2011年01月14日23時53分
タイガーマスク騒動&東京マラソンに思う-寄付した人に報酬を
群馬県の児童相談施設にタイガーマスク(伊達直人)からランドセルが届けられたことをきっかけにした寄付活動が世間を賑わせています。
一方、世間ではすでに注目度は下がってしまいましたが、自分が申し込んだこともあって東京マラソンのチャリティー枠ランナーが我が家を賑わせています。(チャリティー枠ランナー = 10万円以上寄付すると先着1000名で東京マラソンに参加できる)
この2つの寄付に関連して思うのですが、日本でももっと寄付した人に報酬を与えませんか?
よく言われることですが日本では寄付はマイナーな存在です。私は寄付文化はもっと拡大していくべきだと考えています。
日本では名前を出すと「売名行為だ」とか、報酬を与えると「カネで○○で買うのか?」と文句がでます。こういうことは止めませんか?
無名で何のメリットもないのにコツコツ寄付がかっこいいと思っている人もいるかもしれませんが、それでは寄付する気になる人は多くない。寄付をする人も人間ですから何かインセンティブが必要です。
東京マラソンのチャリティー枠へ「カネで参加権を買うのか」といった非難をする人もいますが、いいではないですか。東京マラソンのサイトにも書いてありますが、ロンドンマラソンに代表される海外のマラソンではチャリティー枠は当たり前のこととなっています。
寄付金を払った人は有名ミュージシャン達が参加するコンサートを聴けるというチャリティーコンサートも世界的に多数あります。これは極めて健全な行為だと思うのです。確かに金を払うことでコンサートを聴く権利やマラソンを走る権利を手に入れています。これはいけないことでしょうか?寄付をした人にはこれくらいの報酬があってもいいでしょう。
タイガーマスク騒動も同じです。物理的なインセンティブではありませんが、タイガーマスクなどの名前を使うことでマスコミなどに取り上げられて注目されることやタイガー祭り騒動祭りに参加するというインセンティブがあります。細々と活動している団体への無記名の寄付では話題にもならないので、寄付活動そのものが無かったかもしれません。
「武士は食わねど高楊枝」として何の見返りも求めない"集まらない"寄付活動にするか、寄付者にちょっとした見返りを与えることで"集まる"寄付活動にするか。これには好き嫌いがあるでしょう。
私なら功利主義者と言われても後者を取ります。寄付が必要な人たちにとっては寄付が集まることが大事であり、「武士は食わねど高楊枝」では意味がありません。
タイガーマスク騒動は一過性で終わりそうですが、このタイガーマスク騒動や東京マラソンのチャリティー枠のように寄付者へ何らかの見返りがある寄付がもっと推奨されてもいいのではないでしょうか。
一方、世間ではすでに注目度は下がってしまいましたが、自分が申し込んだこともあって東京マラソンのチャリティー枠ランナーが我が家を賑わせています。(チャリティー枠ランナー = 10万円以上寄付すると先着1000名で東京マラソンに参加できる)
この2つの寄付に関連して思うのですが、日本でももっと寄付した人に報酬を与えませんか?
よく言われることですが日本では寄付はマイナーな存在です。私は寄付文化はもっと拡大していくべきだと考えています。
日本では名前を出すと「売名行為だ」とか、報酬を与えると「カネで○○で買うのか?」と文句がでます。こういうことは止めませんか?
無名で何のメリットもないのにコツコツ寄付がかっこいいと思っている人もいるかもしれませんが、それでは寄付する気になる人は多くない。寄付をする人も人間ですから何かインセンティブが必要です。
東京マラソンのチャリティー枠へ「カネで参加権を買うのか」といった非難をする人もいますが、いいではないですか。東京マラソンのサイトにも書いてありますが、ロンドンマラソンに代表される海外のマラソンではチャリティー枠は当たり前のこととなっています。
寄付金を払った人は有名ミュージシャン達が参加するコンサートを聴けるというチャリティーコンサートも世界的に多数あります。これは極めて健全な行為だと思うのです。確かに金を払うことでコンサートを聴く権利やマラソンを走る権利を手に入れています。これはいけないことでしょうか?寄付をした人にはこれくらいの報酬があってもいいでしょう。
タイガーマスク騒動も同じです。物理的なインセンティブではありませんが、タイガーマスクなどの名前を使うことでマスコミなどに取り上げられて注目されることやタイガー祭り騒動祭りに参加するというインセンティブがあります。細々と活動している団体への無記名の寄付では話題にもならないので、寄付活動そのものが無かったかもしれません。
「武士は食わねど高楊枝」として何の見返りも求めない"集まらない"寄付活動にするか、寄付者にちょっとした見返りを与えることで"集まる"寄付活動にするか。これには好き嫌いがあるでしょう。
私なら功利主義者と言われても後者を取ります。寄付が必要な人たちにとっては寄付が集まることが大事であり、「武士は食わねど高楊枝」では意味がありません。
タイガーマスク騒動は一過性で終わりそうですが、このタイガーマスク騒動や東京マラソンのチャリティー枠のように寄付者へ何らかの見返りがある寄付がもっと推奨されてもいいのではないでしょうか。
市井の1サラリーマン個人投資家。投資に限らず政治経済全体に興味を持つ。
吊られた男の投資ブログ (一般人の投資生活) 最新記事
- タイガーマスク騒動&東京マラソンに思う-寄付した人に報酬を- 14日23時53分(4)
- 顧客満足度3位の大垣共立銀行- 14日00時42分(3)
- 最近の新入社員がだらしないのは企業が悪い- 12日22時55分(21)
- 1万円で基準価額5100円の投信を買うと保有口数は?- 12日00時54分(2)
- 「受益者負担の原則」の罠- 11日00時29分(2)
- 宝くじというボッタクリ商品を売っている行政が金融機関を責める道理は無いかもしれない- 09日00時10分(18)
- 証券投資では努力して超過リターンを狙わない- 08日13時59分(4)
- 日本株は長期分散優待投資も有り- 07日21時44分(2)
- 2010年は豪ドルがトップシェア- 05日22時11分(2)
- 次に欲しい投資信託は毎月分配型- 04日22時31分(2)
BLOGOS finance アクセスランキング
- 便器の王者に質問! - 13日00時06分(20)
- 日本の若者は恵まれすぎている。そしてもっと怒りの声をあげても良いとも思う - 13日19時00分(12)
- タイガーマスク騒動&東京マラソンに思う-寄付した人に報酬を - 14日23時53分(4)
- 与謝野経済財政相の意味 - 15日08時28分(6)
- 歴史における論争に関して思ふこと - 15日08時00分(6)
- リパトリエーションがはじまる リスク・トレードのポジションを減らそう! - 14日23時02分(2)
- 為替,株価,そしてオーストラリア? - 13日17時44分(1)
- 欧州危機の根本原因と、近い将来のLikelyシナリオ - 20日22時45分(4)
- コバルト・リッチ・クラストと南鳥島 - 15日00時02分(2)
- 思い切り流行遅れの株 インテル 明日の決算プリビュー - 13日09時02分(2)