ワンクリック詐欺対策センター
 >> ワンクリック詐欺 解説と対処法
 
おやぶん大蔵大臣担当大臣したっぱ 住民住民住民住民住民
 ★

 ワンクリック詐欺(不正請求) 解説と駆除・削除対処法



皇帝 「ワンクリック不当請求ってのがワンクリック詐欺のことなのかの?」
○ 「ま、『いわゆるワンクリック詐欺』『ワンクリック料金請求』のことだな。最近は『ワンクリック不正請求』、あるいは単に『不正請求』って呼ぶことも多いな。そんなワンクリ不正請求(いわゆるワンクリック詐欺)の解説と対処法を取り扱おうってページだ。」
△ 「ふーん。それでじゃな、ここのページの主眼は何なのじゃ?」
○ 「そうだな。このいわゆるワンクリック詐欺ってのは『焦らず・慌てず・不安に負けず』で簡単に対処できるんだ。ま、特に安心してもらおうってのが主眼だぜ。じっくりとさっぱりと読んでいってくれよな。」
ワンクリック詐欺対策センター

ワンクリック詐欺 解説と対処法
■手口紹介
├ 1.いわゆるワンクリック詐欺系とは
├ 2.ワンクリック料金請求サイト比較体験版
├ 3.個人情報取得中の解説
├ 4.登録完了画面の解説
■対処法
├ 5.基本的な対応策(無視)
├ 6.無視してはいけない例外
├ 7.不正請求メール対処法
├ 8.不正請求電話対処法
├ 9.不正請求ハガキ・封書対処法
├10.会社PCからアクセスした場合
├11.中高生等の18歳未満者の場合
├12.中高生等の18歳未満者の場合2
│ ├13.お金を振込んでしまった場合の対処法
├14.お金を送金してしまった場合の対処法
├15.被害届けの書き方これがポイント!
├16.請求画面が消えない場合の対処法

├**.究極的な対処法
■法律の規定
├17.特定商取引法違反の不正請求
├18.民事上の不法行為(慰謝料等)
├19.利用規約の法的拘束力
├20.電子消費者契約法第3条による特例
├21.その他の法律規定など
├22.電子消費者契約法に基いた請求?
■個人情報
├23.不正請求サイトが把握できる個人情報
├24.プロバイダと電気通信事業法
├25.プロバイダ責任制限法に基く開示請求
├26.プロバイダ経由の請求はありえない
├27.普通のサイト!?
■撲滅編
├28.銀行口座をぶっ潰す!
├29.クレジット決済をぶっ潰す!
├30.架空不当請求の烙印を押させる!
├31.風営法届出と条例に基づく開示請求
├32.反:ワンクリック詐欺って詐欺?
├33.反:ワンクリック包囲網
├34.反:適切な通報先【まとめ】
├35.反:ワンクリサイト規制法を作ろう
├36.反:<a>タグ登録サイトは検挙せよ!
├37.反:虚偽アニメ表示サイトは検挙せよ!
■その他
├38.ワンクリック詐欺用語集
├39.ワンクリック詐欺Q&A


当サイト管理人より。

特に小中学生・高校生、未成年者の方へ。
基本的に「無視」が鉄則です。不当請求業者にメールを出すこと
も控えた方が良い訳ですが、メールを出してしまったたとしても
所詮はメールですので、さほど心配する必要はありません。


ただし、下記の行為は控えましょう。
■ 学生証や身分証のコピー等を送るという行為
■ お金を振込むという行為
└特に、親の財布から勝手に取って払うのはご法度。







■サイトトップ 不正請求の駆除・削除対処法 ワンクリック対策センター