外務本省

外交史料 Q&A
その他

その他

Question
 戦前から外務省で使用していたバッジについて教えてください。

Answer

(写真)外務省の標章
外務省の標章

 1937年(昭和12年)、外務省では「外」の字をくずしたデザインの銀製バッジを作成して全省員に配布し、常に身に付けるよう励行しました。これは、同年7月の盧溝橋事件など時局が次第に戦争へと向かうなか、機密保持の観点から、省内への出入りを厳重にする必要が出てきたためといわれています。
 バッジのデザインとなった「外」の字の紋章は、もともとは歴代外務大臣が使用していた硯箱の蓋に描かれていたもので、現在も外務省の標章として、外務省庁舎正門や外務省員の身分証明書などに使用されています。

目次に戻る

Question
 大正期に外務省に雇用されていたフランス人レイに関する記録はありますか。

Answer

 外務省記録「本邦雇傭外国人関係雑件 本省ノ部」に関係記録が所収されています。
 1884年(明治17年)フランスに生まれ、パリ大学で法律を学んだレイ(Jean Joseph Ray)は、1916年(大正5年)9月、東京帝国大学に招聘されて訪日し、同大学の仏法科講師となりました。その後、1918年(大正7年)10月から1924年(大正13年)7月まで、外務省事務嘱託としてフランス語による外交文書類の校閲や諮問、調査を行いました。また、国際連盟をはじめヨーロッパにおける諸会議での交渉事務にも従事しました。ちなみに同時期の外務省雇外国人としては、英国人のベイティ(Thomas Baty)も有名です。
 1930年(昭和5年)に帰国したレイは、その後、在仏日本大使館の事務を嘱託され、1943年(昭和18年)に亡くなるまで、日本関係の著述や講演を行うなど日仏親善に努めました。

目次に戻る

Question
 戦前の外交官、石射猪太郎について教えてください。

Answer

(写真)石射 猪太郎
石射 猪太郎

 1887年(明治20年)、福島県に生まれた石射猪太郎(いしい・いたろう)は、日中両国の経済提携と善隣友好の促進を目的として上海に設置された東亜同文書院を1908年(明治41年)に卒業。その後、南満州鉄道株式会社(満鉄)などを経て、1915年(大正4年)に外務省に入省しました。
 石射は、中国を中心に、米国、英国、シャム(現在のタイ)などの国で外交官として活躍したほか、通商局第三課長として移民問題の処理にもあたりました。また、満州事変時には、吉林総領事として不拡大方針を忠実に貫き、関東軍から強く非難されたこともありました。
 1937年(昭和12年)4月、東亜局長に就任した石射は、その直後(同年7月)に勃発した日中戦争を拡大させないために主任局長として懸命の努力を続けました。1938年(昭和13年)6月には、新たに外務大臣に就任した宇垣一成に「今後ノ事変対策ニ付テノ考案」と題する長文の意見書を提出し、「国民政府ヲ対手トセス」とした、いわゆる近衛声明の撤回を求めるとともに、日中間の和平を要望しました。この意見書に記されている内容は自分の所見と同じであると考えた宇垣外相は、これを日中戦争への対策を検討するための五相会議(首相、外相、蔵相、陸相、海相)でも提起しましたが、各大臣からの賛同は得られませんでした。
 石射は東亜局長の後、オランダ公使、ブラジル大使、ビルマ大使を務めたところで終戦を迎え、1946年(昭和21年)に外務省を退職し、1954年(昭和29年)に亡くなりました。
 石射が宇垣外相に提出した意見書「今後ノ事変対策ニ付テノ考案」は、外務省記録「支那事変関係一件」に収められています。

目次に戻る

Question
 戦前に、中国の呼称を「支那」から「中華民国」に変更した経緯を示す記録はありますか。

Answer

 外務省記録「各国国名及地名称呼関係雑件」のなかに、1930年(昭和5年)10月に、浜口雄幸内閣が中国の呼称を常則として「中華民国」とするとの閣議決定を行った際の記録が残されています。
 この閣議決定が行われるまで、日本政府は、条約や国書を除いて中国を「支那」と呼称するとの閣議決定(1913年6月)に基づき、中国の呼称として通例「支那」を使用していました。しかし、中国は侮蔑的なニュアンスの強い「支那」という呼称を好まず、「中華民国」を用いるよう求めていました。たとえば、中国国民政府文書局長であった楊煕績は、1930年5月に日本と中国との間で結ばれた関税協定において、日本が条文中に「支那」という字句を使用した事を批判し、「今後日本側カ重ネテ斯ノ如キ無礼ノ字句ヲ使用スルトキハ我方ハ之ヲ返附スルト共ニ厳シク詰責シ以テ国家ヲ辱シメサルコトヲ期スヘシ」と論じていました。
 こうした中国官民の感情に配慮して、外務省は1930年10月27日に中国の呼称変更を閣議に請議し、同月30日に閣議決定となりました。

目次に戻る

Question
 外務省の研修所が開所したのはいつですか。

Answer

 外務省研修所は、1946年(昭和21年)1月に勅令第56号第19条にて開設が規定され、同年3月1日に東京都文京区の茗荷谷に開所しました。当初は「外務官吏研修所」と称していましたが、その後「外務省研修所」に改められました。
 外務省研修所の設置に特に尽力したとされるのが当時の吉田茂外相です。占領期において外務省の機能と人員は大幅に縮小されましたが、吉田は研修所を設置することで、外交再開に備えて要員を温存するとともに、外務省員の訓練と若い職員の養成を目指したのです。この研修所開所の経緯については、外務省百年史編纂委員会編『外務省の百年』(下巻)に記されています。
 茗荷谷の研修所の建物は、戦前から戦時中にかけて外務省文化事業部所管の対支文化事業で中心的役割を担った東方文化学院の東京研究所(終戦後、外務省所管となる)として、1933年(昭和8年)に建造されたもので、以来、1994年(平成6年)3月に神奈川県相模原市に新しい外務省研修所ができるまで、外務省の研修施設として利用されました。
 なお、外交史料館では、外務省研修所に保管されていた「外務省茗荷谷研修所旧蔵記録」の閲覧が可能です。この史料群は、同研修所に未整理状態で保管されていたもので、主として対中国、満州経済活動に関する記録や対台湾、朝鮮といった植民地行政に関する記録が含まれています。

(写真)外務省研修所正面玄関前
外務省研修所正面玄関前(1946年10月撮影)

目次に戻る

Question
 江戸時代に朝鮮通信使が持参した徳川将軍宛の国書を所蔵していますか。

Answer

 外交史料館では、朝鮮国王純祖(李コウ、在位1800-1834)から第11代将軍徳川家斉に宛てた国書と別幅(将軍への贈答品目録)を所蔵しています。この国書は、1811年(文化8年)、朝鮮通信使より対馬にて奉呈されたもので、家斉の将軍職就任(1787年)を祝う内容です。
 朝鮮通信使とは、朝鮮国王から日本の室町および江戸幕府の将軍のもとに派遣された外交使節です。江戸時代には、豊臣秀吉の朝鮮出兵により悪化した両国の関係を修復するために徳川家康が訪日を要請し、1607年(慶長3年)から1811年まで、12回にわたって派遣されました。将軍への慶賀や弔問、そのほか両国間の緊急な懸案事項を解決することが目的でした。
 総勢300名から500名にのぼる通信使一行は、釜山を出発後、まず対馬に渡り、壱岐を経て下関に上陸、瀬戸内海沿岸の各所を経由して大坂に再上陸し、その後は陸路で江戸を目指すという旅程で日本を訪れ、日本での滞在費、交通費等はすべて日本側が負担しました。
 なお、現在開催中の企画展示「外交史料館所蔵 国書・親書展-アジア-」では、本国書と、将軍徳川家斉から朝鮮国王純祖に宛てた返書(1811年)を展示しています。

(写真)朝鮮国王純祖(李コウ)より11代将軍徳川家斉あて国書
朝鮮国王純祖(李コウ)より11代将軍徳川家斉あて国書

目次に戻る

Question
 外務省の創設日はいつですか。

Answer

 1869年8月15日(明治2年7月8日)です。この日、日本政府は「職員令(しきいんりょう)」を制定し官制を改革しました。その結果、太政官(だじょうかん)のもとに外務、大蔵など6省が設置されました。外務省の創設とその前後の事情は、外務省編『外務省の百年』に詳しく書かれています。なお、外務省では旧暦の7月8日をもって外務省記念日としています。

目次に戻る

Question
 外務省敷地内に建てられている陸奥宗光像の建立の由来を教えてください。

Answer

 日清戦争や条約改正といった難局に、外相として立ち向かった陸奥宗光の業績を讃え、各界の基金により1907年(明治40年)、外務省内に銅像が建立されました。しかし1943年(昭和18年)、戦時金属回収により供出されました。その後、同外相の没後70周年に当たる1966年(昭和41年)に再建されました。この経緯は外務省編『外務省の百年』下巻に記されています。

目次に戻る

Question
 日本の「大使館」が最初に設置されたのは、いつ、どこの国ですか。

Answer

 1905年(明治38年)12月2日に在イギリス公使館が昇格して大使館となったのが最初です。ちなみに、初代駐英大使に任命されたのは林董(はやし・ただす)です。
 1890年代、日本政府内部では、各国に置いている公使館を大使館に昇格すべきだとの意見がしばしば示されました。このような意見は、日本の要望を列国が受け入れるかが不透明であり先送りされましたが、北清事変(1900年)、日露戦争(1904〜1905年)を経て、日本の実力が徐々に各国に認められるようになり、日露講和会議の直後には、イギリスとアメリカの両国より、日本と大使交換をおこなう準備があるとの意向が伝えられました。日本政府はこの提案に応じて、まずイギリスとの間で大使交換が実現し、在英公使館が「大使館」に昇格しました。林董が駐英大使となった直後の1906年(明治39年)1月には、アメリカ、ドイツ、フランスでも公使館が大使館に昇格し、青木周蔵(アメリカ)、井上勝之助(ドイツ)、栗野慎一郎(フランス)がそれぞれ大使に任ぜられています。こうした大使館設置にいたる経緯については、外務省記録「欧米大国ト特命全権大使交換一件」に関連史料が残されています。また、外務省編『外務省の百年』にも、大使館設置について詳しく記されています。

(写真)青木周蔵
青木周蔵
(写真)林董
林董
(写真)栗野慎一郎
栗野慎一郎

目次に戻る

Question
 戦前期にロシア(ソ連)にあった日本大(公)使館、総領事館の所在地を教えてください。

Answer

 明治末期以降の所在地は、外務省編『外務省年鑑』で知ることができます。この『外務省年鑑』は外務省の制度・組織・人事を調べる上で大変便利な調書です。明治40年版が一番古く、戦前期は昭和17年版まで作成されています。ただし外交史料館にも全巻は揃っていません。

目次に戻る

Question
 わが国の初代駐米外交官は誰ですか。

Answer

 森有礼(もり ありのり、1847〜89)です。明治政府が海外駐在外交官の制度を初めて制定したのは、1870年11月(明治3年閏10月)のことです。この時にイギリス、アメリカ、フランス、プロシア(現在のドイツ)に各1名の外交官が派遣されることとなりました。その1人として米国に派遣されたのが森有礼です。森は少弁務使(代理公使、charge d'affaires)に任命され、ワシントンに2年間在勤しました。その後森は、外務大輔(だゆう、現在の外務次官)や英国公使などの要職を歴任しましたが、文部大臣在任中に暗殺されました。

目次に戻る

Question
 戦前の日本では、国号の英語標記を “Japan"から“Nippon"に変更しようとする動きがあったそうですが、このことに関する史料はありますか。

Answer

 日本の国号標記に関しては、外務省条約局作成(昭和11年5月)の「我国国号問題二関スル資料」(外務省記録「条約ノ調印、批准、実施其他ノ先例雑件」所収)に、従来の経緯や諸学説、外国での実例などの調査結果が記されています。
 1927年(昭和2年)、日本の国号について日本政府は、各国がどのように呼称するかは便宜上の問題であり、一般的に周知されている呼称を用いることが適当であるとして、各国が「ジャパン」という呼称を用いても構わないとの見解を明らかにしました。しかし、その後、1934年(昭和9年)に文部省の臨時国語調査会が国号の呼称を「ニッポン」に統一し、外国に発送する書類にも“Japan"ではなく“Nippon"を用いるべしとの案が政府に提出され、また翌1935年(昭和10年)には、衆議院に対して、「ジャパン」という呼称は「我ガ帝国ノ威信ヲ損スル」ものであり、世界各国に対して日本の国号の呼称を「大日本帝国」とするよう求める建議がなされるなど、国号標記の変更を求める動きが強まりました。こうした動きを受けて外務省は、1935年(昭和10年)7月、外務省所管である条約など外交文書の日本文(漢文もこれに準じる)について、それまで「日本国」「日本帝国」「大日本国」「大日本帝国」と様々な標記がされていた国号の標記を、「大日本帝国」とすると決定しました。しかし、英語標記については結局、統一的な見解が示されることはありませんでした。

目次に戻る

Question
 戦前期に、日本の皇室とローマ法王との間で交わされた書簡はありますか。

Answer

 外交史料館では、明治・大正期にローマ法王から届いた親書を数点所蔵しています。また、戦前期日本とローマ法王との関係を示す外務省記録としては、「各国特派使節来朝雑件」「羅馬法王就任関係雑件」などがあります。

 「羅馬」=ローマ

(写真)ローマ法王からの大使信任状
ローマ法王からの大使信任状
1923年(大正12年)

目次に戻る

Question
 世界的な財閥として知られるロスチャイルド家と日本との関係を示す記録はありますか。

Answer

 日露戦争後の外債募集にロンドンとパリのロスチャイルド家が協力した事を示す文書が、外務省記録「帝国内外公債雑件」の中にあります。

目次に戻る

Question
 パナマ共和国と日本の関係について調べています。パナマに駐在した最初の日本領事、公使、大使の名前と着任年月日を教えて下さい。

Answer

 初代領事としては今井忠直が1918年(大正7年)11月17日に領事代理に任ぜられ、翌年6月30日に正式に領事に就任しています。初代公使としては1938年(昭和13年)6月1日に越田佐一郎が、初代大使としては1962年(昭和37年)10月1日に公使館が大使館に昇格した際に、丸山佶(まるやま・ただし)公使が大使に就任しています。

目次に戻る

Question
 大久保利通の息子が公使を務めたそうですが、何という人ですか。

Answer

 大久保利通の次男で、遠縁の家督を継いだ牧野伸顕(まきの のぶあき、1861〜1949)です。牧野は1897〜99年(明治30〜32年)に駐イタリア公使、1899〜1906年にオーストリア公使を務めています。その後、文部大臣、農商務大臣を経て、1913〜14年(大正2〜3年)に外務大臣、1919年のパリ講和会議では日本全権を務めました。さらに1921〜25年に宮内大臣、1925〜35年(大正14〜昭和10年)に内大臣を歴任しました。1936年の二・二六事件では反乱部隊に襲撃され、危うく難を逃れています。なお、娘雪子は政治家吉田茂の夫人です。

目次に戻る

Question
 吉田茂元総理と辰巳栄一元陸軍中将の親交を裏付ける史料はありますか。

Answer

 外交史料館には吉田元総理の遺品や関係資料が吉田茂記念事業財団(現、吉田茂国際基金)を通じて寄贈されています。この中に辰巳宛書簡や写真など親交を示すものがあります。

目次に戻る

Question
 吉田茂元総理は「素淮」という号を使っていますが、この意味を教えてください。

Answer

 「素淮」は「ソワイ」と読みます。吉田のイニシャル「S.Y」をもじったものだと言われています。

目次に戻る

Question
 戦前期に長年外務省顧問を務めたベイティ博士に関する記録はありますか。

Answer

 イギリスの法律学者であったトーマス・ベイティ博士は、1916年(大正5年)に日本外務省の依頼により来日し、外務省顧問に就任して、以後40年近くにわたり外務省の仕事に携わり、1954年(昭和29年)に日本で亡くなりました。外交史料館にはベイティ博士に関する記録が多数残っています。主な記録としては、ベイティの雇傭関係が外務省記録「本邦雇傭外国人関係雑件 本省ノ部」の中に、ベイティの叙勲関係記録が「外国人叙勲雑件 英国人ノ部」の中にあります。

目次に戻る

Question
 ヘレン・ケラーに関する記録はありますか。

Answer

 三重のハンデキャップを克服したことで世界的に著名な米国人女性ヘレン・ケラー(1880〜1968)は、世界各地で講演活動を行いましたが、日本にも1937年(昭和12年)4月にやって来ました。この訪日に関する文書が、外務省記録「各国名士ノ本邦訪問関係雑件 米国人ノ部」にあります。また訪日時、彼女に秋田犬が贈られましたが、この犬は翌年事故で死んでしまいました。ヘレン・ケラーが愛犬の死に落胆していることを知った日本側は、死亡した犬の兄弟犬をあらためて贈りました。この関係文書が、外務省記録「邦人各国人間贈答関係雑件」にあります。なお、ヘレン・ケラーは戦後にも来日しており、1948年(昭和23年)9月に名古屋で講演会を開催したことが、外務省記録「連絡調整地方事務局執務報告書綴 東海北陸一」からわかります。

目次に戻る

Question
 父が戦前に中国の山東省済南にあった済南銀行で働いていたのですが、済南銀行に関する記録は残っていますか。

Answer

 済南銀行から外務省に提出された各種書類などが、明治大正期の記録は外務省記録「本邦銀行関係雑件 在支之部 上海銀行、済南銀行」に、昭和戦前期の記録は外務省記録「本邦銀行関係雑件 在満、支ノ部 済南銀行」の中にあります。

目次に戻る

Question
 アメリカのことを亜米利加、フランスのことを仏蘭西と書くように、外国の地名を表す漢字の宛字が色々とありますが、アフリカのモロッコについての宛字もありますか。

Answer

 モロッコについては、「摩洛哥」、「馬羅哥」、「莫羅哥」、「茂禄子」などの宛字があります。

目次に戻る

このページのトップへ戻る
目次へ戻る