佐賀市で知的障害者の安永健太さん(当時25歳)が警察官に取り押さえられた直後に急死した問題で、県警巡査長、松雪大地被告(30)が特別公務員暴行陵虐傷害罪に問われた審判の第9回公判(昨年12月16日)。松雪被告に対する被告人質問で、被害者参加人の弁護士が尋問した。
参加弁 バイクと自転車がぶつかった場面は見ていないか。
被告 (被告に同行した警察官Aの)声とその時の状況で判断した。
参加弁 止まっていたバイクは見ていたか。
被告 赤信号で、バイクが停止するのは見た。
参加弁 そのバイクが赤信号前にどこを走っていたかは。
被告 見てない。
参加弁 安永さんが逃げ出すことはあったか。
被告 私が見る限り、うつぶせで立ち上がってすぐ、バイクの左の位置にあり、逃げ出すそぶりはない。
参加弁 死体検案書の説明に「(安永さんが)バイクに衝突後、走って逃げた」という記載があるが、このような記載の心当たりは。
被告 そういう説明はしていない。
参加弁 安永さんが尻餅をついた時、足を掛けて倒したことは。
被告 そのようなことはない。
参加弁 両手錠を掛けたのはなぜか。
被告 抵抗の度合いが収まらず、自傷、他害を防ぐための最終手段として掛けた。
参加弁 両手錠がないと押さえられないと考えたか。
被告 はい。
参加弁 手錠がないと、逃走すると考えたのではないか。
被告 道路に出たり、歩道でトラブルになると考えた。
参加弁 逃走の可能性は考えたか。
被告 逃走するそぶりがないが、立ち上がったらどういう行動を取るか分からない。場合によっては、逃走する可能性もあったと思う。
参加弁 逮捕以外に手錠を使ったことは。
被告 ない。
参加弁 逮捕以外で手錠を使う教育を受けているか。
被告 保護でも使える、と教養を受けている。
参加弁 最初に保護を着手してから、後ろ手の手錠を想定したか。
被告 はい。
参加弁 安永さんを制圧するためにロープを使おうとしたことは。
被告 私は見ていない。
参加弁 事故のけがを心配して現場に駆け付けたということだが、安永さんのけがの様子について気を使ったり心配したりは。
被告 激しく暴れる状態で、その余裕はない。
参加弁 保護時、保護カードというものを作製するか。
被告 はい。
参加弁 この件で作製したか。
被告 はい。
参加弁 いつか。
被告 間もなく。当日か後日かは覚えていない。
参加弁 安永さんを救急車で搬送する時、それまで様子(の変化)に気が付かなかったか。
被告 安永さんは休んでは肩を大きく振り回していたので、気付かなかった。
参加弁 その間、何分くらいだったか。
被告 両手錠を掛けてから(応援の警察官の)Eが来るまでの5分くらいでは。
参加弁 その間押さえ続けたのか。
被告 はい。
参加弁 Eが来てからどう思ったのか。
被告 状態が大丈夫かと心配した。
参加弁 どんな行動を。
被告 他の警官が速やかに脈を取り、気道を確保したので、私は何もしていない。=つづく
毎日新聞 2011年1月11日 地方版