朝日新聞 |
日本経済新聞 |
読売新聞 |
---|---|---|
先生休むと代わりがいない 不足、昨年度は800件以上 |
既存株主保護の新型増資、促進へ規制緩和 |
国際結婚の親権ルール、ハーグ条約加盟表明へ |
|
金融庁は、企業が既存の株主に新株を購入する権利を渡す新型の増資手法の規制を大幅に緩和する方針を決めた。すべての株主への情報開示書類の送付を企業に義務付けたルールを改め、インターネット上での開示で済む・・・>>続き |
政府は9日、国際結婚で生まれた子供の親権争いの解決ルールを定めた「ハーグ条約」加盟に向け、月内にも関係省庁による副大臣級会議を設置する方針を固めた。 米国が再三求めてきた同条約の締結により、米軍・・・>>続き |
米で政治集会中に銃乱射 6人死亡、女性国会議員が重体 |
玄葉戦略相続投の方向
|
米女性下院議員らに銃乱射、6人死亡13人負傷 |
|
菅直人首相は9日、通常国会に向けた内閣改造・民主党役員人事の調整を続けた。17日を軸とする改造人事・・・>>続き |
|
「予算案、修正も」審議前に異例の言及 岡田幹事長
|
日中韓経営者アンケート 設備投資意欲、韓国勢が突出
|
中国の対艦弾道ミサイル、米国防長官が強く警戒
|
民主党の岡田克也幹事長は9日、2011年度予算案について「修正に否定的ではない。政府が出したものが・・・>>続き |
日本経済新聞社が中国、韓国の有力経済メディアと共同で実施した「日中韓経営者アンケート」で、韓国有力・・・>>続き |
【米国防長官専用機中=小川聡】ゲーツ米国防長官は8日夕(日本時間9日朝)、北京へ向かう専用機中で記・・・>>続き |
全国の公立小中学校で出産や病気、介護などのために休暇を取る先生の欠員が埋まらないケースが広がっていることが、各地の教育委員会に対する朝日新聞の取材でわかりました。昨年度の合計は約800件で、一部の教科の中間試験ができなくなったり、少人数指導の態勢が組めなくなったりと、混乱が起きています。そうした教育現場の実情、代役を務められる人の層が薄くなっている背景事情を、1面と2面で取り上げました。(旬)
日本の株式市場は世界でも異質といわれます。その代表例が企業の増資にまつわる問題。増資で既存株主の持ち分が薄まり、株価も急落、株主利益が損なわれやすいと批判されています。そこで既存株主に新株の購入権を配る新型の増資手法が導入されましたが、実際に使われたのは1件だけ。煩雑な手続きや権利換金の難しさが原因です。1面では、金融庁が市場の国際標準化へ向け、規制緩和に動くというニュースを伝えています。(n)
米国で、またしても銃乱射事件です。舞台は女性下院議員の対話集会。6人が死亡し、13人が負傷しました。米国では憲法で、銃の所持を国民の権利として認めています。この国是の下、個人所有の銃は2億丁を超えるそうです。今回銃撃された女性下院議員は銃規制反対派として知られ、本人も銃を所有していたというのが何とも皮肉です。銃社会アメリカの悲劇がまた繰り返されました。1面と国際面、社会面で詳報しています。(河)
◆新企画「専門家の視点」・・・ユニセフ東京事務所代表・平林国彦氏
◆プレスリリース…Web検索と「なぞってサーチ」を導入しました
◆注目テーマ…景気足踏み/普天間問題/北方領土/記録的大雪
◆出来事ファイル…ニュースを月単位で写真・号外と共にレビュー。12月分を追加
◆今週のおすすめ本…『流跡』『人生の奇跡』『進化論の時代』
◆コラム交差点…3社のサイトより厳選したコラムをお届けします
◆読者投稿のページ…一般投稿、新聞案内人、この一冊への投稿――受け付け中です
◆あらたにす便り…編集部スタッフが近況を綴ります