産経関西(産経新聞大阪本社公式ニュースサイト)

野良ネコ天国 大阪市、解消へ官民連携

野良猫 捕獲されて殺処分される野良イヌが激減する一方、殺処分される野良ネコはそれほど減っていないことが7日、国の調査で分かった。ネコがイヌより多産で飼い主に捨てられやすいうえ、都市化が進んだ街では野良イヌという〝天敵〟が姿を消してネコにはすみやすい環境に。しかも公園では「かわいい」とみなされ餌付けされて増殖しているのが原因という。こうした傾向は特に都市部で著しく、大阪市は官民連携で野良ネコの引き受け先を探す全国でも珍しい「市民サポーター」の募集に乗り出す。

イヌより捨てられやすく、餌付けで増殖も

 環境省などの調査によると、野良として保健所に捕獲されるなどして殺処分される数は、イヌの場合、平成元年度の68万7千匹から、20年度には8万2千匹まで大幅に減少している。一方で、ネコは元年度の32万8千匹から20年度は19万4千匹と、さほど減っていない。イヌ ねこ グラフ

 さらに、離乳していない幼少期の段階で保健所などに引き取られる数をみると、20年度ではイヌが約2万3千匹なのに対し、ネコは約15万匹と圧倒的に多い。逆に、新しい飼い主に譲渡されたり元の飼い主に返還されたりするケースは、成体を含めてイヌが約3万3千匹なのに対し、ネコは約8千匹と極端に少ない。

 こうしたイヌとネコの格差について、調査した環境省の動物愛護管理室は「イヌの出産は年1回程度なのに、ネコは多い場合年4回と多産。次々誕生する赤ちゃんネコを飼いきれず、最終的に手放す例が多い」と説明。

 さらに都市化が進んで街に野良イヌが減り、天敵のいなくなった野良ネコがすみやすくなった環境変化も指摘する。担当者は「同じ野良でも、ネコは『かわいい』だが、イヌは『怖い』と思われやすく、都市化が進むほどイヌは姿を消していく。ネコは捨てられても都市の公園などにすみつけば、餌付けする住民も現れやすい」と話している。

 こうした野良ネコの解消に向け、大阪市では4月にも、官民連携で譲渡先探しなどを進める「市民サポーター」の募集に乗り出す。

 市では19年11月、市役所のある中之島(北区)の公園再整備工事に着手した際、公園内に取り残された野良ネコ約80匹を捕獲。動物愛護団体などと協力し、市が公園内に保護施設を設け、新しい飼い主を見つけるため市民ボランティアが世話を分担した実績がある。

 こうした官民連携を拡大するため、管理する約970の公園で野良ネコ解消に協力してもらえる市民ボランティアに登録を呼びかける。登録後は、野良ネコの餌やふんの後始末、公園内の清掃、避妊去勢手術などの分野で連携する。

 市ゆとりとみどり振興局は「最近はペットブームで、動物愛護へのボランティア参加意欲は潜在的に高い。野良ネコを公園から無理やり追い立てず、自然な形で解消できるのでは」と効果に期待している。

 【写真説明】大阪市内の公園にすみつく野良ネコ。天敵の野良イヌがいなくなり、すごしやすくなっているという

前の記事:ジンベエザメ「大くん」療養 高知へ大移動 海遊館 »

後の記事:バリアフリーととのいました 清水寺に大臣表彰 寺社初の受賞 »

ホーム

フォトニュース

「3億円の夢を買う人々」 大阪市生野区 宮北三郎さん 吐く息白く 近畿各地で今冬最低気温 デザインのメッセージを読み解くワークショップを開催するアトリエ・カプリスの岩田直樹代表(右から2人目)
冬の陽のなかに浮かぶ大阪城 震災で半身麻痺の障害を負った竹場房江さん(左)。夫の繁さん(右)に支えられ生きてきた=神戸市灘区(甘利慈撮影) 冬休みに作った工作を友達に見せる児童=大阪市西区の大阪市立西船場小学校(鳥越瑞絵撮影)
三宅則行容疑者の自宅マンション1階に集まる報道陣=堺市堺区中之町西(頼光和弘撮影) 外国人旅行者にも人気を呼んでいる国際線エリアの和菓子店のどら焼き=関西国際空港(藤谷茂樹撮影) PEは製造業への波及効果が大きい」と強調する菅沼克昭・大阪大学産業科学研究所副所長