更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

268 : ぶんぶん(埼玉県):2011/01/12(水) 00:15:06.31 ID:BLWRgb3l0
>>1
地デジ+HDTVが普及しきったあたりからが本番だろ
アホな民衆がDVDの糞さに気付くのにもう少しかかるってだけの話


 
3 : モアイ(北海道):2011/01/11(火) 23:10:26.18 ID:j7vBTXlG0
よくわかんねーメーカーのBDプレイヤーが9000円くらいで売ってるし、
もうDVD並に普及したと見ていいんじゃねーの?



 
896 : 銭形平太くん(長野県):2011/01/12(水) 09:52:47.37 ID:FsiG7zTk0
エロが積極的じゃない時点でダメだろ

 
200 : さっしん動物ランド(大阪府):2011/01/12(水) 00:04:14.37 ID:XcPibhok0
ツタヤがアニメをブルーレイで入れてくれないから。
消失ハルヒですらDVDしか置いていない。ブルーレイを普及させる気がないようだ。

 

 
9 : おたすけケン太(福島県):2011/01/11(火) 23:11:35.05 ID:xM2TnFDw0
オンラインサービスが充実しているから。 
 

 
158 : ゆうゆう(チベット自治区):2011/01/11(火) 23:56:58.92 ID:PWw+Ty4E0
・PC用ドライブがまだまだ高い
・再生用デッキが少なく高い
・光学ドライブ、光学ディスクを使う機会が減った
ということでApple TVとかGoogleTVとかMSが新しく作ってるやつを期待したい。

 
 
940 : ちかまる(長屋):2011/01/12(水) 10:47:26.85 ID:saoe8whI0
レンタルしたけど観る時間が無いからリッピング→返却
これができないからBDは避けるようになった
やっぱり画質より利便性だよ 

 


949 : にっきーくん(埼玉県):2011/01/12(水) 11:06:25.80 ID:gjjfT8/t0
結構時間たってるのにエロBD少なすぎ
もっと頑張れよ
 


 
458 : ミーコロン(熊本県):2011/01/12(水) 01:36:45.15 ID:NsoGSEsZP
なぜ、AVのBDって少ないの?
DVD (148,408)
BD (535)

BD率 0.36%

 
 
464 : パルシェっ娘(石川県):2011/01/12(水) 01:39:28.24 ID:fHAsyYT40
>>458
AVに高画質なぞ求める層が
一体どんだけいるか、という答えがその数字


 
545 : KEIちゃん(静岡県):2011/01/12(水) 02:30:38.72 ID:WzhNhcA/0
>>458
AVのHDはネット配信に行くと思うの



35 : イッセンマン(東京都):2011/01/11(火) 23:24:49.03 ID:2W8d5F1S0
仕様が確定しきってないよね。
アバター再生出来ないってなんなの?




338 : ほっしー(神奈川県):2011/01/12(水) 00:28:28.32 ID:XpZuuCk/P
VHSからDVDはすごく便利になったけど、
DVDからBDは逆に不便になってないか?
俺の持ってるソニーのBDレコーダーは、BDのソフトを停止してまた再生すると
はじめに戻ってしまってレジューム機能が使えないんだが…



71 : モッくん(埼玉県):2011/01/11(火) 23:37:07.71 ID:Zs+HLl+y0
powerDVDとかいうゴミソフトのせいでBDが再生できない(´・ω・`)


 
135 : やじさんときたさん(長屋):2011/01/11(火) 23:51:14.39 ID:RzF/iQ0U0
ArcSoft BD Theatre使ってみろ
ベクターだと3000円しないし試用もできる


 
81 : ニーハオ(大阪府):2011/01/11(火) 23:39:58.32 ID:iB+juPGt0
BDプレイヤーを買ってもそれまでのDVDは
見られる(機種によってはアプコンでHD品質で見れたり)
んだからプレイヤーは売れても移行は進まないとあれほど言っただろう。



101 : ななちゃん(dion軍):2011/01/11(火) 23:44:43.91 ID:Ybhl32PdP
>>81
今持っている資産を生かせるだけで、今後買うのはBDになるだろう
アニメ以外は値段変わらんのに、わざわざ画質悪い方買う人なんていないしな
あとアプコンは殆ど役に立たないから、過大評価しないほうが良い


 
102 : エコまる(福岡県):2011/01/11(火) 23:44:55.33 ID:nZE+uh250
値段安くすればいいんだけどDVDと差別化するためか知らんが
まだまだ高いからな


 
60 : キタッピー(dion軍):2011/01/11(火) 23:34:01.67 ID:H+FjDvez0
なんでBDだけ糞高いの?この糞角川
普通BDの方がちょっぴり安いのが相場だろうが


 
690 : でんこちゃん(東京都):2011/01/12(水) 05:30:17.10 ID:tRGALB3H0
最近の洋画のDVDは1本1500円くらいだったりするから
洋画のブルーレイのソフトの値段もそれくらいになれば、単純にシェア上がるだろう
今は4500円くらいするからな



 
695 : ヒーヒーおばあちゃん(福岡県):2011/01/12(水) 05:33:25.73 ID:LNal/Ofr0
>>690
最近外に出てないのか?
ワーナーとか廉価版シリーズでディスカウントストアとかだと。
もう1本1250円とかで並んでるぞ、ハリポタとかも揃ってる。



168 : カナロコ星人(和歌山県):2011/01/11(火) 23:58:14.40 ID:BP/y1E4B0
一つの映画のBD&DVDセットのやつってどういう需要なのか分からん
片方あったら片方いらんだろ


 
195 : ほっしー(埼玉県):2011/01/12(水) 00:03:14.58 ID:RlHotU4eP
>>168
パッケージ代、運送コストが倍掛かる
ランキングがメディア毎に分散しないので、ランキング上位に入りやすい 


 
203 : イプー(北海道):2011/01/12(水) 00:04:27.07 ID:yurnvleT0
>>168
パッケージの1本化で流通コストやパッケージコストが半減できる。
店は陳列スペース節約できるし、客も間違えて選ぶこともない。
どーせディスク自体のコストなんてタダ当然なんだからいいことづくめ。



259 : ほっしー(神奈川県):2011/01/12(水) 00:13:56.03 ID:/28rKWFqP
イカちゃんのBDを買ったがトルネのアプコンと画質あんま変わんない気がする


 
271 : みらいくん(東京都):2011/01/12(水) 00:15:42.83 ID:oLJdeJsp0
イカちゃん程度の描き込みだと止むを得ないな
もちっと緻密なアニメだと良いかもしんないけど 

 
 
241 : アソビン(沖縄県):2011/01/12(水) 00:11:39.55 ID:fl3hjjWd0
BDで見るアニメは特殊効果がDVDよりも鮮明でめっちゃ美しいな
今時のCGバリバリのアニメは断然BDで見るべき 

 
 
252 : ダイオーちゃん(大阪府):2011/01/12(水) 00:12:47.08 ID:VambkBXu0
>>241
BD地デジ買って初めて見たBDソフトがエヴァ破だった
あれは本当に感動した



299 : リボンちゃん(群馬県):2011/01/12(水) 00:20:55.40 ID:6Bk4tUyd0
Youtubeでアニメ見てる奴が何百万人いることか
画質なんてみんな気にしてないだろ



 
303 : イプー(北海道):2011/01/12(水) 00:21:50.26 ID:yurnvleT0
>>299
ようつべすら今時HDでアップしねーと見向きされねーわ

 

426 : ミーコロン(熊本県):2011/01/12(水) 01:16:32.91 ID:NsoGSEsZP
ブルーレイの価値が分からない人は、ブルーレイ見た後にDVDを見るといいよ。
DVDでレンタルすることはなくなる。



589 : ほっしー(広島県):2011/01/12(水) 03:02:09.10 ID:IDpgU0vkP
BDエヴァやBDバックトゥザフューチャーを友達に見せてあげたけど
DVDと変わらんくね?って言われてちょっとイラっときた
一般人にとってはDVD画質もBD画質も
たいして変わらんということなのです



 
597 : ミーコロン(チベット自治区):2011/01/12(水) 03:09:39.87 ID:E7MzJlP1P
>>589
何度も何度も見た作品を今更高画質で見せられてもなあ
「あぁ・・・うぜえな」と思われてるんじゃねーの 


 
567 : ひよこちゃん(関西地方):2011/01/12(水) 02:42:03.88 ID:DzFr8Dz50
年末にやっすいホテルに泊まったら
ひさしぶりに14インチアナログテレビってものを見たわ
あの世界に生きてる人ならBDなんて全く不要だな確かに




908 : トラッピー(チベット自治区):2011/01/12(水) 10:06:23.74 ID:ZgpktDSt0
BDとDVDの違いを体感するのに必要なもの
HDMI接続出来るフルHDの37インチ以上の倍速液晶以上のテレビ
10万円以上のクラスのAVアンプ
最低5.1chのスピーカー 一本当たり5万円クラス以上 

フロントとセンターは10万円以上のクラス推奨
それなりのスピーカーケーブルとHDMIケーブル
電源はちゃんと専用に取ること

一般家庭じゃ無理;;
AV専用の部屋を用意出来ないといけない。
貧乏人はDVDで十分だった という現実・・・



911 : KEN(東京都):2011/01/12(水) 10:07:28.18 ID:whi211eS0
>>908
よく分からないけど、二つの違いって音なのか



914 : トラッピー(チベット自治区):2011/01/12(水) 10:12:15.37 ID:ZgpktDSt0
>>911
いや、DVDでもちゃんとホームシアター組まないと意味無いことは変わらない^^
けどDVDとかBDの良さを実感するには、テレビのしょぼしょぼの音じゃ不可能だから。
映像より先にまずは音。
あと、AVアンプはちゃんとしたデコーダーが入ってる。
これを通さないと映像と音が同期しないから、テレビ直で繋いだら駄目。
取りあえず画と音が出るだけで全く意味無い。
AVアンプは音を出すだけじゃないんだ。


 
916 : でんちゃん(埼玉県):2011/01/12(水) 10:13:59.30 ID:1/uGLApz0
>>911
画質
BD 1920×1080=2073600画素
DVD 720×480=345600画素

音質
BD リニアPCM7.1ch
DVD リニアPCM2ch
CD リニアPCM2ch

厳密にはもっといろいろあるけどこんな感じ


 
918 : KEN(東京都):2011/01/12(水) 10:16:13.69 ID:whi211eS0
>>914
>>916

そんな違いがあるんだな。ためになった。


 
39 : 都くん(埼玉県):2011/01/11(火) 23:25:46.10 ID:EZuCvHCW0
HDCP非対応の液晶でも見れるようにしてくれ



43 : BMK-MEN(神奈川県):2011/01/11(火) 23:27:49.31 ID:farbnZcs0
コピーだるすぎる
せっかく買ったんだから、もう何も縛るものもないデータも渡してくれよ
ライセンスキー入力したらiphoneでもandroidでもPSPでも再生できる奴をさ



 
104 : UFO仮面ヤキソバン(熊本県):2011/01/11(火) 23:45:06.57 ID:VySQy0jm0
>>43
ターミネーター4が確か、PSPでも再生出来るライセンス付きだったな。
 
 
 
854 : DJサニー(関西地方):2011/01/12(水) 08:53:54.85 ID:dY4LE9Jl0
プロテクトガチガチだからだろ
昔からそういうのは普及しない
 

 
122 : ぽえみ(宮城県):2011/01/11(火) 23:48:23.16 ID:NUhq159x0
cinaviaでBDのリッピングオワタw


 
213 : エビ男(長野県):2011/01/12(水) 00:05:54.88 ID:Ghrf0Vo50
ググったらCinaviaって恐ろしいな。
まあこのマークが入ったものはリップできないって覚えとけばいいだけだろ? 

 

 
349 : auワンちゃん(不明なsoftbank):2011/01/12(水) 00:32:54.48 ID:tTHSVMFr0
>>213
直撮り動画すらも防止するブルーレイの違法コピー防止プロテクト「Cinavia」
http://blog.esuteru.com/archives/1872567.html
http://homepage2.nifty.com/yss/cinavia/cinavia_top.htm

なにこれ怖い・・・ こんなファックな技術人類の敵だわ
 



【DVDとBlu-rayの画質の違い】
http://www.youtube.com/watch?v=R3VzyVk6xz8
侵略!イカ娘1【初回限定特典(1
侵略!イカ娘1
関連記事
付けたタグの関連記事
Loading

[PR]
[PR] 


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)



コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 13:02 | URL | No.:296090
    1ゲット(^-^)!!
  2. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 13:05 | URL | No.:296093
    Cinaviaって確か録画機器側がCinaviaに対応してなかったら普通に録画出来るとかじゃなかったか?
  3. 名前:   #- | 2011/01/12(水) 13:06 | URL | No.:296094
    BDドライブもってるけど、BDメディアは本当に不便
    未だに再生リッピングソフトが少ない、ハードに対してプロテクトがかかってる、音声ファイルのコーデックがフリーダムすぎ

    記憶媒体としては有用だけど、今は1TBで6千円くらいでHDD買えるから有用せいも薄れてきた

    DVDに戻れないとか言うけど、映像がほとんど追いついてない。ハリウッド映画でもないと
    AVもサイズがでかいだけで、映像自体がしょぼいから、単にサイズがでかい普通の動画でしかない
  4. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 13:06 | URL | No.:296095
    AVのBDはリアル過ぎてなんか嫌だ
    多少画質が悪いほうが劣化も目立たない
  5. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/01/12(水) 13:10 | URL | No.:296096
    AVのBDは化粧でごまかしてる女優とか不利だしな
    モザイクがなかったら今よりは普及してたかもね
    VHS→DVDをほどの魅力がないとね
  6. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 13:13 | URL | No.:296098
    BDがもっと普及したら中古のDVDはLD並みに値崩れするのかな?
    それならBD普及大歓迎なんだが
  7. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 13:14 | URL | No.:296099
    一定レベル満たしていればいいという人が多いからじゃない
    ビデオからDVDに替わった時は操作が俊敏になって利便性が上がったけど、
    BDは大して変わらないしな…
  8. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 13:16 | URL | No.:296101
    普通にBD普及してるよ
    いまだに安いテレビ使ってるねらーならDVDとBDの
    違いわからんだろうから買う必要ないだろうが
    BD買ってしまったらDVDのゴミ画質じゃ見る気にならんな
  9. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 13:23 | URL | No.:296103
    ヒットした映画が、「DVD売らずに、BDだけで出す」ってのやる流れが出来たらかなぁ。
    まぁそれも、まだまだ遠そうだけど。
  10. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 13:24 | URL | No.:296104
    BD信者は否応なしにDVD派を見下してくるからな
  11. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 13:25 | URL | No.:296105
    今回はアナログ→デジタルってわけじゃないからな
    でも、画質はそれなりの品質だし、そのうち普及するだろう
  12. 名前:名無しビジネスVIPPER #0leNs0Y6 | 2011/01/12(水) 13:26 | URL | No.:296107
    やっぱりAVとアニメでBDを後押ししないとダメだろうね。
    女優の子の肌の質感までわかるとか。
  13. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 13:30 | URL | No.:296108
    PS3がコケた事との因果関係はないのかな?
    DVDが普及した時はPS2との相乗効果もあったような気がするんだけど
  14. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 13:30 | URL | No.:296109
    DVDが市場から消えてくるぐらいになれば
    自動的にBDへ移行するんじゃない?

    市販映像メディアとしては十二分にありだと思うけど
    記録媒体としてのBDはちょっと怖いなw
    容量がでかい分、DVDより傷に弱いのがネック
  15. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 13:35 | URL | No.:296112
    そもそもDVDが主流になってからもまだ何年も経ってないからな
    ツタヤとかでVHSが姿を消したのもわりと最近だ
    BDソフトが発売されだしたのがDVDより10年後であることを考えると普及どうこう言うのは10年早いんじゃないかって思うけど
  16. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 13:36 | URL | No.:296114
    少なくともDVDの普及速度よりは早いがね。
  17. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 13:37 | URL | No.:296115
    コピーによる著作権云々置いといて

    レンタルする層→コピーしないにせよ、同じものをレンタルするにしてもせいぜい2、3回
    購入する層→何度も見るためのことはもちろん、セルオンリーの映像特典やパッケージ自体を手元に置くために買う

    ってカンジだと思うからやたらめったコピーを危惧する必要は無いと思うんだけど
    BDだとネットじゃ容量デカすぎるし
  18. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 13:40 | URL | No.:296116
    BDは映像メディアの約25%を占めてるな。
    じわじわ増えてるけど、50%を超えないと普及してる実感は小さいかなあ
  19. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 13:41 | URL | No.:296117
    2011年にもなってこんな糞スレが立ったことがオドロキだわw
  20. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 13:42 | URL | No.:296118
    俺乱視なんでメガネ掛けないと、あまり違いが分からんかったりする。
  21. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 13:43 | URL | No.:296119
    10年後位にこの話題で話そうぜ
  22. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 13:43 | URL | No.:296120
    待ってた映画がDVD版しか発売されなくて
    思わず舌打ち
  23. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 13:44 | URL | No.:296121
    つうかBDって立ち上げ後3年の普及速度はDVDより早い。

    ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20090114/ces21_04.jpg

    なんでかしらないが、これを絶対認めない変な層がおるんだが。
  24. 名前:  #- | 2011/01/12(水) 13:45 | URL | No.:296122
    最初はどっちでもいいと思ってたけどなんだかんだで画質はいいに越したこと無いわ
    エロもテンション上がる
  25. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 13:45 | URL | No.:296123
    確かにプロテクト強すぎで窮屈な感じはするな

    誰でも軍事学校のような規律で縛られた雰囲気に慣れるわけじゃない
    むしろ大多数の人にとっては居心地悪いだろうな
  26. 名前:名無しビジネスVIPPER #XWELPq6Y | 2011/01/12(水) 13:46 | URL | No.:296124
    VHS→DVDの時みたいに「かさばらない」「綺麗」な
    メリットがDVD→BDにもあるなら普及はしただろうけどね。
    「DVDよりちょっと綺麗」だけじゃあ、プレイヤー買い換えようとは中々思うまいて。
    買い換える時も、DVD専用の方がお安かったらそっちに走る。
  27. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 13:47 | URL | No.:296125
    2,3年で普及するとでも思ってるのかな?ここまでDVDが浸透するまでどんだけ時間かかったと思ってんだよ
  28. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 13:47 | URL | No.:296126
    24
    リアルには逆立ちしても勝てないがな
  29. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 13:47 | URL | No.:296127
    VHSからDVDになった時は、画質も良くなって飛躍的に便利になったけど、
    DVDからBDはインパクトが小さいもの。
    そこまで高画質を望んでいる奴は多くないし。
    笑ったのが、BDプレーヤーとテレビをコンポジットケーブルで接続しているのに
    画質がいいとか自慢してた奴。
  30. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 13:48 | URL | No.:296128
    ブラウン管で見るDVDが最強
  31. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 13:48 | URL | No.:296129
    26
    VHSの次はCD
    DVDはその次
  32. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 13:49 | URL | No.:296130
    もう光学メディアの時代も、終わりだと思うの。
  33. 名前:名無しさん #- | 2011/01/12(水) 13:49 | URL | No.:296131
    アニメの売り上げ見ると普及してるように見えるけど
    全体だとそうでもないんだろうか
  34. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 13:52 | URL | No.:296133
    確かにアニメBDは高い
  35. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #4nHpPTls | 2011/01/12(水) 13:52 | URL | No.:296134
    TVで放送してる映像よりも画質の悪いDVDなんてもう売れないだろ
    レンタルでなら別に気にしないだろうが
    レンタルはDVD、セルはBDって住み分けでいいよ
    DVDも出てからしばらくはそんな感じだったし
  36. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 13:52 | URL | No.:296135
    29
    その前がVHSかアナログ録画のDVDだったのかもよ
  37. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 13:53 | URL | No.:296136
    このご時勢だからこそ、大半の人は質よりも
    量や安さを求めていく。よってブルーレイの
    普及は難しいよ。フルハイビジョンテレビ、
    ブルーレイディスクプレーヤー、5.1chや
    7.1chのサラウンドシステム、HDMIケーブルを
    揃えないとその良さが分からないからね。

    実際ブルーレイのソフト持ってて見てる人の中で
    上の条件を満たしてる人はかなり少ないと思う。
    もっとメーカーや販売店がしっかりと周知して
    消費者が買いたくなるような戦略をとれば良いと
    思うんだけど、なんか押しが弱すぎるよね...

    本格的な5.1chのシステムを展示してる販売店は
    少ないし、コンパクトで安価なセット物しかない。
    (あんまこういうのは良い音じゃない)
    防音室とかもないし。専門店にしかないから、
    あまり知識のない人には敷居が高すぎると思う。
  38. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 13:53 | URL | No.:296137
    今まででBDが最高に売れた昨年11月でもこんなもん

    ttp://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/418/768/html/disc.jpg.html

    >BDビデオのビデオソフト全体における金額構成比は21.8%

    BDなんてしょせん信者がマンセーしてるだけであっていまだにDVD以下の売り上げだし、へたすりゃ大容量のBDXLの方が普及してノーマルBD買ってたやつは負け組みあつかいされるかもしれない
  39. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 13:54 | URL | No.:296138
    やっぱり価格だろうね BDとDVDの値段が同等にならないと一般大衆が言う普及はありえないんじゃないかな
  40. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 13:55 | URL | No.:296139
    ※33
    オタクばかり経済に貢献しても一般人()が金払い悪くて足を引っ張ってる
    だから普及してないだろ?
  41. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 14:04 | URL | No.:296141
    ハード、PC内蔵型で書き込み16倍速くらいのが3000円
    メディアが50枚スピンドルで2000円以下・・・まで行って初めて普及と言える

    当分無いだろうな。個人的には普及してほしいんだが、
    現状だとその前に円盤クルクル回すシステム自体が廃れそうだ
  42. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 14:08 | URL | No.:296142
    ・DVDとBDの解像度差を実感するほどのHD大型テレビをみんな持ってない。
    ・大型テレビを置くのが適正なほど広い部屋に住んでない。
    ・バラエティやらドラマやらをみる大多数の市民は、音も画像も大したクオリティを求めていない

    ハードウエアの値段は同等に下がった。
    あとはソフトを同じラインナップを同じ値段で供給すれば買い替えのときに置き換わっていくだろうよ。

  43. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 14:10 | URL | No.:296143
    まずDVDじゃ荒くて酷くなるような糞でかいテレビを持ってる人がそんなに多いとは思えない(今の画質で十分)
    値段が安くない
    大体画質画質っていってもよくなったのは画面のサイズが大きくなったのとフレームレートの上昇。
    でも60以上あっても人間の目には認知できないし、
    DVDで相当圧縮しなきゃ入りきらない作品なんてまずないだろ
    さらにネット配信の関係もあるしBDは分が悪すぎる
  44. 名前:名無しさん #- | 2011/01/12(水) 14:12 | URL | No.:296144
    BDドライブ買って一年半くらい経つけどまだ一度もディスク焼いたことなかったわ
  45. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 14:16 | URL | No.:296145
    ※40
    その理屈だとオタク内でブーム巻き起こしてたLDも
    ものすごい普及してないといけないはずだしな

    やっぱ「一般人」と「エロ」が勝利のキーワードでしょ
  46. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 14:17 | URL | No.:296146
    BDの性能発揮にはモニタのHD化が不可欠だったからじゃね?
    去年一気にTV買換えが(BDレコと一緒に)進んだみたいだから今年はBD普及の様子も少し変わるかもよ
  47. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 14:19 | URL | No.:296147
    またバカばっかのコメ欄だなw
    特に>>38

    >>42
    いや、実際に現状で置き換わっていってますがなw
    レコの販売比率とか知ってる?

    >>43
    大きさじゃなくて画素数の問題だから、30程度の液晶でもDVDはクソ劣化だぞw
  48. 名前:名無しビジネスVIPPER #wLMIWoss | 2011/01/12(水) 14:21 | URL | No.:296148
    DVDがその他のメディアを駆逐するまでどれくらいかかったかを覚えてない人が、「DVDは凄く普及してるのにBDはまだだから普及しない」とか言ってるんだろうなあ…。
  49. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 14:23 | URL | No.:296149
    ※45
    LD時代と今の時代のオタクの絶対数の差
  50. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 14:24 | URL | No.:296150
    で、DVDで充分とか言ってる連中はDVD再生機買ったのいつ頃よ?
  51. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/01/12(水) 14:26 | URL | No.:296151
    BDは字の見やすさをウリにすれば年寄りが買いそうなものだが。
    あと耐久性をもっと前面に打ち出したほうが良い。
  52. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 14:27 | URL | No.:296152
    ※50
    なかなか鋭い視点だw
  53. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #xs9SEtpE | 2011/01/12(水) 14:30 | URL | No.:296153
    BDなんてまだまだ普及しないな
    やっぱり容量と適度に画質がいいDVDのほうがいいわ
  54. 名前:名無しビジネスVIPPER #t50BOgd. | 2011/01/12(水) 14:31 | URL | No.:296154
    多少画像が綺麗になっても、普通の人は興味ないだろ
    基本見れればいいってのが大半だろうからね
    第一にDVDと同じ話数で高いし余った部分で訳のわからないオマケ入れるなら値段安くしてもらった方がありがたいわ
    ドラマやアニメをBDで出すなら、販売日か遅くなっても良いから容量ぎりぎりまで入れれば良いと思うよ
    で 値段はそれまで出ていたDVDの合計より安くすればいい
    そうすればビデオ>DVDの時並みに普及するんじゃない?
    DVDより画像綺麗で保管場所が減る
  55. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 14:31 | URL | No.:296155
    ※50
    PC買ったらDVDドライブが勝手に付いてきた
    冗談抜きでそれ以外の理由はない
  56. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #4nHpPTls | 2011/01/12(水) 14:31 | URL | No.:296156
    大型TVが必要とか言ってるが、
    PC用の24インチくらいのディスプレイに映したって、
    DVDとBDの差は歴然としてるぞ
    過去作品のBD化とかだと微妙だけど
  57. 名前:    #- | 2011/01/12(水) 14:32 | URL | No.:296157
    HD化が必要と言うかPS3とかじゃないとブラウン管で見れないから
    PCはハードに対するプロテクトで3〜4年前以降のディスプレイやPCじゃないとBDは映らないようになってる

    なのでBDドライブ買ってくる時は気をつけよう
    スペック的に問題なくても見れない仕様だよ
  58. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 14:33 | URL | No.:296158
    理由の一つにテレビドラマや映画がつまらなくなっているから
    というのもある気がするけどな
    高画質で見たいと思うものがつまらなければ買う気も起きないんじゃないの
  59. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 14:33 | URL | No.:296159
    普及「しなかった」と言うのは各社が軒並み撤退して新商品も全然投入されない位の状況になるまで待っても遅くないと思うの
  60. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 14:34 | URL | No.:296160
    米50
    再生機なんか買った事ないわ。全部PC

    書き込みDVDドライブ、初めて買ったのは松下製の内蔵RAM−RでRAMx4、-Rx1だった
    あれ3万くらいしたんだよ。懐かしいな
  61. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #xs9SEtpE | 2011/01/12(水) 14:34 | URL | No.:296161
    BTTFとか古い映画じゃ画質なんてよくみないとわからないレベル
    無意味極まりない
    新しいやつなら歴然とした差がでるけどなw
  62. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 14:36 | URL | No.:296162
    57
    店的にも扱いづらいんだよなBD
    過度なプロテクトって普及の邪魔にしかならないわ
  63. 名前:     #- | 2011/01/12(水) 14:38 | URL | No.:296163
    PCで見る時は大体何かしながら見てるから、DVDサイズでも大きいくらい
    それにDVDは軽いし

    BDはまだ趣味の領域
  64. 名前:名無し中毒 #- | 2011/01/12(水) 14:40 | URL | No.:296164
    ブルーレイ見たあとだとDVDが汚く見えるくらいだしな
  65. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 14:40 | URL | No.:296165
    米57
    そうなのか。安くなったら導入するかと思ってたんだが、
    それだとPC組み直さなきゃならんわけだ。だったらいらんかなあ
  66. 名前:名無しさん #- | 2011/01/12(水) 14:41 | URL | No.:296166
    >>38
    よくそういう嘘が吐けるな、BDはどんどん普及してるよ、北米ではすでにアバターがBD>DVD
    pocketnews.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/01/06/110106_01.png
    おそらく普及して無いと言い張ってる人間は、自分の所得が少なくて買えない層にいて、それは現実には貧困層なのに、普通の層だと勘違いしてるとかだろ、いや、マジで
    自分の金が無いからって、世間みんなが金もって無いと思ったら「 大 間 違 い 」だぞ、自分の立場を見直せよ(苦笑
  67. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/01/12(水) 14:41 | URL | No.:296167
    とりあえずPS3買ってからBDも買うようになったな、俺のばああああ
  68. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 14:42 | URL | No.:296168
    アニメなんかだと、DVDとBDじゃ明確な差が出てBDの方が人気なのはわかる。

    けど、実写映画、ドラマなんかで鮮明な画質は必要ないだろ。
    人の肌の質感とか別に見たかないし、DVDで十分だわって思う人が多いんじゃないの。
  69. 名前:  #- | 2011/01/12(水) 14:43 | URL | No.:296169
    俺は画質はかまわんから連ドラ、アニメをBDにたくさん入れて販売してほしい。DVDのBOXはシーズン重ねるごとに嵩張るし、いちいちディスク交換の手間がかかる。
  70. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #4nHpPTls | 2011/01/12(水) 14:43 | URL | No.:296170
    普及しなかったっていうか普及してる最中でしょ
    BDとDVDの併売が続くうちは交代することはないだろうが、
    オタ向け商品とかはそろそろBDのみって感じになってくるんじゃね
  71. 名前:名無しさん #- | 2011/01/12(水) 14:43 | URL | No.:296171
    カルチュア・コンビニエンス・クラブ(株)のリリース〜
    www.ccc.co.jp/company/news/2010/20100709_002320.html
    (蔦屋の運営会社CCCは上場企業それも1部なので、企業運営に関し虚偽の事実を
    公表すれば、証取法違反や上場廃止に問われる)

    > 年々ブルーレイの需要が高まるなか、TSUTAYAにおける、昨今の新作洋画作品に
    >おけるブルーレイ売上シェアは34%を超え、レンタルでは4月23日に発売された
    >「アバター」が過去最速となる2週間でレンタル回数10万回を突破し、週間の
    >レンタルランキングにおいても、ブルーレイソフトで初めて2週連続でトップ10入りする
    >レンタル回数を記録しました。
  72. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 14:48 | URL | No.:296174
    普通のAVクオリティで性病をきめ細やかに映し出すBDが普及するはずもない。
  73. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 14:48 | URL | No.:296175
    ※70
    まぁ実際深夜アニメはBDの方が売れるしな

    普及は結構しているとは思うけど、DVDにとって代わる前に新しい映像媒体が出そうな気もするw
  74. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 14:49 | URL | No.:296176
    米69
    同感
    1クールアニメとはいえ、1巻に2話は少ないわ・・・
  75. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 14:50 | URL | No.:296177
    BD&DVDの需要はあれだろ家ではBDで車とか風呂でDVD みたいな
  76. 名前:名無しさん #- | 2011/01/12(水) 14:52 | URL | No.:296178
    >>57
    4万円台でハーフHD、6万円台フルHDのシャープの液晶が買える時代で、どこの世界にBD対応の録画機を先に買うアホがいるんだよ
    仮にそういう馬鹿が量販店にいっても、まず店員に普通にテレビ勧められるわw
  77. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 14:54 | URL | No.:296180
    米66
    横だが酷いコメントだな。BDごときで貧困層、か?
    「買えれば変える」ほど使い勝手のいいハードじゃない、てのが一番大きいんじゃないの?
  78. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 14:55 | URL | No.:296181
    家電屋でバイトしてるが、今かなり売れてるぞ。
  79. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 14:58 | URL | No.:296183
    100万円貰うのと200万円貰うのは違うけど
    100億円と200億円だったらどっちでもいい
    そんな感じ
  80. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 14:59 | URL | No.:296184
    逆に考えると
    良くなった部分は「画質(音質)のみ」と言えるんだよな。
    それ以外は全部悪い方向に行ってるし。

    一般人的にはデメリットの方が多いんだよ。
    今更ディスクメディアなんて・・・
  81. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #xs9SEtpE | 2011/01/12(水) 14:59 | URL | No.:296185
    >>66
    このグラフで普及してると言えるか?
    25%じゃ普及してるとは言わないな
    BD買ったやつは負け組って言われて悔しくなっただけだろ
  82. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #yKdCY6Bs | 2011/01/12(水) 15:02 | URL | No.:296186
    他の規格が死んだからもうほっといても普及が進む
  83. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 15:02 | URL | No.:296187
    PC買ったらDVDドライブ付いてたとか、そんなレベルのヤツしかいないの?
    DVD買った時期が既に周回遅れの頃合いじゃないかw

    >>81
    だからお前はグラフの見方を理解していないw
    ちゃんと元の数字をじっくり見てこいよw
  84. 名前:名無しさん #- | 2011/01/12(水) 15:02 | URL | No.:296188
    >>77
    それを上から目線でさも不要そうに語るから馬鹿にされるんだろ
    最近あった、ピザは高いだのココイチカレーはぼったくりだのと同じ
    バブルで金があふれてた時に、あれが高いだのこれは要らないだの、負け惜しみにしか見えないことわめいてる連中はいなかったってことだよ
    欲しいものは買えば良い、要らないなら無関心だろ、口をひん曲げて「こんなもんは流行らない」とわざわざいってくる奴の内心なんて丸見えなんだよ、この貧乏人が、といってやってるんだよ
    もはや今の人間は自分の立ち位置もわからない奴が増えたな
  85. 名前:名無しさん #- | 2011/01/12(水) 15:08 | URL | No.:296189
    >>81
    は>>71の数字には絶対触れないと見た

    アンチの脳みそのお粗末さはそんなもんだ

    勝手な妄想で否定を繰り返し、相手には数字を要求し続け、都合の悪いソースは見ないようにして、揚げ足がとれそうな部分を時系列や未来予測を抜きにして針小棒大に騒ぎ立てる

    そういう人間のことを世間では「クズ野郎」っていうんですよ、知ってました?w
  86. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 15:09 | URL | No.:296190
    レコーダー高すぎんだよ
    2番組とれないしHD300G程度のくせに6万ってなめてんのか
  87. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 15:10 | URL | No.:296191
    PS3を再生機として使用している層にはかえってBD普及しないんじゃないかな
    アプコン優秀すぎて、DVDでもかなりきれいになる
  88. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 15:12 | URL | No.:296192
    米84
    どこぞの公務員でもあるまいに、わざわざバブル時代を引き合いに出すのもどうかと思うがね

    新しい(?)規格に対してどのような意見を持ち、発言しようが人様の勝手だろう
    気に食わない意見にいちいち噛み付いてレッテル貼りか
    何でそんなに余裕が無いんだ?
  89. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #xs9SEtpE | 2011/01/12(水) 15:14 | URL | No.:296194
    >>85
    まともなソースだしたら相手にしてやるよ
  90. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 15:16 | URL | No.:296195
    今時ソフト選ぶのにDVDはないでしょ
    テレビ放送録画したほうが画面綺麗じゃん
  91. 名前:名無しさん #- | 2011/01/12(水) 15:17 | URL | No.:296196
    DVD→BDでも容量の増加は大したことないし普通に次世代待ちでしょ
  92. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 15:17 | URL | No.:296197
    いずれにせよ普及にはオタクの助力は必要になるのは間違いない
    いつどのタイミングかは判らないが
  93. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 15:18 | URL | No.:296198
    BDの次の規格待った方がマシだよな!

    米84
    こう言っちゃあ何だが総ての価値観が
    イかれていた時代を引き合いに出されても……
  94. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 15:19 | URL | No.:296199
    >>91
    キミみたいな庶民がDVDを買い始めた頃には既にBDの雛形は出来上がってたけど、その時はどうしてDVDを買い控えしなかったのかなw
  95. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/01/12(水) 15:20 | URL | No.:296200
    見比べないと画質の違いなんてわからないものな
    画像の一部がゆっくり変化するあれといっしょだわ
  96. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #xs9SEtpE | 2011/01/12(水) 15:23 | URL | No.:296201
    BDの次の規格がもう研究しはじめてるしな
    今後普及するかもしれんけど、まだDVDの売り上げ3割にも達してないから時間はかかるやろ
  97. 名前:名無しさん #- | 2011/01/12(水) 15:29 | URL | No.:296203
    そこまで画質にこだわるのはオタクという一部の人間だけ
    ネットじゃそこらの声が大きいけどなw
  98. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 15:31 | URL | No.:296204
    DVDよりむしろBDの方が普及ペース速い
    「BDはソフトはまだ市場の主流じゃない」っていうなら話はわかるけど
    なにをもって「普及しなかった」っていう結論になってるんだろうな
  99. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #xs9SEtpE | 2011/01/12(水) 15:33 | URL | No.:296205
    >>94
    アンカーミスするほどむきになることじゃないだろ
    落ち着けよ
  100. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 15:35 | URL | No.:296207
    落ち着けよ
  101. 名前:po #JalddpaA | 2011/01/12(水) 15:37 | URL | No.:296208
    blu-rayの規格が決まったのが2001年。
    プレーヤーが発売されたのが2006年くらいでしょう。
    BDの次なんて、まだ規格すら出来ていない研究段階だし、もし今すぐに規格を策定できても、発売されるのはそれから少なくとも5年ほど後ってことになるんじゃないだろか。
    スーパーハイビジョンはまだ将来の話しだし、
    romとして考えれば、それこそBlu-rayと何がちがうんだって事になりかねないと思うけどなぁ。
    何かほかに売りがないと。
  102. 名前:名無しビジネスVIPPER #- #xs9SEtpE | 2011/01/12(水) 15:39 | URL | No.:296209
    BDが伸びないのは、HDDがあるからだろうな
    そもそもHDDあったら録画にBD使う必要なんてないしな
    普及するのにはまだまだ時間がかかるわ
  103. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 15:39 | URL | No.:296210
    BDでさえソフト足りてないのにその次世代を活かせるソフトなんていつ普及するんだ
  104. 名前:    #- | 2011/01/12(水) 15:40 | URL | No.:296211
    HDテレビの普及ですぐ追いつくよ。
    俺も今まで22インチテレビで満足して、DVDで充分!と思ってたけど。37インチテレビに買い換えたら、DVDの画質じゃドットが荒すぎて見れたもんじゃない・・・。

    テレビが買い換えられやっとこれから必要とされる時代になる。
  105. 名前:名無しさん #- | 2011/01/12(水) 15:41 | URL | No.:296212
    一般庶民が普通に買えるくらい
    値下げしないと普及しないのはバカでも分ることだがw
    太陽光発電、電気自動車、3Dテレビ、みんな高いから普及しない
  106. 名前:名無しビジネスVIPPER #- #- | 2011/01/12(水) 15:42 | URL | No.:296213
    >>104
    HDDがあるから追いつきはしないな
    今のテレビなんて殆どHDD標準搭載されてるしな
  107. 名前:★★★★★ #- | 2011/01/12(水) 15:51 | URL | No.:296214
    質が良いから広まるはず、なんて言うなら
    SACDやDVD Audioだってもっと広まってるはずだろ。

    世間一般の人は、質なんてそこそこでいいんだよ。

  108. 名前:  #- | 2011/01/12(水) 15:54 | URL | No.:296215
    バックアップとるにもプロテクトが硬くてメンドクサイ。
    画質の違いを分かるほどのモニターを持ってないし、
    モニターごときのためにそんな場所を提供する気がない。
    自炊でしっかりアプコンエンコすれば40インチ付近まではアプコンで粗は目立たない。
    というか、目立つってドンだけ近場で見てんだよ?

    内容がわかってある程度綺麗なら、そこから先は音オタと同じで趣味趣向の世界。
    なのに やたら高価なもの=嗜好品 が早々普及するわけがない。
  109. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 15:56 | URL | No.:296217
    まぁ質なんてある程度あればそこから先は手軽さの方が重要になってくるからな
    質を求めてお金をかけてBDにする人は少なくても値段が下がれば買い替えのときになんとなくBDにするって感じで徐々に置き換わっていくとは思うけど
  110. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 16:00 | URL | No.:296218
    高いしそこまで画質求めてないし。
    ビデオ→DVDの時ほどの激的な差やメリットが消費者側にないし。

    BD出る前から言われてたことが理由だと思うよ。
  111. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 16:02 | URL | No.:296219
    友達にBD見せてもらって考え変わったわ。
    直後にDVDみてみるなんて回りくどいことするまでもなかった。

  112. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/01/12(水) 16:04 | URL | No.:296220
    今は外付/内蔵HDDに録画できる機種が多いからBDレコーダーもそんな売れないんじゃないの?

    ブラウン管ならまだしも、さすがに液晶テレビで「BDとDVDの画質差がわからん」ってやつはいないでしょ
    ハーフHDのテレビですら一目瞭然だわw
  113. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #gt3YS3lE | 2011/01/12(水) 16:08 | URL | No.:296221
    VHS→DVDほどの衝撃が無いってことに尽きるだろ

    確かに比べりゃ画質も何やらも相当違うんだけども、
    そんなこと考えず普通に見る分にはDVDの時点で殆ど最高ラインに到達してんだよ
  114. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #4nHpPTls | 2011/01/12(水) 16:08 | URL | No.:296222
    ※107
    SACDなんてものは、そもそも出す側がやる気ないしな
    BDはほとんどの映像会社がBDで出そうとしてるし、まったく状況が違うわ
  115. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 16:09 | URL | No.:296223
    いやレコーダーは結構売れてる
    でも普及台数はDVDのがまだ遥かに多いだろうしソフトのシェアがまだ少ない
  116. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 16:10 | URL | No.:296224
    東芝はBDに負けて正解だったかもな
    今はレグザで一人勝状態だし
  117. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 16:11 | URL | No.:296225
    普及しなかったって言いきったらwin7だって何で普及しなかったのかってことになってしまう
    普及してる途中でこんなことを言うのはナンセンスにもほどがある
    それにまだアナログ放送すら終わってない状況じゃねーか語るには早すぎる
  118. 名前:名無しさん  #- | 2011/01/12(水) 16:12 | URL | No.:296226
    高画質高音質が売りなのに肝心のコンテンツが
    アニメとハリウッド映画くらいしかない

    つまり買うのはそういうのが好きな連中
    パンピーはそれほど映画もアニメも好きではないってこと
  119. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 16:12 | URL | No.:296227
    テレビをブラビアに買い換えた時にDVDの画質の悪さに唖然としたけど
    いつの間にか慣れてしまったでござる
  120. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 16:12 | URL | No.:296228
    そりゃ画質の良いBDの方が良いのはわかるが
    BD環境揃えるの面倒だしDVDのままでいいわ
    DVDの方がちょっと安いし
  121. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 16:14 | URL | No.:296229
    【DVDとBlu-rayの画質の違い】
    の比較動画ワロタ

    DVD画質こんなにくもらねーよ
    VHSの3倍画像とBlu-ray比較の
    間違いだろwwwww
  122. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 16:17 | URL | No.:296230
    ビデオからDVDへの変化のときは、画質はもちろんのこととして、
    それよりは好きなシーンをすぐに再生できる、メディアが小さいという
    ビデオの大きな欠点を解消したのが大きかった

    それに対してBDは画質と容量だけなので一般へのアピールがしづらくなっている
    その画質に関しても、DVDはフルHDの画面じゃない限り一般的には十分満足できる画質だし

    フルHDで見るBDはほんと綺麗なんだがな
  123. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 16:19 | URL | No.:296231
    まぁSACDも業界が一体になってゴリ押しで無理やり売り上げ伸ばして価格下げてそれで更に売り上げ伸ばしてってな感じで行けばシェアは伸びていくだろうけど
    縮小傾向のCD業界でそんなことしようとする企業もないだろうな
  124. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 16:21 | URL | No.:296232
    古い映画のDVDは結構揃ってきているが
    BDは当分先だろうし、正直、奇麗になってもそれはそれでむしろ困る
  125. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 16:22 | URL | No.:296235
    自分は自作なんでアレだが、メーカーPCはBDが標準搭載だろうし、
    これから発売されるモデルは当然高性能ドライブになっていくだろう
    そういう意味では普及するだろうね

    ただ、現行のDVDが安くて非常に使い勝手が良いので、
    改めて買うとなるとBDは積極的な選択肢に上らない

    レコーダはよく分からないが、知人は硬いプロテクトに嫌気が差してバックアップを取らなくなった
    HDD録画でちょっと見てすぐ消す、が今後の主流になるんだろうか
    それでコンテンツの売り上げが伸びるなら、業界大勝利なんだろうが・・・
    なんだか知人を見てるとTV離れにも見えるんだよな
  126. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 16:25 | URL | No.:296236
    VHS 1976年発売
    CD 1982年発売
    DVD 1997年発売
    BD(ver.2) 2006年発売
  127. 名前:名無しビジネスVIPPER #EqkzR.Ow | 2011/01/12(水) 16:26 | URL | No.:296237
    いまだにSDTVな奴と
    特亜レベルのコピー野郎だけが
    必死に否定し続けてるんですね

    いまさら地デジ未満の糞画質なDVDとかないわーw
  128. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 16:26 | URL | No.:296238
    殆どの人は画質なんて気にしてないんだよ
    安くて便利なほうを選ぶ。
  129. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #4nHpPTls | 2011/01/12(水) 16:27 | URL | No.:296239
    ビデオからDVDへはうんぬんって言ってるけど、
    そもそもDVDよりBDの方が普及速度は早いって話を無視すんなと
    大体DVDだって一部を除いてソフトを買ってたのはマニアだけだよ
    一般に普及したのはレンタルの主流がDVDになったからだ
  130. 名前:名無しビジネスVIPPER #w7hmyXlU | 2011/01/12(水) 16:29 | URL | No.:296240
    ウルトラマンをデジタルリマスターでDVD発売したらそれまでは全く見えなかった
    ワイヤーやカメラマンの顔の映り込みがはっきり見えるようになって色々台無しという話を思い出した
  131. 名前:   #- | 2011/01/12(水) 16:31 | URL | No.:296242
    テレビなんか見ていても面白さを求めて視聴率を求めて
    地デジに協力してください

    っで良いテレビを買ったんだけれど
    もっと美しい映像を流すか臨場感を感じれる物を作れよと思う
  132. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 16:33 | URL | No.:296243
    VHS→DVDの変化は劇的だったからな。
    画質が向上したのは勿論のこと、
    容量的にもVHSだと1本に収まりきらず2本セットになる映画もあった。
    それにディスクメディアへの移行ってことで
    保管する上でかなり省スペースになったし
    時代の流れでPCが世間一般に普及したって点にも相性が良かった。

    対してDVD→BDというと画質の向上以外にそれほど特筆すべき点がない。
    VHS→DVDの移行と違って「出来ないことが出来るようになる」ってことがないんだよな。
    むしろ現時点じゃ逆に出来なくなることすらあるわけで。
    ちょこちょこ言われてるようにHDDレコーダーもだいぶ普及してきたし、
    有り体に言っちゃえば必要ないんだよな。

    オーディオ環境にこだわってアンプとかをめっさ揃える音響マニアと
    普通のコンポでそこそこ満足できちゃう一般人みたいな差。
  133. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 16:37 | URL | No.:296244
    普通に考えて今から買うならBDのほうでしょ
    録画ならHDDでいいけどテレビ放送より質の悪いものに好んで金出して買うやつなんているのか
    昔のでHDで放送してないのなら我慢
  134. 名前:名無しさん #- | 2011/01/12(水) 16:41 | URL | No.:296245
    >>132
    市場の25%がBDになってるのにまだそんな嘘で自分をごまかしてるのか
    そもそもセルDVDの時ですらソフトを買い支えてたのはミドル以上のユーザーで、ライト層なんて殆ど買ってなかったとJVAでも指摘されてたのに
    まるでDVDソフトを一杯買ってたといわんばかりのアンチが溢れること溢れることw
  135. 名前:名無しさん #- | 2011/01/12(水) 16:44 | URL | No.:296246
    >>128
    >安くて便利
    はい、ハズレ、大衆は「売ってるものから妥協して選ぶ」が正解
    BDレコしか置かなくなった量販店で、型落ちサイズ小のHDDDVDレコを買う奴がメジャーだと思い込みたいならご勝手にw
  136. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 16:47 | URL | No.:296247
    今はそもそもDVDレコーダーが売ってない。
    DVDプレイヤーの数も減ってるし、パソコンもBDドライブが増えてきてる。
    今買い換えようと思ったら強制的にBDになる。
    だから皆が今使ってるDVD再生機が壊れて、新しいのに買い換えたら
    いつの間にかBDユーザーになってる、って事になる。
    メーカーによって無意識のうちにBDを買わされる。
    「DVDのままでも充分じゃん」と思っててもBDは避けて通れない。
  137. 名前:名無しさん #- | 2011/01/12(水) 16:49 | URL | No.:296248
    >>129
    だって「BDが普及していない」という結論ありきなんだから仕方ないだろ
    BDがどうであるかなんて、「こういう意見もある」と嘯きながらその実、「BDを叩く」のが目的の奴には、事実の精査なんてものはど〜〜〜〜〜〜〜〜だっていいんだよw
    数字を見ていったらどうやったって都合悪くなるに決まってるからね、実際にはどんどん普及してるんだから
  138. 名前:  #- | 2011/01/12(水) 16:49 | URL | No.:296249
    最近の無駄に鬱陶しいコピー防止、地デジで地上波よりチャンネル減るわ、TV番組もしょうもない芸人もどきのバラエティばかりで、最近のAV家電にはよいイメージがない
  139. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 16:51 | URL | No.:296250
    >>122
    VHSとDVDは全く別物で、BDは不便な上位互換だもんな
  140. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 16:51 | URL | No.:296251
    ※135も微妙に間違ってるけどな
    そして※128は当たらずとも遠からず
  141. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 16:51 | URL | No.:296252
    今、BD−Rって50枚で5000円でしょ
    3000円くらいになったら買うわ、それまではいらん
    ...とみなさん言っているので普及しない
  142. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 16:52 | URL | No.:296253
    歴史に残るほどのハイスピードで普及しているのに、
    「普及しない理由」をしたり顔で書いてる奴ってなんなの?

    そういうのは結果が出る前に書いて、結果が出たらバックれろよ。
    HD DVDの時はいっぱいいたけど、結果が出たら蜘蛛の子を散らすように居なくなった。
  143. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 16:57 | URL | No.:296255
    積極的な買い替え需要に繋がってないからじゃないの
    気が付いたらBDだった(笑

    歴史に残るほどのハイスピードで押し売りが進められている、とも言える
  144. 名前:名無しさん #- | 2011/01/12(水) 16:58 | URL | No.:296256
    >>136
    マイクロソフトのウィンドウズを持ち出すときは事大主義の連中が嬉しそうにそう持ち出して同調するのに
    世界の殆どのメーカーと映画会社がBDAに参入して推し進めてる世界総BD化は実現不可能だといってるんでしょ、笑えるよねw
    それを否定するために、研究レベルで実用化のめどもないメディアをこの5年で何個も何個も担ぎ上げえては「BDオワタ!」とわめいてた、そして必ずこういってあげた
    「研究レベルから民生化の目処を規格化するのに軽く7〜8年はかかりますよ、そこから売っても普及にさらに5年はかかるんですよ」しかし言う事を聞かないこときかないことw
    光ホログラムの時なんて、プレス製法ができない以上ソフトが作れないし、業務用にしかならないって何度いっても無視されたからね
    そして光ホログラムはそのまんま業務用に使われて民生化しませんでしたとさ、当たり前だけどw
    BDの次世代を研究するのは当たり前、それを普及させるタイミングを決めるのはBDAの後に作られるメーカー団体であって、大衆ではないんだよ
  145. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/01/12(水) 16:58 | URL | No.:296257
    でっかいテレビ買うとDVDが辛くなってくるよな・・・
    PS3買うか、BRレコーダー買うか悩ましいところ
  146. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 16:59 | URL | No.:296258
    ※134
    いや、結局DVDがかなり普及した状況からだと
    BDに移行する必然性がそれほどないってだけ。
    ソフトではなくハードの方の問題で、買い換える必然性があんまりないと。
    より綺麗で鮮やかな映像が見たいってところ以外に理由がない。

    もちろんこれからプレイヤー買おうって人は敢えてDVD専用機なんて買わないだろうし
    (そもそも売ってないだろうけど)
    一旦BDプレイヤー買っちゃえばソフトもBD買うようになるだろうけど、
    少なくとも加速度的にBDに走ることはない。

    DVDの方が素晴らしいと言いたいわけではなくて、
    大体の人はBDにそれほど興味がないってだけ。
  147. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 17:02 | URL | No.:296259
    わざわざBDレコーダーとか買うメリットないもんな
    HDDのほうが容量でかいし、削除するだけで何回も追加できる。
    まぁ最近のPCはいやでもBDDついてくるから一応普及するだろうな
  148. 名前:名無し@まとめいと #- | 2011/01/12(水) 17:02 | URL | No.:296260
    正直PC向けはBDなんかよりHDD買ったほうが良い。今馬鹿みたいに安い
    ソフトでDVD買う必要は無い。レンタルや視聴はDVDで十分
    買う時はBD。ただし自己満足なのでコレクション用
  149. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/12(水) 17:03 | URL | No.:296261
    テレビがアナログから地デジに移行するタイミングとBDの普及のタイミングが一致したのも大きいだろうな

    テレビ買い換えるのと同時にレコーダー買い換えた人はかなり多いだろ
コメントを投稿する

Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する


★ 関連記事、Twitter、はてブ情報

★ 最新記事


TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/3561-20cbd2fd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon
デリヘル