グローバルナビゲーション

TOP 秋田のニュース 全国ニュース スポーツ 住まい・不動産 くるま おでかけ お買い物 グルメ リンク
現在位置 : TOP > 秋田のニュース > 社説 > 記事

記事ツール


■ 秋田のニュース:社説

社説:試練の菅外交 腰を据え立て直し図れ

 日本は外交・安全保障で大きな試練を迎えている。菅政権は日本を取り巻く情勢を冷静かつ的確に分析し、態勢の立て直しを図らなければならない。

 日中関係改善が当面の課題だ。沖縄県・尖閣諸島周辺での中国漁船衝突事件をめぐり両国の間にあつれきが生じたが、根本的な原因は何ら解消されていない。強い経済力と軍事力を後ろ盾に中国が今後も強硬姿勢を続けるようでは、同様の事態が繰り返されかねない。

 政府は菅直人首相の中国訪問を検討中だ。冷え切った両国の関係を修復し、戦略的互恵関係を再確認することには意義がある。その象徴ともいえる東シナ海ガス田共同開発は、今なお進展の見通しが立っていない。腰を据えた外交が求められる。

 仮に問題が発生したとしても、対話を続けられるだけの結び付きや仕組みをつくっておくことが必要だ。そのためには不断の外交努力が欠かせない。

 中国は南沙諸島や西沙諸島の領有権をめぐり、ベトナムやフィリピンなどとも対立している。日本は、そうした国々との連携を強めながら中国に自制を促していくことも大事だろう。アジアの平和と安定のために、日本が果たすべき役割は極めて大きい。

 朝鮮半島情勢は北朝鮮の韓国・延坪島(ヨンピョンド)への砲撃以来、緊迫した状態が続いている。韓国の李明博(イミョンバク)大統領は、北朝鮮が朝鮮労働党機関紙などの新年共同社説で南北関係修復を訴えたことを受け、6カ国協議や南北対話に応じる可能性を明言した。しかし双方の思惑の違いは大きく、先行きは不透明だ。

 鍵を握るのは、やはり中国だ。日本が韓国や米国と歩調を合わせ、北朝鮮に圧力をかけようとしても、中国が待ったをかける。今回もそうだった。暴挙を繰り返す北朝鮮を再三にわたり擁護するかのような姿勢は、国際社会の理解を得られない。

 米国とは同盟関係をあらためて確認し合い、深化に向けて着実な一歩を踏み出したい。しかし、その鍵を握る米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題は、依然として解決の糸口すら見いだせない。

 政府は昨年5月の日米合意を踏まえ、飛行場を同県名護市辺野古崎地区に移す方針。仲井真弘多知事は「県内は無理」と明言している。菅首相は問題決着の期限を設けず、粘り強く話し合いを続けるとしている。

 県外への移設を掲げて地元を翻弄(ほんろう)した迷走のツケは大きく、解決には時間がかかるだろう。ただし、いつまでも先送りすることもできない。沖縄県民の負担軽減という約束もある。いま一度知恵を絞ってもらいたい。

 ロシアのメドベージェフ大統領が北方領土を訪問したことを受けて、対ロシア外交も見直しを迫られている。混迷した状態を打開するためには、首相の訪ロも含めた粘り強い交渉が必要だ。

(2011/01/05 09:38 更新)

特集

2010年秋田10大ニュース
秋田魁新報社が読者から募集した2010(平成22)年の「秋田10大ニュース」が決まった(12/27更新
秋田げんきプロジェクト
秋田の元気をどう創るか-。プロジェクトを立ち上げ、さまざまな連載企画を展開する
白瀬・南極探検100年
白瀬の南極探検出発から100年。第51次隊同行記者リポートのほか、話題などを紹介
自殺予防全国フォーラム
民間団体や行政、研究機関が自殺予防活動の在り方などを語り合った
第27回さきがけ文学賞
入選(最高賞)は、高妻(こうづま)秀樹さん(55)=宮崎市=の「赦免花(しゃめんばな)」に決まった

スポーツ特集

GO!GO!ハピネッツ
今シーズンbjリーグに初参戦! 頑張れ秋田ノーザンハピネッツ!!
開幕カウントダウン
2月に開幕する鹿角スキー国体。短い準備期間の中で、本番を1カ月後に控えた地元の奔走ぶりを追う(1/12更新
挑戦・冬の陣
年末年始に行われる冬の全国高校大会。5競技に出場する本県代表8チームを紹介(12/28更新
プレーバック2010
2011年は鹿角国体と北東北インターハイが開かれる。勝負の年を前に、本県スポーツの1年を振り返る(12/18更新

連載企画

飛び出せ海外市場
県内中小企業が、需要開拓を目指して海外市場に進出する動きが目立っている。その取り組みを追う(1/12更新
あきた市民力
福祉、環境、子育て支援など公共分野で欠かせない市民の力。NPOの活動など本県の現状を見る(1/10更新
復権 森のくに
国産材への回帰を背景に、伐期を迎えつつある本県の森林資源を生かす方策を考える(1/11更新
地域の味を継げ
絶滅の危機にある「しょっつる」を未来に引き継いでいくにはどうすればいいのか。その取り組みを追う(1/4更新
トップに聞く
自治体の将来像をどう描くのか。浮沈の鍵を握る県内首長の声を紹介する(12/27更新
クニマスがいた
70年前に絶滅したはずのクニマスの生存が確認された。「幻の魚」発見に至る軌跡と反響を追った(12/19更新
'10秋田この1年
2010年、県内ではさまざまなニュースがあった。記者の取材ノートを基にこの1年を振り返る(12/22更新
秋田教育考
全国学力テストで本県の小中学生がトップ級に。学力の秘密に迫る(10/12更新
協力隊奮闘記
地域おこし協力隊として上小阿仁村に赴任した2人の奮闘ぶりを紹介(10/30更新
ここに生きる
何げない日常を追い、秋田に暮らす幸せを考える(12/20更新
見聞記
喜怒哀楽が交錯する街の人間ドラマ。記者が心に留めた出来事を記す。(1/9更新
素顔のカンボジア
フォトジャーナリスト高橋智史さんが、カンボジアの「今」を報告(12/31更新