佐賀市で知的障害者の安永健太さん(当時25歳)が警察官に取り押さえられた直後に急死した問題で、県警巡査長、松雪大地被告(30)が特別公務員暴行陵虐傷害罪に問われた審判の第9回公判(昨年12月16日)。松雪被告に対する被告人質問で検察役弁護士の尋問が続いた。
検察役 どの時点から保護に入ったと考えるか。
被告 蛇行運転して交通事故を起こしバイクを蹴り、駆け付けて運転手との間に入った私たちに対して暴れる、その状況で保護に。
検察役 (被告に同行した警察官の)Aと被告が、保護しようと意見統一させた場面はあるか。
被告 特に声掛けをしていない。
検察役 歩道へ移動させようという声掛けもしていないか。
被告 安永さんの状況を考えれば、声を交わさずとも、歩道が安全と分かる。
検察役 安永さんに「ここにいると危ないから歩道へ」という声掛けはしたか。
被告 落ち着かせようと「落ち着かんか」「何しよっか」と言った。
検察役 車道は危ない、歩道へ行って、という声掛けはしたか。
被告 激しく暴れながら抵抗する状態だったので、落ち着かせるのが優先と思い「落ち着かんか」と言った。
検察役 歩道で安永さんが尻餅をつくことがなければどこまで押すつもりだったか。
被告 周りに何もないところと。倒れた位置くらいまで、と考えていた。
検察役 (その場で)なぜ解放しなかったか。
被告 「落ち着かんか」「何しよっか」と声を掛けたが、こちらをにらみ「うーあー」と声を上げ、ツバを吐き、手を振り回していた。私は安永さんが落ち着くまで押さえようと思った。
検察役 落ち着くとは、腕を振ったりしなくなる状態か。
被告 私たちの受け答えに答え、暴れないのを待った。
検察役 逮捕は考えなかったか。
被告 一連の行動を見て、保護すべきだと考えた。
検察役 逮捕ではなく保護だ、とAと相談したことは。
被告 一連を見ているAであれば、保護だと分かっていると思う。
検察役 落ち着かんか、という声掛けに、まとまって応答はなかったか。意味ある言葉で反論はなかったか。
被告 ない。「うーあー」とにらみつけている状況。
検察役 知的障害者だ、という考えはよぎらなかったか。
被告 精神錯乱者とみて保護行為に入った。
検察役 精神錯乱者と知的障害者の違いは。
被告 知的障害者は知的に障害がある人、精神錯乱者は障害にかかわらず、意味不明の言動で暴れる方。
検察役 蛇行運転を見て、そう感じたのか。
被告 その段階ではまだ判断していない。
検察役 保護に入った時点で判断したのか。
被告 はい。
検察役 パトロール中、行動がおかしい人をどういうふうに保護するのか、訓練は受けているか。
被告 抵抗する相手に最小限で押さえる訓練を受けている。
検察役 相手に(意思が)伝わらない時に抵抗をなくすための訓練や研修は。
被告 抵抗されればそれに応じて、必要最小限で押さえる訓練を受けている。
検察役 とすれば、抵抗がやまぬ限り、取り押さえが続くことになるのか。そういう指導を受けているのか。
被告 どんなに興奮状態にある人でも、精神が落ち着く、と考えているので、抵抗がやむまで押さえていた。
検察役 取り押さえから逃げようとした場面は。
被告 押さえる行為に抵抗し、起き上がろうとはしたが立ち上がって逃げることはなかった。
=つづく
毎日新聞 2011年1月8日 地方版