2009.06.02.
GDPギャップ:日本経済45兆円の需要不足!
ー8.5%と過去最大!
さらなる拡大は念頭にない・内閣府審議官!
藤岡文七・内閣府審議官は6月1日の定例会見で、1〜3月期の国内総生産(G
DP)ギャップがマイナス8.5%と過去最大のマイナス幅になったことについて、「今後GDPギャップがさらに大きく広がることは考えていない」との認識を示した。
ただ、物価の下方圧力は大きいとし、注意を払って見て行かなければならない局面にあると述べ、日銀には金融面からの対応を引き続きお願いしたいと語った。
1日午後発表になった1─3月期のGDPギャップはー8.5%となり、08年10〜12月期のー4.5%から大幅に需給ギャップが拡大した。
藤岡内閣府審議官は、米国発の輸出需要の急落に伴う落ち込みと、それに伴って企業活動が影響を受けた結果だとし、「今後、ギャップがさらに大きく広がる局面は考えていない」と見通した。
「物価の下方への圧力には非常に大きいものがある」とし、「本格的なデフレとは
認識していないが、注意を払っていかなければならない局面」と警戒感を示した。
マイナス幅は昭和55年の統計開始以来、過去最大。金額に換算すると、年間ベースで約45兆円に上る。平成20年10〜12月期のマイナス4・5%、約20兆円から倍以上に急拡大した。
大幅な需要不足は、物価を押し下げるデフレ圧力を高める要因になる。
需給ギャップは、年率でマイナス15・2%と戦後最悪を記録した1〜3月期の国内総生産(GDP)速報値に基づき推計した。
需給ギャップのマイナスは20年7〜9月期以来3四半期連続。前期から急拡大し
たのは、世界同時不況で、内外需が総崩れとなったため。これまで過去最大だった11年1〜3月期(マイナス5・0%)を大幅に更新した。
需給ギャップは、経済全体が持つ工場設備や労働力をフル稼働させた場合の潜在成長率と実際の成長率を比較して算出。マイナスになると、物価が下落しやすくなる。内閣府によると、実際の成長率に加え、潜在成長率も1〜3月期は、年率プラス0・8%にとどまった。