January 01, 2011

アメリカンプロレス史上TOP10

どれだけ大きな商売をしたとか関係なく
プロのレスラーとしての実力、
すなわち「ほうきの棒とでも試合が出来る」
ような名人レスラーのTOP10

(1)テリー・ファンク
(2)リック・フレアー
(3)ルー・テーズ
(4)ニック・ボックウインクル
(5)バディ・ロジャース
(6)ドリー・ファンクJr
(7)ハーリー・レイス
(8)アントニオ猪木
(9)ショーン・マイケルズ
(10)ディック・マードック

お次はレスラーとしてのボックスオフィス的な
商品価値を中心としたTOP10
(1)ハルク・ホーガン
(2)ストーンコールド・スティーブ・オースティン
(3)ザ・ロック
(4)ブルーノ・サンマルチノ
(5)アンドレ・ザ・ジャイアント
(6)ダスティ・ローデス
(7)フリッツ・フォン・エリック
(8)ジェリー・ローラー
(9)ペドロ・モラレス
(10)バディ・ロジャース





jimmysuzukiusa at 06:59│Comments(8)この記事をクリップ!

この記事へのコメント

1. Posted by 下痢鳩   January 01, 2011 11:42
なるほど、1位はテリーですか。
そういえばWCW時代場外のテリーに
スワンダイブ式のギロチンドロップを仕掛け
骨盤骨折したジョニー・ザ・ブルは今
どうしているのでしょうか?
2. Posted by 歩く砲丸   January 01, 2011 18:35
「ほうきの棒」ではなく「ほうきとでも試合ができる」ではないでしょうか。掃く部分を除去する意味が分かりません。また、通常は「棒」ではなく「柄」です。
3. Posted by man in mirror   January 01, 2011 23:14
Broomstick is not 「ほうきの棒」 in Japanese. I think it is 「ほうきの柄」.
4. Posted by か   January 03, 2011 12:11
結局、猪木より馬場を下に見てるんですね
5. Posted by ジミー鈴木   January 03, 2011 15:05
> 結局、猪木より馬場を下に見てるんですね

それはございません。
試合そのものは馬場さんの試合のスケールの大きな試合が好きでした。
だから私は猪木VSロビンソンには行かず力道山13回忌に行きました。
ただ、どんなデクの棒相手でも見られる試合に作り上げるという部分に関しては
猪木さんは日本人史上でナンバーワンだと思います。
6. Posted by 歩く砲丸   January 03, 2011 19:23
「猪木は馬場よりスケールが小さく、馬場は猪木よりプロレスが下手だ」
そういうことですか?比較には優劣が伴います。一方を褒めるつもりで他方を貶めることになりがちですので気をつけましょう。
7. Posted by か   January 10, 2011 02:13
結局、あなたの表現では日本人史上猪木がNO1と結論付けてますよね?
いや、いいんですよ。
人それぞれ 感じかたが違うのは尊重します。
素直に猪木がNO1と言い切って下さいよ。
でも、私はあらゆるレスラー要素で馬場を日本人史上NO1と位置付けたい。
8. Posted by ジミー鈴木   January 10, 2011 03:49
> 結局、あなたの表現では日本人史上猪木がNO1と結論付けてますよね?
> いや、いいんですよ。
> 人それぞれ 感じかたが違うのは尊重します。
> 素直に猪木がNO1と言い切って下さいよ。
> でも、私はあらゆるレスラー要素で馬場を日本人史上NO1と位置付けたい。

私の思う日本プロレス史上No1は力道山。
馬場さんと猪木さんで二位タイ。

次がジャンボ鶴田。

コメントする

名前
URL
 
  絵文字