プロフィール

Author:tamayadem
システム系のお仕事してます。いい歳こいてヲタです。
ガンダム(富野/UC/SEED/他)大好き。

FC2Blog Ranking


Twitterボタン

サイト内検索
最近の記事
カテゴリー
買う買うリスト
最近のコメント
最新トラックバック
大手家電量販店の延長保証(長期保証)を徹底比較 第2弾  
11/19放送のTBS「がっちりアカデミー」を見た。
家電購入「1年保証」と「5年保証」どっちがお得?というやつだったが、底が浅すぎて拍子抜け。
番組内の結論は 「買う物による」で、まぁ正解なのだが、
私の知っている以上の情報など何もなかったのでガッカリ。
情弱なんてこんなもんかと。

第一弾では店ごとの保証内容を書いたが、今度は買う物別で比較しようと思う。
第一弾の記事はこちら↓
大手家電量販店の延長保証を徹底比較!



必ず故障するとも、絶対故障しないとも言い切れない。
よほどのハズレをひかない限りは長期保証の期間内の故障率なんて案外低いもの。
「5%で安心を買う」かその分を他に回すか。考え方次第だ。

長期保証を付けるか付けないかの判断の分かれ所


◆長期保証にむかないもの
基本的に新し物好きで頻繁な買い換えに抵抗ない人。
値崩れが早いもの、機能の進化が早いもの、廉価モデル。
 →3〜5年経過したとき、買い換えた方が安価・高性能・省エネモデルが買えるから。

◆長期保証を付けたほうがいいもの
物持ちがよく、ものを大事に使う人。
頻繁に買い換えるのはもったいないという考えの人。
高級機・大型・高額・耐久性が比較的高いもの。
(=メーカー保証が切れた2年目以降に簡単に壊れてしまうと困るもの)。

実際の修理が発生したときの落とし穴


回数制限なしとか経年減額がないとかの条件だけで選ぶと思わぬ落とし穴が。
当然ながら自分で落として壊したとか、水濡れとか自損事故は対象外です。あくまで自然故障のみ。

◆消耗品は対象外
長期保証に入ったから、修理はすべて無料なんだと思いこまないこと!
たいていの店では、消耗部品は長期保証の対象外で有償修理になる。
しかもよく壊れるのは消耗部品なのである。
あくまでも「機械的な故障」の修理は無料ですよということ。
なんでもかんでも理由をつけて対象外なので有償修理です!という悪徳もいるので注意したいところだが、そのときの窓口担当者やメーカーにもよるので壊れてみないとわからないのが悲しい。

保証対象外のもの
例)パソコンの液晶やHDD、レコーダーのHDDやドライブ、デジカメのレンズ、調理家電のパッキン劣化…

◆修理取次手数料・出張修理の罠
長期保証に入らず、メーカー保証のみで保証切れで故障した場合。
まず見積もりをし、その結果修理しないとき、見積もり手数料をとられるケースはよくあります。
修理したとしても、見積もり手数料は修理代金に充当されることが多いのですが。
例えば、ヤマダ電機では、見積もり後修理してもしなくても手数料は払わなければなりません。(2000円〜3500円くらい)
ヤマダで購入しメーカー保証のみの場合は、メーカーに直接持ち込んだ方が安上がりです。
また、ヨドバシカメラの出張修理は、一旦修理代を払い、後日修理費用をポイントで返還する方式なので注意。
お金は戻ってきませんよ。。。

◆1回の修理代金が保証金額を超過したときの条件比較
ヨドバシ:4品目(洗濯機、エアコン、14型以上のテレビ、冷蔵庫)は修理代金全額保証。その他は超過分を自己負担&修理は1回限り。
ビック:購入金額の80%を上回る場合は代替品提供。パソコンは1万円免責。
ヤマダ:超過分を自己負担
コジマ:超過分を自己負担。修理代金の累計が購入金額上限なので注意。
ケーズ:無料保証は修理代金全額保証。有料保証は代替品提供。

◆修理不能・全損時のときの条件比較
ヨドバシ:設定なし
ビック:代替品提供で終了
ヤマダ:無料保証は適用外=終了。有料保証(現金)は代替え品提供で終了
コジマ:設定なし
ケーズ:無料保証は設定なし。有料保証は代替品提供で終了
※設定がない場合、たいていは新規購入の際に値引きあっせんがある。それがポイントなのか現金値引きかは店による。



買う物別の比較もやってみた。
ケーズがダントツ。これで他より安ければ文句なしなのだが、ケーズは結構値引きが渋い。
ヤマダとビックを競わせてビックで買うのがいいのかな…たぶん。

大型白物(洗濯機・冷蔵庫・エアコン)


高額・大型の白物家電は、めったに壊れない商品であろう。
メーカーも販売店もそう思っているから無料長期保証を付けてくるのだ。
しかし、だからこそ2〜3年で簡単に壊れてもらっては困る。
長期保証は付けたほうがよい。
ケーズがダントツの保証内容。
ビックは有料だが、修理不能の場合確実に代替品をもらえる。
ヨド・ビック・ヤマダ・ケーズなら条件は大差ないので安いところ・サービスの良い所で買えばよい。
コジマは唯一の経年減額なので避けるべき。

ヨドバシ:5年。有料。指定4品目なので回数制限なし・修理代金全額保証
ビック:5/10年。有料。回数制限・経年減額なし。全損時は代替品提供
ヤマダ:3/5/10年。無料/有料。掛け金現金払いなら回数制限・経年減額なし
コジマ:5/10年。無料/有料。回数制限なし、経年減額あり
ケーズ:3/5/10年。無料。回数制限なし・修理代金全額保証


パソコン


2〜3年で性能は陳腐化する。性能的にも寿命的にもバリバリ使えるのは3年が限度。
ネットブックや6〜7万円くらいの廉価モデルなら長期保証つけるだけ無駄。
10万円超えモデルなら長期保証は付けておいたほうが安心。
特にノートPCは、壊れても自力で直せる部分が少ない上に、有償修理だと代金は結構高い。
【参考】NECパソコン修理料金表
http://121ware.com/navigate/support/repair/check/expense/expense.html
ただし、パソコンは壊れやすい故に保証の条件に制限が結構ある。
HDD故障や液晶のバックライト切れは消耗部品とみなされ保証対象外であることが多い。
購入時によく確認し、もし幸運にも「大丈夫ですよ!」と言う店員に当たったら、名刺もらってに直筆サインしてもらうくらいの用意周到さが必要だ。

ダントツで保証内容が良いのはケーズ。
次点は全損保証オプションがあるのと代替品のビック。
パソコンを酷使せず5年使う気満々の人はヤマダ。
ヨドバシカメラとコジマでパソコンを長期保証つけて買うひとは情弱。愚行の極み。

ヨドバシ:5年。有料。1回限り&経年減額あり
ビック:3年。有料。1万円免責。回数制限・経年減額なし。全損時は代替品提供、全損保証オプションあり(1年)
ヤマダ:5年。有料。掛け金を現金払いなら回数制限・経年減額なし。
コジマ:5年。10万円以上なら無料保証がつくが1回限り&経年減額&3万円免責の三重苦。有料保証は経年減額あり
ケーズ:5年。有料。回数制限・経年減額なし。全損時は代替品提供


デジモノ系(BDレコーダー、デジカメ、ゲーム機)


デジモノは酷使するタイプがほとんど。壊れやすい。
新しい物好きで次々に買い換える人なら長期保証は無駄。廉価機を買う人も不要。
中堅クラス機以上やなるべく長く使いたい人は長期保証は付けておこう。
ただし、
BD/DVDレコーダーのドライブのピックアップ、HDD故障、デジカメのレンズ落下破損は対象外になることが多い。
メーカー判断で保証対象内になることもあるので、下手にゴネるより「もっと長く使いたいの!今度もこのメーカー買うわ!」とおだてた方が吉。

ダントツで保証内容が良いのはケーズデンキ。
全損保証オプション付けるならビック。
価格交渉とサービス次第でビックとヤマダはどちらでもOKかと。
コジマは経年減額するので注意。ヨドバシカメラが最弱これはひどい。

ヨドバシ:5年。有料。1回限り&経年減額あり
ビック:3/5年。有料。回数制限・経年減額なし。全損時は代替品提供。全損保証オプションあり(1年)
ヤマダ:3/5年。有料。掛け金を現金払いなら回数制限・経年減額なし
コジマ:5年。無料/有料。回数制限なし、経年減額あり
ケーズ:3/5年。無料保証/有料保証。回数制限・経年減額なし。無料保証は修理代金全額保証、有料保証は全損時代替品提供


大型テレビ


エコポイント半減特需はもうタイムオーバー。
アナログ停波で年末〜春にかけてもう一回特需が来る。賢い買い物をしたい。
そうそう壊れる物ではないが、壊れたら修理代金はべらぼうだ。
これは当然長期保証は付けておいた方がよい。

ここでもダントツでケーズデンキ。
次点は価格交渉次第で代替え品のビックか無料保証があるヤマダかというところ。
ヨドバシカメラが条件が良いと思いがちだが、出張修理の場合、一旦修理代を支払い後日店頭にてポイント返還という罠があるので注意!

ヨドバシ:5年。有料。14型以上のテレビなら回数制限・経年減額なし。修理代金全額保証
ビック:3〜5年。有料。回数制限・経年減額なし。全損時は代替品提供
ヤマダ:3〜5年。無料もあり。有料は掛け金現金払いなら回数制限・経年減額なし
コジマ:5年。無料/有料。回数制限なし・経年減額あり
ケーズ:3〜5年。無料。回数制限・経年減額なし。修理代金全額保証


ブログランキングに参加しています。良かったらポチっと押してくれると励みになります。
2010/11/25(木) 18:16 | Trackback(0) | Comments(2)
| PC、その他Tips |EDIT



コメント

    色々調べたところ、やっぱりシリアルナンバーで管理されているみたいですね★
    失礼しました。。。
  1. 2010/12/26(日)01:05 | URL | MAKI #- [ 編集]

  2. お忙しいところ失礼します。
    保障等にお詳しいようなんで質問させていただきます。
    お時間ありましたら回答お願いします。

    先日ビックカメラでデジカメを購入したのですが、わずか1週間ほどで落下させて液晶が割れて壊してしまいました。全損保障にも加入していないし、もちろん自分が悪いので仕方ないのですが。。

    修理代も2万近くかかるみたいなので、今日まったく同じ商品を購入しました。今度は全損保障加入済みです。

    ここでちょっと思ったのですが、
    この全損保障ってカメラ個体別で管理されているのでしょうか?番号とかあるんですかね?

    まったく同じなら、今回全損保障つけたカメラの保証書とレシート使って、壊れてしまったカメラ交換してもらえないかなーなんて思ったのですが。

    やっぱ無理ですよね。。
  3. 2010/12/25(土)23:50 | URL | MAKI #- [ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Counter
カレンダー
12 | 2011/01 | 02
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
Google AdSense

LOVE
amazonギフト券

LINKS
amazon
RSSフィード