フェリーしらしま(境 港〜隠岐諸島)
 【隠岐汽船株式会社】
 評価:★★
快適な個室もある離島航路


          フェリーしらしま(七類港)
隠岐諸島を朝出港して、境港まで行き、夕方に隠岐に戻る航路。ただし、繁忙期や逆に閑散期にはダイヤ、寄港地が変則となる。船は小さいながらも船内の設備は個室や公室も意外と充実しており、夜行の航海にも就航できそうな設備が揃っている。ただ、2等船室が少ないので、繁忙期の混雑の辛さが想像できる。

平成7年就航。総トン数2300トン。
(利用時期:平成14年3月)
 Cabin〜船室は快適か?
利用したのは「特等」で、2段ベッドの4人部屋。大型フェリーの1等室のような感じである。テレビ、ソファー、ロッカー、インターホンの設備があり、スリッパが用意されている。放送音量の調節可能。空調は天井のつまみを回すタイプ。ベッドの上段は折りたたみ可能で寝台幅は80cmで寝具は清潔な毛布カバーが付いた毛布。枕カバー・シーツも清潔で気持ち良い。離島航路の船室としては快適すぎるほどで、夜行の航海にも十分に耐えうると思う。特等にはこの洋室タイプの他、じゅうたん敷きの和室タイプもある。また、特等区画に「ラウンジ」室があったが、閉鎖されていた。特等でも十分に快適なのだが、さらに上に「特別室」(洋室タイプと和室タイプ)も用意されている。

「1 等」はじゅうたん敷きの大部屋。はっきりいって2等との差はあまりなく。2倍の運賃は割高に感じる。
「特2等」はじゅうたん敷きの大部屋。2等とのあきらかな差はない。すいているだけ。毛布は有料で30円。
「2 等」は大部屋で1部屋のみ。混雑期はかなり狭そう。
特 等(洋室) 特 2 等
 Public Space〜営業施設・公室は充実しているか?
「軽食堂」の設備があるが、冬季は休業しており利用できなかった。
「売店」は離島航路らしく現実的な品揃え。弁当、サンドイッチ、カップめんなど。船内にカップめんの自販機や給湯器はないが、売店のカップめんを購入した人のみ、その場でお湯を入れてもらえる。
「自動販売機」はジュース120円、ビール(小)240円、ビール(大)300円と安くて良心的。

「資料室」という部屋が前部エントランスにある。隠岐に関するパンフレットや本、ビデオが用意されており自由に利用できる。室内での飲食は禁止なのでソファーとしての利用は遠慮してほしいところ。村山元総理が書いた船名が飾られていた。

昼間のみの航海ながら、「シャワー室」が売店横のトイレにあり、さっぱりと汗を流せる。1回200円でせっけん等の用意はなく、売店でシャワーセットなるものを販売していた。夏のキャンプや海水浴帰りに重宝しそう。
エントランス 前部エントランス 資料室
 Infomation〜船内案内・感想など
昼間のみの離島航路のフェリーで、何もない船かと思って乗船したら、小さいながらも個室や公室が意外に充実していて快適な船旅を楽しめた。正直な話、船内で宿泊する他の離島航路よりも快適である。

ターミナルや船内で流れる英語の放送が耳障りである。国際航路でもなく、地方の離島航路で、外国人は1人も乗っていないのに必要ないかと思う。観光客が多く乗船する高速船のみで良いのでは?

船が小さいので狭いスペースを有効に活用するために、やむを得ない面もあろうかと思うが、階段が急すぎる。階段に虎マークや頭上注意の札がついており、危ない。

2等・特2の毛布は部屋の隅に積まれており、室内にある料金箱に自主的に30円を入れるシステム。都会では考えられない、乗客の良心に任せる料金収受システムにちょっと驚いた。

もどる
トップページにもどる