ここから本文です

回答受付中の質問

知恵コレに追加する

屋外喫煙所にこたつ席 小諸の旅館が設置

nagasakineko_infoさん

屋外喫煙所にこたつ席 小諸の旅館が設置

http://www.shinshu-liveon.jp/www/topics/node_175787
小諸市菱平の温泉旅館「常盤館」がこの冬から、屋外にこたつ席の喫煙所を設け、来館者の目を引いている。10年ほど前までたばこを吸っていた花岡隆社長(61)が、寒い冬に屋外で震えている喫煙者を見て考案。「分煙は当然だが、たばこを吸わない人だけでなく、吸う人にも優しい宿にしたい」と話している。
<2011年1月13日信濃毎日新聞 以上抜粋>

旅館という営利目的でおこなっているサービスの一環だと言ってしまえばそれまでですが、私はこういう「気遣い」はうれしいかぎりであり、ちょっとした気遣い(手助け)で喫煙者のマナーも自然と向上し非喫煙者へ迷惑をかける事も減りみんなが幸せになる良いニュースだなと思っています。

という事で、

「皆さんはこのニュースを見てどう思いましたか?」

違反報告

この質問に回答する

回答

(8件中1〜8件)

並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順

 

murajun1979さん

「寒いので庭先の犬小屋に藁(わら)を敷いてあげました」に似ています。

そこまで思うなら家の中に入れてやれよ。

  • 違反報告
  • 編集日時:2011/1/14 17:44:03
  • 回答日時:2011/1/14 17:42:07

gakakoiriw4827さん

仰るとおり、まさに「旅館が宿泊費の対価として喫煙者向けに提供しているサービスの一環」という感じで、それ以上でも以下でもありませんね。
つまり、端的に言えば
「タバコを吸わない人間にすれば殆ど何の関係も無い(=知ったこっちゃない)」
といったところでしょうか。
結局、旅館と喫煙者宿泊客との契約・取引きの問題です。

>ちょっとした気遣い(手助け)で喫煙者のマナーも自然と向上し
>非喫煙者へ迷惑をかける事も減りみんなが幸せになる
「ちょっとした気遣い(本当に“ちょっと”かどうかは脇に置く)」とやらを周りの無関係な人間に求める前に、それを自分たちの責任で何とかすべきだとは思わないもんなんですかね? 喫煙者の方々は。“ちょっと”のことなのに。
タバコの喫煙は「喫煙者の方々が好きでやってる趣味・娯楽」の筈なんですがねぇ。
「周りの無関係な人間にまで余計な気遣いをしてもらわないと自分達の趣味・娯楽に関して常識的なマナーもロクに守れない」というのも、なんとも困った話です。

願わくば、こういうニュースから
「喫煙者と非喫煙者の共存のために、皆で協力して快適な喫煙場所を設けるべきだ」
といった【的外れでトンチキな一般論】に話を繋げる人間が増えないことを祈ります。

dengurimaimaiさん

喫煙者を駆逐することは不可能。
この世には、相当な割合で喫煙者がいる。
今現在、禁煙だの分煙だので追いやられている喫煙者も
元をただせば非喫煙者と同じ人権を持つ社会の一員です。
なのに、周囲の健康のためにならないからと不便を甘受している。
喫煙は法律違反ではないのに、です。
文句言いつつも従い、この際やめようかと努力も始まっている。
そのへんを汲んで「不自由してもらうけど、意地悪はしないよ」と
優しい気持ちが見えて良いと思います。

hisanori4142さん

「喫煙者」と「普通の嫌煙者」にとってはグッドニュースです。寒い思いをせずに済むのであれば決められた場所で喫煙するでしょうし、それは吸わない人にとってもありがたいはず。
吸う人にも吸わない人にも優しい環境を構築していくのがマナーの向上につながります。要するに「円滑な人間関係を作る」のが目標ですから。これは喫煙に限らず社会全体のありとあらゆることに言えることです。

ただ「嫌煙活動家」は不快感をあらわにするのでしょうね。
彼らは喫煙者が保護されたり優遇されたりすることが許せないわけですから。

kidtenrockさん

本来、喫煙所は密室でなければなりません。屋外喫煙所は風向きで灰や副流煙が漂って来ます。
屋外喫煙所を作るならば、喫煙所から半径30メートルの敷地を立入禁止区域として柵を作り、子供が入れないように有刺鉄線を張り、入り口に警備員を配置すべきです。
そのような作りをしていないならば、分煙とは言えませんね。

  • 違反報告
  • ケータイからの投稿
  • 回答日時:2011/1/14 15:27:48

jtlovelove3さん

煙草の害について、あるいは
「煙草会社の人々の思惑」を知るにつけ

少なくともこのケースにおける
「吸う人に優しい」という文言には

相当な違和感というかやるせなさを感じます。
旅館の方は文字通りの気持ちを抱いてやられているのでしょうしね。

百歩譲って、
「もっと適当な形容はないのか」というのが私の思いです。
ということでひとつ

anonzero10さん

こういうサービス、思われているという感覚が
他人を思いやるという行為に繋がると思います。
またトイレのお礼の貼紙にも
効果がありますね。

  • 違反報告
  • ケータイからの投稿
  • 回答日時:2011/1/14 14:52:48

godzillatakuyaさん

本当にいい話ですね。
最近は分煙と言って、喫煙者を外に追いやり、寒い日は震えながら、暑い日は汗だくになり、雨の日は傘さして喫煙しなければならない。
私なりに思うのは、厚労省か何処か知らないけど、受動喫煙防止を中途半端な形で実施させようとしている為、事業者側はコストがかからない方法として屋外に灰皿を設置するだけになってる所が多くなっていると思ってます。
もう少し喫煙者目線の対策もあって然るべきと思ってます。

ところで、そこは屋根があり、雨もしのげるのでしょうか?
ならば最高!?ですね。

  • 違反報告
  • ケータイからの投稿
  • 回答日時:2011/1/14 14:48:06

この質問に回答する

PR

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。

お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

ただいまの回答者

17時49分現在

3575
人が回答!!

1時間以内に6,974件の回答が寄せられています。

>>回答ひろばに行く