もう10時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]女性必見!ネットで高収入バイト[PR]  

【経済】資源にとぼしい日本がいつの間にか「資源大国」に=中国メディア

1 :偽FOX ★:2011/01/11(火) 23:21:16 ID:???0
【経済】資源にとぼしい日本がいつの間にか「資源大国」に=中国メディア

 中国網(チャイナネット)日本語版は10日、「国土が小さく、資源にとぼしい日本で、
資源大国と自称する報道が増えている」と報じた。以下は同記事より。

 最近、日本の最東端に位置する南鳥島が資源大国という夢に新たな翼を与えた。
南鳥島は太平洋に浮かぶ火山島で、東京から約2000キロメートル離れている。
日本経済新聞によると、石油、天然ガス、金属の採掘を行っている日本の企業が調査
したところ、南鳥島近海の鉱床にハイテク産業に欠かせないレアアース(希土類)や
マンガン、コバルト、ニッケル、プラチナ、ネオジムといった鉱物の埋蔵が確認されたのだ。

 調査と採掘を急ぐため、日本政府が事業を直轄し、2011年から政府予算案に組み入れる
とともに、6億6000万円の予算を追加し、商業開発を目的とした本格調査に乗り出す方針だ。

 南鳥島近海で見つかった鉱床は範囲が広いため、日本政府は近海資源の開発のほかに、
公海区域にある鉱区の開発権取得など長期計画も整えている。公海区域における国際的な
採掘ルールが2011年7月に決まる可能性があるため、日本は採掘権を申請する準備をすみ
やかに整え、中国や韓国など周辺国との排他的経済水域(EEZ)外での開発争いを有利に
進める方針だ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110111-00000071-scn-bus_all


2 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:22:13 ID:GIphDexN0
もし日本が資源大国になったらどうなるの?
例えば日本海から油田が吹き上がったり、天然ガスが発掘されたら

なんか凄いことになっちゃうん?

でもどっちらにせよ、中国に盗まれそうだが

3 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:22:59 ID:WkA02Ii90
>>1
ついに日本全土の領有権を主張しだすのか
意外に早かったな…
ニイハオ!

4 :死(略) ◆CtG./SISYA :2011/01/11(火) 23:23:21 ID:C4l96cem0
中東よろしく、危険な兆候だな。

5 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:24:25 ID:3cKB+IXl0
南鳥島は中国固有の領土だ

6 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:24:49 ID:xFKTNMYv0
次は海南島も中国領土だと言い出す訳ね

7 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:25:33 ID:hKXM4dei0

蒋介石のひ孫 蒋友柏(31)@2010
http://blog-imgs-45-origin.fc2.com/r/e/s/ressoku/071231b.jpg
毛沢東の孫 毛新宇(40)@2010
http://blog-imgs-45-origin.fc2.com/r/e/s/ressoku/chn1008020939003-p1.jpg

8 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:25:34 ID:e8qz7qrh0
チンタオも中国領とか言い出すぞ

9 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:25:40 ID:lx9fHTwG0
戦前の日本ではマスコミが国民を煽り立てたように、
中国もまたこうして戦争を始めるんだろうな。

10 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:25:45 ID:elKmXquB0
海域含めたら世界7位の領域だし、そりゃ技術さえあれば資源くらい確保出来るだろ


11 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:26:00 ID:7neTrOso0
いや、海南島はもともと中国領だからw

12 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:26:13 ID:8bSIFNbY0
流石に中国からは遠いから尖閣みたいな方法では無理だなw
別の方法で手出すだろうが

13 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:26:59 ID:WOc3KDgz0
無から生じた様に言うなよw
初めから在ったものを日本の海洋探査技術で発見しただけだろwww

14 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:27:07 ID:eeLIosJ80
青島も中国固有の領土だと言い出すぞ

15 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:27:13 ID:vrM6Mx550
1人当り資源量で考えたら、中国は世界最貧資源国かな・・・?

16 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:27:31 ID:K5kTBTJQP
マスゴミ「あれっ!? 中国様が黙ってろって言うから…」

17 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:28:07 ID:mr8k7CyN0
いちいちウザイんだよ
町内会にこういうババア1匹がいるだけで人間関係がギスギスするのに、
日本の場合は向こう3軒両隣が・・・

18 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:28:17 ID:po/pcMMXO
石油作る藻の話かと思った

19 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:28:32 ID:G3hnLxtP0
>>11
kwsk

20 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:28:59 ID:JbXFiSL60
いや、中国は樺太に石油石炭、尖閣沖にも海底資源、つまりは日本全土が

資源の宝庫だと考えている。

21 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:29:28 ID:oZuPab+8P
侵略国家、中華人民帝国

22 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:29:28 ID:4J96l8930
資源があると言うと、中国に狙われるから自民の時には隠してたのかもよwww

23 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:30:07 ID:tbKG1KThP
掘り出すコストが捻出出来ないので中国様と共同開発することになります

24 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:30:14 ID:Ou4Dl9kW0
>>7
これはキレイな西と東ですね

「日本はゴミ屋敷」くらいに罵ってくれた方がありがたいのだが…

25 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:31:01 ID:8tr0edKA0
>>11
>いや、海南島はもともと中国領だからw

在日中国人のネトウヨが大暴れだな。

26 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:31:30 ID:061YklyDP

EEZと大陸棚の区別もできていないな。

27 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:31:46 ID:jT6MGeyJ0
中国だって旧満州のハルピン近くで大規模な油田が見つかったろ
外モンゴルはそれこそレアメタルの産地だし
グーグルアースで見れば分かるが中国の地形は何でもある
ということは鉱物資源も豊富
ただ人があまりに人が多いということがネックなだけで

28 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:32:11 ID:5LsUNNPC0
いちいちうっせいな
もともと地上資源の宝庫→ゴミから盗みやがって
藻油、海水ウラン、宇宙太陽光、、、自活するから土人はだまっとれ

29 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:32:22 ID:rrwFfScMQ
昔からうすうすわかってたけどおまえらが働かなくなるから黙ってたんだよ
そういうの見越して俺は昔から働いたら負けって散々と主張してきたのにな   
そろそろ現実的になってきたな


30 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:32:35 ID:zBBmyaR50
とりあえず沖ノ鳥島は「岩」な

そこんとこよろしく

31 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:32:45 ID:M3vHCiBY0
またこれ何故か共同開発になっちまうんだろ民主党だし

32 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:32:48 ID:w3IUMJth0
日本は本当は資源大国だよ
尖閣諸島には石油あるし、メタンハイドレートならそこらじゅうにある
だから安全じゃない
敵は奪いに来るぞ
そして我々は戦うことができない

33 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:32:50 ID:cdxzGco10
自民もひどいが民主は、極めて売国奴やな。
なぜ?参政権をやるのか?
無条件だから恐ろしい。
国民的議論もしないまま決まりそうだ。

34 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:32:57 ID:X20dnReM0
畑を掘ったら、水銀の玉がゴロゴロ出てくるとかの中国流の馬鹿げた資源の浪費
が続いたら、地球がいくつあっても足りんわ。w

35 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:33:11 ID:s16fiCbi0
いつ日本人がスーパーサイヤ人になるかと本気でびびってるらしい

36 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:33:13 ID:gMG5+plXP
>>2
ガソリンがリッター50円を切るようになる

37 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:33:37 ID:E+d6O7jN0
海底資源なんてコストがかかりすぎて無理だわな

38 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:33:59 ID:E0mGb5Ee0
それよりも 海水から効率的に取り出す方法を考えろよ

39 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:34:24 ID:K5kTBTJQP
知らなかったのは当の日本国民ばかりなり
日本は資源小国ですって、散々刷り込んできたマスメディアは
どの辺りで掌返すのかな?中国が先に見つけたから、って流れに持っていくのか?


40 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:35:33 ID:Z50UXjNL0
>>26
一応大陸棚のはじまでEEZを延長できることもあるらしいからな。
普通は他国のEEZと重なったらダメなんだが、日本はなめられてるから
とりあえず主張してみたって感じだろ。


41 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:35:42 ID:6258yRbC0
4000メートルの海底に広く薄く分布してるのをコストに見合うように採掘できるのか

42 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:35:57 ID:WbSD3G590
>>2
ニートは職歴無いから無職のまま変わらず。
格差も広がるだけ。何も変わらない。

43 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:36:07 ID:X20dnReM0
>>24
蒋介石は子種が無くて、息子たちは皆、蒋介石には似てないと言われてるぜ。

44 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:36:44 ID:b5PK72UZ0
資源が採掘可能になった頃には中国の属国になってる

45 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:37:21 ID:ZYeTExhv0

日本の資源?
そりゃぁ、日本文化を知る日本人って最強の資源があるぞ。
最近は朝鮮化された日本国籍者が政権の座とかマスゴミにいて、せっかくの資源が活かせてないがな。

46 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:37:25 ID:tKLu67Do0
今 日本は狙われている

47 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:38:04 ID:jT6MGeyJ0
日本は無いだろ
そりゃ石油はマントルから生まれる無機生成起源だとか
地球のコアの近くまで安く掘れる技術があれば
何でも出てくるかもだが

石油の無機生成起源説はあやしいし、地球のコアの近くまで行くよりも
月に掘りに行ったほうが早い気がする

48 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:38:33 ID:xReDAwtVP
中ノ鳥島には高純度の燐鉱石が大量に存在するらしいぞ。

49 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:38:33 ID:DowjT26H0
>>12
アジア友好の海域とか言い出しそうw・・・(´・ω・`)


50 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:38:34 ID:gb0/odtC0
>>2
中国が領土を主張する

51 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:39:33 ID:g1+40B1d0
>>30
沖ノ鳥島は島な。そこんとこよろしく

52 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:39:55 ID:4at/AwN/0
海南鶏飯食いたくなってきた

53 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:41:16 ID:GIphDexN0
>>49
日本は自分が起源と言うかもしれないw

54 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:42:11 ID:0ZPZNoFf0
既に北海道の5分の一の土地が中国資本の手の内にある現実
北海道の大自然は有害廃棄物の山々へと生まれ変わりそうな予感

55 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:43:01 ID:4LQARCxV0
地球は中国の領土!

56 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:43:11 ID:LGoSeRhR0
>>2
もしそうなったら、日本の領土を奪うことに利益が発生するようになる
資源のない状態の場合、日本に侵攻して、日本人を大量に虐殺
しても、単に景色がいいだけの国土が手に入るだけで、大した
利益がない…からこそ、どこも本格的には侵攻していないわけで

57 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:44:06 ID:igrwOqjK0
>>2
日本の場合は石油を生産したりレアアースの代価を製造したりして資源大国になる可能性がある
特に石油はその兆しがあるからな
コスト的にも十分市場に出せる石油を製造する事が可能みたいだし


58 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:44:08 ID:X20dnReM0
>>54
バーゼル条約だったか、有害廃棄物の国家間輸送はいちおう禁止されてるけどね。

59 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:44:20 ID:ijAif6YG0
資源があることは知ってたけどコストがかかりすぎるから黙殺してたんじゃないのか?

60 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:44:50 ID:TtoMAfmu0
日本の資源はアメリカの物でもあるから
ジャイアンの方が黙ってないだろ

61 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:45:10 ID:/mWmV39N0
日本侵略への口実を作り始めたな
韓国朝鮮と共に採掘に関する勝手な協定を作り
日本が違反してるからという理由で日本を制圧する流れかな

62 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:46:01 ID:DEQXb5UB0
日本の行政機関が横浜中華街に集中する日がとうとう来るのか・・・きついなw

63 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:46:24 ID:RAW8rccw0
>>36
ずっーーーーーと円高なのに最近また値上がって130円台をしっかりキープしてきたガソリン様がそんなに安くなるわけがないw

64 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:46:34 ID:ijAif6YG0
>>60
本気でそう思ってるのならもうちょっとちゃんと守ってほしいものだな。
まあ一般人にはわからないだけでいろいろやってるんだとは思うが。

65 :名無しさん@九周年:2011/01/11(火) 23:46:46 ID:My6//lC40
>>1
簡単じゃねぇか。
漢人を滅ぼして百分の一にしてしまえば、一人当たりの資源量が増えるぞ。

66 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:46:56 ID:zSjSTgrf0
>>2
中国と戦争になる

67 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:47:08 ID:/0G8gOwl0
資源大国なんて突っ走った報道あったっけ?
どんだけこいつら日本が気になるんだか
まとわりつくなよ鬱陶しい

68 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:47:13 ID:yjuoz5e00

中国がついに日本本土に目をつけましたよ
円高のうちに国外脱出する渡りつけておかないと

69 :エラ通信@“226” ◆0/aze39TU2 :2011/01/11(火) 23:47:38 ID:6zOck5xv0
民主党執行部は残念ながら殺すほかないと思う。
彼らは政治の実権を握っている間に、日本という国を完全に破壊して、
二度と再起できないように叩き潰すつもりの反日テロ分子だから。



70 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:48:02 ID:LsM4OCvz0
>WbSD3G590

無能で自信のない奴特有の選民思想かい

71 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:48:12 ID:igrwOqjK0
>>56
さすがにそんな簡単に侵略戦争はできんだろ
仮にそうなったら第三次世界大戦になる


72 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:48:29 ID:Pav4DKMi0
石見銀山は当時世界の銀の三分の一を生産
別子銅山も世界有数の銅山だった。

73 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:48:38 ID:6GjPc0/20
流石に沖ノ鳥島と違ってあれは岩だと主張できんか

74 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:48:41 ID:0mbeCye50
心配しなくても、2050年にはアジア全域が中国の領海に。
http://yaplog.jp/todays_afpbb/archive/633


75 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:48:44 ID:4kKSUjku0
資源はあるは、省エネ技術はあるは、魚の養殖技術は優れているは
野菜は野菜工場で作れるは、はっきり言ってこれで核武装すれば鬼に金棒だろ。
もちろん核開発技術も核燃料も充分にあるのにまさに宝の持ち腐れだ。
日本がダメになるだの日本が衰退だのとぬかす不思議な人ばかり居る国。

76 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:49:24 ID:owE5e+/w0
>>56
日本本土には新鮮な水が滾滾と沸き続けているしな。

77 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:49:37 ID:s16fiCbi0
>>2
資源が出たらそこは中国領になる

78 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:49:44 ID:yfSFyGkN0
>>2
人経費高いから採算あわない

79 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:50:13 ID:4LQARCxV0
安心しろ!
中国が侵攻してきても、
全国のタイガーマスクさんが神の鉄槌を喰らわすから!


80 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:50:15 ID:E+d6O7jN0
こんな海底資源どうやってコスト的にペイする開発するんだ

81 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:50:54 ID:cJ+coJv00
>>56
日本人は侵略という言葉にかなり敏感。
1000年以上も日本国内だけで侵略し、侵略し返されを繰り返してきたからな。

82 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:51:35 ID:ARHqntPYP
>>76
日本人もエビアンとか飲んでるけどな。

83 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:51:40 ID:muJ7ACI40
>>63
円高やけど原油価格は上がってる
ついでに資源国、オーストラリア、南アフリカの
通貨に関しては円安気味になってる


84 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:52:10 ID:Htr7D4Gs0
日本は他の国と違って油をそのまま売るのではなくて
付加価値をたんまり詰め込んだ製品に加工して売るしかないかな

85 :???:2011/01/11(火) 23:52:20 ID:M//F4y2W0
大声で言えば何でも通ると思っている内は中国は真の大国にはなれない。(w


86 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:52:43 ID:ca0d7uAb0
日本の鉱山全部ほりつくしたか定かじゃないからな
面倒で昔から彫ってたから調査自体かれこれしてないのが実情だろ
日本は本来水資源と海産物が豊かだから資源大国なんだけど
認識してないからな日本は国土ないだけで河川が大量に有る国だから
水不足とは無縁に近い

87 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:53:39 ID:yfSFyGkN0
つまり、資源国に工業製品売って円高にすればおKじゃん

88 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:53:47 ID:1PindVob0
日本人を奴隷にして採掘するネ
コストも安いし民族浄化も出来るアル

89 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:53:59 ID:X20dnReM0
>>75
「お前はダメなヤツだ」と言い聞かされ続けたら、どんな子どももやる気をなくして
腐っていくだろう。アレを国家規模でやってるつもりなんだよ、媚中マスコミは。
帰省して、まとめて新聞読んだら驚いたね。何かにつけて、「日本に未来は無い」
「斜陽の日本」というフレーズが出てくるんだから。

90 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:54:04 ID:5wiATyWz0
ああ、だから外国人の参政権を急いでるんだな
民主党が政権取ってるうちに主権を委譲するわけだ

91 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:54:39 ID:I+1QAfwm0
>>80
瀬戸内海で海砂吸い上げてたのとはわけが違うからなあ。

92 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:54:50 ID:iVTDyvL20

日本の地下資源


尖閣付近 → 原油1000億バレル以上、天然ガス2000億m3以上といわれている。
       約640兆円分


メタンハイドレート → 日本近海は世界有数のメタンハイドレート埋蔵量を誇っている。
            本州、四国、九州といった西日本地方の南側の南海トラフに最大の推定埋蔵域を持ち、北海道周辺と新潟県沖、南西諸島沖にも存在する。 
            また、日本海側にも豊富に存在していると言われており、日本海側にも実際に存在していることが独立総合研究所の調査よりわかっている






93 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:54:51 ID:7WWNH7A80
そもそも採算取れんの?
人件費やら運搬費や漁民への保障とか色々と金かかりそうだし。
ニートや多重債務者を奴隷同然の扱いで働かせるか?

94 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:54:58 ID:wDZJBDRs0
>>86
日本は実質的には水の輸入国だよ

95 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:55:10 ID:2kw58D7z0
ずいぶん警戒してるなぁ
当の日本なんかよりよっぽど中国の方が気にしてるくらい
日本に資源が出てくると中国様の計算がいろいろ狂っちまうんだろうな

96 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:56:11 ID:N7xaxIwE0
>>86
日本の鉱山は、採算性があわなくなった。
埋蔵量が少ないとか。技術的に採掘不可能とか

金と技術の問題が第1だからなー

97 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:56:35 ID:ohlyFaTu0
>>80
ペイするような技術を開発することが大事。
買った方が安いと言って、安易に輸入に頼って来たから尖閣問題は起きたし、
湾岸戦争やイラク戦争でタカられたりした。

でも、日本が本気で開発しようとすると、アメリカさんに邪魔されちゃうんだよね。

98 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:56:41 ID:jMDg2KHl0
江戸時代までは、現実問題有数の資源国家だったわけだが・・・。

>>94
まあ無駄な食料輸入が多いからね。そこら辺はなんとかなる。
水の質は世界有数レベルなのは間違いない。

99 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:56:43 ID:ko51yMPD0
>>82
まぁそうなんだけど、日本の水源を
中国資本が買いあさってるのも事実なんだよな
関東も将来的に、中国人から水を買うことに成りかねない

100 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:57:01 ID:YX+0NpRW0
沖ノ鳥島と勘違いしとったわ
結構大きいのね 滑走路もあるし、行ってみたい

101 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:57:10 ID:uFCezlsxP
地球儀を見て分るように太平洋は世界最大の領土。
中国やロシアは領土が広いが海は少ない。
その点で日本は海洋国家。海洋技術に長けた世界的に貴重な国。
その太平洋の権益はアメリカも中ロも非常に興味のある海域だし、
日本がそのキャスティングボートを握る外交戦略がしっかり行われるべき。

102 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:57:14 ID:BYnbdXVe0
ちょっと前に藻が従来の10倍の石油がどうたらってのはどうなってるの?
速報ないの?

103 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:58:01 ID:lbB+j4SA0
中国空母機動艦隊の目標が増えただけのこと


104 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:58:30 ID:KzwAJ62tP
>>86
菱刈鉱山はまだまだ金と銀が取れる。
豊羽鉱山はつい最近までインジウムが世界一の埋蔵量と産出量だったが
技術的に厳しいとこに当たって閉山。まだ大量に埋蔵はされている。

105 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:58:33 ID:UYSxkfNt0
日韓のもんだ
東側には絶対にやらん

106 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:58:56 ID:2kw58D7z0
>>93
そこらへんは今からなんじゃない?
いかに安く、安全に、クリーンに採掘するか
ひとつだけ言えるのは、いつまでもグダグダ言って何もしなけりゃ一生何も始まらないと


107 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:59:06 ID:9ZucCFl80
三国干渉で失った山東省の権益を返してください。

108 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 23:59:39 ID:N7xaxIwE0
>>99
関東の水源のほとんどは、国立公園や国有地などに指定されたりするからありえない。
山間部の川沿いの土地を買われる可能性はあるが。

109 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:00:58 ID:6oAcXCUS0
>>99
まーたはじまったよ、水利権との区別がついてない馬鹿がw

>>104
トヨハがそのレベルだったとは初耳だが

110 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:01:02 ID:gbYUygmT0
中国の人件費だと採算が合うが、日本の人件費だとコストオーバーになる
鉱床や油田は多い。
そのような資源は潔く中国に譲った方が世界全体への貢献につながるのである。

111 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:01:27 ID:f8ZX0WKG0
いいから早くメタンハイドレートの発掘をする仕事に戻れ

112 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:01:29 ID:JcdWDv+Y0
中国どころか強欲な米国が乗り出してくる。
現在、米国は日本に統治時代の朝鮮の資源調査データを要求。メタハイの共同開発を持ちかけている。

自主防衛を固めないと日本の資源が強奪されるのも時間の問題。

113 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:01:30 ID:267Zty3E0
そもそも、南沙諸島の浅瀬を埋め立てて汚ならしい小屋を建てた挙句、
国連海洋法条約も無視して「あれは俺の"島"だ」とかほざいている畜生国が
あるんだから、沖ノ鳥島なんか一点の曇りもなく島だわな。

114 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:02:28 ID:UmBZNHux0
日本が「資源大国」だったらどうだってんだよ
糞厨禍に断り入れなきゃならん筋合あるとでもほざくかざけんな屑ども

115 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:02:47 ID:M2CPDkoy0
資源はなくはないだろうけど
損益分岐点の高い資源なのは間違いなさそう
現状では無価値に近いだろ

116 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:02:50 ID:WYISGdTD0
沖縄まで領土拡大する理由ができたのか中国w

117 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:02:54 ID:TEBqI5Tf0
資源見つかっても金になるかもしれないのは数百年後とかなんだろ

118 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:02:57 ID:SpwGL7ub0
今のうちに日本側から周辺国に共同開発を提案しておいた方が波風立たなくていいような気がする。

119 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:04:14 ID:qsMI9+FiP
>>112
自主防衛や対等な軍事同盟はしっかりするべきだけど、
同盟関係を作らないような自国中心主義、国益至上主義は
身を滅ぼすw

120 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:04:48 ID:zitRTNBx0
開発の前にまず政権交代してもらわないと・・・

121 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:04:53 ID:DC4RGuVB0
放っておいてくれないかな?

122 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:05:23 ID:1Hnq0mJa0
>>99
水源地の山林買っても何もならんだろw


123 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:05:36 ID:jULT3You0
日本の資源は、資源に頼らんで頑張ってきている日本人だろ。

次の世界大戦までに採掘せんでとっとけ。

124 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:05:50 ID:KtqXnum70
最短でも20年くらいかかるからネトウヨはまったく恩恵を受けられずに死滅するとおもう。

125 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:06:06 ID:l6IPDZRo0
なんだよ、埋蔵金あるじゃねーか

126 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:06:11 ID:2kw58D7z0
>>118
よぉ、民主党

127 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:06:21 ID:TYgCh6bT0
敵は多いが、我々は戦う事ができない

128 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:06:37 ID:7Acte8HT0
電線盗む中国人には日本は資源大国

129 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:06:43 ID:0jG+MAzB0
青島って 宮崎の??

130 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:07:01 ID:ulJ2ThIK0
資源大国とか言ってるけど、
実際は消費量や採掘精製コストを考えると、
ほぼ日本国内で回るだけだろ。

大国でも何でもなく、他国への過度の依存が和らぐ程度じゃん。

131 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:07:26 ID:4IXFE8Wq0
>>11
脳みそ膿んでんの?

132 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:07:29 ID:VQvIaVDc0
海底資源は固体の採掘では採算が取れない
採算が取れるのは石油、天然ガスぐらい

133 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:07:51 ID:jKvvDP3F0
中国古代の兵法書「武韜」では敵を褒めちぎって油断させてから相手を討つという項目があるらしい。
一頃の日本のODAや円借款は、利子を取りつつ日本企業に還元させる「一粒で二度おいしい」というやり方
が行われていた。
サーチナも日本人を油断させつつ、アクセス数をウリに広告料を広く募るという「一粒で二度おいしい」やり方を
真似ているのかもしれん。 サーチナやレコチャの日本関連記事は要注意だ。

134 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:07:54 ID:LkfLicw+0
たくさんあったら大量破壊兵器の保有疑惑で攻め込まれるからほどほどでいいよ

135 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:08:33 ID:4OfXRfui0
tesu

136 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:08:42 ID:/RM5BKzm0
今のところ買うほうが全然安いからな
子孫へ託すしかないわ

137 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:10:05 ID:M5G8BV/o0
南鳥島だから重なる部分ないやん。

138 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:10:51 ID:M2CPDkoy0
>>130
経済的にはともかく
塩止めは効かないという
軍事的に有効なカードには成りうる

139 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:11:11 ID:hGZGtbBs0
>>122
日本に於いて水源地という言葉ほど
意味があっても価値のない物などない

日本列島の地質状、日本の水の多くは
山から谷底や盆地に集まって行く、

山に雨が降ったとしてもその水の殆どは
地下に流れ最後は山裾をへて平地にたまって
しまう、一番良い例は山を削って開発された
ニュータウンなんかの近辺では井戸を掘って
も全然水が出ず、昔から人が住んでいた近辺
では井戸を掘れは直ぐに水が出てくる、基本的に
日本の山には水は貯まらない、山の吸水性は
非常に低い、だから日本の山では良く地崩れが
おきる


140 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:11:27 ID:Z0DvfGLOP
おまいら早く寝ないと、弁当にたくわん入れる仕事に間に合わなくなるぞ

141 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:11:30 ID:pBk6D8YV0
景気が悪いうちはどんどん資源価格が高騰するから
本当はできるだけ早いうちに資源開発したほうが損益計算上はいいんだろうけどな
でもいつ急に景気が回復して、資源が安くなっちまうか

まさかこのまま10年も20年も景気が悪いってことはないんだろうし

142 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:11:35 ID:USgY3hrbP
>>99
中国人が日本の山林を買いあさっているのは事実だが、水が目的というのはマスコミの推測。
水が欲しければミネラルウォーターを輸入すればいい。

143 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:12:45 ID:cHA9exGf0
日本人の資源の最も足るは
実りある大地に根ざす人々の真心ワニ!!
本当の資源富で心から安心して満たされておる
世界に誇る大日本帝国民族ワニ

144 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:12:56 ID:WrIvpM4r0
採算は取れないかもだけど、外交で少し有利に立てそう。
これはやるべき。

145 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:13:02 ID:8Qd1LAo00
てゆーか、日本って海洋資源の開発に熱心じゃないように見えるんだが、気のせいか?
すぐ国益につながるんだから、もうちょっと気合入れてやりゃいいと思うんだが

146 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:13:13 ID:X8LIgaei0
有効に使える技術を日本が開発しても中国なんかには渡さないだけ
そして日本が海底レアアースを入手すれば中国の鉱山はゴミ山になる

つまり中国はレアアース輸出制限してる場合じゃねえぞって言うことだ

147 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:13:14 ID:1aZt1xIG0
レアアースだけでなく尖閣諸島の海底には物凄い量の
石油鉱脈が見つかっている。また、日本列島の回りの
海の中には、世界一の量のハイドロメタンが埋蔵され
ている事が最近分かってきた。
だから中国が尖閣や日本列島に汚い歯を剥き出しにして
襲い掛かってきているのだ。日本人は命懸けでチャンコ
ロからこの財産は守っていかなければならないぞー
それには、核を搭載した原潜を10隻ほど持つべきだな。


148 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:13:24 ID:70piV3pH0
>>11
冗談でも言うなよ、ぼけ

149 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:13:29 ID:SpwGL7ub0
ここで日本が独り占めを宣言すると将来に禍根を残す。
今のうちに戦争の種を摘むために、日本は周辺国に対して共同開発を提案するべきではないか。

150 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:13:53 ID:eV73dX1k0
>>142
水の利権って事でしょ・・・

151 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:13:55 ID:DC4RGuVB0
>>142
森林伐採しまくられるとヤバイわけで

152 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:14:00 ID:JsWJDdUo0
「南鳥島に漢の時代の遺跡が発掘された。
中国がかつて領有していたことが判明。日本人が奪ったものだった。」
と中国政府御用達の日本人歴史学者が研究結果を発表。


153 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:14:03 ID:146KEoZ60
国土が小さくというが
陸地だけでも先進国じゃ大きいほうだぞw

154 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:14:36 ID:mbFHzmwz0
>>138
もちろんそちら方向でそれなりの意味もあろうが、
化学肥料とか、食物生産に直結する資源は
依然として大きな依存は続くでしょ。

食料関連はたぶん、石油以上の強力な戦略物資だと思うよ。

155 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:15:13 ID:pBk6D8YV0
>>132
前々から思うんだけど、そういうのって採掘技術が確立してない段階で
どうやって採算が合う合わないって計算してるの?

輸送費は単純に産出地からの距離、輸送手段で計算できるけど
採掘にかかるコストってどうやっても計算できなくない?



156 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:15:22 ID:X8LIgaei0
>>145
今のところ海底のを掘り当ててかつ掘ったのを地上まで持ってくる方が高くつくから

157 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:15:25 ID:Xal4qXNF0
今から中国語勉強して中国のねえちゃんと結婚しておくわ

158 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:15:32 ID:6oAcXCUS0
>>147
中国みたいな1人当たりの命の価値が極端に低く
土地だけは∞みたいな相手だと、核抑止の機能度が相当低いのが難点。

159 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:15:55 ID:guI9q69J0
中国が一番恐ろしいのは、中国人を世界に住ませての国乗っ取りだ。
日本政府ののほほんぶりにはあきれる。移民国アメリカでさえ
違法移民取締りに着手してるのにだ。

160 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:15:58 ID:tgYof+3d0
>>145
メタンハイグレードは、下手に手を出すと地球温暖化教がわめくからなー。
後、下手に浅いと漁業権の問題がでてくるしなww

161 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:16:09 ID:pn5lJ9O40
仮に資源大国になっても国民には全く還元されないんだろうな^^

162 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:17:07 ID:rU0HkESn0
>>2
それで景気が良くなれば、
道楽で阿呆みたいな研究して結果が出てくるよ
趣味に対する忍耐力は天才的な民族だと思う

163 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:17:10 ID:LkfLicw+0
ハイグレードすぎる

164 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:17:34 ID:2IV6AcJwP
あーおでん食いたい

165 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:17:38 ID:M2CPDkoy0
>>154
食料に関しては日本よりむしろ中国が危機的状況だろ
増産しようにも水不足だし

166 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:17:41 ID:tgYof+3d0
>>163
まじでハイグレードすぎたな。すまんw

167 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:17:47 ID:jryuziqpP
どーせ、そのうちお前らのものになる
バカ共が喜んで献上するからな

168 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:18:09 ID:hGZGtbBs0
>>142
森林伐採してもコストがめちゃくちゃ掛るだけだぞ

中国人が日本の森林を買ってる最大の理由は
中国本国の土地よりも日本の土地の方が資産価値が
高く、かつ個人で土地が所有できるからただそれだけ
中国人の金持ちが資産を海外に移し始めてる
その一番良い方法が日本の土地


169 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:18:56 ID:rafjl91A0
しかしまあ日本という国はあっちがだめならこっちがあると
いう具合に次から次へと手を打ってくるなあ。
おそろしい国じゃ
ごっつぇぇ国じゃ



170 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:19:16 ID:c+w4QeUb0
>>2
東京から千葉にかけては天然ガスが眠っている。
高度経済成長期にはバカバカ掘りまくっていた。
だが採算が合わないのと地盤沈下の影響で今ではほとんど掘ってない。

171 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:19:50 ID:LpBXaQYC0
>>155
逆だろ
市場で価格から逆算してグラム当たりの採掘コストはここまでという損益分岐点があって
それで可能かどうかだろ

172 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:20:00 ID:Owzajisc0
日本の資源なのに、いつのまにか、中韓と共同開発になるに決まってるわ。www


173 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:20:20 ID:puLwLKi80
>>6
既に支那領地として引いてます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%B8%80%E5%88%97%E5%B3%B6%E7%B7%9A

鳩山内閣誕生間もなく、支那はアメリカに対して公式な場で第二列島線を宣言しました。
アメリカ政府は不快感を表明しましたが、
当時日本政府は友愛の海構想を全面に出し、支那の案を歓迎していました。
勿論、飛ぶ鳥を落とす勢いを得た一部のメディアも、政府の友愛路線に大変好意的な反応でした。

174 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:20:30 ID:rU0HkESn0
>>130
日本が輸入に使う金減らしたら、
金余りまくりになるよ。
現状でも貿易黒字を戦後から続けてるからな。
実際には思っている以上に金持ちなはずなんだが

175 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:20:41 ID:mbFHzmwz0
>>165
対中限定のお話なのだろうか?

世界的な人口爆発は、食料を巡っての闘争になるでしょ。
根本的な農業技術革命が起きないと、日本がヤバいことには間違いないって。

176 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:21:01 ID:4d8irOz40
>>145

アメリカ・中国の圧力があるからだろ。
向こうも日本の資産・資源を狙ってるんだし

そもそも日本の地下資源を多くの日本人は知らされてないだろ



177 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:21:40 ID:hGZGtbBs0
>>174
その金の多くはアメリカ国債に消えています


178 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:21:41 ID:VQvIaVDc0
>>155
地上で露天掘りするのと
海底数百メートルの固体を海を汚さず、大量に地上に引き上げるのでは
素人が考えても100倍以上のコストの差があると思う。

179 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:21:49 ID:Z3e4IvFF0
>>150
水は山麓に湧きます
山林は買っても意味ないです
山裾の湧水地の大部分は国有地ですし
私有地も法律で現状保護が義務付けられ勝手にはできません

>>151
伐採は許可がいります

180 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:23:31 ID:6oAcXCUS0
>>179
そもそも水利権ってのは、不動産権利とは全く別に存在している。

181 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:23:53 ID:hGZGtbBs0
日本の森林の8割近くは国有地

そしてあと2割が民間なのだが

その民間の多くは地方の町内会の所有物で個人で
動向出来る訳でもない、法人で持っているのも極わずか
後の残りは森林組合員の物


182 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:24:45 ID:N17+C8Wk0
日本は中国の領土である宣言

183 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:25:04 ID:M2CPDkoy0
>>174
莫大な貿易黒字があるのに
資源なんか開発する必要はない罠
それなりの軍事力もなしに他国に金貸しても
返してもらえなくなるだけ

それよりは資源を温存した方が得

184 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:25:21 ID:Z3e4IvFF0
>>180そうかい


185 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:25:39 ID:cHA9exGf0
中国人が日本の土地買い上げてくれるなら問題ないワニがね!
どうせ中国人は日本人とちがってバ○、ワニから
何代か後には日本で散財して消滅していくので
喜ばしい事ワニよっ!!
我ら大日本帝国民族が何ゆえにこの小国で何千年も生き残って
きたゆえんは、本当の富”である実のりある大地に根ざし
真心”という宝を忘れないで団結して生きてきたからワニ!!

186 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:25:56 ID:Dz1axBVM0
日本は海洋国家である

187 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:26:02 ID:rh6+/fgu0
天然ガスが多くあるのは関東平野でしょ


188 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:26:43 ID:pBk6D8YV0
>>171
いや、どっちから計算するかはおいといて
結局採掘するのにどのくらい金掛かるのかわからないと計算できないのは一緒じゃん
輸送費だけなら距離的に国内で取った方が利があるのは確実なんだし
あとは採掘して海上に持ってくるのにどのくらいコスト掛かるかでしょ


というか同じ大学内にそういうの計算してる研究室あんだけど
結局採掘コストがわからなくて、だろう計算で採算合うだの合わないだの
適当にやってるっての知ってんだけどさ

そこをいくつに見積もるかでほんとま180度結論変わるのな

189 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:26:55 ID:hGZGtbBs0
>>180
日本の場合は殆どの水利権を個人では持てない
仕組みになってる、田舎に行けば解るが
水利権をどうこうしようとすると、まず農業員会
と水利組合、町内会長に説明して印鑑を
書類に押してもらわないといけない、次に
その書類を役場にある当該部署に持って
行って申請して許可を得ないといけない


190 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:27:18 ID:M2CPDkoy0
陸地と領海を合わせた総面積では
日本は中国よりも大きいんだっけ?

191 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:27:31 ID:0xGphFA30
ユダヤが建国した北朝鮮の最終目的は日本を
核攻撃で葬りさることだと超遅まきながら気がついた今日この頃です。

192 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:28:05 ID:TssErZs70
他所の国の資源が枯渇したら日本は海底資源掘るよ。それまでは他所の国の買えばエエねん。お金はあるにゃから。
日本は自分とこの海域や自然はギリギリまで汚さへんよ。他所で取ってくればええねん。

193 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:28:07 ID:qsMI9+FiP
>>154
食物安保は、終末思想に順ずる物だから鵜呑みにするべきじゃないw

質量保存の法則を踏まえれば、日本が貿易黒字で大量に海外から化学肥料や
食物を買ってる事が何を意味するか?ぐらい分るはずw

194 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:28:25 ID:6oAcXCUS0
>>187
北海道とか北部日本海側も多いはず

>>189
まあそういうところも考えないまま、産経あたりが騒ぐから
感化される奴がでてくるわな。

195 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:29:11 ID:H0CAviZq0
>>2
菅「どうしようか?」
仙谷「どうしよか」
中国「俺にくれ」
菅、仙谷「どうぞどうぞ」

196 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:29:48 ID:7Emt7QfC0
小豆島は香川県の領土だからな

197 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:30:09 ID:X8LIgaei0
>>155
んーわかり易く言えば
気体や液体ならストローで簡単に吸い上げることができる
ジュース飲むみたいにね

では固体やそれに近いものだったら?
凍ったジュースにストロー刺してそのままストローで吸って食える?
カキ氷作るみたいにガリガリ削ってやらないと吸い出すことはできないでしょ
厄介なことに削った分しか吸い上げられないから
向きを変えてあちこち削らないと全部食べられない

さらに面倒なことに
海底が深ければ深いほどその分水圧がかかる
金をかけて丈夫なパイプを作らないといけない


198 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:30:44 ID:75Y6GV6d0
>>187
ああ、おかげで温泉汲み上げてた渋谷の建物が引火して吹っ飛んだりするんだ。

199 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:30:53 ID:mbFHzmwz0
>>193
そりゃ資源にも言えることでしょ。

欧州発の二度の農業革命や、エネルギー革命とか、
その後の世界地図を大きく塗り替える契機になってるでしょ。

200 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:31:21 ID:4p3pLadB0
歴史的に見て、日本列島は中国のもの

と当たり前に言い出すだろうな、あと20年もしないうちに
昔の国王が金印を賜ったとかそんな話を朝貢の実績と勝手に解釈して
あるいは日本は敗戦国だから日本の領土は戦利品とか言い出しかねない

201 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:31:24 ID:uVayAVpf0
泥棒国家中国、庶民が庶民なら共産党政権も
東南アジア諸国の海洋資源から日本の資源まで狙ってる
やくざ国家と言うのは本当だな

202 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:31:38 ID:hGZGtbBs0
>>194
まー最大の問題は
中国人の地権者がそういう事を無視した時に
取り締まれるかという事だ、今の政権では
無理だろうな、日本の場合は法律云々よりも
法の懇意的執行をどうにかしないとな
パチンコとか特にそう


203 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:32:58 ID:4d8irOz40
>>155

このスレで海底地下資源に関して
採算が取れないって言ってる奴の多くは在日だろw

採算が取れないなら、なんで中国は東シナ海ガス田でも活動してるんだよ

204 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:32:59 ID:pTC/DfdM0
>>1
こいつ、、狙ってやがる。

205 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:33:04 ID:+6rGdr5D0
なんか「資源」について詳しくない人が多いんだな
家の蔵に国宝級のお宝があったけど、扱いがわからないみたいなもんか

206 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:33:27 ID:guI9q69J0
資源もだが、食料問題がこれからの課題。日本食が世界ではやるのは困る。
中国人は寿司なんか食わないで本来の食事、四足動物を主食にしとけよ。

207 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:33:33 ID:pBk6D8YV0
>>174
>>183

その日本が莫大な貿易黒字だって情報どこから来たの?
たしかここしばらく赤字が続いてたし、やっとこさ黒字になったとかいうギリギリの水準じゃなかったっけ?
しかも黒字額は韓国に負けてたりしたような・・・


しかも機械産業が中国、韓国に押されてる以上、
これからもますます厳しい状況が見込まれてるとかじゃなかったっけ?

208 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:33:57 ID:6oAcXCUS0
>>202
だからどー無視してどうやるのw



209 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:34:19 ID:kftmL9pL0
マグロ喰うアルー

210 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:34:37 ID:tgYof+3d0
>>203
海底から
液体や気体は、採算がとれる。
固体は、採算がとれない。

ってかかれてるぞ。

211 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:35:06 ID:/PQtzWDe0
南鳥島はオーストラリアも自国領土だって言いはじめてるね

212 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:35:14 ID:tgFPoSWN0
節約するヤツはバカ
資源が、足りなくなったら節約するバカから取り上げればいい。
バカはどんどん節約するベキ。

213 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:35:29 ID:pTC/DfdM0
とりあえずメタンハイドレートが大量にとれそうなのが四国近海で良かったよ

214 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:35:55 ID:M2CPDkoy0
>>206
外人に寿司を教えた奴はアホだな
国際的な寿司職人認定制度もやめた方が良い
むしろ日本が寿司で食中毒になるというデマを流して
外人が寿司を食わなくなった方が良いよ


215 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:36:05 ID:rU0HkESn0
>>207
俺自身、詳しい訳じゃないけど
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20100603/229381/
によると、2008年度は赤だね。

216 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:36:37 ID:pBk6D8YV0
>>203
なるほど
そうじゃないかな〜とは思ってたけど
よっぽど日本に掘ってほしくないんだな

217 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:36:52 ID:6oAcXCUS0
>>215
リーマンショックのせいだろうな。まあ仕方ない。
一気に外需が落ちたから。

218 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:37:09 ID:ziHspFL30

日本も対抗して国防動員法を制定しろ

219 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:37:40 ID:75Y6GV6d0
>>193
化学肥料のリンは保存されずに赤潮のもとになってたりしたんだがw
下水から回収しようという試みが最近始まったばかりで。

220 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:37:50 ID:mMJP6Kj20
日本は昔から資源大国だろ
各種金属の含有量もトップクラス
ただ採掘費、特に人件費と環境対策に大金がかかるから廃鉱になっただけ

このまま他国が掘りつくすのを待ってれば将来は安泰

221 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:39:19 ID:SpwGL7ub0
日本が戦争に巻き込まれないために、南鳥島の領有を放棄してはどうか。
戦争の種は早いうちに摘むに如かず。

222 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:39:28 ID:v+E25q3T0
公表する前に発掘始めるんだ!馬鹿!!

223 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:39:42 ID:MFQSJ7C60
>>142>>99
>>中国人が日本の山林を買いあさっているのは事実だが、水が目的というのはマスコミの推測。
>>水が欲しければミネラルウォーターを輸入すればいい。
甘いな君は。
自衛隊機地や空港の3キロ圏内の土地を購入しているんだろう?。
何を目的にしているかわかるだろう?
支那草は本国の指令を受けてるんだ。
決して民間人ではないんだよ。




224 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:39:46 ID:syGMLbGo0
>>11
あれ?
よくわからなくなってきたw

225 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:40:50 ID:qsMI9+FiP
>>199
だから日本はその資源を散々輸入してる。
食料としてもそうだし、化学肥料などとしても。
その資源は国内に留まってる。くず鉄などは、中国に輸出されてる
例は多いけど。

226 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:41:26 ID:xIRr2qN+0
地下資源に依存しない 再生可能エネルギー転換を図るほうがいい
海洋風力発電や太陽光が10年 20年後には化石燃料よりも
安くなるめどが立ってきた ちょっと前の藻のニュースみあったしね

他国と軋轢をおこす領土に依存した資源を採掘するのはバカげている
日本は知恵と技術でやって行くさ

それでも日本を侵略しようとする輩には徹底的にやった方がいいね



227 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:41:47 ID:DN5KNFSF0
>>19>>25>>131>>148
馬鹿すぎて腹痛いwww

228 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:42:20 ID:s1DWwBHM0
人的資源は腐ってきたから
よかったじゃん

229 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:42:20 ID:pBk6D8YV0
>>217
需要が落ちたからってそんな一時的なもんじゃないと思うけどな
自動車で言えば確実にシェアは落ちてて、それでも円安効果でどうにかごまかせてたけど
それがなくなって一気に輸出産業が潰れてたのが露呈したというか

アメリカ市場でのヒュンダイの躍進とか
中国国内市場での国内メーカーの台等だとか
インドも国内メーカー育ってるよね

やっぱ日本もいいかげん輸出入のバランス考え直すべきだと思うけどなぁ

230 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:42:36 ID:pTC/DfdM0
>>1
なんで中国メディアのほうが日本の資源情報つかんでるの?
おかしいだろ。最高レベルの国家機密だろこれ。

231 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:43:02 ID:rU0HkESn0
>>223
断片的に公開されるような情報で俺たちが中国の戦略を分析するのには無理がある。
水資源ねらいかもしれないし、自衛隊の無力化を図ってるのかも知れないし、
当然両方なのかも知れないし、どちらもがダミーで本当の目的は別にあるのかも知れない。

国防そのものは民間人の仕事じゃないんだよなぁ。
国防に対する意識が低下すれば滅ぶけどさ。

232 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:43:10 ID:OJLxF4PP0
中国がアップを始めました

233 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:43:44 ID:Zn6fE8uZ0
安いのに超したことはないが、味も重要だよな。

吉野屋よりすき家に逝くことが多いわ。
駅前にあった、吉野屋がつぶれてすき家に変わった時は笑った

234 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:44:03 ID:6oAcXCUS0
>>229
しかしねえ、プラザ合意の後、極端なバブルにならなかったら
なんとかなったのかもしれんが、あれが全部ダメにしたな・・・。

235 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:44:20 ID:XveREdR80
ジャイアンがこっちを見始めましたよ。

236 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:44:30 ID:tgFPoSWN0
>>230
日本政府が(いろいろな物を外国に売りつけるために)調査をしてる。
売るのが目的なんだから情報公開は当たり前。

237 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:44:30 ID:tgYof+3d0
>>229
素晴らしい円安効果だな

平成21年の貿易総額 〔年別輸出入総額(1950〜)〕
輸出総額(確定値) 54兆1706億円
輸入総額(確定値) 51兆4994億円

238 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:44:44 ID:pBk6D8YV0
なんだか、あれこれ理由つけて掘るなって言ってる人怪しいね・・・

239 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:45:00 ID:xlsFLZI40
日本て国土は狭いのか?世界的に見たら広いほうじゃないか

240 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:45:54 ID:ukxXX5Pn0
資源は差し迫った時に初めて本格活用するのがいい。
環境問題等いろいろ出てくるのでね。

241 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:46:22 ID:VwJABnFE0
中国や韓国と分け合って平和裏に資源開発すべきだね。

242 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:46:44 ID:tgFPoSWN0
日本は資源の無い国と嘘をつき続けてきた日本人に、天罰が下った。

243 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:46:49 ID:IihuQ8AP0
>>142
絶滅危惧種のいるところも人気があるって言ってた。
日本がお金だしてくれないからって文句言ってたけど本当かなぁ。

244 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:46:55 ID:rU0HkESn0
>>239
国土に関しては実はそれほど狭くない。
日本より小さい国って沢山あるし。
アメリカや中国、そしてEU全体を競争相手みたいに見てるから小さく見える。
領海を含めるとそうとう大きくなるというのはご存知の通り。

245 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:47:19 ID:0xGphFA30
>>200
2年の間違い?

246 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:48:12 ID:tgYof+3d0
>>242
日本人のいう資源って原油をさすことが多いからな・・・w

247 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:48:22 ID:Z3e4IvFF0
>>203採算がとれるんじゃ


248 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:48:31 ID:pBk6D8YV0
>>244
世界地図で見ると日本小さく見えるけど
地球儀で見るとそんな小さく見えないから不思議だよな

249 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:49:55 ID:cBGaWBM20
はよ藻で石油つくれよ
支那が頭下げて買いにくる姿が見たい

250 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:51:04 ID:qsMI9+FiP
>>219
>化学肥料のリンは保存されずに赤潮のもとになってたりしたんだがw

それらが発生した下層水や海底には、メタンハイドレートと同じように
栄養塩が眠ってる。

251 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:51:48 ID:P/YcXvW10
日本近海には次世代資源のメタンハイドレートも多く眠ってるしな

韓国が奪い取ろうとしてる竹島
中国が奪い取ろうとしてる尖閣諸島
ロシアが奪い取ろうとしてる北方領土
取り返さないといけない罠

252 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:54:12 ID:uGPWzKLi0
採算が取れないから無駄なんて考え方はダメ
俺たちゃ日本人だ、技術者魂に火をつけろ

253 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:55:46 ID:guI9q69J0
排他的経済領土は日本は世界6位。日本海周辺は資源は相当あるみたい
だから石油渇水になったらそこを掘る。実際メタンハイドレードはもう
着手してる。何かがだめになったら次と進むのは得意中の得意。
政治家がダメすぎるのだけが日本の欠点。ユダヤ人、ゲルマン民族と
並んで大和民族は世界三大優秀民族。

254 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:56:18 ID:hTL7xu7p0
技術力と資源力と軍事力が揃ったらほぼ無敵状態?
中国に盗まれた技術は
裁判しまくってでも取り返さないとな(^_^)v

255 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:57:48 ID:tgYof+3d0
>>252
採算がとれないから寝かせてる。っていうのが正しい気がする。

256 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:57:54 ID:urexEqEr0
海だけは無駄に広いからな日本は。
今こそ、南鳥島や沖ノ鳥島を保護した連中を称えるべき。

257 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:58:03 ID:JEVM2cVB0
金山や銀山が太平洋にいっぱいあるのは昔から聞いてるけど深すぎ

258 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:58:28 ID:9cLeme1k0
こんだけしか関心ないのが一番こわいわ・・・。
この話よりも消費税がどうこうっていうほうがみんなの関心があるのは
本格的に日本やばい。

259 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:58:47 ID:JBuXYosr0
中東の国民が税金取られるようになるな

260 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:58:47 ID:tyev684d0

沖ノ鳥島のように
あれは  岩だとか言い始めるんですね???

しかしマーカス島は島です

261 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:58:55 ID:WMxxJvy10
やれやれ、これでまた中国で発行される地図で、日本領と書かれていた
南鳥島が、中国領と書かれるようになるかw
まあ、どうせ日本全土を併呑しようと狙っている中国からすれば、一緒
なんだろうが。

262 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:59:17 ID:4eQTOzcd0

下手に資源輸出に頼ら無い方がいいと思うね。
外貨は技術力で稼ぎ、資源は自国で消費する。

他国に売って目先の金で潤ってる中東みたいになって欲しくないね俺は。
かつてオランダは同様の失敗をした。


263 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:59:37 ID:ML9yAgrs0
採算は絶対に取れない派が多過ぎて国が研究に補助金出さないんだよなメタンハイドレード
初期投資額が巨大過ぎるから民間企業では無理だし

264 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:59:43 ID:knN1bDMR0
見つけた先から掘り尽くすバカから守ってんだろ

265 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:59:57 ID:KtqXnum70
莫大な量の海底資源が見つかったぞバンザイ!!って
ムリにでも国民を盛り上げないと日本経済が下降の一途をたどんだよ。

266 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 01:00:02 ID:tgFPoSWN0
日本の資源を日本に使われると、日本がダントツになっちまうので
長年の間、日本には資源を使わせない政策が施されてきた。

しかし、日本の技術開発のせいで、今までの資源を使わせない政策に
無理が出てきたので方針を少し変えた。

競走が不公正になりつつある根本原因は、日本の技術開発力だ。

そこで今後は、日本の技術と資源を取り上げる方向に走る事になった。
公正な競走を維持しなくてはいけない。バッシングもやむなしだ。

267 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 01:01:08 ID:ukxXX5Pn0
資源はまだ余裕無くなった時でいいよ
環境問題が起きる。切り札的扱いな。

268 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 01:01:17 ID:urexEqEr0
日本とドイツは昔からやりくり上手

269 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 01:01:28 ID:TNOqrohj0
あーマジで中国って隣の芝は青い症候群だな。
呆れた。
この人たち、多分何百年たっても自滅して復活しての繰り返しだと思う。

270 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 01:01:55 ID:pStiZGUq0


271 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 01:02:29 ID:ByEPMf1VP
>>2
そうなれば、何十年ぶりのバブルがくるだろうな。
まず考えられないがw

272 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 01:02:32 ID:qsMI9+FiP
>>262
危機感を煽り過ぎるのは日本の発展を阻害する。
少子化にも繋がるしw
バランスだ。
逆に外貨建てで優秀な知恵を持った人達を日本に入れたり、
未来型のインフラ構築、美しい国を作る為に外貨だけ労働力を輸入したり、
日本語の国際化に貿易黒字を積極的に使う戦略を持つべきで。

273 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 01:02:36 ID:TuxVZMBz0
日本には世界有数の火山地帯という熱資源が豊富にある。ただしでたらめに
開発すれば大気や水資源を汚染する。

274 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 01:04:35 ID:l6W8LiWp0
さて、こうやって資源が発見されると、また争いの種が増えるわけだ。


275 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 01:05:20 ID:sUjZxKZU0
中国なんて、「無いものが無い」からな。

日本に資源が無さ過ぎて、日中戦争なんてやっちまったんだから、
日本が細々やってるのなんて、放っておいてくれよ。

276 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 01:05:49 ID:iNQ+zSFn0
中国の空母が完成し、機動部隊が稼動したら危ない。
一気に来る。

277 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 01:06:35 ID:nDiTB4p20
諸葛孔明みたいな軍師は日本におらんのか!

278 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 01:06:35 ID:sNZ09S9B0
東京の真下にある天然ガスだけど、
少しずつ抜いていかないとかえって危険だと思うんだ。

279 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 01:06:44 ID:Z9OOVwgq0
どんなに青々とした森も平気で砂漠に変えるほどのカス国家に
どうこう言われたくないね。

280 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 01:06:50 ID:GOuWHvYg0
もしメタンハイドレートやマンガン鉱床が実用化したら

シナが「日本は中国の大陸棚上にある岩。我が国に所有権がある」とほざきだし
朝鮮が「過去の賠償としてウリナラにも権益の8割を譲渡するべき」とファビョって
友邦と思われたアメリカまでもが国内エネルギー企業の要請により権益強奪に
乗り出してきて福島みずぽが「アジアのぉ、人たちのためにぃ、資源をぉ、
中国に配分すべきだと思いますぅ」とマニフェストをかかげ朝日・毎日新聞が
「醜い日本の資源独占。地球の恵みは誰のもの?」と売国キャンペーンを始め
民主党政権が「友愛の為、日本近海の資源は中・韓と共同開発します。
配分は人口比率で決めます」と国家転覆物のびっくり政策を獲るんだろうなあ

欝だ・・・

281 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 01:07:03 ID:oreD25Kt0
>>269

> 何百年たっても

何千年たっても

282 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 01:07:14 ID:tgFPoSWN0
日本は世界の困ったちゃん。争いの種の中心になっている。

日本はもっと世界経済に貢献しないと、ほんとうに滅ぼされちゃうぞ。

283 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 01:07:23 ID:x41fva9L0
>>263
ガッと初期投資して一大産業つくっちまえよなって感じだよな。
6億6千万なんてちまちましたこと言ってないで、子ども手当止めて
6千億ぐらいつぎ込めよ。景気対策にもなって一石二鳥だろう。

284 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 01:08:21 ID:tgYof+3d0
>>279
日本なんて鳥取砂丘の維持に必死なのになw

285 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 01:08:26 ID:IWxd3dkE0
日本国内の石炭が掘られないのは
採算が取れないとか言って掘らせないやつらの圧力だ!!

286 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 01:08:26 ID:fpIbOyBs0
どっかの御用学者に「満州は日本固有の領土」って論文書かせろw

287 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 01:08:51 ID:A3g6OPsG0
中華ステルス早くも初飛行成功
ttp://alert5.com/2011/01/11/summary-of-j-20s-first-flight/

288 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 01:09:57 ID:x41fva9L0
>>282
中国は水に困ってるようだから、ほら、海水をろ過する装置あるやん。
あれをあげよう。中身はブラックボックスにして、故障したら日本が直してやるから。
その代わり、北海道の水資源は返してもらおう。

289 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 01:10:17 ID:tgFPoSWN0
日本が使う資源は、宇宙からとればいい。
日本にはそれだけの技術力がある。

技術力の無い中国は、日本の資源を使う。
日本が日本の資源を使うのは、日本人の甘えだ。

290 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 01:11:08 ID:guI9q69J0
日本の資源を狙う中国の対抗するには、やはり軍事力。昨日、たけしの
番組で田母神さんが言ってたが、空母を持つことが中国抑え込み
に有効だそうだ。核搭載の空母。核保有は難しいから、いつでも核を
搭載できるという技術力の誇示、あるいはレンタル方式、核を搭載してる
かもとうアピールでもいい。

291 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 01:11:13 ID:tgYof+3d0
>>285
釧路コールマインの存在を忘れるなよ

292 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 01:11:49 ID:+h/54eha0
支那蓄の犯行予告みたいなもんだな。
平和な日本を維持する為に、憲法改正と核武装は急務。

293 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 01:11:50 ID:YX5gxwjP0
>>239

国土面積ではドイツより広い。
平野部の面積が狭いから国民の実感とズレてるけどね。

294 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 01:12:11 ID:+K/HmKYd0
>>276

江戸時代頃に中国人が南鳥島
に移住してたとかでっち上げて領有権を主張しだすんだろうね

295 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 01:13:10 ID:fhtr9URW0
>>6
言い出すも何も、違うのか?

296 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 01:15:25 ID:3VIwDpf10
技術強制開示法もな。
中国の特許は公然と公開してコピーし改良し大儲けした挙句
ビタ一円たりとも料金は払わない。

もちろん今現在中国が国家ぐるみでやってる事だよ。

297 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 01:15:58 ID:qsMI9+FiP
>>285
採算が取れないのは、事実だろw
タダでさえ円高で四苦八苦してると言うのに更なる円高要因を
採算度外視でする意味が分らない。
これは日本の農業も同じだw

298 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 01:16:39 ID:Qn9YZg790
技術に乏しい中国がいつの間にか「技術大国」に?

299 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 01:17:11 ID:GtPU2LXj0
やつらが南鳥島は岩だと言い出すのはいつ?

300 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 01:18:52 ID:GOuWHvYg0
沖ノ鳥島って海上保安庁がガッチリ警備してるのかね?
極端な話、例えば中国の特殊部隊が「愛国活動家」に扮して
強行上陸、爆薬を島(彼らの言う”岩”)に仕掛けて爆破すれば、
沖ノ鳥島と言う物は海洋法上無くなってしまうのでは・・・

シナ人が強行上陸しようとしても、射殺等強硬手段を獲る事は事実上不可能なんだし

301 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 01:18:55 ID:mV2Si8Om0
早く地震のパワーを利用できるようにしてくれ。

302 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 01:19:02 ID:tgFPoSWN0
採算のとれない事をやるのは日本の仕事。
日本が採算のとれない事をやってくれるおかげで、世界が潤う。

303 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 01:19:26 ID:Z3e4IvFF0
>>253
>排他的経済領土は日本は世界6位。日本海周辺は資源は相当あるみたい

あるけど海底資源は利用が難しいでしょ

>>だから石油渇水になったらそこを掘る。実際メタンハイドレードはもう
着手してる。

いや着手してないです

>何かがだめになったら次と進むのは得意中の得意。

どこも同じでしょ

>政治家がダメすぎるのだけが日本の欠点。

政治家がダメなのは同意だが
日本の欠点は政治家がダメすぎるのだけではないと思う

>ユダヤ人、ゲルマン民族と 並んで大和民族は世界三大優秀民族。

うわあ


304 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 01:19:31 ID:guI9q69J0
しかし日本の先人達の偉業には恐れ入るばかり。薩摩藩が琉球を取って
くれたし、白人が住んでた小笠原を明治政府が日本領土にしてくれた。
それに比べて現在の政治家どものだらしなさはなんだ。竹島、尖閣、北方
領土、シナ朝鮮ロス毛にやられっぱなしじゃないか。


305 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 01:19:58 ID:Ac0lkjwY0
>>2
アメリカと手を組む

306 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 01:20:04 ID:6sEY+e2h0
燃料気取りで全然相手にされない子を見てるといたたまれない気持ちになる

307 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 01:21:09 ID:pkxrMfrz0
>>89
まあ実際にはそういうくだらない記事のせいでマスゴミ業界自体が斜陽になってるわけでw
さすがに根拠のない悲観論をまき散らす奴には誰もついていかない。

308 :ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/01/12(水) 01:22:19 ID:Bu6t6dOg0
>>2
なんともならん
東京の地下からは天然ガスでるけど別にどうということはない
関東天然ガスつう会社な

309 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 01:22:28 ID:X8LIgaei0
>>203
去年あったチリや中国の鉱山事故、アメリカの海底油田からの流出事故知らないのかw
中国やチリと日本の掘削技術に差があるのは分かるが
最先端であるはずのアメリカが原油流出止めるのにどんだけ苦戦したか

事故で人的被害でも出せば採算取り返すどころじゃないぞ・・・・・・

310 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 01:22:50 ID:oqOR+MTO0
シナチクとバカチョンが新型ウィルスの蔓延で滅亡しますように‥
とにかく苦しむように‥

311 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 01:23:49 ID:XAXRKSW70
>>2
>もし日本が資源大国になったらどうなるの?

あっという間に支那に侵略されるよ。
だから日本は早く核装備しないとダメなんだ。

312 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 01:24:32 ID:7y24Rsv40
緊急決定! 拡散して! 明日国会包囲抗議します!!!

1・12民主党(管)内閣打倒!民主党の言論封殺抗議!中国に尖閣を売るな!
「民主党両院総会・首相官邸」包囲”!緊急国民行動

平成23年1月12日(水)

内容 草莽は国会周辺に集まり、草の根の力で、民主党の言論封殺に断固抗議しよう!
    
    11時00分 衆議院第二議員会館前 集合
    11時30分 抗議街頭宣伝活動

    ※ 日章旗以外の旗の持ち込み禁止。民族差別的プラカードの持ち込み禁止。

主催 頑張れ日本!全国行動委員会、草莽全国地方議員の会、チャンネル桜二千人委員会有志の会

ご連絡先 頑張れ日本!全国行動委員会  http://www.ganbare-nippon.net/  TEL 03-5468-9222
         ※ チラシ(PDF版)は こちら → http://www.ch-sakura.jp/sakura/H230112_flyer.pdf


参考にどうぞ↓

【水島総】1.12 民主党言論封殺抗議!緊急国民行動へのお願い[桜H23/1/11]
http://www.youtube.com/watch?v=IeUAXPmQw6M


313 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 01:24:32 ID:wSQt+5GR0
馬菅よ。
海洋資源開発技術立国であり、そして海洋資源大国を目指せ。
世界は7割が海。スペインにイギリスが世界に君臨したのは海を制したからだ。
日本は、海洋の資源をその技術開発力で支配してみようぜ。



314 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 01:24:40 ID:MIA5WA3f0
次は大量破壊兵器疑惑が持ち上がるのではないか・・・

315 :ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/01/12(水) 01:24:49 ID:Bu6t6dOg0
大きな工事やると地下から天然ガスが出る。
たいていは惜しげもなく捨てている
リアルタイム汚染モニタでみると広範囲にガスが広まってたりする
そんな日は空気が濁って遠くの景色が煙ってる

316 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 01:25:08 ID:guI9q69J0
>>303 バカ野郎。もうやってるぞ。23年度予算で89億円計上してるだろ。

317 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 01:25:36 ID:Jz8MaZ3K0
まあ確かに海洋権益は中国の5倍あるからな、資源大国と言えるかもしれん
ただ中国が虎視眈々と海底資源を狙う気なのもバレバレだな

318 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 01:26:34 ID:XAXRKSW70
>>11
>いや、海南島はもともと中国領だからw

フランス領を日本軍の武装解除のドサクサで乗っ取っただけだろうに。
せいぜいベトナム領だ、支那ではあり得ない。

319 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 01:27:00 ID:E4fFsa1Q0
ドロボウを正当化する為の本格的な自国民への扇動洗脳工作を開始したか

320 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 01:29:38 ID:4tmOgZyZP
その内、青島も中国領土と言い出すぞ!

321 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 01:31:00 ID:rKudU8PV0
日本ヤベェ

322 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 01:34:45 ID:RVY07tPe0
>>320
>その内、青島も中国領土と言い出すぞ
青島=チンタオ?

323 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 01:35:35 ID:9G09PWu10
>>282
なるほど
だが実際にアンフェアで時代遅れの共産独裁覇権主義国家と馬鹿にされ
モラルのかけらも無い犯罪性向の経済難民を世界中にバラまくことでウザがられ
粗悪でゴミまがいの恥ずかしいコピー製品を売りさばいては開き直り
金にケチでがめつく拝金主義的なその人間性を笑われてんのは明らかに中国なんだが・・

不思議だよな?w

324 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 01:35:49 ID:yL7s3BRM0
そいえばマンガン団塊ってどうなったの?
全然話題にのぼらない。

325 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 01:35:56 ID:uAo82nqy0
米中のミリタリーバランスが崩れる前に掘るしかないわ

326 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 01:38:31 ID:tgFPoSWN0
>>323
この世界には、良く働く真面目で賢い悪人が必要なんだ。

327 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 01:39:29 ID:ncWOoGhe0
水銀 コバルト カドミウム
鉛 硫酸 オキシダン
シアン マンガン バナジウム
クロム カリウム ストロンチュウム
汚れちまった海 汚れちまった空♪

328 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 01:43:26 ID:0UYhFTMU0
水じゃないって言ってる人いるけど、怪しいな。
確かに土地転がしもあるけど、それだけじゃ中国資本は流れてこないでしょ。
中国人も水がなきゃ買わないって言ってるし。

水は地下から湧くし掘れば水は出てくるし、
北海道の地下水(井戸水)はすごく美味しいんだよ。
カルキ入れて濾過せずとも、何もしなくてもそのまま飲める。
山岳地帯はミネラルウォーターの宝庫みたいなものだよ。
上流に施設でも作られたら、それこそ枯渇するわ
中国 北海道 水でググったら、実情が見えてくると思う。

329 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 01:44:33 ID:guI9q69J0
メタンハイドレードが実用化に向けてとっくに動き出してるのに知らない
バカが書き込んでぜ。もう、すでに最も効果的に取り出す仕組みまで付き
とめてる。

330 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 01:45:33 ID:9G09PWu10
>>326
野望を持った悪人の集合体だから困るんだよ

331 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 01:45:37 ID:0UYhFTMU0
なにより、中川が死ぬ前に警笛ならしてたってのが泣けるわ
水大臣やりたいとまで言ってたみたいだし。

332 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 01:47:10 ID:FvIG7tjC0
これは海底資源開発禁止条約が来るな

333 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 01:49:58 ID:tgFPoSWN0
>>330
日本人は立派な悪人だけど、誰も野望なんか持っていないぞ。
どこかの国の人と間違っているのでは?

334 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 01:50:39 ID:QyA7Jdc30
ハッキリ言って、政府がこの手の技術にもっと金を出してれば
とっくの昔に日本は資源大国になってただろ。
政治家にしろ役人にしろ、「技術に金を出す」って考えが根本的に薄いからな。

335 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 01:52:12 ID:CP6hFXe70
たとえ技術的には採算が取れていても
日本の場合経産省あたりが糞みたいな利権団体山ほど作って他の国から買ったほうが安い早いになりそう


336 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 01:58:44 ID:XWQngq8O0
日本って温泉とかあっちこっちでるでしょ
地熱とかつかえんの?

337 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 02:00:15 ID:R0f09P2B0
>>335
そういうことじゃない。
コストの問題だ。

338 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 02:01:26 ID:atNll8eO0
日本の資源は日本人。

一方のシナときたら究極の烏合の衆なうえに
ほぼ全員悪人なのだからして・・・。



339 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 02:02:20 ID:Cx6gnE4u0
ガスは出るし、石炭だって埋蔵してあるしその上に金やニッケルだプラチナだ?
その上、工業製品は売れに売れはじめてるらしいし(中小企業の)
こりゃこれからは安泰だね。
文化も世界で認められてるし。これからは日本の時代だね、日本の黄金時代。

340 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 02:02:22 ID:cRbbgJiV0
>>7
やっぱり正男が一番セクシーだな

341 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 02:02:45 ID:0UYhFTMU0
地熱をエネルギー活用するには温度が足りない
水が瞬間沸騰するくらいのエネルギーであれば使えると思う。
原子力だって火力だって、水蒸気発電だし。

342 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 02:03:31 ID:XWQngq8O0
>>341
なるほど d

343 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 02:04:02 ID:Ln57VBSv0
因縁付ける気満々だな。

344 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 02:04:12 ID:tgFPoSWN0
>>339
国や企業の管理運営を外国人にまかせておけば、日本の時代がやってくるよ。
でも、日本人が管理運営している限り日本の時代はやってこない。

345 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 02:04:43 ID:cRbbgJiV0
>>338
悪人なんじゃないよ。
原始人なだけだよ。

346 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 02:05:44 ID:Z15y1+uP0
採算とか以前に敗戦国の日本は、暗黙の了解というか、見えざる強烈な圧力で

外国から資源を買うことを事実上、強要されてるとか聞くよな。

347 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 02:08:20 ID:9NGKZ6cUO
こういう事は報道せずにこっそりやるのが当たり前だろ

348 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 02:09:10 ID:Cx6gnE4u0
中小の工業製品も優秀ということで売れてるし更に売り込みも
かけてると思うけど、文化も受け入れられてるしもっと漫画とか
いっぱい売り込めばいいと思う。世界で本が売れると凄いお?
ハリポタみたいにヒット飛ばせそうな漫画がいっぱいあるし。
ネット配信でもいいじゃん。
どんどん金儲けして納税してほしい。日本が沈没するかしないかの
瀬戸際だからドンドン良い物(沢山あるんだから)売り込んでほしい。
きっと大丈夫だから。

349 :踊るガニメデ星人:2011/01/12(水) 02:10:45 ID:CCZPgSvW0
>>331
中川さん・・・惜しい人を亡くしてしまいましたね・・・。

350 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 02:15:17 ID:WDb+lCZd0
そのうち全国民がブルネイ並みの豊かさを享受できるようになるんかね。
つってもこの国の政治家はクズだし、国民性も変わりつつあるから、悪い方に進んでいくんだろうな。

351 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 02:15:22 ID:F5SDJ2qN0
もともとアフリカと同じ火山国なんだから、レアアースぐらいあるがな
人が住んでるから掘らんだけでな

352 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 02:17:25 ID:nK4vgPGV0
 採水に関わる問題 [編集]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%8D%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC#.E6.8E.A1.E6.B0.B4.E3.81.AB.E9.96.A2.E3.82.8F.E3.82.8B.E5.95.8F.E9.A1.8C

ミネラルウォーターの需要が増加する一方で、採水地においては、過剰な地下水の採取を問題視する動きもある。

サントリー天然水を製造している山梨県北杜市の白州蒸溜所近辺では、近年、地下水の水位の低下や混濁が
起きており、これは同工場による過剰な地下水の採取が原因ではないかとする考えがある。

近年、日本国内の良質な地下水(表流水の一部も含むと言われている)を輸出するため、国外企業が、経済的に
疲弊している林業事業者から大規模に森林を購入していることが明らかとなった。日本には規制する法令等が
未整備であることから、大量の採水が行われることにより国土の荒廃を招く事が危惧されている。[4]

[4]. ^ 「日本の水源林の危機 〜グローバル資本の参入から『森と水の循環』を守るには〜」(2009)、
     「グローバル化  する国土資源(土・緑・水)と土地制度の盲点 日本の水源林の危機 II」(2010)、
      いずれも東京財団

サントリーを中国企業に置き換えると・・・とても楽観する気になれん。大丈夫なん?

353 :踊るガニメデ星人:2011/01/12(水) 02:18:43 ID:CCZPgSvW0
>>344
この病んだ世界で外国人に国や企業の管理運営をまかせられるわけないよ。

354 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 02:19:40 ID:HUncrvYG0
尖閣の次は南鳥島という話ですね? ワカリマスワカリマス。

355 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 02:22:09 ID:XAXRKSW70
>>345
歴史的には原始人ではあり得ないだろ。やはり支那人は属性が悪なんだよ。
支那人が善でマジメに文明を築いてたら西欧列強の侵略もなかったし、今頃は月や火星にヒトが住んでるわ。


356 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 02:22:36 ID:4Adngc5x0
>>1
核心的利益アル

357 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 02:25:51 ID:tgFPoSWN0
>>353
日本人に日本を効率よく管理運営する事は出来ない。管理能力不足だ。
日本人は、日本人を使いこなせない。

日本人は、使われる側としてはとっても優秀だけど、使う側になると無能。

358 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 02:26:00 ID:Z15y1+uP0
>>351
まぁ温泉排水からレアメタルを回収するのを、成功してたりするわけだから
無いことはないだろね。



359 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 02:29:58 ID:3d2SY6D30
>>311
>もし日本が資源大国になったらどうなるの?

>>あっという間に支那に侵略されるよ。
>>だから日本は早く核装備しないとダメなんだ。

で、産油国で核装備している国ってどこ?
そこ以外の国はいつ侵略されたの?

360 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 02:30:21 ID:Wv4Q5usO0
(丶`八´) 当然、南鳥島は歴史的にみても中国の物でアル!

361 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 02:30:45 ID:j3mtWVTb0
もともと資源はあったけど輸入したほうが安かっただけじゃん
沸騰した今なら採掘しても採算とれるだろ

362 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 02:31:30 ID:FvIG7tjC0
南鳥島で独立運動が起きるだろうな

363 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 02:32:47 ID:hEvFcizXP
>>359
>で、産油国で核装備している国ってどこ?
>そこ以外の国はいつ侵略されたの?

世界史を勉強してない低学歴が登場www

364 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 02:34:08 ID:j3mtWVTb0
地球の地中には無限といってもいいくらいの資源がある
これからは採掘技術こそ資源大国だのだよ

365 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 02:38:05 ID:hEvFcizXP
>>364
いや、人間にこそ無限の可能性がある。したがって支那こそ世界最大の資源大国だ。
毛沢東が行ったのは、まさに人間革命への一歩だよ。

366 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 02:38:27 ID:rvvWoGPG0
中国の報道、ねえ・・・
日本が資源開発に貪欲で、
ゆえに尖閣や天然ガスについて利己的としたいのかね。
世論誘導?

367 :踊るガニメデ星人:2011/01/12(水) 02:39:18 ID:CCZPgSvW0
>>357
しかし、はっきり言って病んだ大国だけに世界の運命をまかせられないのですよ、アメリカやEUや中国やロシア
といった主要国はみな、他国を侵略したり略奪したり奴隷にして搾取する事で大国となった国ばかりだけど、
そうした国だけに世界の運命をまかせたらいいかげんな事や無責任な事ばかりやって、しまいには人類を
滅ぼしてしまいますよ、世界の平和と幸福を守るためには、地道に働いて何かを作ったり育てたりしようと
する国が世界の運命に対して大きな責任を負う必要があるのですよ、はっきり言って、他国を侵略したり
略奪したり奴隷にして搾取する事しか知らない病んだ国がこの日本を支配したら、真面目に努力して何かを
作ったり育てたりする主要国がいなくなって、いいかげんな事や無責任な事が世界中で横行するようになって
人類は滅亡してしまいますよ。

368 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 02:39:51 ID:vnRZDlIIO
ますます核武装を急がないとな。

ロシア、中国、朝鮮、韓国には標準セットしないと。

369 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 02:44:12 ID:+SrzFX2v0
小さな国の事が気になって気になって仕方ないようだね。
ただ国土だけが大きい国の人たち。

370 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 02:45:41 ID:mfe2N5ls0
>>357
目的があれば破滅するまで進むといわれた時代がなつかしい。
目的をつくれば最強だったのにね。

371 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 02:50:15 ID:DfMaaw0S0
ほほう。チャイナがアップを始めたか。

372 :踊るガニメデ星人:2011/01/12(水) 02:55:38 ID:CCZPgSvW0
>>357
たとえば、原発ひとつ取ってみたって、日本の技術がなければ世界の原発を安全に動かす事は
できないのですよ、世界の原発が事故を起こさずに安全に運営できるのは、地道に努力を積み重ねて
技術をみがき続けてきた日本人がいるからなのですよ、それなのに、もしこの日本が病んだ国に
支配されて日本までもが病んだ国になってしまったらどうなると思いますか?はっきり言って侵略や
略奪や奴隷にして搾取する事しか知らない国にこの日本の管理をまかせたら必ず真面目に努力
する日本の国柄は破壊されてしまうに決まっているし、真面目に努力して優れた技術を生み出して
世界の安全を守っている日本が破壊されたら、世界中の原発で事故が次々と起こって人類は滅亡
してしまいますよ、汚い事ばかりやっている国だけが栄えて、真面目に努力する国が報われない
ような世界では、真面目に努力するのが馬鹿馬鹿しくなって真面目に努力する国はいなくなってしまう
のですよ。

373 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 02:57:59 ID:kC6aatlr0
>>2
>>187
そりゃインフラの安定供給が見込めれば
製品なんかのコストが人件費以外にも下げられるだろ
しかも資源輸出できるし仕事も増える
人口減少分をインフラの利益で賄えるし
原油国みたいに教育費や福祉予算をそこから出したりもできるだろ

食料確保の観点から見てもハウス野菜を育てるとか燃料の確保は危機管理になるし

374 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 03:03:09 ID:tgFPoSWN0
>>370
日本人が目的に向かう力は衰えていないよ。
でも、そんな目標を達成出来そうなのは日本だけなのに
他の国にも同じレベルの行動を要求しちゃう。

他の国に無理を要求する国=世界の迷惑になっている。
さらに、日本なら出来るんだから日本がやるベキなのに、
他の国がやらない事を理由に力を出し惜しみして
出来る事をやらない。マジ迷惑な国になってる。

375 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 03:03:53 ID:ZBjFfXnp0
ぽまえらマジメに考えないと、石油とかガスみたいな流動体と
違って鉱物はパイプで吸い上げるとか出来ないんだぞ?

376 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 03:05:42 ID:gf8U9q/V0
資源が確認されたといっても、商業的(採算ベースで)に近い将来に採掘可能でなきゃ、意味ないだろ
学校や会社の隣の席や、隣の家にいい女がいても、獲得できなきゃ意味がないのと同じだw

377 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 03:05:49 ID:3vR2+jxe0
THE KAKUBUSOU

378 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 03:07:02 ID:0//1Yp3W0
>>375
海底ロボットがつるはしで掘り出すんだよ。

379 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 03:07:29 ID:yy7U5Iqb0
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

380 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 03:07:31 ID:JZx3f92F0
水深5000メートルの深海底からの採掘技術に充てはあるのだろうか???

381 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 03:07:37 ID:mvuWJ2WJ0
めんどくせ
とりあえず隣国は片はしから滅ぼせば良い


382 :踊るガニメデ星人:2011/01/12(水) 03:08:59 ID:CCZPgSvW0
>>376
資源国が売り惜しみをしているから資源の価格が上がって採算が取れるようになるでしょう、
日本を資源国にするのが売り惜しみをしている中国だというのは皮肉な事だけどね。

383 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 03:09:36 ID:nK4vgPGV0
>>374

>>212 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 00:35:14 ID:tgFPoSWN0
>>    節約するヤツはバカ
>>    資源が、足りなくなったら節約するバカから取り上げればいい。
>>    バカはどんどん節約するベキ。

384 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 03:10:29 ID:rvvWoGPG0
>>357
行政管理は、プログラムとSEによる行政管理が理想的だ。
個人の裁量・利害に振り回される今の行政はリスクが高すぎる。
大学関係が連携して、行政運用プログラムの管理とアップグレードに努めればよい。
役所は決定を実行する。

385 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 03:11:15 ID:mvuWJ2WJ0
他の国の人間に日本人と同じ事を要求していけばいずれ過労死していくだろう
後は無人の野を制圧するだけだ。たやすい

386 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 03:11:36 ID:uVTZCPm60
【研究】 "日本に朗報か" 「石油」をつくる有望な藻類、日本で発見…施設できれば、日本の石油輸入量程度は生産可能★12
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1292663141/

これも成功すれば産油国になれるのか…

387 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 03:12:32 ID:Cx6gnE4u0
藻で石油に替わるエネルギーを開発した、というのもなかった?
どこかの国立大学で。
これも富を産みそう、どんどんやってくれ。

388 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 03:15:28 ID:cRMN7+nr0
資源大国云々よりネックはやっぱコストなんだろうな
採算取れるようにするには安い労働者大量に受け入れにゃならんから失業者増えるだけだろうし

389 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 03:17:05 ID:6ViKrmJT0
>>376
採算ベースにのるよう研究を進めるんだろう
石油だって技術の発達と共に、今まで手出しできなかったり
とうてい採算にのらないような資源が、のるようになったりしてるんだよ。
海の資源だって、そうなってもおかしくない。
日本の海域面積は世界1いいい、とはいかんが世界6位

390 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 03:17:19 ID:Na/X+xrm0
代替エネルギーを開発しても石油業界が邪魔するんだろ

391 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 03:19:31 ID:NBEP7No90
だがちょっと待ってほしい。
この限りある資源を日本が独り占めしていいのだろうか。

中国は古来より文字や文化を我々に与えてくれた恩人である。
また、日本はその反面、侵略行為により中国に深い傷を与えてしまった。

この恩返しと償いの意味で、日本の排他的水域の資源は中国とともに
開発し分かち合うべきではないのか。

この排他的水域を「友好の海」と名づけてはどうだろうか。

392 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 03:19:39 ID:B6LEgsKf0
中国は人減らせよ。
このままじゃ地球が滅ぶだろ。

393 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 03:21:00 ID:mvuWJ2WJ0
忘れないようにもう一度深い傷をえぐって錆と土塗りたくって悲鳴上げさせないとね

394 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 03:21:18 ID:vZO9rXmv0
中国食品は暗闇に適合した物であり暗闇でも青白く光る食品で
皆様方の健康安全を守っています ハイパーお肉です

395 :踊るガニメデ星人:2011/01/12(水) 03:22:04 ID:CCZPgSvW0
>>384
ていうか、外国人がそんなに優秀なら自分の国を良くすればいいだけの事ですよ、それに、
アメリカやEUや中国やロシアといった国は支配する者が偉いと考えてて支配される者を
馬鹿にする考えを持っているし、そんな国が日本を支配したら現場で地道に働く人たち
の勤労意欲が失われてしまいますしね、日本人の持っている、現場で地道に働く人たちが偉くて、
支配している人たちはしょせんは現場で地道に働く人たちのおかげで生活が成り立っている
のだという意識はなんとしてでも守ってゆかなければならないと思いますよ。

396 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 03:22:28 ID:Y9nDYlEm0
>>376
いい例がイギリス・ノルウェーの北海油田。
石油があることは以前から知られていたが、採算が取れないので放置していた。
石油ショック以降の石油の高騰で本格的な採掘が始まった。

397 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 03:25:17 ID:0f5pShd00
資源より21世紀は水の時代なんだけどな
資源は科学技術でいくらでもつくれるが水はそうはいかない

398 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 03:27:31 ID:vZO9rXmv0
日本の各サイトで青白い 肉 魚 報告は あれらはプロバガンダです
中国は、階段転びそうな老人の為に作りました!! 
差別はやめてにだ!!


399 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 03:28:00 ID:IQSGx8y10
どうでもエエけど
チャンコロだけには とやかく言われたくない
ま、日本人が精神的には世界一だからな

400 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 03:30:15 ID:x9flu6nI0
>>346
尖閣に絡んで中国政府が禁輸をちらつかせたのが発端で、
そうでなければ日米欧が危機感を持つことはなかったよ。

中国が安定供給をしないリスクを示した以上、
リスク分散をやらないと日本の産業は行き詰まるし、
中国に金タマを握られることになる。
ハイテクに欠かせないビタミンだからな。米軍の供給にも関わってくる。
それに、中国の埋蔵量だけでは将来的に枯渇するので、
今のうちから資源獲得競争をやっておくという話。
中国が安値の独占で儲けていたが、資源ナショナリズムもあって
これからは高騰するので尖閣の問題が無くても、
いずれはこうなったんだろう。

401 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 03:32:16 ID:vZO9rXmv0
訳すると世界は俺の物アル

402 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 03:33:07 ID:9pZkmLmb0
中国は他所に手を出す前に自分の国の食料事情どうにかするべきだと思うんだ

403 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 03:35:36 ID:O0y5iomv0
なぜ>11へ批判的なレスが多いのか意味分からん。

外国に租借されたり占領された事はあっても、この2000年近くずっと中国領。
中華民国へ返還しろってなら分かるんだが。

南沙諸島とかと勘違いしてんのか?

404 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 03:40:22 ID:x9flu6nI0
>>403
南鳥島と海南島の勘違いだろw
中国人も太平洋の南鳥島が島かどうかって話を
南シナ海辺りの話と勘違いしてる奴が多いと思うけどな。

405 :踊るガニメデ星人:2011/01/12(水) 03:40:30 ID:CCZPgSvW0
>>403
ひょっとして海南島を南鳥島とまちがえているのかも。

406 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 03:42:05 ID:0//1Yp3W0
>>404
南鳥島には滑走路があって、自衛隊も駐留してますよ。

407 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 03:42:16 ID:mvuWJ2WJ0
だいたい翡翠にしても銅にしても調子こいて放出するから…


408 :踊るガニメデ星人:2011/01/12(水) 03:42:45 ID:CCZPgSvW0
>>404
島か岩礁かで騒いでいるのは沖ノ鳥島の方でしょう、南鳥島は十分大きな島であって
島である事には疑問の余地はありませんから。

409 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 03:46:40 ID:nvh6t5Wi0
>>403
2chもたいがいレベル下がったよな

410 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 03:47:02 ID:yfTftO9Y0
中国の海は日本の5分の1なんだよ

411 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 03:47:42 ID:scN54Ux20
小中国!

412 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 03:48:37 ID:x9flu6nI0
ケ小平が「中東に石油有り、中国にレアアース有り」
と言ったという「真新しい」石碑が建ってるけど、
中国は資源を戦略的・政治的に扱う方針に変わったようだから、
レアアースに限らずこれから中国に依存してる物は
どんどん高騰する。

レアアースの他に何を依存してるのか早めに調べておかないと、
また人質みたいな話になって慌てふためくことになる。
日本政府が中国関係の関税を値上げしたけど、
それが中国依存を調べるための布石ならいいんだけどな。
うちの政府はそこまで頭良くないからな…

413 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 03:50:07 ID:X8LIgaei0
>>410
国土が大きいのだから諦めろ
砂漠化は自業自得なんでそのまま砂に埋もれて滅べ

414 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 04:03:28 ID:SlOX+mdQ0
レアアースは先端産業の生産量に直結する死活問題。

415 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 04:14:04 ID:cCiBzJpg0
>>396
それで近年近くで掘って懐ヌクヌクになったのが
これまで漁獲頼みで貧しかったノルウェーとかだな

416 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 04:14:56 ID:l/Fjsy/KO
日本国民が食って行くためには次々と新しい市場を開拓するか、地下資源を掘り当てるしかない
新しい市場を開拓できるような人材は、社会保障の劣悪な国では生まれないのだよ
今の所、日本政府は自己責任まっしぐらの路線だから、地下資源を掘り当てなければ滅亡
愛国者の予言は当たる

417 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 04:17:20 ID:+vjo4Cjt0
アメリカと中国が密約して、半分こいつらに盗られると、俺はみてる。

そのために早く憲法改正をして、核保有しないとダメだよ。

418 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 04:22:55 ID:EYwfhS9R0
>>2
輸入が減って貿易黒字でさらに円高デフレで雇用減

419 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 04:24:23 ID:tgFPoSWN0
日本は資源を宇宙から持って来いよ。
地球の資源は、そんな技術をもたない貧しい人たちで使う。


420 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 04:30:43 ID:hvzN49Sd0
シナは日本を乗っ取る気マンマンだし、民主党政権だし、駄目だこりゃ。

421 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 04:34:45 ID:EYwfhS9R0
底辺労働者にとっては資源なんて出てこない方が幸せだろうな
採掘するとしても採算とれるようにするには低賃金の外人使うだろうし

422 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 04:35:23 ID:N1cw8DeH0
資源大国って最悪アラブ諸国みたいに大国に蹂躙されるだろ
石油なんかより、海洋ウランとかメタンハイドレードとか技術力ありきの資源をやろうぜ

423 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 04:36:49 ID:+vjo4Cjt0
資源なんて、ほんとうは誰のものでもない。
地球のもの。

人間はほんと浅ましい・・・

424 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 04:39:14 ID:6EJnFcpv0
>>336
地熱発電は温泉業者が反対してるらしい。
それに官僚はイザコザ嫌うから。

日本は火山が多く地熱開発の技術水準も高く、
地熱発電の総容量はおよそ535MWで世界第6位である。
しかしこれでも国内発電能力の0.2%に過ぎない。
日本で地熱発電が積極的に推進されにくい理由は、
地域住民の反対や法律上の規制があるためである。
候補地となりうる場所の多くが国立公園や国定公園に指定されていたり、
温泉観光地となっていたりするため、景観を損なう発電所建設に理解を得にくいこと、
温泉への影響に対する懸念があること、国立公園等の開発に関する規制があることが
地熱発電所の設置を難しくしている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB

425 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 04:40:35 ID:Aq7H44jI0


426 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 04:41:57 ID:vMRx5NrL0

南チョンも、こういうことがあるから日本に嫉妬するんだよなwww


427 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 04:42:08 ID:rBbpGTj30
>>中国や韓国など周辺国

南鳥島なんてアメリカ(ウェーク島)のほうがずっとちかいってのに、
周辺国ヅラしてんじゃねぇよw

428 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 04:45:23 ID:yI+Bj/430
南鳥島にも中共の偽装漁船が来そうだね。

429 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 04:46:44 ID:aZVHeYafO
大体今までだって公共事業よりこっちに金回せばよかったんだ
したらガス田も中国に取られることなかったのに

430 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 04:47:10 ID:KWcIeYJV0
南鳥島の周辺国はアメリカ、パラオ、せいぜいフィリピンとかだよなあ
シナ人は地図も見れないのか

431 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 04:47:45 ID:qAK9kdXZ0
藻とか海底資源とかかなりの情報だと思うんだけど
株式市場は全く反応しない
10年どころか30年に一回の大材料の連発ともいえるはずなんだが

432 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 04:50:57 ID:z7PQTpiQ0
「南鳥島は中国の領土アル!」って素直に言えよ

433 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 04:51:18 ID:EYwfhS9R0
外貨を腐るほど持ってる日本には資源開発するメリットがない
外貨を失うか外国の資源が枯れるまで温存しておくべき

434 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 04:54:05 ID:8lofxRH80
今の政府では南鳥島も中国にとられかねない

435 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 04:54:24 ID:BhEQ5H+J0
これで鎖国にまた一歩近づいたな。
あとは核武装か。


436 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 04:56:43 ID:KtqXnum70
次は南鳥島が中国領とか言い出すとか言ってるバカがまだいるのか?
ちげーよ。
「日本列島そのものが元々中国領だった」だよ。
ちゃんと中国の古い文献にも日本列島のことは書いてあるしね。
そのころ日本には文字もないんだから、先に記述したものの勝ちですってな具合。

437 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 04:59:17 ID:mvuWJ2WJ0
魏志倭人伝では異国だとはっきり記されている

438 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 05:00:35 ID:yT+trGdJ0
 >日本経済新聞によると、石油、天然ガス、金属の採掘を行っている日本の企業が調査
 >したところ、南鳥島近海の鉱床にハイテク産業に欠かせないレアアース(希土類)や
 >マンガン、コバルト、ニッケル、プラチナ、ネオジムといった鉱物の埋蔵が確認されたのだ。

やっとこれで日本も
 >所得税・消費税なし
 >医療費・教育費無料
 >住宅支給
 >ガソリン無料
となるわけですね!胸暑!

439 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 05:05:05 ID:mvuWJ2WJ0
まあこの調子だと銀山掘り当てちゃった山名祐豊さん状態になりそうなのが笑えない

440 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 05:11:23 ID:f+5iFlju0
>>2
盗まれるのでは無くて日本が中国の一部になるんです。

441 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 05:18:56 ID:WrIvpM4r0
なにも南鳥島までいかなくても、小笠原諸島とかでは見つからなかったのかな

442 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 05:29:40 ID:VLc/c/uQ0
>>430
韓国まで口出ししてるのをご存知か?w

443 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 05:33:21 ID:t/xDi2RO0
+   +
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・)   ワクワクテカテカ
 (0゚∪ ∪ +        
 と__)__) +


444 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 05:38:48 ID:Q3Abi6LA0
資源小国とか言うけど捏造だろ。
関東平野の地下には天然ガスが大量に埋まってるし。
千葉ではヨウ素取れまくるし。

実はバレたらまずいから資源乏しいよって言ってるだけだ。

445 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 05:41:06 ID:jiqZPYYV0
>>444
価格競争力の無いものは駄目だろ
尖閣諸島だって海底油田だ

価格競争力が出るのは半世紀は先だろう

446 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 05:44:31 ID:CoYk4SrA0
国家を中国視点で擬人化するなら
隣の池沼(民主政権)の家から大判小判が出てきて
どう奪い取ろうって感じだろうな


447 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 05:46:04 ID:TD0W/FKBP
資源はあるけど、人件費的に美味しくないんだろ。


448 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 05:47:17 ID:Z9tGBh3f0
開発させてから略奪したいだろうな。

449 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 05:48:56 ID:LYCat0iu0
>>444
種類から言えば
日本はかなりの鉱物大国らしい

種類では…ね
それぞれの量がべらぼうに少ない

自給出来るのが石灰岩くらいだったかな…

450 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 05:52:53 ID:+DK5G4EB0
日本らしく、海底作業用の人型ロボットを作ろうじゃないか

451 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 05:56:15 ID:NtYqXDby0
千葉県のヨウ素生産量はチリに次いで世界第二位。
確か世界生産量の40%くらいが千葉産。

千葉には天然ガスも豊富にあるらしい。

452 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 05:57:13 ID:yI+Bj/430
共産主義者どもが食指を動かし始めたな。

453 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 06:01:59 ID:f0e/2q8/0
.

454 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 06:08:29 ID:uyZ44jQl0
安上がりな資源がある限りは日本のソレは資源じゃねーす
海水に溶けてるゴールドと同じ

455 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 06:08:45 ID:CoYk4SrA0
日本の政治が正常化する前にどれだけ民主党政権から奪えるかが
勝負の鍵だな、中国


456 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 06:13:14 ID:Z9tGBh3f0
ロシアも領土広げたいしね。愚民は嫌だね。

457 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 06:23:02 ID:qvuDCX/P0
左翼の共産カブレの元教師が、領海なんて存在しませーん、
国が勝手にきめたもの。昔の漁師はそんなこと気にしてたと思いますかあー?
中国と仲良く開発すべきでーす。いつもアメリカが邪魔します!!
ってほざいたなー。したたかな中国が日本を助けるとでも本当に思ってるのかなー

458 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 06:24:20 ID:YiV4y+EI0
こっち見んな!乞食!

459 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 06:27:06 ID:7FTdbmxl0
どーせ資源大国になったらあれこれ無料になって
中韓人がどっとやってくるんだろ
うんざり

460 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 06:29:09 ID:JPe8nz7Q0
今ハイチの飲料水の汚染でコレラが蔓延してるけど、日本の出番がくるのか。
資源だけと違うんだぞ支那

461 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 06:46:36 ID:pBk6D8YV0
大丈夫、日本がいきなり見切り発車で
環境汚しまくって、採算度外視で掘りまくるなんて
どっかの国みたいなマネしないから

まずはきっちり採掘方法を技術開発することから始めるだろ
つまりはおまいら次第だよ

実はここにもいるんだろ?
将来有望な研究者のたまごとか
それとも本当にここにはニートやひきこもりしかいないのか?

462 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 06:53:56 ID:Z9tGBh3f0
別に天才的頭脳は要らない作業だ。そこらの奴でもできるだろうさ。

463 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 06:57:02 ID:La75q97f0
コストの問題とか言ってる前に政府は民間に対して単に「許可」すればいい。
採算もリスクもは民間が判断して参入するかどうか決めるだろう。

尖閣にも石油メジャーをパートナーに選べば支那の介入なしに参入できるかもしれん。

464 :踊るガニメデ星人:2011/01/12(水) 06:58:04 ID:CCZPgSvW0
海底資源の次は宇宙資源の開発も進めるべきでしょうね、とくに小惑星には人類がとうてい使いきれないほど
豊富な金属資源が存在しているそうですし、海底資源には無い金属資源を手に入れる事もできるでしょうから
宇宙資源を採掘するようになれば日本の資源面での安全保障はより強化されるでしょう、それに、宇宙資源の
開発は単に資源を取れるという事だけじゃなくて、宇宙探査という学術的な意義や、衛星などをロケット打ち上げ
というコストのかかる方法を使わずに宇宙の側から低コストで衛星軌道にのせられるなど資源以外のメリットも
ありますしね。

465 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 06:58:05 ID:CoYk4SrA0
この資源を上手く活かせりゃ
20年後には年金問題や高齢化社会問題を解決出来るんじゃね?


466 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 07:00:31 ID:7DoDVP0J0
日本資源採掘に消極的なのは
無いからじゃなくて単純に割に合わないからだろ

石油天然ガスは実際にあんまり無いが

日本経済が崩壊して資源を他国から輸入するのが割に合わなくなってきたら
明治時代並には鉱山業が活発になるよ

467 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 07:12:16 ID:EQeWE9/qP
つ「 宗 主 国 様 に 献 上 」


468 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 07:12:26 ID:PH3VPmTd0
工学部でも資源掘削の為の
研究開発やっている所が少ない

理由は簡単
リスクが高い(人生無駄にする)
予算が付かない
自分の成果にならない
メカトロだから敷居が高い

469 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 07:19:51 ID:jlDq87Bs0
>>208
「日本のおいしい水」というペットボトル飲料をだな

470 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 07:21:45 ID:EQeWE9/qP
>>468
国でやっても仕分けされそうだしなw

471 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 07:24:39 ID:Z9tGBh3f0
当然中国と共同開発だな。

472 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 07:27:41 ID:b0ScNO/40
ロボット産業が発展して資源も手に入るという、一石二鳥だね

473 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 07:29:00 ID:PH3VPmTd0
中国は要らないけど
中国人がいないと世界の技術開発は停滞するね あとインド人も
その中国人・インド人も、豊かになったから
科学技術離れが問題となっている

次はアフリカ土人に技術開発をお願いする時代になるんだろうな

474 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 07:29:39 ID:YMWK5KJ40
そこで鎖国っすよ!

朝鮮人と中国人を追い出して引きこもる!
これこそ幸せへの道!

475 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 07:31:01 ID:jiqZPYYV0
>>464
俺の好きなスレでよく見返るけどさガニメデ星人、
今のロケットのペイロードを考えてごらんよ
そのロケットがどの位のコストか考えてごらんよ

宇宙資源なんて夢物語だから

476 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 07:31:31 ID:cLuaPUPd0
>1
日本の海洋面積は世界6位だからな
それも一位米国の4割くらいある
中国などは遥かに小さい


477 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 07:33:14 ID:K8hl+CHl0
某国の盗掘フラグが立ちました
盗掘しにくいので日本領と認めた上で奪う計画だな




478 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 07:53:09 ID:biTf6n3O0
また盗掘する危なんだろうなぁ…
早く政権交代して最低でもキチガイ民主消滅させないと
日本ちゃんマジ終わるな

479 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 08:21:07 ID:fhtr9URW0
>>54
>既に北海道の5分の一の土地が中国資本の手の内にある現実
とりあえずソース

480 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 08:21:45 ID:jlDq87Bs0
>>477
南鳥島は皆のものアル!という仰天発言が来そうだな

481 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 08:24:11 ID:fhtr9URW0
>>40
「中国外務省」からの流出資料に「ロシア」ってカタカナで書いてあるってどんなギャグだよw

482 :481:2011/01/12(水) 08:32:15 ID:fhtr9URW0
アンカーミス
>>40>>74

483 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 08:33:35 ID:HvuCXzmg0
日本の土地を中国人が買う→それをさらに中国政府が買収→日本の中に中国領ができる

完全に合法だから、日本政府は何も言えなくなる

484 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 08:59:18 ID:fgHQCI+J0
あー。バカだなー。
2011年7月に採掘ルールが決まるまで、南鳥島の資源のことは極秘にしとけばよかったのに。

これで日本に不利な国際ルールが作られるぞ。

485 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 09:01:17 ID:fgHQCI+J0
>>479
北海道の5分の1はわからないが、関東北部の名水山麓の土地が中国資本によって次々買われているニュースはテレビでもやってたな

486 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 09:05:57 ID:5/8HGfoY0

2010/1/5放送「アンカー」青山繁晴の“ニュースDEズバリ”
最後に少しですが、中国資本による日本の山林買収問題も取り上げてくれました。

「北海道の山林の5分の1が中国資本」

「長野の水源地の自治体から、中国が山林を買いに来てるのだがどう対策すればいいか相談される」

http://www.dailymotion.com/video/xggo3i_2011-01-05-1_news 
http://www.dailymotion.com/video/xggo3p_2011-01-05-2_news 
http://www.dailymotion.com/video/xggo3w_2011-01-05-3_news 
http://www.dailymotion.com/video/xggo48_2011-01-05-4_news 


ビートたけしのTVタックル20101213日本の森資源が外資に狙われている
http://www.youtube.com/watch?v=EpKgD6ZcmYA

487 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 09:11:36 ID:rn1dB3/20
レアアースを日本へ輸出することを禁止した国は支那ではないのか。

488 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 09:14:49 ID:0xj7eTWgi
でも、海底を掘るなんて
コスト無茶苦茶掛かるんじない?
割に合わないような
要するにやっぱり、地味にコツコツ働くべき

489 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 09:15:41 ID:tgFPoSWN0
中国人が買った日本の土地は、いずれ中国政府が取り上げる。
中国政府に所有権を取りあげられた中国人は、日本政府に補償を請求。
日本にある中国人の財産を守れなかった日本は、
中国人に徹底的に叩かれる。

490 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 09:18:56 ID:pBtV31xL0
中国の最大の長所は人口だが、短所も人口。
中国人が豊かになるにつれて、環境汚染問題に年金問題そして資源(水石油等いろいろ)の問題が現れてきてる。
だからチベットが必要だしウィグルも必要だし尖閣も必要。
もっと言えば日本本土は喉から手が出るほど欲しい。
日本を押さえるだけで中国の太平洋における対米防衛が強固なものになるし
後はインド洋を押さえ込めば中国は安心して対外政策を推し進められるし国内に対しても強い中国をアピールすることによって安定させることもできる。

491 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 09:19:29 ID:rn1dB3/20
南鳥島の資源は、支那には渡すな。そのために空母が必要なら空母を、核ミサイルが必要なら核ミサイルを用意し、支那を潰せ。

492 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 09:20:29 ID:NtYqXDby0
中国さえなけりゃ、とっくの昔に日本は景気回復してたよw

こんなゴロツキ国家、地球から追い出せよ。

493 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 09:23:52 ID:QR8FqCDA0
共産党がなくなって分裂したらいいんだけどな

494 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 09:28:20 ID:pBtV31xL0
>>493
最近中国の雲行き怪しいよ。
軍が勝手な行動をしすぎとか。
勝手にステルス機を試験運転させて、それを国家主席は知らずに米国防長官と会談したばかりに質問に答えられずとか。

495 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 09:39:24 ID:HBF/VUOB0
>>186
現状の日本なら潰瘍国家って言ったほうが良いんじゃないのか?

496 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 09:40:18 ID:QR8FqCDA0
なんか軍が暴走気味らしいね
うまいこと崩れていて欲しいものだ
難民がきたら最悪だけど・・・w

497 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 09:42:31 ID:SFrxKgXXP
>>1
それを横からかすめ取ろうとしているのがお前らな

498 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 09:44:22 ID:kB18Dj0P0
日本は今のところは資源があろうがなかろうが他国から買うでしょ

499 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 09:45:53 ID:hhEUalYG0
>>492
中国は世界中に不況を輸出してるよ

500 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 09:48:56 ID:rIjKY/GR0
>>7
まあ、蒋介石は大軍閥早い話がお殿様の出で
毛沢東は賤しい土百姓の出だろ、その子孫の品がどうなのかは
推して知るべしだな。

501 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 09:51:30 ID:APf0vSvW0
人材こそ最大の資源だと思う。
あ、最近は中国の優秀な人材を大量雇用してるんだね・・・。

502 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 09:51:43 ID:TZELKR3c0
採算とれないだろ

503 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 09:53:57 ID:88nDrH550
>>502
安く海外から手に入るうちはそっちから買っておけばいい。
問題は昔の日本のように、石油を人質にされて外圧を受けること。
つまり、採算が取れなくても、資源を人質にされないことが重要。

504 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 09:59:58 ID:rIjKY/GR0
>>502
海外の資源を安く買い叩けるなら
自国の資源は、できる限り温存すべきとは思う
枯渇したときに一人勝ちになれるから、
ただし、今の日本みたいな状態だとむしり取られるだけだが


早く国軍整備しようよーー

505 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 10:04:29 ID:qq0ve/Co0
>蒋介石は大軍閥早い話がお殿様の出で

冗談もほどほどにしてくれ。彼はヤクザの頭目でのし上がった人物だよ。

506 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 10:06:35 ID:L3mmMqvU0
>>2
軍事費拡大のネタに利用してるんだろ

507 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 10:09:13 ID:rIjKY/GR0
>>505
調べたら塩商人の出だった、塩商人は大体ヤクザ関係だったらしいから
君が正しい、おしえてくれてありがとう。

508 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 10:11:38 ID:wbLQ7MRl0
中国が空母もってきて占領

509 :名無しさん@十一周年:2011/01/12(水) 10:14:08 ID:dgrv3kyg0
日本は石油輸出国だというのを思い出した
原油からガソリン、灯油精製して他国に輸出しているらしい
中国、韓国なんかにも輸出しているけど
アメリカの施設もカトリーナにやられて日本から
送っているとか聞いて驚いた記憶がある

510 :名無しさん@11倍満:2011/01/12(水) 10:20:52 ID:q0rC/F4R0

たしか小笠原諸島も本来、中国領なんだっけ?

118 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.0.7.9 2010/05/24 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)