(土) 10:39:22.86 ID:PGuEpJLT0
- >>327
>たぶん俺みたい奴多いと思う
俺は翻訳もできるし文も書けるんだけど、面と向かうとまったくダメ。
でも、チャットなら普通に会話できる。
思うに、会話って「聞きながらナニを話すかを考える」と言う並行
作業が必要で、それは難易度が高い作業なんだと思う。
↑
チャットは、まず理解し、話を考え、打ち込む、と言う作業なので、
難易度が低い。(わからないソフトは電子辞書使えるしねw)
- 330 : ベーコロン(静岡県):2011/01/15(土) 10:41:15.39 ID:OE2o5hBa0
- ゆとりの英語
- 331 : サン太(catv?):2011/01/15(土) 10:46:08.36 ID:1e+BrTK00
- >>327
俺もその状態
去年オージーとやりとりするときにオージーはiPhoneを俺はiPod touchを取り出して解決した
- 332 : ひょこたん(神奈川県):2011/01/15(土) 10:48:29.03 ID:sBve7DLV0
- 中国逝った時英語が通じなくてないた俺がネイティブすぎるのがいけなかったのかも
- 333 : らじっと(チベット自治区):2011/01/15(土) 10:49:16.43 ID:Qob1tZl00
- 逆、英語しゃべれるヤツが外国に行くだけ
- 334 : キビチー(長屋):2011/01/15(土) 10:53:44.22 ID:MP5hAP/h0
- ドイツ人が英語喋るのと、日本人が英語喋るのとでは訳が違う
- 335 : UFOガール ヤキソバニー(チベット自治区):2011/01/15(土) 10:53:44.03 ID:Ig+Yj4bk0
- 受験に関してはとっくに実用英語がメインだけど
試験が終わればそれまでという空気がある限りは何年学校で勉強しても英語が使えない
- 336 : ハムリンズ(大阪府):2011/01/15(土) 10:55:32.38 ID:6WsFGLH30
- とりあえずカタカナ発音英語をやめるべきじゃないかな
- 337 : ガッツ君(福岡県):2011/01/15(土) 10:58:47.32 ID:u2EoKm/S0
- バカにでもわかるレベルの教育しかしないから頭よくても実用域に達しない
- 338 : みやこさん(catv?):2011/01/15(土) 11:01:27.13 ID:LezE/Eud0
- 読み書きできてもあまり意味がない。喋れなきゃ
その教育が全然できてない
- 339 : らびたん(チベット自治区):2011/01/15(土) 11:03:44.22 ID:YvoTKR290
- >>328
しかし日本人もPとB、もしくはv がちゃんと区別がついてない
自分ではついてるつもりなんだが
俺はフランスで、最初、visser(ねじでとめる)と言ってるつもりが
フランス人にはpisser(小便する)と聞こえたらしく
死ぬほど笑われた
要するに、日本人は発音する力が弱いんだな
朝鮮人の発音のひどさは聞いてるとたまらないが
多分日本人もおんなじようなものなんだと思うぞ
- 340 : パスカル(北海道):2011/01/15(土) 11:07:59.54 ID:CrKPsAvK0
- 誰か、中学、高校、大学(は少し)で英語を学んだが、糞も覚えていない俺にでも英語を喋れるように指導してくれ。
ちなみに教材はインターネット、単語本くらいしかない。
- 341 : ハムリンズ(大阪府):2011/01/15(土) 11:10:04.58 ID:6WsFGLH30
- >>340
smartfmでもやっとけ
- 342 : ニッセンレンジャー(京都府):2011/01/15(土) 11:11:44.42 ID:aymRjxTz0
- >>338
キーボードのタイピングと一緒で、
必要に迫られなきゃ覚えないし忘れちゃうもんだよ。
んで無理やり用途を搾り出すのもなんか違う。
- 343 : しんた(宮城県):2011/01/15(土) 11:12:30.84 ID:VJXOHyIO0
- >>338
英文のマニュアルが読めればそれでOK
- 344 : パスカル(北海道):2011/01/15(土) 11:17:01.94 ID:CrKPsAvK0
- >>341
こんなもんがあるんだな。
さんくす。
- 345 : ピカちゃん(中部地方):2011/01/15(土) 11:22:29.89 ID:6E516Rnz0
- >>340
英会話をやるのが一番いいんだが、一人じゃ難しい。
ということで英作文。喋るためには一番有効だ。
これだけだと生きた英語が身に付かないので
海外ドラマや映画などを見る。何度も。セリフを覚えるまで。
字幕をノートに写しておいて、単語の意味を調べておくのもいい。
- 346 : ロッ太(福岡県):2011/01/15(土) 11:23:10.92 ID:OyHUGrlo0
- 実際は時と場合で英語使いまくってるわけだが
一例:タモリ・たけし・さんま 世紀のゴルフマッチBIG3ゴルフ
英語禁止ホール (英語がつい出てしまう
http://www.youtube.com/watch?v=dp2Oi82aICw&feature=related
345ヤード パー4 右ドッグレッグ
ティーグランド、オナーは○○さん、
ドライバーショット、バンカー超え、ナイスショット!!グッショット!!ナイスパー
- 347 : ローリー卿(兵庫県):2011/01/15(土) 11:24:08.80 ID:kMExCR0H0
- >>4
フランス人は英語喋れる人が多いけど、プライドが高いから話さないってきいた
- 348 : たらこキューピー(広西チワン族自治区):2011/01/15(土) 11:25:34.54 ID:s8DwC2JrP
- 日本語の文法が特殊すぎて英語みたいなラテン語派生の言語と相性が悪いな
- 349 : うまえもん(東京都):2011/01/15(土) 11:26:22.09 ID:DTaq9l6a0
- むしろヨーロッパみたいな密集地帯で
あんだけ細かく言語が別れてる方が不思議なんだけど
- 350 : ピカちゃん(中部地方):2011/01/15(土) 11:28:21.11 ID:6E516Rnz0
- >>349
言葉の歴史は興味深いよ。
勉強すれば自然と世界史にも詳しくなる。
- 351 : プイ(大阪府):2011/01/15(土) 11:29:18.42 ID:7BHnZdn60
- 販売で英語を学んだが、韓国語の方が聞く機会が多かった
- 352 : てっちゃん(静岡県):2011/01/15(土) 11:32:24.98 ID:PGuEpJLT0
- >>333
>逆、英語しゃべれるヤツが外国に行くだけ
出張の場合はそうでもない。
↓
日本語しゃべれるけど、プロジェクトのコトをまるで知らない
外国人がきたら、そりゃ観光と思われてもしょうがないw
結果としてチームリーダーなり知識豊富な(英語ダメな)
技術者が現地語のわかる人とペアで行動するコトになるん
だが、休まれたり、他で別の仕事してたりと、困った事態に
なること多しwwww
ソースはウェルカムパーティで周りに合わせて笑う俺w
- 353 : ごきゅ?(長屋):2011/01/15(土) 11:35:50.32 ID:rWeZbK9C0
- 自分の頃は中高で英語の授業が週5時間あった。
文法や読解力中心の授業は役に立たないと言われるがそうでもないと思う。
技術系の仕事をしている。会議や e-mail、海外出張の場合、技術系の話は
中高生レベルで十分だと思う。
契約の詰め、交渉等は TOEIC 900以上の営業や法務の専門家に任せている。
お世辞だろうが、
Your Enlish is very clear. Where did you study Enlish? と時々言われる。
I studied English in junior high school and high school. と答えると、
Really? You have good teachers. と、言われる。
今になって当時の教育、先生方に感謝している。
あと、 When were you born? One hundred years ago? とか
It's British English! と、からかわれることがあるが、四方山話のネタになる。
- 354 : ミスターJ(神奈川県):2011/01/15(土) 11:37:16.45 ID:kxtzfGVv0
- >> なぜ日本以外の国の奴らは当然のように英語がしゃべれるのか
簡単だろ。生活かかってるからだろ。
それに対して日本人は英語できなくても
島国日本で生活なにも困らないから
つまり緊張感も危機感もない生温い環境で生きてるから
それにつきるだろwww
- 355 : らびたん(チベット自治区):2011/01/15(土) 11:39:10.14 ID:YvoTKR290
- >>347
間違い。年寄りの庶民は英語できない人が多くて、それを恥ずかしがってる
若い人は高卒の店員でもたいてい出来て、それを得意に思ってる
>>348
英語はラテン語派生ではない
- 356 : みらい君(東京都):2011/01/15(土) 11:39:13.17 ID:8mmFb3YU0
- 海外でだと外人と会話ができるけど
日本にいると途端にできなくなる
悔しい
- 357 : てん太くん(山形県):2011/01/15(土) 11:42:40.72 ID:VhNIS/NF0
- エキサイト先生最強伝説
- 358 : ミスターJ(神奈川県):2011/01/15(土) 11:43:22.46 ID:kxtzfGVv0
- >>357 山形ではだろw ときに山形のどこだよ?w
- 359 : タヌキ(埼玉県):2011/01/15(土) 11:45:08.53 ID:cGE79RQr0
- 学校ではリエゾンとか重要なこと教えないからな
勇気を出して外人に話しかけても通じない→やだ、恥ずかしい→英語嫌いの誕生
- 360 : ピョンちゃん(東京都):2011/01/15(土) 11:45:43.37 ID:EnJVax460
- 外国の学者が日本語は完成された言語と高く評価したときがあったなあ。
ようするに、英語など話せる必要を感じないのだ。
- 361 : こんせんくん(愛知県):2011/01/15(土) 11:46:02.53 ID:pjEPA0rZ0
- >>1
そんな事実ありませんが
- 362 : コロちゃん(内モンゴル自治区):2011/01/15(土) 11:46:49.64 ID:EKkitfG1O
- >>317
全くその通り
俺帰国子女で貿易の仕事してるけど韓国人も中国人もタイ人もベトナム人も英語で話すと何言いたいのか分からない
メールとかの文章でも細かい部分は何言いたいのか分からない
文法や単語力なら日本人の方はマシ
でも日本人の英語の文章は日本語すぎて何言いたいのか分からないけど
発音の酷さはみんな同じ
インド人は発音酷いけど何言いたいのか意思の疎通はかなりできる
フィリピン人はネイティブの人が多い。かなり普通に話せる。訛りない人も結構いる
香港人シンガポール人もわかりやすい人多い。意思の疎通普通にできる人多い。
- 363 : レイミーととお太(catv?):2011/01/15(土) 11:47:55.07 ID:kJ7xa+xy0
- ヤンキーなんかとしゃべりたくない
- 364 : ユートン(埼玉県):2011/01/15(土) 11:49:07.30 ID:nfq2wylD0
- >>353
Your Enlish is very clear.
↑言うと変に思われる事多かったんだが
You have good teachers.
↑にも違和感感じるんだが
One hundred years ago?
↑100とか1,000の事をOne付けて言う人と殆ど会った事無いんだが
俺が居た環境が特殊だったのか?
- 365 : タヌキ(埼玉県):2011/01/15(土) 11:49:10.33 ID:cGE79RQr0
- >>354
まぁ、本も英語版とほぼ同時期に和訳本が出るしな
他の国じゃ母国語版なんて出ないかかなり遅れるから自分で勉強するしかない
- 366 : ナルナちゃん(新潟県):2011/01/15(土) 11:49:49.92 ID:GTbYaMwp0
- 俺、父がイギリと日本のハーフ、母がアメリカ人なんだけど俺自身生まれも育ちも日本だから英語が全く喋れない。
家庭での会話も物心ついたころから日本語だった。
俺自身見た目は完全に白人で、英語が全くしゃべれないから周りの連中には超びっくりされる。
- 367 : 暴君ハバネロ(東京都):2011/01/15(土) 11:50:12.67 ID:uN0sCpsV0
- You is Book.
余裕ですが?
- 368 : きいちょん(埼玉県):2011/01/15(土) 11:50:37.29 ID:mwP3B6aF0
- 正直外国語の試験って必要なのだろうか
会話が通じればそれでおkな気がするか
- 369 : さっしん動物ランド(長屋):2011/01/15(土) 11:50:37.71 ID:U6sjA+bi0
- 大陸は異民族の侵攻がしょっちゅうだから歴史的に。トリリンガルぐらいは
当たり前なんだよ。それでも観光地の中国人、朝鮮人のニセブランドショップ
みたいな片言の英語だけどね。
ようするに、日本人が恥ずかしがり屋すぎなんだよ。あの戦場カメラマンや川口隊長
みたいな英語とジェスチャーでOKなわけ。それなのに日本だと80%以上の習熟度が
ないとしゃべろうとしない、恥ずかしい、となってしまう。
中国人や朝鮮人の恥知らずなところを学ぶべきだねここは。
- 370 : こんせんくん(東京都):2011/01/15(土) 11:50:57.16 ID:qLHCxwWQ0
- neo君達、オマエラまだ気づかないのか?
俺達が教えられてきた、学校教育のプロトコル自体が全部クソなんだよ。
学校なんて才能を潰す為にあんだから。
自分で考える力を潰しちまうんだ。
違和感感じ無かったのか?
まずはカタカナ英語を止める事から始めろ
ウサギの後を追いかけろ
モーフィアス
- 371 : ハムリンズ(広島県):2011/01/15(土) 11:52:08.24 ID:dSayqIBU0
- 外国語の授業を子供の頃から何年も勉強させるように
義務教育に組み込んでんのにおかしいよな
- 372 : たらこキューピー(dion軍):2011/01/15(土) 11:52:30.63 ID:XNvTrbZTP
- 生きていけないからだろ
- 373 : ミスターJ(神奈川県):2011/01/15(土) 11:52:51.27 ID:kxtzfGVv0
- >>366
嘘こけw
そんな父親母親に育てられたら
どっちかと話す時は英語だよ100%
- 374 : ピカちゃん(中部地方):2011/01/15(土) 11:55:30.09 ID:6E516Rnz0
- >>359
学校で教えてるのは英会話じゃないからな。仕方がない。
英会話は自分で身につけるもの。
みな学校教育に夢を見すぎだ。人の話を聞いたところで何にも上達せんよ。
特に英語はね。英語の文章は読めるようになるかもしれんがな。
- 375 : ビバンダム(岩手県):2011/01/15(土) 11:55:46.90 ID:F9fkSopg0
- >>349
まぁ、別言語とされてても方言レベルに近い言語ってあるけどな。
オランダ語とドイツ語、スペイン語とポルトガル語なんかは方言レベルの違いで、互いの言語で喋ってもほぼ意思の疎通が可能。
イタリア語とフランス語なんかでも、なんとなく何を言ってるかはわかったりするらしい。
- 376 : ナルナちゃん(新潟県):2011/01/15(土) 11:56:01.68 ID:GTbYaMwp0
- >>373
そんな嘘をここでついてどうすんだよ。俺の生活を考えて日本語で会話していてくれたみたいだな。
- 377 : ラビディー(catv?):2011/01/15(土) 11:57:51.57 ID:/Eme9xSN0
- 英語ができない自分を必死に正当化するスレw
少なくとも高校まで出てて「読めない」のは池沼だからな
- 378 : ビバンダム(岩手県):2011/01/15(土) 11:59:46.74 ID:F9fkSopg0
- まぁ同じ日本語でも方言でスペイン語とポルトガル語以上に違う気はする。」
俺出身は東京なんだが、岩手弁で話す70代〜80代ぐらいの爺さん婆さんが話しかけてきても
本気で何言ってるのかわからん時がある。
- 379 : ロッ太(福岡県):2011/01/15(土) 11:59:51.76 ID:OyHUGrlo0
- 英語によく似ているとか、同じローマ字使ってるから話せるとかなら
漢字使ってる日本人が中国語を容易に理解出来ないとおかしいよな
- 380 : らびたん(チベット自治区):2011/01/15(土) 12:01:18.97 ID:YvoTKR290
- >>365
だから和訳本はめちゃくちゃ間違ってるというのに
日本人の訳本崇拝は異常w
- 381 : パルシェっ娘(富山県):2011/01/15(土) 12:01:29.11 ID:rE4zE0H+0
- >>376
たしかケント・デリカットの娘も白人なのに日本語しかしゃべれないみたいだな
今は知らんが
- 382 : やじさんときたさん(山形県):2011/01/15(土) 12:01:39.73 ID:iBz4W4nW0
- 国内だけだとリアルで食ってけないからだろ
- 383 : スイスイ(USA):2011/01/15(土) 12:03:55.46 ID:72HS4kHU0
-
日本のような外国と陸を続けぬ島国で
固有な言語で文化と経済を繁栄させている国が少ないからですね
- 384 : ビバンダム(岩手県):2011/01/15(土) 12:04:29.07 ID:F9fkSopg0
- >>379
中国語は理解できないのは当たり前。日本語とは全く語派が違う言語だし。
中国のテレビニュースとか見てて、字幕読めば最低限何についてのニュースぐらいかはわかったりするじゃん。
その辺は同じ文字使ってる言語だけはあるよね。
- 385 : ハナコアラ(東京都):2011/01/15(土) 12:04:50.90 ID:CeXtOVQd0
- >>347
そりゃ俺らだって朝鮮語ちょっとわかるからって
カムサハムニダとか日常で使用しないだろ
- 386 : ミスターJ(神奈川県):2011/01/15(土) 12:05:38.17 ID:kxtzfGVv0
- >>376
はいはいl。もう結構w
子供は外で遊べばすぐに日本語なんて覚えるし
両親の両方が日本で子供と話す必用なんてないからね
国の違う両親に育てられた子供の多くは
父親の母国語で話し、母とは母の母国語で話すのがほとんどだから
君が本当にそぅだというなら、かわいそうとしかいいようがないね
- 387 : ロッ太(福岡県):2011/01/15(土) 12:05:40.63 ID:OyHUGrlo0
- 麻生総理は漢字の読みを間違って結構叩かれたが英会話は堪能なんだよな
おまえら麻生総理より日本語が達者なのに何で英会話はできないの?
- 388 : ちーぴっと(大阪府):2011/01/15(土) 12:06:55.25 ID:be0I8UqE0
- いい加減日本人の劣等性を認めるべき
見れば分かるだろ
なにも考えもないのに雰囲気で投票する大多数の日本人の多さを
外国から見たら日本のことを猿猿言われるのが良く分かる
実際そのように見えるんだから仕方がない
- 389 : ミスターJ(神奈川県):2011/01/15(土) 12:07:56.85 ID:kxtzfGVv0
- >>387
あれはお世辞にも堪能とは言わないよw
- 390 : 天女(中国地方):2011/01/15(土) 12:10:39.84 ID:Tnnw2NRn0
- ID:kxtzfGVv0 NGIDに追加
- 391 : ビバンダム(岩手県):2011/01/15(土) 12:11:20.50 ID:F9fkSopg0
- >>389
小泉はすっげージャパニーズイングリッシュな発音だったけど、
英語でも堂々と演説してたのは凄いと思うわ。
本気でネイティブな英語喋ってたのは宮沢喜一。
大平正芳も日本語だと「あー、うー」言ってるのに英語だとスラスラ喋ったらしい。
- 392 : さっしん動物ランド(長屋):2011/01/15(土) 12:11:26.53 ID:U6sjA+bi0
- 麻生、鳩山の英語はヒドイもんだよ。でも金持ちだから取り巻き連中がおだてるもんで、
まさに恥知らずの英語を堂々とやっちゃってるケース。
あれでいいんだよ。ジャピアーンで。
- 393 : ポテくん(富山県):2011/01/15(土) 12:12:26.74 ID:u6ZYAiC50
- >>366
ようウェンツ
- 394 : エネモ(宮城県):2011/01/15(土) 12:12:49.91 ID:vWsx4/Ro0
- 日本を代表する女性声優である宮村優子のすばらしい英語力は関係ないだろ
住友優子・仙台エリと比較するとそのすばらしさが際立つ
http://www.youtube.com/watch?v=qdIPLJiifUA
- 395 : てっちゃん(静岡県):2011/01/15(土) 12:13:53.42 ID:PGuEpJLT0
- >>386
>父親の母国語で話し、母とは母の母国語で話すのがほとんどだから
父親の日本生活の長さと日本語力の問題じゃね?
↓
ウェンツ=ドイツ系アメリカ人の父、日本人の母=英語まるでだめ (兄は堪能)
木村カエラ=イギリス人の父、日本人の母=英語わからず(本人談では子供の頃は話していた)
ベッキー=イギリス人の父、日本人の母=話せると言いつつ祖母には通じなかった。
- 396 : ピカちゃん(中部地方):2011/01/15(土) 12:14:16.80 ID:6E516Rnz0
- ま、英語よりもスペイン語を学んだ方が捗るな。それから英語をやればいい。
いろんな意味で。英語はダメだ。あんなクソつまらん言語はないね。みんな話してるから面白くもないし。
ということで英語をサボると痛い目にあうんだがな。
- 397 : さっしん動物ランド(長屋):2011/01/15(土) 12:15:53.61 ID:U6sjA+bi0
- 麻生や鳩山が金持ちなことぐらい外国人もよくわかってるからね。
誰も突っ込まないでうやうやしく接してあの歳まできちゃったから
とんでもないバカを総理になって思い切りさらすことになったわけ。
- 398 : ソーセージおじさん(東京都):2011/01/15(土) 12:22:10.95 ID:uUUYRFgo0
- というか外国の人たちは発音や文法がめちゃくちゃだろうが恥ずかしがらずにしゃべるってだけ
日本にもいるだろめちゃくちゃな日本語だけど恥ずかしがらずにしゃべってる外人
そういう日本人だって外国に行って一人になったらインチキ英語でもなんでもしゃべるようになるけどね
- 399 : ピカちゃん(中部地方):2011/01/15(土) 12:30:29.44 ID:6E516Rnz0
- >>398
それも一理あるね。そこで分かるのは、
・発音・文法がめちゃくちゃな教育
もしくは
・自己流の学習方法
が外国には存在していることになる。
結局、自分でやるのが一番身に付く。
- 400 : ビバンダム(岩手県):2011/01/15(土) 12:35:22.16 ID:F9fkSopg0
- >>399
>発音・文法がめちゃくちゃな教育
いやそうはならないだろ。
日本の英語教育も文法的には正しくても、
習ったとおりの正しい文法で話せるわけじゃない、そういう事でしょ。
- 401 : ザ・セサミブラザーズ(大阪府):2011/01/15(土) 12:41:07.61 ID:ict8jRYm0
- >>380
翻訳能力の低さって問題もあるわけか。
この辺り、明治時代とかと比べてどうなんだろう?
劣化してるのかな、ある程度は進歩してるのかな。
- 402 : ソーセージおじさん(東京都):2011/01/15(土) 12:42:33.97 ID:uUUYRFgo0
- 英語勉強してて思うのは「読める」は「話せる」に直結しないけど、
「書ける」は「話せる」にわりと直結するってことだな。
もちろん発音はよくならないけど。
- 403 : カバガラス(山形県):2011/01/15(土) 12:44:00.29 ID:MtJa5GWc0
- そりゃ日本で必要ないからでしょ
- 404 : ソーセージおじさん(東京都):2011/01/15(土) 12:44:31.29 ID:uUUYRFgo0
- >>401
そのへんは明治時代の方が上だろ。もちろん専門家となると話は別だが。
しかし当時の日本人は漢文で「結論が頭に来る」文に慣れてたので英語覚えるのもそこまで苦労しなかったとは聞く。
- 405 : ネッキー(東京都):2011/01/15(土) 12:47:52.90 ID:po77a5/g0
- >>400
アメリカの黒人は I be って書いたらしいぞ
アメリカ人でも白人以外の英語の識字率はかなり低いだろ
- 406 : ザ・セサミブラザーズ(大阪府):2011/01/15(土) 12:49:25.41 ID:ict8jRYm0
- 英語を日本語に変換する能力って、
これまた英会話とは違う技能が必要とされるだろうしな。
どっちの言語にも堪能でないといけないし、専門書なら分野の一致とかも必要だし、
読解力もないといけないし
翻訳って、結構、超人的な能力が必要なんだな。
- 407 : ソーセージおじさん(東京都):2011/01/15(土) 12:51:10.23 ID:uUUYRFgo0
- 聞いてて好きなのは英語よりイタリア語スペイン語だな。
カタカナでしゃべってるような感じがして親近感が沸くw
- 408 : てっちゃん(静岡県):2011/01/15(土) 12:52:24.39 ID:PGuEpJLT0
- >>401
>翻訳能力の低さって問題もあるわけか。
文字数と時間の制約の問題もあるんじゃないかな?
単純に翻訳すると予定文字数を超過するし、何より味が無くなる。
日本語として、しっくりくる訳を考えるには時間と予算が足りない。
えいやで翻訳。
- 409 : らびたん(チベット自治区):2011/01/15(土) 12:54:36.15 ID:YvoTKR290
- >>401
明治時代の翻訳はあんまり読んだことがないんだ、すまん
永井荷風のフランス語訳はちゃんと訳してると言えるが
昔の人は、外国語ができるのは一部の高学歴のインテリで
そのぶん間違いはあまりないと思う、夏目漱石とか立派なもの
よく勉強している
今は翻訳本が氾濫してて、翻訳者のレベルはものすごく低い
東大出の大学教師が訳してても吹き出してしまうくらい
時にぶん殴ってやりたいくらい酷い
あんな翻訳を読んで原本を読んだつもりになってては駄目だ
英語への翻訳なら、
フランス人ドイツ人その他の学者は間違いなく英語ができるので
出版前にゲラをチェックしているから誤訳はないと断言できる
(日本語への翻訳なら間違い放題www誰も文句を言わない、わからないから)
だから英語ができることはぜひとも必要なのだ
- 410 : てっちゃん(静岡県):2011/01/15(土) 12:55:48.13 ID:PGuEpJLT0
- >>406
>翻訳って、結構、超人的な能力が必要なんだな。
自分は外国人技術者のメールをチームメンバーに回すことがあるんだけど、
まず英語メールを何度も読み返して、何を伝えたいかを理解して、
次は英文無視して、その伝えたい内容を日本語にするようにしてる。
↑
原文と訳文をメールにするんだけど、とんでもない誤訳をしても指摘が無いw
それに気がついてから、誤訳しないように必死になって翻訳してるw
- 411 : ザ・セサミブラザーズ(大阪府):2011/01/15(土) 13:01:35.43 ID:ict8jRYm0
- >>408
予算も大事そうだな。特に専門書は儲かるもんばかりでもないだろうし。
アカデミックの第一線でやってるような奴は、英語覚えた方が早そうだ。
- 412 : ラビディー(catv?):2011/01/15(土) 13:07:08.81 ID:/Eme9xSN0
- >>411
英語覚えたほうが早そうだも何も英語できなきゃ話にならないだろ
科学論文は90%以上が英語で書かれてるんだし
国文学とかならまあ話は別なんだろうけど
- 413 : ストーリア星人(山口県):2011/01/15(土) 13:08:07.39 ID:yFHrtIfK0
- 英語って早口すぎだろ
細かい部分って外人どもも聞き取れてないだろ
- 414 : ピカちゃん(中部地方):2011/01/15(土) 13:10:48.12 ID:6E516Rnz0
- >>400
>>399の発言から汲み取ったまでで、現実的でないのは分かっている。
しかし言い換えるのは可能だ。
下手な鉄砲も数打てば当たる、これを良しとするか否か。
もちろん良しと断言する国はないだろうが、しかし日本ほどこだわる国も少ないという考えがあっても不思議じゃない。
>>399では教育に絞ったけど、社会的風潮、あるいは日本人の性格とも言えるかな。
>>398が言うように、とにかく喋る、これが大事だ。
分からないから黙るのが日本人。何かを伝えようとするのが外国人。
そこの違いが教育のせいか否かは何とも言いがたいが。
- 415 : ピカちゃん(中部地方):2011/01/15(土) 13:16:15.10 ID:6E516Rnz0
- >>407
好きな言語から勉強させればいいんだがな。やる気のあるものをさせたほうが捗るし。
結局英語を話せるようになるのは国民の1%にも満たないだろうから。
英語との距離が日本語より遠い言語っていうのはそうそうないだろうし、
日本人が学びたい言語の大半は英語学習に役立つだろうし。
とはいっても、現実的にそんな教育は不可能だろうけど。外国語の選択肢がある国は羨ましいよ。
- 416 : ザ・セサミブラザーズ(大阪府):2011/01/15(土) 13:16:47.23 ID:ict8jRYm0
- >>412
翻訳環境が整ってれば
英語の習得にリソースが割かれることなく
一線級の人材が育つかなぁと思ったんだ。
あんま現実的ではないって事は分かってきた。
- 417 : バンコ(千葉県):2011/01/15(土) 13:19:00.54 ID:b9f/5/eLP
- 学生の時、英語の成績悪かったのに免税店でバイトしてたが
何とかなってた、外人と意思の疎通もできてた、少なくとも商品説明
とか免税に関する質問とかされても答えてたと思う。
しかし相手が言ってた事や自分が言った事を書いてみろとか言われると
書けない、当時俺が話していたのは一体何語だったんだろうが。
- 418 : おぐらのおじさん(catv?):2011/01/15(土) 13:19:53.37 ID:C6JZ7ApL0
- 必要かどうかに尽きるだろ、日本人の多数は英語が
できなくてもメシほ食えるし、母国語さえわかればいい
って国は外国語オンチなんだよ、アメリカ人だって
外国語できないヤツ大勢いるだろ
- 419 : おぐらのおじさん(catv?):2011/01/15(土) 13:20:13.64 ID:C6JZ7ApL0
- >>418
あれ、なんだこれメシは食えるねw
- 420 : ルネ(福岡県):2011/01/15(土) 13:20:43.18 ID:uThPixn70
- もう21世紀なんだし、そのうち翻訳コンニャクみたいのが出てくるよ
気長にまとうぜ
- 421 : KANA(長野県):2011/01/15(土) 13:21:55.36 ID:ewbmKbo50
- このあいだ来たロシア人は英語が下手だったよ。
- 422 : おぐらのおじさん(catv?):2011/01/15(土) 13:22:06.92 ID:C6JZ7ApL0
- >>398
日本人が発音に敏感なのって、日本語を話す外国人を
バカにしててそれの裏返しだとおもうんだよね
「自分の英語もあんな風に聞こえてるのかな、、、」
とかさ
- 423 : 買いトリーマン(東京都):2011/01/15(土) 13:23:20.26 ID:3JZeSNOT0
- 日本人だって英語は喋れるんだよ
ただ性格が内気だから英語でコミュニケーションが取れないだけ
- 424 : おぐらのおじさん(catv?):2011/01/15(土) 13:23:28.03 ID:C6JZ7ApL0
- >>420
サマーウォーズの世界みたいに、チャットとか勝手に
自分の国の言葉に変換してくれるシステムってできないのかねw
- 425 : あおだまくん(大阪府):2011/01/15(土) 13:23:35.51 ID:5i+HmNP70
- http://dailynews.yahoo.co.jp/photograph/pickup/?1295051609
“忠犬ハチ公”生家に十数年ぶりに秋田犬
- 426 : ザ・セサミブラザーズ(大阪府):2011/01/15(土) 13:23:48.38 ID:ict8jRYm0
- >>418
まあ、なんだかんだで多産業な経済大国だからねぇ。
日本語だけでも、かなりのとこまでいける程度には深みはある。
英語を話せる人自体も、最近はわんさかいるから、そういう人らのフォローのおかげで
グローバルにもそれなりに対応出来る。
だけど、貧乏になってきたらヤバイかもしれんぜ?
外貨を稼がなきゃ、やってらんない途上国みたいなポジションに下がる日は近いのかも知れない。
- 427 : チーズくん(兵庫県):2011/01/15(土) 13:24:04.83 ID:DJtUhp+r0
- 喋れないと生きていけないからじゃね?
- 428 : KEN(北海道):2011/01/15(土) 13:26:09.12 ID:IGgwhJ6Y0
- 英語教育より日本語普及させろ
- 429 : おぐらのおじさん(catv?):2011/01/15(土) 13:26:46.43 ID:C6JZ7ApL0
- >>426
そうなったらみんな日常会話くらいは出来る様になるだろ
要は必要に迫られてるかどうかだよ
現状英語を勉強してるのは受験生と趣味で英会話クラブに
通ったりしてるヤツだけだろ
社内公用語が英語がデフォがスタンダードになったりすれば
普通にみんな英語できるようになってるよ
- 430 : ハナコアラ(大阪府):2011/01/15(土) 13:26:59.92 ID:UMZxdXCH0
- 日本の教育側の水準が低いからだろ
その割に私大は比較的高給
MARCH以上私大はボロ儲け。職員も謎の高待遇
- 431 : スイスイ(USA):2011/01/15(土) 13:28:21.22 ID:72HS4kHU0
-
日本人は弱小諸外国とは異なり
英語やスペイン語などの共通語を話さなくとも
やっていける先進国ですからね
- 432 : ティーラ(catv?):2011/01/15(土) 13:28:24.25 ID:QMnTm2sU0
- 85%の国民が英語しゃべれるスウェーデンとかはすごい
それでいて自国語での能力も高いってのもすごい
でもあんな教育は普通の国じゃ無理だろうな
- 433 : スッピー(長屋):2011/01/15(土) 13:30:27.33 ID:/Ia7O7Ws0
- ブルジョワ層じゃなくて小卒みたいな売店のおっさんが英語話せるのはすごい
- 434 : バンコ(千葉県):2011/01/15(土) 13:31:03.62 ID:b9f/5/eLP
- 仕事してた時に、色んな国の人相手にしたけど、金髪碧眼のおっさんが
英語全然話せないとか余裕であったわ、ロシア人のとかは平均して日本の
大学生とかより英語下手だったと思う、50過ぎくらいのおっさんと20代くらいの
親子連れの客の時は息子の方が通訳になって英語でやりとりしたりとか。
まあ、ヨーロッパ系の若い人は大体英語上手かったけど(少なくとも自分目線では)
でも中には、自分はポルトガル人だから英語は苦手なんだとか恥ずかしそうに
言うにーちゃんとかいてちょっと親近感沸いた。
- 435 : バンコ(千葉県):2011/01/15(土) 13:33:11.38 ID:b9f/5/eLP
- ロシア人の
↓
ロシア人の中高年
字が足らなかった。
- 436 : かほピョン(東京都):2011/01/15(土) 13:36:27.46 ID:2zDjpBJm0
- 50カ国くらい行ったがスレタイの「当然のように」英語が通じるところなんかほとんどなかったな
ポルトガル、スペイン、フランス、イタリア、オーストリア、ハンガリー、フィンランド、ロシア、メキシコ、ブラジル、アルゼンチン、チリ、他
ぱっと思い出すだけでここらへんは全然ダメだったな
- 437 : ティーラ(catv?):2011/01/15(土) 13:37:19.19 ID:QMnTm2sU0
- ヨーロッパでもイタリア・フランス・スペイン・ポルトガルでは英語できるやつは2割から3割ぐらい
ドイツは少し高くて50%
スレタイが当てはまるのは小国だな
- 438 : バンコ(千葉県):2011/01/15(土) 13:40:57.53 ID:b9f/5/eLP
- あと外人の言う「Do you speak English?」と日本人のそれって大分違うと思う。
そうやって声をかけてくる外国人でも、こっちよりも下手だったり、殆ど単語を
並べるしかできないのとかざらにいた、日本人なら相当上手だって自信が無いと
自分は英語を話せます、なんて言わないだろうから。
- 439 : ホスピー(兵庫県):2011/01/15(土) 13:43:08.05 ID:20TFqz150
- A littleと言って笑い取れや
- 440 : かほピョン(東京都):2011/01/15(土) 13:44:49.16 ID:2zDjpBJm0
- >>438
「no」と言うと
おまえ英語わかってるだろと突っ込まれるしな
- 441 : バンコ(茨城県):2011/01/15(土) 13:48:03.57 ID:IF2c7FjvP
- インドやらアジア諸国で庶民が英語を普通にしゃべれるのは植民地支配の名残だろ?
そもそも複数の言語を母国語としてる国は多民族国家だったり、侵略の歴史だったりろくなもんじゃない。
海に囲まれて侵略を受けたことがない日本人が外国語音痴なのはピュアな証。
- 442 : ベイちゃん(奈良県):2011/01/15(土) 13:50:08.01 ID:e9zNdpyI0
- >>69
下手にうまい英語しゃべると無駄に驚かれたり馬鹿にされたりするよな田舎は
- 443 : ソーセージおじさん(東京都):2011/01/15(土) 13:57:04.87 ID:uUUYRFgo0
- >>438
ノー アイキャント スピーク イングリッシュ
て答えたら笑いをとってるのかと思われたのか爆笑された
- 444 : バンコ(千葉県):2011/01/15(土) 14:03:35.96 ID:b9f/5/eLP
- >>443
まあ、日本人でも日本語話せますか?って訊いて
「いいえ、日本語話せません」って言われたらあんた話せるじゃんって
思うかもしれん。
店で働いてた時だけど、本当に相手にしたくないとき(いけない事だけど)はぽかーんとした
顔して日本語で答える、そうすると相手は途方にくれて他の店員探す。
ちゃんと対応するけど、英語話せないんですよ、簡単な英語で話して下さいって伝えたい
場合には「just a little」とか言う、でもそれでもバーっと話してくる外人もいるんだよな・・・。
- 445 : ベイちゃん(奈良県):2011/01/15(土) 14:06:15.59 ID:e9zNdpyI0
- 中学の頃に習った英語話せませんは i cant speak english very wellだったような
- 446 : バンコ(東京都):2011/01/15(土) 14:07:28.90 ID:1WbAJOJEP
- 大東亜戦争まで自国の言語を奪われた惨めさを散々見てきたからな
英語が喋れるようにしろと米英からの要請はずっとあるが
日本政府はわざと国民が英語が喋れないようにしてるんだろ
- 447 : ラビディー(catv?):2011/01/15(土) 14:19:30.76 ID:/Eme9xSN0
- >>446
こういうの真面目に言ってるの?w
- 448 : DJサニー(dion軍):2011/01/15(土) 14:21:45.30 ID:J0HxJvxc0
- インドや中国、韓国の大学では専門的な知識の用語が母国語には存在していないから大学でるには英語が出来ないと無理らしい。
日本は昔のインテリ達が頑張って翻訳して言葉を作ってくれたから知識は入りやすく日本国内で使い易いけど、英語に変換して考えるのが大変。
先人達は後々事を考えてしてくれたんだろうが結局はガラパゴス化につながったらしい。
- 449 : メガネ福助(茨城県):2011/01/15(土) 14:21:46.13 ID:6QKrga1N0
- スペイン人も日本人程度にしかわからんなw
- 450 : ロッ太(福岡県):2011/01/15(土) 14:25:42.32 ID:OyHUGrlo0
- イタリア語だと英語のような発音じゃないので入りやすいな
偽イタリア語も蔓延してないし、聴いたとおり発音しても誰も叩かない
- 451 : バンコ(catv?):2011/01/15(土) 14:26:04.60 ID:t5xkTGSTP
- うちにある古い英和辞典には
日本は「英語が通じる地域」と書かれてたぞ
- 452 : ナミー(長野県):2011/01/15(土) 14:28:41.94 ID:AXuLiodg0
- >>1は完璧に外人コンプこじらせてる
- 453 : おぐらのおじさん(catv?):2011/01/15(土) 14:30:27.55 ID:C6JZ7ApL0
- >>438
それは単に、相手が少しでも理解しやすいように気を使ってる
だけじゃね、例えば赤ん坊と会話するときは赤ちゃん言葉で
話すだろ
- 454 : タヌキ(埼玉県):2011/01/15(土) 14:33:46.54 ID:cGE79RQr0
- >>391
大平総理は言葉を選びすぎて「あー、うー」と時間稼ぎしながら答弁してたけど
論旨は明確だったから海外での評判は高かったってだけ(それが重要なんだけど)
言語明瞭意味不明なんて揶揄された首相よりはずっと良かったよね
- 455 : バンコ(千葉県):2011/01/15(土) 14:37:47.79 ID:b9f/5/eLP
- >>453
相手が気を使って簡単な英語を使ってくるときと、明らかに英語の話せない
人間がカタコト話してるのはさすがに区別がつく。
- 456 : らびたん(チベット自治区):2011/01/15(土) 15:16:52.14 ID:YvoTKR290
- >>449
スペイン人はバルセロナ五輪以来、素晴らしく英語を喋る人になった
フランス人が焦るくらい(調査でわかった)
昔はほんとに英語が通じなかったけどな
しかし英語とフランス語とふたつできれば欧州で困ることはない
どっちか必ず通じるから
- 457 : りゅうちゃん(東京都):2011/01/15(土) 15:19:55.70 ID:/W+GUSTX0
- 英語しゃべれるところみせたり、教養的な会話すると、
ひかれたり、嫉妬されてなにされるからわからないから、バカの振りをしてるだけだろ。
- 458 : ポテくん(富山県):2011/01/15(土) 15:22:35.60 ID:u6ZYAiC50
- >>432
スウェーデン語はゲルマン系で英語と似てんだ。
あと小国を自覚してるので国際語に力を入れてるとか、
高福祉国家で教育水準が高いとか
- 459 : ぼっさん(東海・関東):2011/01/15(土) 15:25:11.94 ID:B+9O8r88O
- 英語できない奴らってドカタみたいな底辺労働者だけだろ?
- 460 : らびたん(チベット自治区):2011/01/15(土) 15:27:44.09 ID:YvoTKR290
- >>450
聴いた通り発音できれば完璧なんだが(爆
- 461 : サン太(東京都):2011/01/15(土) 15:28:08.83 ID:ArrGZTOt0
- >>431
エリートが優秀で全部やってくれるから
底辺がアホでもやっていけるだけだろ
- 462 : ピカちゃん(中部地方):2011/01/15(土) 15:40:10.28 ID:6E516Rnz0
- 高橋さんは「Don,t Look Away(目をそむけないで)」と題して発表。
,を使っているのがミソなのか?これは。
アルファベットを全角で打ってるあたりを考慮すると、記事書いた奴の誤りだろうな。
- 463 : りんかる(鹿児島県):2011/01/15(土) 15:50:05.67 ID:2mY2Zv0A0
-
植民地になったことが無いからなんじゃね?
- 464 : たらこキューピー(東京都):2011/01/15(土) 15:58:56.07 ID:CSDO+cDDP
- 日本が強い(強かった)からだよ。
強ければ他者に迎合することが少なくなるからな。
他国語をほとんど知らない先進国の最上位が、日本とアメリカらしい。
アメリカも英語なら英語、スペイン語ならスペイン語で十分生きていける。
- 465 : たねまる(長野県):2011/01/15(土) 16:08:59.00 ID:I1cMyQrK0
- 英語すらできないやつが「日本語はすばらしい」とかほざいてるの見るとぶっ殺したくなる
- 466 : オノデンボーヤ(catv?):2011/01/15(土) 16:09:40.95 ID:3KDM0yAN0
- マジレスすると国力が無くて、英米企業に乗っ取られてるから
- 467 : あおだまくん(東京都):2011/01/15(土) 16:12:23.84 ID:EfTz8V6p0
- 英語使ってる奴が変な話し方する日本人だからな
3年住んだけど、10、20年住んでても理解出来てないオッサンいるよな
カタコトで話して、メキシカンに真似されて笑われても気づきもしないのな
こっちが驚く
- 468 : 梅之輔(千葉県):2011/01/15(土) 16:26:17.79 ID:+hISG3qs0
- 日本では英語はお金を払って駅前留学したものだけがしゃべるれる権利を有するものと決められているから
しゃべれない日本人が多いほど、彼らにはビジネスチャンス
- 469 : らびたん(チベット自治区):2011/01/15(土) 16:42:56.75 ID:YvoTKR290
- なんか英語できる奴とできない奴で内戦の危機という感じだなwww
- 470 : はまりん(関東・甲信越):2011/01/15(土) 16:50:22.33 ID:1ujfE9SkO
- >>464
あとフランスもな
フランス人の英語のできなさはハンパない
- 471 : らびたん(チベット自治区):2011/01/15(土) 17:21:25.55 ID:YvoTKR290
- そういう階層とばかり付き合えばねw
日本にもそういう人はたくさんいるし、君みたいなw
- 472 : あおだまくん(東京都):2011/01/15(土) 17:24:09.88 ID:EfTz8V6p0
- >>468
駅前留学で通じなかった奴が鬱病になったと、鹿児島の同僚が言ってたな
現地じゃゆっくり話してくれる奴いないからな
- 473 : ソーセージおじさん(東京都):2011/01/15(土) 17:30:04.72 ID:uUUYRFgo0
- >>372
聞き取りは問題だね
話せるようになっても聞き取れなければ意味ないしね
国や地方によって全然訛りが違うし
- 474 : シャブおじさん(東京都):2011/01/15(土) 17:35:57.37 ID:JsklJvy80
- >>4
フランス人の友達曰く教育改革してたしか今22歳ぐらいよりも下の世代の英語はうまいそうな
その友達自信はイギリスとフランス往復する仕事してるから英語うまいけど、彼の友達二人と会ったら全く英語喋れなかった
- 475 : モアイ(神奈川県):2011/01/15(土) 17:40:17.68 ID:RubObV0b0
- だっておまえら林檎を英語で言う時
アポゥって言うと何がアポゥだよきめぇwwwwwwwwwって反応するだろ
外人からすればアップルwwwwwwwJAPwwwwwwwwwwっていう感じなのにな
- 476 : 大崎一番太郎(東京都):2011/01/15(土) 17:41:51.48 ID:45PrR5Wg0
- >>474を見て確信した。
英語よりも先ず国語をキッチリすべきだ。
- 477 : シャブおじさん(東京都):2011/01/15(土) 17:43:02.49 ID:JsklJvy80
- トマトをトメィトって言うとイギリス人から
トメイトゥwwww米土人wwwwwwwwwwって言う感じらしい
- 478 : auワンちゃん(千葉県):2011/01/15(土) 17:46:17.65 ID:LKfriRvi0
- ほとんどの国はアルファベット使ってるからだろ
英語もフランス語もポルトガル語も方言みたいなもんだし
アジアだけは別
- 479 : ミルミル坊や(宮崎県):2011/01/15(土) 17:49:20.65 ID:6HxIIexz0
- どうせタマゴをタメィゴと言うと馬鹿にするんだろ
- 480 : ロッ太(福岡県):2011/01/15(土) 18:14:55.82 ID:OyHUGrlo0
- 料理のカレーは英語ではCurry、カリーなんだよな
じゃあカレーって何語なんだよ
余計な言葉を植えつけてバカにしやがって
- 481 : マックス犬(長屋):2011/01/15(土) 18:30:12.12 ID:coFhuwDE0
- なやまや
127 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.9 2010/05/24 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)