ワンクリック詐欺対策センター
 >> ワンクリック詐欺解説+対処法
└ 登録完了、不当請求画面
おやぶん大蔵大臣担当大臣したっぱ 住民住民住民住民住民
 ★

 登録完了画面の解説



皇帝 「うわーん。予のIPアドレスとかリモートホストとかが書いてあるのじゃ。きっとさっきの個人情報取得中っていうので読み取られてしまったに違いないのじゃ。ええーーん。」
○ 「泣くなって。さっきも言ったろ、所詮はアニメーションだって。」
△ 「じゃあ、何で予のIPアドレスとかリモートホストとかが書いてあるのじゃ?予の使っているプロバイダのと同じじゃぞ。しかも、利用回数とかまで書いてあるのじゃ。」
あなたの個人情報は以下のように特定されました。
あなたのIPアドレス ***.***.***.***
あなたのリモートホスト ***************.*****.ocn.ne.jp
あなたのご利用環境 Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.648; .NET CLR 3.5.21022; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729;)
あなたのご利用回数
IPアドレスとは インターネット上に接続されたコンピューター1台1台に振り当てられた識別番号です。コンピューターの住所と言っても良いでしょう。
リモートホストとは あなたがどのプロバイダを利用して接続しているのかとかが分かる情報です。

○ 「↑これが表示されただけだろ?これはだな、SSIとかいうのを使って環境変数ってのを表示させているだけなんだ。」
△ 「え?何じゃな、その環境変数とやらは?」
○ 「うーん。誰でもインターネットをしている時に、自然と発信している情報って感じかな。ネット上での公開個人情報(抄)って表を作ってみたので見てみてくれよ。」
△ 「・・・これはじゃな、予の個人情報を抜き取られたってことではないのかの?」
○ 「いや、これはあくまでも『プロバイダの情報』であって皇帝閣下の個人情報じゃない。特定できるのはプロバイダまでだ。」
△ 「ふーん。なのじゃが・・・↓こんなことを併せて書かれてたら何か不安になるのじゃ。」


ご登録日時 **年 **月 **日 **時 **分 **秒
お振込み金額 笹の葉っぱ 20Kg
お振込み期限 本日より 3日以内
サービス期間 今なら、笹の葉っぱ 4Kgでオーケー♪
お振込み先 おおたぬき中央銀行
振込口座番号:100100
受取人氏名:まっくろパンダ
振込ID番号 101224185806

○ 「うーん。どう言うのかな。悪徳業者が登録して不当な料金を請求するのは勝手かもしれないけど、支払義務とは全く別の話だよな。そもそも登録自体がこっちが承知してないんだから『解約しよう』なんて慌てるべきじゃないぜ。」
△ 「ううう、でも予は不安なのじゃ。笹の葉っぱ4キロを払ってしまった方がスッキリするかもしれないのじゃ。」
○ 「それは逆だな。パソコンの画面に『振り込んでください』って書いただけで振り込んでくれるような人をだな、悪徳業者が放置すると思えるか?」
△ 「・・・・そう言われてみればそうなのじゃ。えーとじゃな、たしかこういった感じでどうしたら良いか分からない場合は、『みんなの意見を聞いてみる』ってのが大切じゃったはずじゃ。」
○ 「おお!皇帝閣下のくせにやるじゃないか。みんなに聞いてみなよ。『支払わない方が良い』って答えが返ってくると思うぜ。」
△ 「おっほっほ。予のくせにやるものなのじゃ・・・・って何か日本語が変じゃぞ。」






お問合せ先 090-06-773-****
メール(24時間受け付け) 1click@kane.harae
間違えて登録した方・解約したい方へ 退会方法はこちら☆

△ ↑ 慌てて連絡を入れるべきじゃないぜ。ワンクリック業者は連絡が来るのを待ち構えている訳なんだから。






ご注意!!
 お振込み期限をすぎましても 笹の葉っぱ のお振込みが確認できない場合、お客さま情報をもとに弊社顧問弁護士『ざ・大熊猫』を通じまして、お客さまご利用のプロバイダに対して法律の規定に基いて情報開示を求めます。

さらに、熊猫族最高裁判所にも言います。損害金として笹の葉っぱを100Kg、事務手数料を1日当たり笹の葉っぱ500gその他調査費などを、たくさん請求します。えっとえっと。それから・・・・・・
とりあえず、払っとけ!

おおたぬきエージェンシー

○ 「後で説明があるけど、プロバイダは電気通信事業法って法律によって通信情報を出すことが禁止されているからな。弁護士が照会しようが出さないものは出さないぜ。」
△ 「うむ。それならひと安心なのじゃ。」
○ 「それから、年率14.6%を超える遅延損害金は無効ってのが消費者契約法第9条にある。これを覚えておくだけで『慌てて振り込む』ってことはかなり防止できると思うけどな。」







△ ↑ ここで、利用規約に気付かせる訳だ。『あっ、しまった!見落としてた!?利用規約があるってことはこちら側のミス!?』ってな。
前の画面に戻って下の方を見てみると・・・・一応置いてあったりするんだな。

確かに利用規約を見なかったてのは反省点なんだが、ミスクリックを防止するための措置がなければ電子消費者契約法等によって申し込みの意思は錯誤無効で契約不成立にできるし、ミスクリックを防止するための措置があった場合でも(ツークリック等)、そもそもこの利用規約に法的拘束力が認められるかってのが疑問なんだ。料金請求は無視が原則だぜ。






△ 一番大切なのはだ、『慌てるな』ってことだ。誰かに相談したりネットで検索したり。いろいろと解決方法はあるんだから。
ワンクリック詐欺対策センター

ワンクリック詐欺 解説と対処法
■手口紹介
├ 1.いわゆるワンクリック詐欺系とは
├ 2.ワンクリック料金請求サイト比較体験版
├ 3.個人情報取得中の解説
├ 4.登録完了画面の解説
■対処法
├ 5.基本的な対応策(無視)
├ 6.無視してはいけない例外
├ 7.不正請求メール対処法
├ 8.不正請求電話対処法
├ 9.不正請求ハガキ・封書対処法
├10.会社PCからアクセスした場合
├11.中高生等の18歳未満者の場合
├12.中高生等の18歳未満者の場合2
│ ├13.お金を振込んでしまった場合の対処法
├14.お金を送金してしまった場合の対処法
├15.被害届けの書き方これがポイント!
├16.請求画面が消えない場合の対処法

├**.究極的な対処法
■法律の規定
├17.特定商取引法違反の不正請求
├18.民事上の不法行為(慰謝料等)
├19.利用規約の法的拘束力
├20.電子消費者契約法第3条による特例
├21.その他の法律規定など
├22.電子消費者契約法に基いた請求?
■個人情報
├23.不正請求サイトが把握できる個人情報
├24.プロバイダと電気通信事業法
├25.プロバイダ責任制限法に基く開示請求
├26.プロバイダ経由の請求はありえない
├27.普通のサイト!?
■撲滅編
├28.銀行口座をぶっ潰す!
├29.クレジット決済をぶっ潰す!
├30.架空不当請求の烙印を押させる!
├31.風営法届出と条例に基づく開示請求
├32.反:ワンクリック詐欺って詐欺?
├33.反:ワンクリック包囲網
├34.反:適切な通報先【まとめ】
├35.反:ワンクリサイト規制法を作ろう
├36.反:<a>タグ登録サイトは検挙せよ!
├37.反:虚偽アニメ表示サイトは検挙せよ!
■その他
├38.ワンクリック詐欺用語集
├39.ワンクリック詐欺Q&A


当サイト管理人より。

特に小中学生・高校生、未成年者の方へ。
基本的に「無視」が鉄則です。不当請求業者にメールを出すこと
も控えた方が良い訳ですが、メールを出してしまったたとしても
所詮はメールですので、さほど心配する必要はありません。


ただし、下記の行為は控えましょう。
■ 学生証や身分証のコピー等を送るという行為
■ お金を振込むという行為
└特に、親の財布から勝手に取って払うのはご法度。







■サイトトップ 不正請求の駆除・削除対処法 ワンクリック対策センター