さんふらわあ さっぽろ (大洗〜苫小牧)
 【商船三井フェリー株式会社】
 評価:★★★★★
元「ばるな」は「さんふらわあ」のフラッグシップ!


        さんふらわあ さっぽろ(大洗港)
東日本フェリー「ばるな」として建造され、岩内〜直江津や大洗〜室蘭航路に就航していたが、現在は商船三井フェリーにより大洗〜苫小牧航路で運航、船名を「さんふらわあ さっぽろ」に変更している。元々は他社船ながら、現在国内で就航中の「さんふらわあ」姉妹のなかでは最も豪華で快適な旅客設備を誇り、「さんふらわあ」姉妹の「フラッグシップ」であるといえよう。色々なサービス改善が行われていて営業姿勢への印象が良くなった。

平成10年就航。総トン数13600トン。
(利用時期:平成22年11月)
 Cabin〜船室は快適か?
※平成19年4月より、等級の呼称がカタカナに変更されている。旧1等がスタンダードという発想が理解に苦しむ。
等 級  設備・感想など
スイート
ルーム
・東日本フェリーの頃はは「オーナーズルーム」として一般に発売されていなかったが、平成17年4月より一般に発売されるようになった。
・バス、トイレ(温水便座)、冷蔵庫、地デジ対応大型液晶テレビ、DVD付きの広いツインルーム。
・ゆかた、スリッパ、バスタイムセット(使い捨てボトル型のシャンプー、リンス、ボディーソープ)、せっけん、歯ブラシ、ティッシュペーパー、バスタオル、フェイスタオル、電動ポットと茶器セット、ドライヤー、簡単な船内案内冊子、船旅の雑誌がある。
・冷蔵庫の中身はお茶2本、ミネラルウォーター2本、缶ビール2本、焼酎(ひまわり)1本で無料。
・ベッド幅は120cmと100cm。寝具はマットに敷きこんだ毛布の上に布団とベッドカバー。暑い?
・放送音量と空調の調節可能。別に後付けのエアコンがある。
・船内LANでネットにつなぐ事も可能なようにメガウェーブマリンの機器が取り付けられていたが、今のところ一般の使用は不可能のようだ。
・浴室とは別に大きな洗面台があるので特に女性には便利かと。
・このクラスの部屋としては珍しく室内にインターホンがないのがちょっとねえ・・・
・お部屋までの御案内、ブリッジ見学、車両駐車位置の優遇などの付帯サービスがある場合「も」ある。
デラックス
ルーム
・バス、トイレ付きのツインルーム。空の冷蔵庫、テレビ、DVD付き。ユニットバスは韓国製。
・ゆかた、スリッパ、せっけん、歯ブラシ、ティッシュペーパー、バスタオル、フェイスタオル、電動ポットと茶器セット、ドライヤー、簡単な船内案内冊子がある。バスルーム内には据付型のリンスインシャンプーとボディーソープあり。
・ベッド幅は90cmで寝具はふとん。マットが柔らかくてくせが付いていた。(120cmと90cmの組合せの部屋もあり) 予備の毛布あり。(花毛布)
・放送音量と空調の調節可能。
・カーテンは遮光性が高いものなので、夜明け以降の睡眠も快適。
・部屋によっては椅子とテーブルの配置が変なのでやや使い勝手が悪い。(写真の部屋ではありません)
・4室だけだが畳敷きの和室もある。寝具はマットと布団なのだが、敷布団代わりのマットの幅が80cmしかなく窮屈。そのうえ寝具は乗船時押入れに入っており、高いお金を払って自分で敷かなければならないのは、どうかと思う。夕方乗船なので敷いた状態の方がいいのでは?就寝時以外は靴を脱いで寛げるので宴会や歓談には快適。
スタンダード
ルーム
(和洋室)
・洗面台、テレビ、DVD付きの2段ベッドの4人部屋で、じゅうたん敷きの小上がりのある和洋室タイプ。
・昼間は靴を脱いで寛げるのでバストイレがないのを我慢すればかえって特等より快適かも?
・ゆかた、スリッパ、サービスタオル、せっけん、歯ブラシ、ポケットティッシュ、茶器セット、簡単な船内案内冊子がある。
・ベッド幅は90cm。寝具はふとん。放送音量と空調の調節可能。
スタンダード
ルーム
(洋室)
・洗面台、テレビ、DVD付きのツインルーム。備品は和洋室と共通。
・ベッド幅は90cm。寝具はふとん。予備の毛布あり。ベッド毎にカーテンで仕切れる。
・放送音量と空調の調節可能。
・1等としては、ベッドの間隔も広くてゆったりとした配置。5部屋しかないので予約が取りにくい。
スタンダード
ルーム
(和室)
・洗面台、テレビ、DVD付きの和室(畳敷き)。備品は和洋室と共通。
・布団のセットはセルフサービスなので面倒。
・大人3〜4人だとかなり窮屈なのでお勧めしない。子連れ向きかと思う。
・窓がカーテンでなく障子なので夜が明けてからの遮光が悪いので昼寝には向かない。
カジュアル
ルーム
・窓なし2段ベッドの8人部屋と、旧ドライバー室仕様の1段ベッド30人部屋がある。
・どのように席割りを行っているかは不明。同じ運賃なはずなのにサービスが異なるのは疑問。1段ベッドをA寝台とかにして増運賃を取ってはどうだろうか?
エコノミー
ルーム
・マット、柔らかい枕、毛布、シーツがセットされた大部屋。室内にテレビあり。
・2等の寝具は他社豪華フェリーより圧倒的に良いので2等ならこちらが良いと思う。
※カジュアル、エコノミーは全席禁煙。個室での分煙は行われていないが、スタンダードで相部屋の場合は禁煙。
※個室のポットのお湯は毎日交換しているとわざわざ断りがある。(常識だとは思うが)
スイートルーム デラックスルーム(洋室) デラックスルーム(和室)
スタンダードルーム(洋室) スタンダードルーム(和洋室) スタンダードルーム(和室)
カジュアルルーム(30人部屋)
カジュアルルーム(8人部屋) エコノミールーム
 Public Space〜営業施設・公室は充実しているか?
公室名  設備・感想など
案内所
エントランス
・案内所と売店は隣接している。乗船日は21:30まで、翌日は8:00から営業となる。
・割り箸、紙コップを無料で配布するサービスには驚いた。
・さんふらわあ文庫なる古本コーナー、回覧用の新聞あり。
・窓側のレストコーナーにマッサージ機(12分200円)。
・観光パンフレットが豊富で、外国語のものも用意されており、充実していた。
・船長、機関長、マネージャー、調理長の写真を掲示。
・エントランス一帯のじゅうたんの張り替えが行われていた。汚れを目立たせなくするためにか、色が暗い。
・エントランスの階段の角度が急だと感じた。
・インターネットコーナー200円に値下げ、利用は少ないと思うけど。
売 店 ・売店では菓子パン(長期保存のもの160円)やカップラーメン(210円で割り箸付き)など、少々割高ではあるがレストランと競合しそうな商品も扱っているのは乗客の立場にたっていて好感。
・フェリーでは初めてだと思うが、精算に電子マネーを利用できる。
自動販売機 ・ジュース120円、ビール(大)300円、ビール(小)230円。市販価格での販売は好感。
・飲み物以外はアイスクリーム、煙草のみ。
レストラン ・夕食1800円、朝食1000円のバイキング。昼は800円のカレーバイキング。夕食と朝食のセット券が2300円とお得。入口の券売機で食券を購入する。金額的にややや損をするが、セット券は朝食で寝過ごしても昼食に転用可能に改善されていた。
・生ビールは500円で販売しているのだが、従業員が忙しそうで声をかけにくかった。朝食、昼食時は販売なし。
・昼過ぎに入港で割高なせいか、昼の喫食率はすこぶる悪い。(カレーは胸やけがするので私もパス)
・調味料や紙ナプキンなどは、手間を省くために各テーブルにはなく1ヶ所に集中配置。補充しなくても良いように弁当に入っているような使い捨てのしょうゆやドレッシングが並ぶ。
・店内は全席禁煙となる。(ドライバーレストランは未確認)
・車椅子専用席として高いテーブルを置いた席が用意されていた。
・ドライバー様専用レストランが隣にあるので店内の治安は良い。家族連れでも安心!
展望浴室 ・展望式。洗い場は15ヶ所とシャワーブース3ヶ所と広い。
・ボディーソープとリンスインシャンプー備え付け。
・脱衣所は広く、マッサージ機、100円玉返却式コインロッカー、ドライヤー、トイレあり。
・利用時間は乗船時から22時00分まで、翌日は6:30から入港まで。
・入口には防犯カメラあり。
・男性用にもベビーベッドが設置されている。おそらく利用はほとんどないと思うが、社会情勢を鑑みて時代を先取りしてコストをかけてでも設置したのはさすが大手!
トイレ ・洋式のみで、温水便座あり。便座クリーナーが新設されており、改善されていた。
・予備のトイレットペーパーが数多く用意されていた。
ロッカー ・エントランスに100円玉返却式コインロッカーが多数あり。
・隣に冷贓品ロッカーが新設されていた。(有料、200円)
公衆電話 ・テレホンカード専用、新型クレジットカード専用の両方がある。
給湯・冷水 ・給湯室、冷水器あり。(紙コップは案内所で無料配布) 給湯室の一部に電子レンジあり。
その他 ・「展望スペース」や「レストルーム」など、船内各所にソファーやテーブルがあり、くつろげる。Bデッキ中央のレストコーナーは右舷側の半分が「喫煙コーナー」として区切られて隔離されている。
・旧喫茶コーナーは撤去されて「キッズランド」になっていた。
・Aデッキ(第7甲板)の展望スペースから船尾「キッズランド」にかけて、以前は深夜閉鎖だったが、終日開放に改善されていた。
・マリンシアターでは映画を放映。
・ゲームコーナー、ベビーコーナー、ペットルームあり。
・通路や公室のコンセントには使う場合はその場を離れないように掲示されていた。
分煙の状況 ・6甲板浴室前の喫煙コーナーを除いてレストランも含めて禁煙となり、厳しい。
・喫煙コーナーは以前はソファーがあったのだが、ソファーが撤去され、立って喫煙しなければならなくなっていて改悪されていた。
エントランスホール レストコーナー レストラン
展望スペース マリンシアター 浴 室(男性用)
 Infomation〜船内案内・感想など
(NEW)平成20年より、「シングル・デラックス(又はスタンダード)キャンペーン」と称して、閑散期限定だが1人でも貸切料金を課さない企画を時々実施している。競合他社が、繁忙期以外での貸切料金の徴収を止めたので、本当はやりたくないけど、閑散期のなかでも本当に乗客の少ない時期だけに限定して、様子を見ながら実施しているという印象を受ける。現在はデラックスでの企画を実施しており、年末年始を除いて春まで期間延長されている。趣味として乗船するならこの時期を選んで乗ればよい訳で、1人客にも嬉しい企画を実施していることに感謝したいと思う。大変嬉しい企画だが、定員で利用する人との整合性の問題もあるので、数千円程度加算して、貸切料金大幅減額キャンペーンのような形でも良いのではないかと考える。子供実勢運賃よりも高い貸切料金を課す系列の某社も、航路事情は異なるかも知れないが、少しは姿勢を見習って欲しい。

(NEW)レストランはとても頑張っていると思う。季節ごと、船ごとにメニューに変化を付け、地域色を感じることができるメニューを提供している。冷凍食品もあるが、できるだけ手を加えて、それを感じさせないような工夫を感じた。価格は値上げされているが、2食セット券は据え置きなので、2食利用すればお得感が強い。旧ブルハイ時代の紙皿バイキングの悪い印象を完全に払拭され、北海道航路のバイキング(他はT社、S社)の中では一番良いと思う。持ち込みをするのではなく是非利用して欲しい。ただ、昼食に関しては、評価が異なり、カレー以外の軽食メニューの提供もあればいいのになあと感じた。(←個人の好み?)

(NEW)個室のスリッパの使用は室内と風呂への往復だけにするように注意書きがあり、デッキに出る扉へはスリッパ不可と掲示されていた。デッキについては安全上、それでもいいかと思うが、部屋と風呂以外の公室での禁止は、高級ホテルではなく、移動手段として利用している人が大部分であるフェリーでは現実的には難しいのではないかと感じた。

個人差はあるかもしれないが、利用した日は女性乗組員の船内放送がとても上手で好印象だった。大角度変針の前に注意喚起するのは気が利いていてよいと感じた。出港前には船長からの挨拶の放送もあり、こちらも好印象。

防犯カメラが船内至る場所に新設されており、監視中であることを予告するステッカーが貼られていた。正直言って感じはよくないが、物騒な世の中で、監視カメラを設置するフェリーが増えているのが現状なのでやむを得ないかと思う。

アンケート用紙が個室の冊子内や、パンフレットの棚にあるが、係員に直接渡す方式は、苦言を書いた場合は渡し難いので、アンケート回収箱も設けてはどうだろうか?

パンフレット類の配布物はとても充実している。乗船手続きの窓口では乗船に際しての注意事項を記載したチラシを全員に配布(これはとても素晴らしい事だと感じる)、船内には船内設備や営業時間等を説明したチラシ、船内配置図とおおまかな航路図と通過時刻のパンフレット、車両甲板にはクルマの駐車甲板を忘れないようにチラシ等々・・・が用意されていた。しかも慣れない人がパソコンで作ってコピーしたような感じではなく、きちんとしたものを印刷で用意している点もけち臭くなくて好感。

乗用車の運賃が大雑把で5m未満からとなるので、4m未満のコンパクトな普通車に乗っていてもメリットがないようだ。かと思えばキャンピングカーは乗用車扱いのようで、キャンピングカーには優しい運賃設定で、何だかなあという感想。

例によってこの会社は車両の固縛装置の取り外しを乗組員がやらず(組合が強いのか?)に、接岸後、陸上作業員が乗船してきてから行う。そのため、車両で乗船した場合、下船までかなりの時間がかかるので(台数にもよるが30分程度?)、上陸後の予定は余裕を持った方が良いと思う。下船が遅くなるのは嬉しくはないが、入港前の船内では無用に客を部屋から追い立てたり、ロビーに集合させるような嫌なことはせずに、ゆっくり部屋で待ってくれという方針なのはせめてもの救いかな。

「ばるな」から「さんふらわあ さっぽろ」の船名変更に伴い、皮肉にも現存する「さんふらわあ」シリーズのなかではナンバー1の旅客設備を誇る船になったと思う。船内の非常脱出経路図や案内図、ルームキーなどもシールを貼ってごまかすのではなく、きちんと作り替えている。

夕方出港、翌日午後という旅客にとっては利用し易いダイヤで、船の設備も深夜便より良いからか、閑散期にもかかわらず意外に乗客が乗船していた。夕方便は苫小牧、大洗ともにバスや電車との接続も便利なので徒歩でも利用し易い。
   船 室 構 成 合 計
スイート  洋室2名×1室 2名
デラックス  洋室2名×16室 和室2名×4室 40名
スタンダード  洋室2名×5室  和洋室4名×26室 和室4名×4室 130名
カジュアル  洋室8名×5室 30名×2室 100名
エコノミー  大部屋 30名
ドライバー室  洋室30名×2室(1段ベッド) 60名
 更新履歴
H18.06.22 写真、本文とも大幅に書き替え
H19.09.26 エコノミーの写真を差し替え、他サービス体制の確認
H21.02.03 スイート、スタンダード和室及び洋室の写真、情報を追加。サービス体制の確認。感想を追加。
H22.11.22 評価を5点に加点。デラックス、公室写真の一部を差し替え。

もどる
トップページにもどる
商船三井フェリー(株)のHPへ