知る×つながる=動きだす カナロコ 神奈川発コミュニティーサイト

ログイン

新規登録

  • お問い合わせ
  • たびたびある質問
  • サイトマップ

広がる「タイガーの輪」、受け取り側には戸惑いも…

2011年1月12日

 ソーシャルブックマーク  (ソーシャルブックマークとは)

この記事のコメントを見る

文字サイズ:

川崎市中央児童相談所に届けられた段ボール箱には、おもちゃがぎっしりと詰まっていた(市提供)

川崎市中央児童相談所に届けられた段ボール箱には、おもちゃがぎっしりと詰まっていた(市提供)

 漫画「タイガーマスク」の主人公「伊達直人」を名乗り、全国の児童施設に贈り物が届けられるなか、県内でも10日から11日にかけて各施設に善意が届いた。識者は「寄付がイベント性を帯び、共感の輪はより広がっていくのでは」とみる。一方、拡大する“騒動”に、受け取る側からは戸惑いの声も漏れ聞こえてきた。

 「24時間テレビのようなイベント性が出てきた。福祉に関心がなかった人も、より参加しやすくなるのでは」と話すのは漫画家のはた山ハッチさん。辛口の風刺で知られるはた山さんだが「さすがに、とやかく言う気にはなれない」という。

 では、共感の輪はなぜここまで広がったのか。「児童施設の子どもたちは格差社会の最底辺。このままでいいはずがない、という認識は広く共有されている証拠だろう。もちろん、寄付は日常的に行われていてもいいわけだが」

 明治学院大学社会学部の岡伸一教授(社会保障論)は、今回の運動が一過性の盛り上がりに終わらないよう期待する。個人的な希望として「単発的な行為ではなく、恒常的に社会で福祉を支えていく動きにつながれば」と指摘。「こういう行為がニュースになるのではなく、当たり前のことと受け止める世の中になってほしい」と願う。

 一方、施設側からは“流行”の拡大に困惑の声も上がる。

 10日夜、横浜市中央児童相談所(同市南区)に届けられたのはスポーツバッグのほか、ビジネス用のかばんとボクシンググローブ。南署の署員と相談した結果、「意図がはっきりしない」と拾得物扱いとした。「お気持ちを素直に受け止めたかったのですが」と杉山雅之副所長。保管期限が過ぎれば児相に引き渡されることになっており、あらためて活用方法を考えたいという。

 同じく寄付が届いた児童養護施設の職員の一人は「もちろんありがたい」としながらも、複雑な表情。子どもたちには「多くの方々に支えられて生活ができている」と教え、寄付者には直接感謝の気持ちを伝えるよう指導している。顔の見える関係こそ、教育の根幹と考えるからだ。だが、漫画の主人公の名前では「お礼の言いようがない」。

 地元にはメディアに取り上げられずとも、長年、寄付や慰問をしてくれる支援者がいる。「地に足の着いた支援に、もっと目が向けられていいはずだ」。やがて施設を出る子どもたちに必要なのは、地域で支えとなる人たちの存在だからだ。「児童虐待に胸を痛めている人なのだろうか。福祉への関心が高い人なのだろうか」。寄付者の姿に思いをはせるこの職員は「子どもたちの教育のためにも、ぜひ名乗り出てほしい」と話している。

神奈川新聞の関連記事


この記事へのコメント

この記事へコメントする

コメントを投稿するにはログインが必要です。

神奈川新聞購読のお申し込み

神奈川新聞 1週間無料お試し

企画特集【PR】

  • 広告のご案内
  • 神奈川新聞の本のご購入とご紹介
  • Good Job
  • フォトサービス
  • カナロコ碁会所
  • 「おはようパズル」へ投稿
  • 「おはようパズルお正月特別版」へ応募
  • 神奈川新聞への情報提供と取材依頼
  • 「自由の声:への投稿
  • 会社概要
  • 採用情報
  • 日本新聞協会
  • Happy News