公務員制度改革

Yahoo!ブックマークに登録 掲示板:投稿数2,709

幹部人事を内閣で一元管理することを柱とした国家公務員法案は通常国会で廃案。みんなの党と連携を模索する動きも。[関連情報]

ヘッドライン

公務員人件費の2割削減、先送りへ…政府検討

 政府は11日、2009年の民主党の衆院選マニフェスト(政権公約)に明記した「国家公務員の総人件費2割削減」について、衆院議員の任期満了である13年度までの達成は困難になったとして、公約内容を見直す方針を固めた。(読売新聞)
[記事全文]

◇衆院選マニフェストの記述
民主党の政権政策Manifesto2009 - 4.公務員制度の抜本改革の実施に「国家公務員の総人件費を2割削減する」。民主党
国家公務員の総人件費を2割削減 - 進ちょく度。毎日新聞「民主党政権の通信簿」(2010年6月16日)

◇スト権付与も見送りへ
公務員スト権付与 見送り公算 - Yahoo!トピックス バックナンバー(1月11日)

◇マニフェスト見直しへ議論
玄葉国家戦略相 マニフェスト見直しへ党内議論 - 毎日新聞(1月11日)
・ [用語]マニフェスト - 東奥日報
マニフェスト講座 - Yahoo!みんなの政治

◇関連トピックス
菅直人内閣 - Yahoo!トピックス

バックナンバー

公務員スト権付与 見送り公算(11日) ...

※ここより下は、メディア関係者と読者が作るガイドコンテンツです。   表示方法: 標準全部

公務員とは

国または地方自治体において、公務を行う者をいう。国家公務員と地方公務員に分かれる。

欠格条項、国家公務員法第38条

国家公務員採用試験I種II種が受けられない者
  • 国家公務員法 - 国家公務員法第38条の規定により国家公務員になることができない者
    • 日本国籍を有しないもの(日本国籍を有するものであっても、外国の国籍をもつ者は、外務公務員になることはできない)
    • 成年被後見人、被保佐人  
    • 禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでの者又はその刑の執行猶予期間中の者その他その執行を受けることがなくなるまでの者
    • 一般職の国家公務員として懲戒免職の処分を受け、その処分の日から2年を経過しない者
    • 日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者

鳩山政権での「天下り根絶」

民主党の政策

民主党政策集2009INDEXの「行政改革」に、
  • 真の行政改革のためには、国と地方のあり方を抜本的に見直し、地方分権を進めることが不可欠。
  • 国の機関の組織および定員は行政刷新会議の提言に基づいて抜本的に改める。大胆な地方分権等の結果、国家公務員の定数も大幅に減少すること等により、国家公務員総人件費を2割以上削減することが可能。
とあるように、「地方分権推進と国家公務員総人件費の削減」を実現する。
さらに、「公務員制度の抜本的改革」として、
  • 国家公務員制度改革基本法が2008年の169回通常国会で成立したものの、今後個別法の制定など具体化の段階で、既得権益に固執する官僚によりこれらの事項が骨抜きにされるおそれがある。これらの改革を確実に実施するとともに、天下りあっせんの禁止や労働基本権の回復等、残された課題について引き続き取り組む。
としている。

国家公務員制度改革基本法

2008(平成20)年6月6日、中央省庁の人事管理を内閣に一元化する「国家公務員制度改革基本法」(PDFファイル)が参議院本会議で共産党を除く与野党の賛成で可決成立。2010(平成22)年4月の発足を目指していたが、公務員制度改革関連法案が衆議院解散にともない廃案になったが、2010年2月19日の閣議で国家公務員法改正案が決定。5月13日に与党の賛成多数で可決、参院に送付したが、参院本会議で審議入りに。(iza、産経新聞、時事通信、東京新聞、47NEWS)

内容

社説

基本法成立を受け、公務員制度改革の具体化に向けた総合調整を行う国家公務員制度改革推進本部 が発足、同年7月15日に初会合が開かれた。

公務員制度改革の歴史

日 付概 要
2008(平成20)年6月6日国家公務員制度改革基本法(PDFファイル)
2007(平成19)年4月24日公務員制度改革について(PDFファイル)
2006(平成18)年6月30日国家公務員の配置転換、採用抑制等に関する全体計画(PDFファイル)

【オピニオン】公務員制度改革をどうみる?

筆者本文より抜粋記事見出し(媒体名)
公務員制度改革の必要性と進め方
稲継裕昭上からの法規制ではなく、個を中心に置いた制度設計を進める必要がある公務員制度改革論点 (上)政治的中立性も重視を(Economy View)
古賀茂明出身官庁に戻ることが前提の現役出向であっても、ポスト維持のために無駄な仕事を増やしたり、民間との間で不透明な癒着が生じるという点では天下りと同じです。霞が関の現役官僚が語る「公務員制度改革は、こうあるべきだ!」(WEBRONZA+)
[社説]東京新聞官が官だけの閉じた世界で完結するような仕組みでは、もはや世界と競争していけない。民間では当たり前の能力・実績主義を徹底させたうえで、政治任用や官民交流の拡大が不可欠である公務員制度改革 これでは物足りない(東京新聞)
長谷川 幸洋公務員制度改革をしっかり実行して、天下り問題にけじめをつけてからでないと、増税による財政再建はできない「公務員制度改革3年先送り」では日本は破綻する(現代ビジネス)
城繁幸年功序列制度の官僚機構は、中高年の消化のために大量の天下りポストを必要とするから、改革に対する抵抗勢力となってしまう。(中略)改革案の骨抜き→国民失望→政権交代といったおなじみのプロセスが今後もずっと続くかもしれない。公務員制度改革が必要な理由(城繁幸公式ブログ)
民主党の方針への批判
江田憲司民主党政権が、公務員への労働基本権付与による民間並みの人員整理と、給与法の抜本改正による「能力実績主義」による給与体系を導入しようとしないことに問題がある「退職管理基本方針」の撤回を・・・天下り天国の再来(江田けんじNET 今週の直言)
原英史50歳代の官僚が退職して「天下り」していたのと、退職せずに「出向」という形式をとるのは、単なる形式の違いでしかない菅総理、「天下り根絶」の方針はどこへ行ったんですか?(現代ビジネス)
高橋洋一省庁OBらによる天下りあっせん「裏下り」がある。民主やっぱり官僚肩たたき 拒否ほぼゼロの理由はこれ(J-CASTニュース)
岸博幸自民党はキャリア官僚との癒着で厳しい公務員制度改革を出来なかったけど、民主党も労働組合との癒着で同様に出来ない。欺瞞だらけの公務員制度改革 民主党にもはや脱官僚を唱える資格なし (ダイアモンド・オンライン)

コラム、解説

国家公務員に関する主な法律

アンケート・意識調査

関連トピックス

▲関連情報の先頭へ

注目の情報
←まるで邸宅のような一戸建て…

マンションと一戸建て、どちらにしようかなんて悩んでる?でも、この広さがこの価格で手に入るとしたら心も決まるハズ。120平米以上のゆとり生活を実現![SUUMO]
ひ、広い!しかもこの価格で…

PR
注目の情報
24時間つぶやきちゅう
iPhoneでもYahoo!ニュース
Android版トピックスアプリ登場
PR