<NEWS NAVIGATOR>
◆内閣改造は閣僚交代とどう違うの?
なるほドリ 菅内閣の新しい顔ぶれを「菅再改造内閣」って呼ぶんだね。
記者 そうです。菅直人首相は昨年6月に最初の内閣を発足させ、参院選後の昨年9月に内閣改造に踏み切っています。今回は2回目の改造になるので、「再改造内閣」または「第2次改造内閣」と呼ばれます。前回の改造からわずか4カ月で早くも2回目の改造というのは、異例のことです。
Q 改造と言っても、今回は新しく4人の大臣が就任しただけだよね。閣僚の交代とはどう違うの?
A 内閣改造について正式な定義はありません。ただ、首相が何らかの政治目的を持ち、いったん全閣僚から辞表の提出を受けた上で、メンバーを入れ替えたり、再任したりするのが内閣改造です。入れ替わる人数が多いか少ないかではなく、首相の自発的意思によって「改造」と呼べば、それが内閣改造になります。再任された閣僚の辞表は、首相が後で各人に返すことになっているそうです。
一方、特定の閣僚が内閣の方針に反発して辞表を提出したり、不祥事を起こして更迭されたりした場合に、首相が別の人物を充てるのは単に「閣僚の交代」と呼ばれます。この際、全閣僚に辞表の提出を求めるような手続きはありません。
Q 改造と呼ばない閣僚の入れ替えが最近あったっけ?
A 鳩山内閣時代の昨年1月、藤井裕久財務相が病気を理由に辞任した後、当時の菅副総理・国家戦略担当相が後任の財務相、仙谷由人行政刷新担当相が菅氏の後任の国家戦略担当相を兼務したのが、このケースです。翌2月には枝野幸男氏が行政刷新担当相に就任しています。この一連の閣僚入れ替えは、改造とは位置づけられませんでした。首相の意思からではなく、藤井氏の辞任に起因する人事だったからです。
Q それでも今回の内閣改造の発端は、問責決議を受けたことだったんでしょ?
A そうです。結果的に昨年11月に参院で可決された問責決議が、仙谷前官房長官と馬淵澄夫前国土交通相の交代をもたらしました。ただ、菅首相としては問責決議を受けたから交代させたと認めてしまうと、野党が次々と問責決議を出し、「問責ドミノ」という状態に追い込まれてしまうので、「最強の態勢にするための改造」と主張しているのです。(政治部)
==============
なるほドリコーナーへの質問をお寄せください。〒100-8051(住所不要)毎日新聞「質問なるほドリ」係 naruhodori@mainichi.co.jp
毎日新聞 2011年1月15日 東京朝刊