2011年も芸術の道を突き進みます! 怪獣の子供◆dxakKNa1zM が芸術を、音楽を、社会を語ります
[55] [54] [53] [52] [51] [50] [49] [48
2011/01/11 (Tue)
見もしないでアニメを批判するなといわれたので、第一話を鑑賞しました。

結論からいうと、やはり駄目でした。

日本のアニメって、人材不足なんだろうなあ、というのが感想。

一応言っておくと、俺はね、アニメという表現手法自体に否定的であるわけではなく、むしろとても可能性のある表現手法だと思っています。俺が嫌いなのはそうした可能性に挑戦せず退屈でやる気のない工場みたいな作り方しかできない、創造性芸術性に欠けた「日本アニメ」という文化でありまして、このレベルEという作品はまさしくその日本アニメらしい作品でありました。

まず映像作品としてみて、絵に魅力がありません。

もともと、俺はレベルEのリアル系の絵柄自体が好きではありません。
アニメにはアニメなりのリアルの表現の仕方があるのであって、ただ単に形態を写実的にすればいいというのは、安易だし、アニメという表現手法でそれをやると、影の落ち方などに不自然さを感じやすいからです。

しかし、その絵柄うんぬん以前に、美術的に見て、素人が作っているなという印象を受けました。

一言で言えば、色が馴染んでいない。

色は光が反射して、重なり合って生まれるもの。故に立体空間を理解していなければ、たとえ画面上の表現とはいえ、適切な色塗りはできないのです。
特にリアル系の輪郭線で描かれている場合は余計に光学的に正確でなければならないのですが、それにも関わらず(ただし、描いている人たちは実際にはいくつかのパターンを組み合わせているだけで、実際にリアルに描けているわけではありません)、このアニメではセルアニメの「背景+キャラ+近景=画面」のようなメソッドのまま造っているために、画面の色が妙にちぐはぐで、陰影の妙のない、魅力のない外観になってしまっています。
やはり、これは日本人の美意識の低さから来ているのだと思います。電気によって、陰影のない、面白みのない風景で育ったのでは、世界がどのように重なり合って生まれているのかなど分かりようがありません。

次に声です。

これは本当に酷かった。特に主人公のバカ=キ=エル=ドグラという宇宙人の王子がいるのですが、彼の声が作品の要だというのに、まるで魅力を感じませんでした。俺はこの声優さんがどなたか存じませんが、恐らく普段からいわゆる「腐女子層」を意識した演技ばかりしている人なんじゃないかと想像します。
どんな場面においても、「格好つけ」が鼻につくのです。俗な言い方をすれば「イケメンボイス」とやらになるのでしょうが(あんな声のどこがイケメンなのか、俺には理解できません)、普段アニメを見ない俺にとっては、滑稽でしかありませんでした。なので、2chの実況スレで「声がすばらしい」「声いいな」などという意見が聞かれたときには、呆れてものも言えませんでした。
彼らは感覚が慣れてしまっているのでしょう。「アニメのキャラクターは、格好良くて、美形であるのが当然」のような奇妙な通念を当たり前に受け入れていて、そのことを疑問に思ったことすらないのではないか。

結局、ここまで作り手側のプロ意識のなさを指摘してきましたが、彼らを支えているのは感性の質の低い、自称アニメが趣味の(=つまり趣味というものを一切持たない)連中なのだということを、再確認することができました。
彼らに人間らしさがもう少しでもあれば、まだいくらかマシになったことでしょうね。

さて、最後は脚本と演出です。

まず、演出が最悪でした。

間の取り方が、とにかく下手糞。何を考えたらあんなに配慮のない見せ方にいたるのか、疑問でした。
尺の中に収めることだけで頭がいっぱいというように見えました。
レベルEの第一話は、野球青年の下に主人公の宇宙人がやってきて、二人のドタバタが主な内容となるのですが、このドタバタの掛け合いがただの下手糞な漫才になってしまっている。
まるで台本を合わせているかのごとくまるで緩急がなくて退屈。しかも、声優が下手糞で、原作への理解がないのか、声の表情付けを明らかに間違えているとしか思えない場面も多々ありました。
彼らアニメ声優は「何となく格好よさそうな声」を出せるだけで、演技に関しては素人なのだとよーく分かりました。
ジブリが声優を使いたがらないわけですね。

脚本もよくなかった。そもそも、第一話というのは、「あっ!」と思わせるのは、たった一度でいいんです。その一度を、思い切り「かます」ことが重要なんです。
印象の深さが大事なのであって、原作の一つ一つの場面で平均点以上をとっていけば、総合的にいい点が取れるという発想では、続きは見てもらえないのです。
特にレベルEというアニメは、見た限り第一話は恐らくは物語の仕込み段階であって、比較的地味です。
内容を一言で言えば、複雑な状況と物語の駒をなるべく高密度に並べる段階です。
私もいっぱしの小説書きなので分かるのですが、漫画という読み返しのできる媒体であれば、そういうやり方でも読者は受け入れられるし、それどころか読み続けさせる為には絶対必要なことなのです。最初ほど丁寧に、というのは、読者を引き込む一番大事な部分なのです。
しかし、三十分という制限の中に、どれだけ集中させるかというのが勝負であるテレビアニメという媒体で、同じことをやろうというのは、本当に素人の考え方です。
もっと、間引かないといけません。今回の話の中心は、主人公のバカが奪還したがった装置なのですから、それをもっと目立たせる演出をするべきでした。
私なら、ベタですが筒井青年の述懐形式の物語展開にします。見ている人と同じ立ち居地の人間に語りを入れさせることで、ストレートに状況を理解できるようにします。また、時系列を前後させて、ヒロインの父の科学者(あるいは筒井青年でもよいですが)が、バカの正体を見てしまうシーンから始めれば、山場の少ない物語において絶好の惹き付け役になれたはずなのです。何より、怪しげな3D映像表示装置というキーアイテムを示すことで、物語の理解がかなり助けられるはずなのです。

主人公のヒロインが登場していましたが、あれは必要でしょうか?俺には、あのヒロインは第二話で初めて登場させてもなんら問題がないように見えました。もっとも、第二話の冒頭であのヒロインが伏線となるような展開があるのかもしれませんが、もしそれがないのであれば、第一話において全く物語展開に影響を与えずに終わったあのヒロインの紹介に無駄な時間を割いたスタッフは、本当に阿呆です。

書いていて、嫌になってきました。
日本のアニメーターたちは、どうして、こんな簡単な工夫もできないのでしょうか。
俺には、どうしたら伝わるかという想像力を働かせることを放棄しているようにすら見えます。彼ら、原作つきアニメとはこういうものだ、という惰性でやっているんじゃないですか。
作品全体からほとばしるエグみみたいなものが、一切感じられなくて、同じ一人の創作者として、本当に呆れました。
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
■無題
まあ要するに

口出しすんな

それだけ


それとも口出しする理由はあるの?
甘坂あぶく 2011/01/13(Thu)01:32:58 編集
■無題
無理してアニメ見んでもいいから

もうサブカルチャーに手出すな。何も言うな

芸術を極めたかったら極めればいい
甘坂あぶく 2011/01/13(Thu)01:30:47 編集
■無題
「人それぞれ」ってどういう意味だと思う?

私達にとって怪獣が何を考えているかよく分からないのと同じように、怪獣にとっても私達が何を考えているかはよく分からないはず。もし、分かっているって思っているならそれはあなたの思い込み。仮に心理学を学んだことがあるから、なんて言ったとしても思い込み。だから人は文面や言動から何を考えているかを想像する。
話を戻して、あなたが自分の考え方を曲げたくないって思った時にさ、相手の考え方を無視して、一方的に考え方を自分に合わせようと押しつけようとしても、ここみたいにいつまでたっても平行線になるだけ。いつかは喧嘩腰になってまともな議論が出来なくなる。少し前のここはこのまともな議論が出来なくなっている状態だった。

そんな時に距離を置き、一度仲を取り持つのが「人それぞれ」って言葉なんだ。
勘違いしないでほしい。
これはこの言葉を言った人を逃がして距離を置くんじゃなくて、相手の考え方を認めて距離を置く言葉だ。相手の考え方を認め、それを相手のものだと割り切り、自分の考え方を押し付けないように、或いは自分の考え方とぶつけあわせないようにする為に少し距離を開ける言葉。
言わば、停戦協定みたいなもの。
悪く言えば、議論しても実りはないだろうから関わりを拒否する言葉。
喧嘩をひっかけた人が使えるような言葉ではないかもしれないけれど、議論を整理する為には必要なこともある。議題が沢山あれば、それだけ議論もこんがらがるからね

さて、あなたは議論をしようとしていながら、自分の意見に反する人に罵声を浴びせることしかしていない。全て否定しているだけ。何も認めていない。
相手の言い分を認めずに何が議論か。
議論は双方が歩み寄って初めて成り立つんだ。
お互いに「人それぞれ」で切り捨てず、お互いに相手の考えを認めつつも、気に入らないところについて考えを言い交わすのが議論でしょ?

ここにきている人達の中にも、あなたの考え方を認めて話している人は結構いるはず。或いは、いたはず。
考え方を認めるということは相手の言いなりになるわけじゃない。意見を咀嚼して反論があれば反論し、同意見なら同調する。だからここにコメントが残るんだ。それは同時に「人それぞれ」で片付けられていないことを意味する。言い方を変えれば皆あなたに良くも悪くも関心を持ってくれているんだよ、まだね。
だからこそわざわざ文章読んで咀嚼して答えてくれたんだ。
文を読んで相手の考えを想像するって結構体力使うのにね
でももう、皆諦め始めてるよ。いや、見捨て始めてる。だって考え方すら否定して議論しようとしていないのはあなただから。あなたが誰からも見向きされなくなるまで、もうそんなにないかもしれない。

もう、私が言いたいこと、分かるよね?
なんでこの順番で話したか、その理由も、分かるよね?
いや、分かってほしいな

長文乱文失礼しました
名無しの怪獣 2011/01/12(Wed)23:14:01 編集
■無題
ここに来ている人は暴言ばかりというのじゃなくて結構まともに言ってくれてるな。ありがたい
公開はもちろん自分で書いたものな。どこかから引っ張ってきたものはなし。自ら創作者というぐらいだからこれぐらい守れるよな?
run 2011/01/12(Wed)23:02:45 編集
■無題
そうしないと皆かまってくれないからでしょうねぇ
名無しの怪獣 2011/01/12(Wed)22:46:17 編集
■無題
まぁアニメなんて感じ方は人それぞれだからな
ってか、何で「人それぞれ」って言葉が嫌いなのかが理解できんのだが
逃げ口上だと思ってるのか?
まぁアニメに関しても嫌だ、嫌いだ、消えてくれ
って思うのは心の中だけでいいんじゃないか?
わざわざ表に出すから皆怒るし、叩くんだよ
表に出さずに内に秘めて、アニメ勧められたら
「アニメ、嫌いなんだ」
でいいと思うんだが
何でそこまでして表に出して喧嘩したいのかね
観覧者稼ぎならほかの事でやれよ
KM 2011/01/12(Wed)21:55:13 編集
■無題
最近更新ペース遅くなってきたな。
怪獣弱ってきたのかな。
そろそろスペシウム光線の出番か。
NONAME 2011/01/12(Wed)21:38:49 編集
■無題
怪獣の言うようなマニュアルみたいのでアニメ作ってたらつまらんだろ。
感性は人それぞれだし、お前はこの言葉嫌いらしいが、見て感じて面白いと思えりゃアニメなんてそれで良しってもんじゃないのか。
NONAME 2011/01/12(Wed)21:28:36 編集
■無題
なんか、ブログ名変わってる?
名無しの権兵衛 2011/01/12(Wed)21:19:55 編集
■無題
あ、若年性でもないかwwwwwwww

40のおっさんやもんなwwwwwwwwwww
名無しの怪獣 2011/01/12(Wed)19:35:53 編集
■無題
なぁなぁ、怪獣って若年性アルツハイマーなんちゃうん?www

自分で言ったこと、コメント欄の質問

全部忘れてるやんwwwwwwwwww

それやったら自分が覚えてないことに

文句言われたらそらシッチャカメッチャカなおこり方もするやろwwwwwwwwwwwwwwワロスwwwwwwwwwwwwww

ええ病院紹介するでwwwwwwwwww
名無しの怪獣 2011/01/12(Wed)19:26:58 編集
■無題
よくまとめてくださいました
しかしそれでは不満な人がいるのですよ
怪獣の子供 2011/01/12(Wed)18:11:19 編集
■無題
長ったらしいなお前の書く記事は・・・。
お前の書いた自己満足な記事なんか読む気なくすよ。
三行でまとめてやるからこれ貼っとけ

アニメなんか大嫌い滅びろ
アニメ作ってる奴と見てる奴は頭おかしい
アニメなんざさっさと規制されろ
www 2011/01/12(Wed)17:27:41 編集
■無題
30分間見て数あるアニメを批判出来るってある意味すごい才能だな。病院はやく行きなよ

てかなんでわざわざ嫌いなもの見てんの?馬鹿じゃないの
名無しの怪獣 2011/01/12(Wed)16:10:35 編集
■レベルEのネタバレが含まれます。
誰も突っ込んでいないようだからいっとくか。

「アニメのアニメなりのリアルな表現」って何?

アニメに限らず、どんな表現もリアルにすればいいってモンじゃないぞ。
リアルに表現することもデフォルメで表現することも同じ表現方法だぞ。

絵画にだって、写実主義だけじゃなく抽象画だってあるだろ。
害獣が好きな芸術家としてあげてるピカソのキュビスムだって広義では抽象画の一種だろ。何ピカソの否定?

リアルに表現しようがデフォルメ表現しようが自由だ。好き嫌いは別に自由だが、リアルじゃなければならないとか、どれだけ上から目線なんだ。

と言うか、「バカ王子の正体を見てしまいシーンがうんぬん」という部分があるが、このあとの話を考えるとあそこで引きは、予想通り、そもそも、この話の落ちを理解していないな。まぁ、まだ放映されていないからしょうがないが。

ところで、好きな画家がピカソとゴーギャンって最初から思ってたけど、いかにも美術知らない人が知ってる画家挙げましたって感じだな。

ところで、みんなは宮崎勤が怪獣博士と呼ばれていたらしいということは知っているか。実は害獣が尊敬するのは宮崎駿じゃなくて、勤の方ではないのかな。
2011/01/12(Wed)12:30:18 編集
■無題
もともといずれ公開する予定ですよ
怪獣の子供 2011/01/12(Wed)06:52:10 編集
■無題
怪獣の書いた小説UP希望
NONAME 2011/01/12(Wed)06:21:40 編集
■無題
怪獣って痛いとこ突かれたら黙りこむよね。
お子ちゃまなの?
NONAME 2011/01/12(Wed)00:36:07 編集
■無題
怪獣みたいなのは、
創作関係のアドバイス本に書いてある
「きちんと最後まで作ることが大事」
とかいうアドバイスを真に受けて、
(質を無視して)最後まで作った!
俺はそこら辺の連中より優れてる!
だから俺の意見は他の奴より正しい!
とか本気で思いこんじゃうからなあ。
NONAME 2011/01/12(Wed)00:35:24 編集
■無題
>>名無しさん よく言った

>日本アニメ的な日本アニメとは、

>・アニメ表現をただの説明の手段としか考えていない(芸術的な追求が無い)
>・文脈依存的ですぐに先鋭化したがる(ロボット物やの、魔法少女ものやの)
>・日常の負の感情を癒す代替物としてフィクションを考えている
>・造っているもの、見ているものの精神が著しく幼稚で、教養・素養にかけている

>同じ一人の創作者として、本当に呆れました。

これは、見過ごすわけにはいかんな。

自分の作品が理解できてないから、そんなことが言えるんだよ。で、自分の作品の理解者がいないから、その八つ当たりか?
大概にしろ

お前見たいな奴が、芸術だのなんだの語るな。なめてるだろ?

長ったらしい文章書いて、持論ぶちまけてるお前に、何がわかる?結局、中身なくて、何の説明にも感想にもなっていない。
そんなにぼろくそに言うのなら、自分でプロットから考えて、なんか作って言えや。
専門家ぶって、上から目線で解説してるが、何様のつもりだ。

そんなに、言うのなら、お前を否定する。もう、お前の感性とか関係ないな。

さっさと、ブログ閉じて出て行け。
ネットから消えうせろ。
名無しの怪獣 2011/01/12(Wed)00:32:18 編集
■無題
この作品は原作者からして、サブカル近辺にうじゃうじゃいる少年メンタリティを肥大化させたタイプの表現者でしかないですし、基本そういう層であるオタクにはうってつけのブツだと制作側は判断したんでしょうね。

こういう輩は80~00年にかけて過大評価され大量生産され、それらがいまや中年になり、あらゆる表現分野でカリスマとして君臨しているんですよ。

まぁお笑い芸人なんかと一緒で、子供の発想じみたナンセンスさがバカな大人(子供はまぁ仕方ないにせよ)にはすごくおもしろいんじゃないんでしょうか。
サイレントマイノリティ 2011/01/12(Wed)00:27:25 編集
■無題
>名無しさん

貴方の意見は俺のいいたいことを言ってくれている。文章書くのがかなり苦手で、稚拙なものしか書けなくてね
run 2011/01/11(Tue)23:58:56 編集
■無題
自分の感性に絶大な自信を持っておられるようだが、俺からみたらすごくずれてるぞ。映画批判してたが、その映画でも評価されているものだとコメントがあったぐらいだし。
それに文章が長いくせに主張がわかりにくい。幼稚なとか言ってるが、お前の文章も大概そうだろ。
何度もそして何人も言ってるが、おまえのいう芸術的創作物は作品ですらないんだよ。もし物書きならばその作品を公開してもらえないか?
run 2011/01/11(Tue)23:40:18 編集
■無題
・造っているもの、見ているものの精神が著しく幼稚で、教養・素養にかけている

えっ、じゃあ怪獣の子供が見てるアニメ、
日本アニメじゃん。
NONAME 2011/01/11(Tue)23:40:01 編集
■無題
そういやロボット物や魔法少女物を否定してたが、
怪獣の子供、とか明らかに特撮オタ丸出しなんだが。
あれこそバカの一つ覚えなんじゃねえの?
NONAME 2011/01/11(Tue)23:37:16 編集
■無題
だからさ、こいつはジブリやカリオストロみたいな、
大衆向けアニメで満足する器なんだよ。

そういう奴がヒネクレ者の冨樫の作品理解できるわけないじゃんw
(まあ原作とアニメは別、って意見はあるかもしれんが)
それだけの話だよw
NONAME 2011/01/11(Tue)23:35:50 編集
■無題
あえて見人を選ぶ部類のアニメ見て一端の批評家気取りとは片腹痛いわw
アニメや漫画を少しも理解する気が無い癖に1話だけ見て
コンテンツ全てを全否定とかお里が知れるなあんた。
無知なようだから言っとくけどアニメーターはアニメと言う動画の
フィルムを作るのがお仕事であって構成や演出を考えるのは別の人の仕事です。
話はずれるけど日本のアニメ制作は無い資金・無い時間・無い人材の
無い無いづくしの中で作られてるうえに予め決まってる話数の中で
収めなくてはならない制約まであるから原作との整合性を
考えながら映像にして話を進めて枠内に収めるのが
どれほど難しく大変な事かを理解出来るか?
あんたの好きなジブリは素人っぽさが欲しいから
あえて
声優使わないで芸人やタレント等を使ってるから
もののけ以降は
見るに耐えない酷い有様連発じゃないですかw
過去の事例からもタレントや芸人を声優として起用すると
話題になり見る人は多いけど作品の評価が悲惨散々になるのは。
まあ、昨今のアニメがあまりおもしろくないのは確かだけど
テレビドラマにしろ映画にしろバラエティにしろアニメにしろ
感じ方は人それぞれだし肌に合う合わんはあって当然だけど
個人的で主観的な批評に終始して叩く箇所を探して必死に叩いて
悦に浸ってるあんたの姿は精神異常者かキチガイ以外の何者でもない
多角的に観た総合的な評価が出来なくなってる時点で他者の作った作品を
評価・批評する資格が無いので黙れ!
クリエータ-の端くれだか創作家だとほざいてるようだが
一部のコンテンツや作品を全否定してる時点でお前は創作家(クリエーター)と名乗る資格は無い!
何故なら創作家が創作家の苦労を理解し評価せずして何が創作家だ!と言う事です。
よってお前は只の屑って事です分かりましたか?
名無し 2011/01/11(Tue)23:30:55 編集
■コメ禁とかマジワロスwww
そうまでしないといけないならブログ閉じろよwww
嫌ならつたない煽り文消せばいいじゃんwww

いい年こいて中二病マジワロスwwww

ところでルパンとかジブリってそんなすごい作品か? 前者は主人公が泥棒。後者は超展開のバーゲンセール。正直芸術よりは娯楽寄りな作品だぜ(まあ昔は面白かったけどな。最近のジブリはキャラに声優使わないから棒読みがひどいから嫌いだけど。正直話題性で声を選ぶ息子はマジアホやとしか思えん)
あるる 2011/01/11(Tue)23:08:16 編集
■無題
ってか、たった1話しか観てないんだろ?
1話しか観てないのによく糞文章書けるよね。

・アニメ表現をただの説明の手段としか考えていない(芸術的な追求が無い)
・文脈依存的ですぐに先鋭化したがる(ロボット物やの、魔法少女ものやの)
・日常の負の感情を癒す代替物としてフィクションを考えている
・造っているもの、見ているものの精神が著しく幼稚で、教養・素養にかけている

って挙げてるけど、それはただのアンタの押し付けにしかなってないし。
それこそ『人それぞれ』なんだからな?
分かりますか?ww
匿名希望 2011/01/11(Tue)22:47:06 編集
■無題
端々に見える攻撃的な文章のおかげでうなずける意見も全部台無し
名無しの怪獣 2011/01/11(Tue)22:10:40 編集
■無題
小説書いてる割に読みにくくて魅力に乏しい文章だね
NONAME 2011/01/11(Tue)22:09:45 編集
■やっとの回答ありがとうございます
・アニメ表現をただの説明の手段としか考えていない(芸術的な追求がない)
・文脈的依存的ですぐに先鋭化したがる(ロボット物やの、魔法少女ものやの)
・日常の負の感情を癒す代替物としてフィクションを考えている
・造っているもの、見ているものの精神が著しく幼稚で、教養・素養に欠けている

とありますが、ではあなたの挙げる条件に該当する有名な「日本的なアニメ」作品のタイトルは何なのか、その代表を挙げて欲しいです。
正直、自分はあなたの挙げる「日本的アニメ」とそうではないアニメと分ける事事態ナンセンスだとは思いますが、だからといってただ否定するだけではどこかの壊獣と同じかと思い訊いてみました。
最後にもう一度同じ事訊きますが、そのあなたの挙げる4つの条件に当てはまる代表的な「日本アニメ的な日本アニメ」作品のタイトルを教えてください。
「日本アニメ的な日本アニメ」? 2011/01/11(Tue)22:01:19 編集
■無題
「同じ一人の創作者として、本当に呆れました。」は貴方のあの音を恥ずかしげも無く送り出せるという振りからの大ボケですね。なかなか面白かった。
boo 2011/01/11(Tue)21:45:41 編集
■・・・なにがいいたいの?
なんなの?この極限まで薄めたカルピスみたいな文章は・・・

三行にまとめろとは言わないが、閲覧してくれる方にも読み易いように
簡潔に文章をまとめて頂戴よw

自分もそうなんだが、おっさんのブログでのアニメの感想に対して
ここまでコメントが付くなんて中々無いぞw
コメントしてあげている皆は、人が良過ぎるだろwww
2011/01/11(Tue)21:40:40 編集
■無題
日本アニメ的な日本アニメとは、

・アニメ表現をただの説明の手段としか考えていない(芸術的な追求が無い)
・文脈依存的ですぐに先鋭化したがる(ロボット物やの、魔法少女ものやの)
・日常の負の感情を癒す代替物としてフィクションを考えている
・造っているもの、見ているものの精神が著しく幼稚で、教養・素養にかけている
怪獣の子供 2011/01/11(Tue)21:39:53 編集
■無題
さて、久々に此処に来てみた訳ですが、相変わらずなようである意味感心します。
まさかとは思いますが、この記事で壊獣の見たアニメが「日本アニメ的な日本アニメ」と解釈しても良いでしょうかね?
まぁ、いい加減古い且つ廃れたも同然なネタ引きずって悪いとは思いますが、そろそろ「日本アニメ的な日本アニメ」とそうじゃないアニメの一例を出してくださいよ。
「日本アニメ的な日本アニメ」? 2011/01/11(Tue)21:30:59 編集
■無題
最悪なのはお前の頭だよ害獣ww
匿名希望 2011/01/11(Tue)21:21:48 編集
■ジブリは
声優の代わりにあなたの嫌いな「テレビ」で活躍する方々を使っていますね

それ以外の重要キャラはしっかりと声優さんを使ってます(全キャラではないですが)



まあ、僕自身も好きになれないアニメがありますが、嫌いなアニメ以上に好きなアニメもあります


その「エリアE」だけを見て日本アニメ全体の否定をするのは早いんじゃないですか?

怪獣さんも、いろんな監督の映画を見て、「黒澤 明」や「スタジオジブリ」の作品が素晴らしいと知ったのではないですか?


失礼ですが、今の怪獣さんは「井の中の蛙」です
スク水 2011/01/11(Tue)21:05:26 編集
■無題
ここで問題提起しないで会社の方にメールでもなんでも送れよ。ここで長文だらだら書いて何がしたいの?
NONAME 2011/01/11(Tue)20:53:33 編集
■無題
そういえば前の記事の好きなアニメは
カリオストロ、もののけ姫、千と千尋だったし、
そういう一般人向けではないな、レベルEは。
NONAME 2011/01/11(Tue)20:19:36 編集
■無題
ああでも、もともとレベルEはクセが強くて
人を選ぶ作品だから、
普通につまらんし訳分からん、って感想もあるのかもな。
NONAME 2011/01/11(Tue)20:15:01 編集
■無題
> もともと、俺はレベルEのリアル系の絵柄自体が好きではありません。

そりゃ原作嫌いなアニメ見たら先入観もあるしつまらんでしょ。
なんでそんなことしたの。
予備知識の無いアニメ見れば?
NONAME 2011/01/11(Tue)20:12:44 編集
■無題
まあアニメだって商売なわけだし作ってる人が違うんだから完全に原作通りにはならないだろ。映画じゃないんだから美術系も安っぽく見えるのはまあ仕方無いんじゃないか。これでも作画技術の方は昔と比べれば良くなってるし制作会社によっても違うから一くくりにはできないような
セコイア 2011/01/11(Tue)20:11:20 編集
■無題
さて
いくつか問題点はいえるが
まず一つ目に

お前に絵がだめとか脚本がだめとか演出がだめとか
そんなこといえる資格ないからな
間の取り方が下手てwww
お前の間の取り方がおかしいからそう見えるんだろうよ
まずは国語科の勉強からして来い
んで絵が下手?
お前の描いた絵を出してから言ってもらおうか
脚本がだめ?
んじゃレベルEを超える脚本を作ってみろよ
因みにお前だけが満足しても無駄だからな
ここに来ている人間全員に評価してもらう
ここは有名な場所なんだろ?
ファンもくるんだろ?
ならいい評価取れるよな
俺たちの工作とは言わせねぇからな

んでもって声優だが

お前は名前も知らずによく言えるな
ジブリ作品にもお前が嫌う日本アニメの声優が使われてるとも知らずに言ってるだろ
ちったぁ調べてから批判してみたらどうだ?
じゃ無いとお前の好むジブリ作品までも否定することになるぞwww

まぁ・・・原作と比べて質が落ちたのは認めようじゃないか
怪獣の子供(笑) 2011/01/11(Tue)20:07:22 編集
■無題
小説書きたい病はこのテの奴はよくかかるよw
NONAME 2011/01/11(Tue)20:04:41 編集
■無題
噛み付くのはそこだけですか
それ以前の段階でレベルが低すぎますよ
この記事はアニメ界全体への問題提起です
怪獣の子供 2011/01/11(Tue)19:53:40 編集
■無題
なるほど、言われてみればたしかに原作のエグさを表現しきれてないかも・・・怪獣の子供が小説書いてるなんて初耳なんだが。ってか怪獣レベルE読んだことあるんだ。
セコイア 2011/01/11(Tue)19:51:58 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:



1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
Powered by NINJA TOOLS
カレンダー
12 2011/01 02
S M T W T F S
2 7 8
10 12 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
最新コメント
[01/13 KM]
[01/13 怪獣の子供]
[01/13 KM]
[01/13 KM]
[01/13 NONAME]
[01/13 ヤマザナドウ]
[01/13 怪獣の子供]
[01/13 KM]
[01/13 怪獣の子供]
[01/13 KM]
[01/13 KM]
[01/13 名無しの怪獣]
[01/13 怪獣の子供]
[01/13 KM]
[01/13 名無しの怪獣]
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
怪獣の子供
年齢:
1216
性別:
男性
誕生日:
0794/11/04
職業:
怪獣
趣味:
DTM、クラシック・民族音楽鑑賞、プログラミング、CG、執筆、スポーツ観戦(総合格闘技)、落語、読書、琵琶、竜笛、胡弓、料理、居合道
自己紹介:
活動…
作曲などの創作発表活動、雅楽バンド、反・日本アニメ活動、児童ポルノ規正法強化推進活動
好きな食べ物…てんぷらうどんが大好物です
苦手な食べ物…
酢がちょっと苦手かなあ
あと生トマトですね、ペースト状だと大丈夫なのですが
好きな映画・音楽・作家など…
映画はあまり見ないですが、邦画より洋画派ですね
邦画だと黒澤明が好きです
音楽は民族音楽やクラシックばかり聴いていましたが、最近エリック・クラプトンやQUEENなど、洋楽に興味を持ちつつあります、作家は完全に日本のものが好みで、特に貴志祐介先生がお気に入りです
バーコード
ブログ内検索
Designed by TKTK
PHOTO by mizutama



ブログ [PR]大阪の審美歯科なら 専用サーバー