日本のフカヒレ工場は地獄、「残忍な殺戮」と批判−英紙
7月16日16時38分配信 サーチナ
「日本のフカヒレ加工は残酷」報道、中国で反日コメント
ということで、多分、
Dead in their hundreds on the dock, the sharks who have been slaughtered so Japan can use their fins for soup
By MAIL FOREIGN SERVICE
Last updated at 11:58 AM on 18th July 2010
Street View for fish! Japan celebrates Marine Day with giant roadside aquariums (but will they all end up as sushi?)
By MAIL FOREIGN SERVICE
Last updated at 9:55 AM on 19th July 2010
これだろう。外国人排外主義的、人種差別的記事をよく掲載するDAILY MAILである。
ビデオ制作などは、
alexhoffordphotography.com
alexhofford twitter
この方だろう。
コメント欄
英国に矛先がむかないのは、まあ、英国人だからでしょうかね?
更新
更新
7月16日16時38分配信 サーチナ
英国メディアが16日、日本のフカヒレ工場について「地獄のようだった」とする記事を掲載、中国新聞社をはじめとする各中国メディアも英国メディアの記事を引用しながら相次いで報じた。
英国メディアは日本のフカヒレ工場を取材、「工場でサメの死体を数多く発見した。サメはヒレを取られたあとは捨てられる」と報じた。続けて記事は、工場の床はサメの血で染まり、異臭が漂っていたとし、「フカヒレスープを作るためだけにフカヒレを取っている」とした。
続けて、工場内の写真を掲載しながら、「まるで地獄のようだった。フカヒレスープを作るためだけに、これだけのことが行われているとは想像もできないだろう」と論じた。さらに、一部の人間のフカヒレスープに対するニーズを満たすためだけに「残忍な殺戮が今も続いている」とし、サメの生息数は減少傾向にあると報じた。
これに対し、中国メディアにはネットユーザーから、残酷だと非難するコメントのほか、人類は残酷すぎる、フカヒレは中国人が大好きな食べ物だなどといった声が寄せられた。(編集担当:畠山栄)
「日本のフカヒレ加工は残酷」報道、中国で反日コメント
2010/07/16(金) 17:47
英国で16日、日本のフカヒレ加工場を「まるで地獄だ」などと批判する記事が発表された。中国メディアが同記事を紹介したが、寄せられたコメントの多くが、日本を批判するものだ。
記事は写真を多用し「工場の床はサメの血で染まっている」、フカヒレスープを作るためだけに、フカヒレを取っている」、「ヒレを取られた後、サメは捨てられる」、「サメの生息数は減少傾向にある」などと紹介し、フカヒレ加工を「残忍な殺戮」と批判した。
同記事を掲載した中国のニュースサイト「環球網」には、コメントが寄せられ続けている。うち多くが、日本人を非難するものだ。日本人は凶暴だと断じたり、南京では30万殺したのだから、不思議ではないとの書き込みがある。
日本人に対してはなく、人類は絶対に報復を受けるとの書き込みもある。中国人がフカヒレを好きなことが原因との意見もあるが、それほど多くない。
干ししいたけやフカヒレなどの乾物は歴史上、日本から中国への重要な輸出品だった。江戸時代にも日本産の、「ナマコ、フカヒレ、アワビ(俵物三品)」が清国で珍重された。
◆解説◆
日本のサメ・エイ類の水揚げは2−3万トン程度で推移している。フカヒレが利用されるのは宮城県気仙沼などで水揚げされるネズミザメで、1992−2007年の年間漁獲量は1400−4000トン。皮や肉も利用されている。中国のサメ類漁獲高は1990−2000年時点で、年間4万−8万トン。(編集担当:如月隼人)
ということで、多分、
Dead in their hundreds on the dock, the sharks who have been slaughtered so Japan can use their fins for soup
By MAIL FOREIGN SERVICE
Last updated at 11:58 AM on 18th July 2010
Street View for fish! Japan celebrates Marine Day with giant roadside aquariums (but will they all end up as sushi?)
By MAIL FOREIGN SERVICE
Last updated at 9:55 AM on 19th July 2010
これだろう。外国人排外主義的、人種差別的記事をよく掲載するDAILY MAILである。
ビデオ制作などは、
alexhoffordphotography.com
alexhofford twitter
この方だろう。
コメント欄
http://www.trafficj.org/publication/J-2010-Trends_in_Global_Shark_Catch.pdf
主要なサメ漁業国・領域の平均漁獲量、2000-2007(t)
順位 国・領域 平均漁獲量(2000-2007)
1 インドネシア 110,528
2 インド 70,758
3 スペイン 57,685
4 台湾 48,493
5 メキシコ 34,535
6 パキスタン 34,270
7 アルゼンチン 33,639
8 米国 29,909
9 日本 25,930
10 マレーシア 24,500
11 タイ 24,156
12 フランス 22,328
13 スリランカ 22,029
14 ブラジル 20,498
15 ニュージーランド 18,260
16 ポルトガル 15,137
17 英国! 14,301
フカヒレといえば中国だと思うんですが、
中国に矛先が向きにくいのは、
中国は猛烈に抗議するから叩き辛い、
日本は何も言わないからやりやすいのか。
英国に矛先がむかないのは、まあ、英国人だからでしょうかね?
更新
Unknown (Unknown)
2010-07-20 11:32:01
こちらが元記事のようです
http://www.thesun.co.uk/sol/homepage/news/3056426/Raiders-of-the-lost-sharks.html
気仙沼の方々の笑顔に胸が痛みます。。おそらく「ワタシニホンノオイシタベモノシャシントテマース」とか嘘をついて撮ったのでしょうが。。反日人種差別されているとは知らず。。
あのコーヴと同じ手口です。
http://www.alexhoffordphotography.com/
>サメはほとんど捨てるところが
>ありません。
http://www.city.kesennuma.lg.jp/icity/browser?ActionCode=content&ContentID=1236226486795&SiteID=0
はあ。。悪質です。
更新
[PDF] Trends in global shark catch and recent developments in management
Table 3: Average catch of key shark catchers, 2000–2007 (t)
Rank Country/territory Av. Catch 2000–2007
1 Indonesia 110 528
2 India 70 758
3 Spain 57 685
4 Taiwan 48 493
5 Mexico 34 535
6 Pakistan 34 270
7 Argentina 33 639
8 USA 29 909
9 Japan 25 930
10 Malaysia 24 500
11 Thailand 24 156
12 France 22 328
13 Sri Lanka 22 029
14 Brazil 20 498
15 New Zealand 18 260
16 Portugal 15 137
17 UK 14 301
ちなみに、Alex Hofford氏のtwitterにはこんなのが。
>My Japan Shark Fin YouTube video getting lots of race hate comments now. Anti-Japanese/Anti-Chinese versus anti-Western.
http://bit.ly/bK2xCB
人種間憎悪を煽って喜んでいるように見えてしまうのは私の下種の勘繰りでしょうか。
???
酷い記事ですね。
まあ日本人を叩ければ事実かどうかはどうでもいいのでしょう。。。
>中国に矛先が向きにくい
>日本は何も言わないからやりやすい
連中は日本人が嫌いなんです。
例のテキサス親父がはっきり言ってますよ。
「欧米諸国はおおっぴらに日本人差別できないので食文化の違いを利用して攻撃してる」「日本嫌いの根底にジェラシーがある」
http://ex-iinkai.com/free/detail16.html
その通りだと思いますね。
きもちわるい。。
http://www.thesun.co.uk/sol/homepage/news/3056426/Raiders-of-the-lost-sharks.html
気仙沼の方々の笑顔に胸が痛みます。。おそらく「ワタシニホンノオイシタベモノシャシントテマース」とか嘘をついて撮ったのでしょうが。。反日人種差別されているとは知らず。。
あのコーヴと同じ手口です。
http://www.alexhoffordphotography.com/
>サメはほとんど捨てるところが
>ありません。
http://www.city.kesennuma.lg.jp/icity/browser?ActionCode=content&ContentID=1236226486795&SiteID=0
はあ。。悪質です。
http://ja-jp.facebook.com/StopSharkFinning?_fb_noscript=1#
PangeaSeed supporter Alex Hofford came to Japan last week to document the shark fin trade in Kessenuma City. Please share this blog post and the message that the issue is very real in Japan. We need all the support possible to stop the decimation of sharks in Japan.h
サメ保護を訴える団体「PangeaSeed」さんがAlex Hofford氏を日本に呼んで気仙沼を案内したようです。Hofford氏のブログの記事にもそう記述があります。Hofford氏は自ブログのコメント「Submitted by Alex on Mon, 19/07/2010 - 2:47am.」 で2009年のPangeaSeedの気仙沼リポートを張っていました。http://www.pangeaseed.com/pangea/samenyusu/Entries/2010/6/18_qi_xian_zhaosamerepoto2009nian.html
パンジーシードさん
http://www.pangeaseed.com/
http://pangeaseed.blogspot.com/
Amazon river dolphins being slaughtered for bait
Posted at 01:06 PM on Saturday, Jul. 10, 2010
By BRADLEY BROOKS - Associated Press Writer
'
RIO DE JANEIRO -- The bright pink color gives them a striking appearance in the muddy jungle waters. That Amazon river dolphins are also gentle and curious makes them easy targets for nets and harpoons as they swim fearlessly up to fishing boats.
Now, their carcasses are showing up in record numbers on riverbanks, their flesh torn away for fishing bait, causing researchers to warn of a growing threat to a species that has already disappeared in other parts of the world.
"The population of the river dolphins will collapse if these fishermen are not stopped from killing them," said Vera da Silva, the top aquatic mammals expert at the government's Institute of Amazonian Research. "We've been studying an area of 11,000 hectares (27,000 acres) for 17 years, and of late the population is dropping 7 percent each year."
That translates to about 1,500 dolphins killed annually in the part of the Mamiraua Reserve of the western Amazon where da Silva studies the mammals.
Read more: http://www.fresnobee.com/2010/07/10/2001928/amazon-river-dolphins-being-slaughtered.html#ixzz0uC4RgZtH
このエントリーとコメント欄の情報も参考にさせて頂きました。
http://redfox2667.blog111.fc2.com/blog-entry-230.html
わけのわからないTBが多くなったので、TBはたしか、閉鎖しているとおもいます。
また、何かありましたら、コメント欄においていって下さい。m(_ _)m