1月6~9日に米ラスベガスで開催された2011年の家電見本市「コンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CES)」は、米アップルが10年に発売したタブレット端末「iPad」が市場を席巻したことを受け、多くのメーカーがタブレット端末を出展した。米グーグルの携帯端末向けOS「Android(アンドロイド)」を搭載しただけでは他社との違いを出せないため、日本メーカー製ではテレビなど他の機器との連携を打ち出す端末が目に付いた。
パナソニックは、「VIERAタブレット」と名付けた画面サイズの異なる3機種(4インチ、7インチ、10インチ)のタブレット端末を展示した。パナソニックがテレビ向けに始めるインターネットサービス「VIERA Connect」にアクセスできる機能が特徴。タブレット端末を多機能リモコンとして使って番組を切り替えたり、スポーツ中継でテレビとは異なるアングルの映像を視聴したりできる。同じスポーツ中継を見ている友人と、ネット経由で感想を共有するといった楽しみ方もできる。4型の端末は一見するとスマートフォンのようだが、パナソニックによると「あくまでタブレットという位置づけ」という。
シャープは、国内で10年に始めた電子書籍サービス「GALAPAGOS(ガラパゴス)」を米国で展開することを明らかにした。記者会見やブース内での展示では、国内で発売したガラパゴス対応の端末を披露していたが、米国での端末やサービス内容は「検討中」(シャープ)という。国内ではカルチュア・コンビニエンス・クラブと業務提携して、電子書籍サイトでコンテンツを直販販売しているが、米国でどのような販売形態をとるかも明らかにしなかった。
ブースでは、同社の液晶テレビ「AQUOS(アクオス)」とガラパゴス対応の端末を連携させるデモンストレーションを実施した。タブレット端末に表示した通販サイトの情報をフリック(指で払うような操作)することでテレビ画面に表示したり、テレビで視聴している番組をガラパゴス対応端末やスマートフォン(デモではKDDI向けのスマートフォン「IS03」を使用)に表示するという内容だった。
東芝は2種類のタブレット端末を公開した。1つはOSにアンドロイドを採用したモデルで、液晶ディスプレーは画面サイズ10.1インチ、解像度1280×800ドット、米エヌビディアのデュアルコアプロセッサー「Tegra 2」を搭載する。アンドロイドのバージョンは2.2だったが、今年6月ころの発売時には、バージョン3.0を搭載する予定だ。
もう1つは、マイクロソフトの「Windows7」を搭載したモデル。液晶ディスプレーは11.6インチ、1366×768ドット、CPUは米インテル「Atom」で、アンドロイド版とは異なる仕様となっている。アンドロイド版は実際に動作する端末を展示していたが、Windows版はコンセプトモデルの展示だった。
NECは通常のタブレット端末とはやや異なるコンセプトの端末を展示した。7インチの液晶パネルを2枚備え、折りたたみ式にしたのが特徴だ。2画面を持つことで、左側に広域な地図、右側に一部を切り出した詳細地図を表示したり、電子新聞の1ページ分のイメージを左側、詳細記事を右側に表示したりといったことが可能になる。
すでに出回っているアンドロイド向けアプリも1画面だけを使って表示できる。2画面を使うアプリケーションは、NECが公開する仕様に沿って開発する必要がある。NECは今年春ころに端末の詳細や仕様を公開し、秋ころには端末の販売やサービスの提供を始める計画という。
石川温(いしかわ・つつむ)
月刊誌「日経Trendy」編集記者を経て、2003年にジャーナリストとして独立。携帯電話を中心に国内外のモバイル業界を取材し、一般誌や専門誌、女性誌などで幅広く執筆。近著に「グーグルvsアップル ケータイ世界大戦」(技術評論社)など。ツイッターアカウントはhttp://twitter.com/iskw226
iPad、アクオス、CES、アンドロイド、Windows7、VIERA、タブレット端末、スマートフォン
1月6~9日に米ラスベガスで開催された2011年の「コンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CES)」には、数多くのタブレット端末が出展された。日本メーカーがテレビなどとの連携で独自性を出したのに…続き (1/10)
創業者が下した3つの決断 (1/7)
『胸を張れITモグラ』 第37話 競合優位 (1/7)
ハイブリッド型タブレット端末を競う海外メーカー (1/10)
薄くて安価な秘密を探る (1/7)
超省エネ型データセンターの開発に挑む (1/5)
高価でまぶしくLED不採用、品川の区道で (1/7)
全量買い取り制、逆風強く 価格設定など柔軟に (2010/12/29)
日経平均(円) | 10,541.04 | +11.28 | 7日 大引 |
---|---|---|---|
NYダウ(ドル) | 11,674.76 | -22.55 | 7日 16:30 |
英FTSE100 | 5,957.18 | -27.15 | 10日 13:33 |
ドル/円 | 83.10 - .12 | -0.37円高 | 10日 22:27 |
ユーロ/円 | 107.22 - .26 | -1.17円高 | 10日 22:27 |
長期金利(%) | 1.200 | -0.010 | 7日 16:31 |
NY原油(ドル) | 88.03 | -0.35 | 7日 終値 |
・中国BYD、販売ブレーキ 米国・エコカーで巻き返し
・クーポン共同購入、問われる審査力
・細菌、エタノール効率生産 京都府立大が発見
・ヤマハ発、ケニアで二輪車を組み立て生産へ
・セコム、中国の警備サービス、13年度に30万件へ…続き
「テクノロジー」のおススメのコラムや更新情報をメールマガジンでお届けします。
(詳細はこちら)
経済や企業の最新ニュースのほか、大リーグやサッカーなどのスポーツニュースも満載
詳細ページへ