で、憂慮したくなるのは美人に限る。美人に言及すると良い宣伝になる。宣伝のためなら、美人の人格なんて侵害しても知ったことはない(美人って抽象的存在だから、問題ない。美人って言って誉めてるんだから問題ないだろ)
http://bit.ly/hJWMOB は見ない方が良いけど、ようするに、「とりえのないぶすは勉強しろ(ちやほやされないから時間あるだろ)」「美人は勉強しろ(ちやほやされるのは一瞬だから)」ってことだよね。
なにもかも嫌になる…普段差別はよくないと言ってる人でも、美人には差別して良いとか美人を勝手に強い存在みたいに扱ったりとか、言外にぶすをバカにしていたりとかすることがわかった。
男性が女性実写アイコンに持つうらやましいという思いはわかるけど、結局生身の体があるわけで、そうすると、男性が女性のふりしているとき笑って流せるようなことが、怖かったり、面倒くさかったりするのよな
@watarloo そういうわけで、私にはつらいまとめでした。地味美人擁護論出ないかな?というボンさんのつぶやきとか、冷や水を浴びたような気持ちでした。私は、軽く見られて、勝手な思い込みをされることが多くて。怖いこともたくさん。この感想も、私の勝手なんですが…すみません…
テンション低い男性は平気だ。でも、一見インテリでフェミに理解あって、でも「女性とは…」みたいに、容姿と性格を面白おかしく分析して、笑う感じが苦手かも。好きなこと自由に話して良いけど、苦手かも。がっかりするかも。勝手なのだけど。
知恵袋じゃRT @s_strip028 いったんブロックして、すぐブロック解除すると、あっちのフォローが解除される(つまり自分のフォロワーじゃなくなる)ので、「ブロックするまでもないんだけど、フォローしてほしくない」という時、僕はたまにやります。
ちょっとやだったからりむった。勝手な思い込みだけど、フェミ的に理解ある男性がそうではなかったとわかるときのショックってあるなあ…勝手に理解あると期待していた私が悪いけども。
ご飯おごってもらうことを得していると思っている人もたくさんいるけど、あとのこと考えると全然得してない。ということを話すと「なんとも思ってない男性と二人でご飯食べに行くのが信じられない」と言われる。んだけど、ご飯はご飯だと思うんだよね。ああつらい。
そういう考え方で行けば、非正規の人たちや氷河期世代、そして女性労働者と利害が一致するため、連携して戦える。それに、人手がほしい優良だが知名度のない中小企業にも人員確保の面でメリットがある。 #syukatsudemo
もう就職が良くなることはないんだから「年次に左右される不公平さをなくして」より「悪いことを前提とした制度づくりを」求めた方が良いかも。つまり、非正規でも安心して働ける、非正規から正社員に登用される、非正規も経験として扱われる、空白期間を責めない世の中を #syukatsudemo
要するに、私は働く女の人が、結婚と同時に辞めることを否定しない(働く環境過酷!)。で、結婚したあと働きやすい環境もあんまりない。で、責任感に押しつぶされ気味な男性も気の毒だ!なるべく、働くことが自由だといいよね、というのが、私の立ち位置です。
女の子はせっかく採用しても、結婚して辞めちゃうと言われても。あなたの会社の離職データ、男女関係なく三年以内に五パーセント辞めてますよね?男性は一身上の都合って書くだけでは?と思ったり。(私は離職率出たら、離職理由も聞く)
技術系の会社受けると、女性が五パーセントとか。そこから、経理総務事務職除くと一パーセント。「なんで女の子なのに工学部なの?」ほっとけ。「なんで男の子なのに工学部なの?」って聞くんだよね?という状況で選り好みと言われても。そりゃあ、選り好みするよ。
つながるって言葉が嫌いでも、別に誰のことも否定してないし、切り捨てたいわけじゃないです。必ずそう感じて悲しくなる人いるけど。しんどいって言いたいだけ。自分のことだと思わなくていいのに、と思います。そのセンシティブさは私のあるテーマと地続きだ。
つながるって言葉が嫌いって言うと反応がある。いいとか悪いとかではなくてキーワードなんだろう。時代の。私は乗れない。それだけなんだけど、説明してくれたり、説得してくれたりする人が必ず現れるから、時代のキーワードなんだと感じる。
オンライン就活が問題なのは、アマゾンのおすすめとかツイッターのおすすめユーザーみたいなことを人にも企業にもできちゃうこと。しかも簡単に。わからないように。だから、ある産業に優秀な人材流すようにし向けるとか簡単。人間インサイダー取引できちゃう。