高橋
2011-01-12 14:07:39

私が考えるすごいブロガーとは

テーマ:仕事術・ネット関連

まなめさんの記事みて思った事を少々。
私の考える凄いブロガーとは: 304 Not Modified

1.ある程度、更新を続けることでそのブログの得意分野を覚えてもらっていること(軸の共有知化)
2.その得意分野が話題になったとき、そのブログを訪問する人がいること(期待を抱かれる)
3.訪問した際に、その人が望むものが存在すること(期待に応える)そうだなぁ。私が考える凄いブロガーってなんだろうなと考えてみた。

そこに人がいて、なおかつ純度の高いオリジナル記事を書く人


何を言ってるんだとよく言われるんだけど、あまりこの辺をうまく伝えられなくていつも困る。

とにかくリスト化すると以下のような感じ。
1)ブロガーという存在が濃い
2)人の役にたつ記事を書く
3)オリジナル記事である


例えば毎日海外の記事をひたすら無感情で紹介し続けるブロガーをすげーとは思わないってことです。
ただ、それ自体が悪いとか否定するとかっていう思いは一切ありません。私もやりますし、多くの読者がついてるブログを見れば必然的にその情報が多くの人の役に立っているというのがわかりますし。

ただ、そういうただ単に人の役に立っているわけじゃなくて、ブロガー自体の存在が記事にあふれている記事ってあるじゃないですか。
切り込み隊長dankogai 氏のブログとか。
そういうブロガーの存在がすでに色濃くでていて、さらに役に立つ情報が豊富なブログってどう考えても凄いって思うわけです。


ブロガーそのものの考え方が反映されているという意味


そこにブロガーの存在感が出まくってるブログって言うのは、ブログを有名にするよりもはるかに難しい事であり、その努力は日々の積み重ねの結果であり、そして人気のあるブログはやはり考え方や、文章が面白いと思うのです。

だから、例えば全く同じ記事を書いたとしても、そこにはブロガーの差が生まれます。
「webデザイナーの為のGoogleChromeのExtension20」とかっていう記事があったとして、それを例えばデザイナーで、ある程度名のしれたブロガーが書いた場合と、日々ひたすら海外記事を紹介するブログが書いた場合では、評価の基準が変わるはずです。

どちらかといえば、デザイナーの為の記事はデザイナーから聞きたいのです。
こういう人間味のある記事を作り上げる為には、自分で勉強して、消化して、それを自分の言葉で紹介するという日々の勉強が必要不可欠だと言えます。

海外の情報を翻訳してそのまま紹介だと思考が停止したままだと思うのです。ツイッターで見かけた情報をそのまま紹介だとこれもまた思考がとまってると思うのです。

だってそうじゃない。例え毎日海外のプログラム系の記事を翻訳して紹介し続けて100万PVあったとしても、一週間に一回くらいでもいいから自分の言葉で、自分の知識でプログラミングの楽しさを書いている5509 とかさくらたんどっとびーず とかウェブル の方が好きだし、どっちに仕事を流したいですかって聞かれたら後者になる。

例えばリンクをただ紹介するにしても、その情報の、どこが気に入って紹介しているのかっていう解説を一つ二つ付け加えるだけで全然違うわけで、そのたった一言ですらオリジナルなわけだし。

良質な情報をユーザーに紹介するという点では強いですが、それだといつまでもブロガーが日の目を浴びません。いや、浴びる必要がないということであればよいのですが、やっぱりオリジナル記事は多い越した事はないと思うのです。

その点で言えばかちびと.netWEBマーケティングブログ のようにサービスを一度使ってからレビュー記事を書くって言うレビュアー記事もオリジナルになるわけですよね。

同じ記事(情報)を書いているにもかかわらず、『人』の部分でそれを凌駕するブロガー。
そういうブロガーを私は凄いと感じるし尊敬してます。
むしろ大好きです。



去年めっけた濃いブロガー


去年からツイッターを使うようになり、RSSそのものをあまり見なくなりました。
そんな中でもRSSに入れたのが以下。ブロガーが面白いです。

はぁはぁブログ (web系)
はぁはぁ言ってるブログ。というかもはやそれだけでもやっていけそうなくらい濃い人。むしろブロガーが濃すぎて、紹介するのはブログよりもツイッター の方がお勧めかもしれない。

Webクリエイターボックス (デザイン、web系)
去 年インタビューした時は普通の印象だったけどツイッターで絡むようになり一回スカイプでお話してから、この人実は考え方が普通の人と明らかに違うと言う事 がわかり見始めた。コンテンツ主義の考えの私とデザイン第一主義のこの方とは根本的に水と油で、ブログ論とか話しだすと喧嘩になるのでなるべく遠くから応 援してる。

わかったブログ (web系)
記事のさいごの「今日のわかった!」の部分のまとめ方が好き。
facebook経由から知り、ブログを見るようになった人の一人。

もかり (mokari) on Twitter (web系、面白、アフィ)
色 々なブログを運営している人妻。というかこの人のツイートが面白すぎてTwitter→ブログを見始めるという経緯でブログを知った。ブログを定期的に書 かない場合、罰ゲームとしてなべにこびりついたコゲを死ぬほど洗う。私にとってアルファーツイッタラーの一人だ。ブログ→RouxRil(るーりる)

5509 (プログラミング)
もはや説明はいらないかもしれないけど、プログラミングの楽しさをすごく分かりやすいレベルから解説してくれるブロガーのノリさん。その優れた技術を生かしつつ、全くといっていい程、誰の役にも立たないプラグインとかつくったりするところが面白い。

Last Day. jp (Mac)
非常に短期間で名の売れたブログ。
Mac系のまとめが豊富だが、ブロガー自体の文章も意外と濃いめの記事多い。

Twitterによる偶然の記事との出会いが増えたおかげでもっと多くのブロガーの記事に出会えた年でもありました。
皆さんもお勧めのブログがあれば教えてください。

最後に、さらに私が目指す凄いブロガー像を付け加えると以下のような変態になりました。

1)ブロガーという存在が濃い
2)人の役にたつ記事を書く
3)オリジナル記事である
4)まとめ記事も定期的に書く
5)レビュー記事も書く
6)毎日ボリューム感たっぷりの記事を書く
7)その上であっさりした記事も書く
8)web系なら時事記事にも手を伸ばす
9)これらを出来れば一日4時間とかでやりきり、後は違う事する
10)日曜祝日はしっかりネットからはなれて違う勉強する


まぁー。限界があるので無理だなぁー。
それでは、また。

  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする

コメント

[コメント記入欄を表示]

コメント投稿

コメント記入欄を表示するには、下記のボタンを押してください。
※新しくブラウザが別ウィンドウで開きます。

一緒にプレゼントも贈ろう!

あわせて読みたいブログパーツ


アメーバに会員登録して、ブログをつくろう! powered by Ameba (アメーバ)|ブログを中心とした登録無料サイト