読者が本の割引率を決められる!?電子書籍販売サイト「ブックーポン」が新しい理由
ダイヤモンド・オンライン 1月15日(土)8時30分配信
|
|
| 読者が一緒に割引率を決める「ブックーポン」。第一弾対象書籍はApp Storeにて販売された。 |
そんななか、一風変わった電子書籍販売サイトがオープンした。それが図書印刷株式会社が手がける「ブックーポン」である。
同サイトのユニークな点は、電子書籍の割引額をユーザーと共に決定する「バイラルディスカウント」という手法を採っていることである。ツイッターと連動し、ユーザーからの応援ツイートが一定数を超える度に、それに応じて割引額も増えていくのだ。
電子書籍がこれだけ話題になっているにもかかわらず、実際に購入したことがあるというユーザーは、意外に少ない。そこで「多くのユーザーに電子書籍と出合い、触れるきっかけを提供すること」を大きな目的として開設されたのが、「ブックーポン」なのである。
第一弾の割引対象とされたのは、iPhone、あるいはiPad版の3タイトル。応援ツイートの募集期間は半月あまりだったが、その間のアクセス数は約11万PVに達したという。結果的に、3冊合計で952の応援ツイートが集まり、それぞれ11%から25%の割引率で販売されることになった(2010年12月17日〜28日までの期間限定)。
一見するとこの仕組みは、最近流行りの「クーポン共同購入サイト」を連想させる。だが「ブックーポン」の場合、応援ツイートを投稿しても、電子書籍の購入義務は生じない。また、投稿しなかったユーザーでも、割引価格で電子書籍を購入することができる。
電子書籍の販売サイトは百花繚乱の様相を呈しているが、「ブックーポン」の場合、たんなる値引きサイトではなく、ユーザーとの一体感で盛り上がっていくワクワク感がとても心地いい。従来、書籍の販売価格にユーザーの意志が反映されることは、ほとんどあり得なかった。それだけに、応援ツイートの中には「こんな宣伝方法もいいね」「ぜひ、流行って欲しい」といった好意的な評価が多数寄せられたという。
出版社や印刷会社と読者との関係は、一方通行の場合が多い。それが「電子書籍や出版に関わる人、ITに興味がある方など、様々な立場の方が、お互いに生の声を交わしあう場になりました」と、図書印刷株式会社クリエイティブ・センター ソリューション企画部の加藤達也氏はいう。
価格の決定に読者が関わることができることを証明した「ブックーポン」は、既存の出版流通のあり方に、まだまだ多くの変化の余地があることを示唆している。書籍と読者との関係性を考えるうえで、新たな1ページを開いたと言えそうだ。
(中島 駆)
【関連記事】
全米で話題のクーポン共同購入サイト 米グルーポンのトップが語る 日本上陸大作戦の勝算〜アンドリュー・メイソン創業者兼 CEOインタビュー
人気博すクーポン販売サイト 誰も言わない3つの落とし穴
電子書籍熱は意外に低い?「利用したくない」35.7%の人が抱える“拒否感”
表紙が恥ずかしくて買えなかった読者のハートを見事に射抜いた“デジタル・オンリー”出版社「カリーナプレス」
オーディオブックが電子書籍の可能性を開く!美少女が名作を読んでくれる「朗読少女」のブレイクぶり
最終更新:1月15日(土)8時30分
特集 相続が大変だ
第2特集 2011年版 就職人気企業ランキング
大増税時代突入 円満な相続のノウハウ満載
不動産・保険・贈与 節税術はこう変わる
第2特集 2011年版 就職人気企業ランキング
大増税時代突入 円満な相続のノウハウ満載
不動産・保険・贈与 節税術はこう変わる
|