いしかり (名古屋〜仙台〜苫小牧) 【太平洋フェリー株式会社】 評価:★★★★★ |
|||||||||||||||||||||||||||||
お勧め!日本一の豪華フェリー | |||||||||||||||||||||||||||||
いしかり(苫小牧港) |
就航からすでに約19年が経過、大型フェリーのなかでも古い方になってしまったが、大掛かりな改装が施され、船齢を感じさせない位に手入れされており、太平洋フェリー自慢の旅客サービスもあって快適性は健在。一時期、苫小牧〜仙台間の折り返し便に配船されていたが、フル区間へ戻ってきた。新船「きそ」よりもゆとりのある個室で長い航海時間を満喫できると思う。一般には新船「きそ」の方が人気のようだが、私は本船の方が好きで日本一のフェリーだと思っている。 平成3年就航。総トン数14500トン。 (利用時期:平成22年5月) |
||||||||||||||||||||||||||||
Cabin〜船室は快適か? | |||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
Public Space〜営業施設・公室は充実しているか? | |||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
Infomation〜船内案内・感想など | |||||||||||||||||||||||||||||
(NEW)船のパンフレットが新しくなっていた。(感動の太平洋クルーズ) 以前の各船ごとに全ての等級の部屋や施設を紹介するのではなく、各船の写真を混ぜ合わせて掲載している。写真を少なくして「イメージ画像」的なものとしてすっきりさせたかったのだとは思うが、資料としてはやや物足りないかと思う。船ごとの細かな部屋の写真はHPを見てくれという事なのかも知れない。 (NEW)個室の備品について ・茶器セットの湯沸し器は小型の電磁サーバー。お茶やコーヒーを飲むにも約1杯分しか作れないので著しく不便。できれば電動のポットを用意して欲しいと思う。 ・粉末の茶は質的にどうかなと感じるので改善してほしい。 ・船内案内冊子に各施設の営業時間の一覧のようなものを追加してほしい。(どこかの他社の方が親切?) ・サンダルは布製のもので、洗ったり消毒したりするのには不向きで、清潔感に欠ける。普通のスリッパの方が便座クリーナー等で消毒してから履けるので良い。スイート級には安心、清潔な使い捨てスリッパを希望。 本船に限らず、この会社では営業努力のおかげか、熟年の団体客と遭遇する可能性が高い。そうなればレストランは食券を持った団体客で長蛇の列ができて入場規制がかかることもある。そういう日に乗ってしまうと、今更外へ弁当やカップ麺を買いにいくわけにもいかない?ので、配給のように並んで待つしかなく、空腹のなかとてもみじめな気分になる。瀬戸内海航路のある会社のように当日の窓口でもいいから「今日はレストランが団体で混雑する」と警告してくれたら心の準備と買い物が間に合うかと。予告して持ち込みされるとレストラン利用率が下がるので教えてくれないかな? 乗用車は乗下船ともに同乗者は別に旅客用のタラップからとなる。特に下船は陸上で合流しないとならないのでかなり面倒。下船口は徒歩客、団体、同乗者が集中してとても混雑するし、下船してからもいつ降りて来るかわからない車を待つのは辛いし、はじめての人には場所がわかりにくいかと思う。(集合場所案内用の大きくて親切なチラシを用意しているが・・・)近隣のフェリー会社で、乗船はともかく下船まで別にしているのは、ここだけなんですが・・・。会社ごとに安全基準や方針は違うと思うので、仕方ないのかも知れないけど、利用客としては大変不便に感じる。 船齢が古くなるが、客室の絨毯張替えが実施されており、非常に綺麗な船内。(ということは、まだまだ使うつもり?)就航当初は「カリブの風」のコンセプトでデザインされた派手な内装だったのだが、それを外れてしまった感はある。 カップ麺について、個室以外では禁止ではないが遠慮してほしいとの事。豪華な船内でカップ麺や弁当を広げて宴会をされると船旅目的の立場としてはいい気はしないが、完全に締め出すのは気の毒。船尾の「プラザ」のみを持ち込み食品を食べる場所として認め、じゅうたん敷きの場所では禁止してはどうだろうか? 部屋の壁が薄いのか、隣の部屋のテレビの音や話し声(携帯での会話)がとても気になった。隣室の年寄りが早朝5時からテレビを大音量でつけていて本当に腹がたった。(私にとっては夜中だぞ!)注意喚起のラミネートカードの設置やテレビへの掲示をお願いしたい。 従業員の態度は大変良好。徒歩で乗船すると、ロビーまではエスカレーターでなく階段となるのだが、重そうな荷物を持ったお年寄りが乗船してくるとサッとおにいさんが荷物を持ちに行く光景が見られた。また、早朝から暇そうな乗客の世間話(人生の自慢話?)にも嫌な顔もせずに付き合う女性乗組員の姿も印象的だった。 客室の案内表示は○○号室〜○○号室のような感じで、特等室とか1等室とかの等級による表示がない。等級による区別(差別ではない)の色を出したくないという意味かも知れないが、かえってわかりにくいと思う。(2等と寝台は船で作ったと思われるラミネート加工の掲示物あり) インターネット予約でクレジットカード決済をすると10%OFFとなるのだが、部屋の位置の指定等は一切できない。どうも陸側とは反対の舷が指定される傾向が強いように感じる。(確認したわけではない)部屋の位置の希望がある場合は電話予約のほうが良い。 公室は充実しているのだが、「きたかみ」にある船首の「展望室」がなくなり、かわりに船室が配置されている。どこか1つ、真ん中だけでよかったので展望室を設置してほしかったと思う。この会社は 船首の部屋が上座だとしているようだが、時化の時はよく揺れるし、夜間カーテンを開けれない制約が生じるので私は好きでない。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
更新履歴 | |||||||||||||||||||||||||||||
H18.06.22 写真特等以外差し替え、本文大幅に書き直し H19.11.03 船室の写真を追加。他サービス体制の確認。 H20.03.02 スイート、セミスイートの写真を追加。特等洋室の写真を差し替え。他、一部加筆。 H22.05.16 客室清掃への苦言を削除。船室の写真の一部を差し替え。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
もどる
|