[PR]ウエスト-11cm!?話題のマシーン

マーケットから、世界の動きが見えてくる。

BLOGOS finance(ブロゴス ファイナンス)とは

中国「A2AD戦略」VS.米国「ASB戦略」

[ICON]『衆ノ雑感』山田衆三のブログ

山田衆三提供:『衆ノ雑感』山田衆三のブログ

外洋進出を目論む中国は、「アジア地図で見る中国の海洋戦略」でも指摘したとおり、アジアにある3つの大海、東シナ海・南シナ海・インド洋の覇権を握ろうと虎視眈々と狙っています。特に東シナ海は、中国にとって西太平洋への出口となりますが、米国の後ろ盾を持つ日本列島が巨大な障害物となっており、中国からすれば跳梁跋扈する妨げ、日本からすれば侵略行為に対する抑止力といえるでしょう。

 

 中国は、軍事上の概念である「国防圏」に位置づけている日本列島から沖縄など南西諸島、台湾、フィリピン、マレーシアを繋ぐ“第一列島線”と、伊豆諸島から小笠原諸島、サイパン、グアム、パプアニューギニアを繋ぐ“第二列島線”の阻害要因を取り除くため、中国共産党人民解放軍に属する陸海空軍の近代化を念頭に最新ハイテク兵器など軍備増強を図っています。「A2AD(Anti-Access Area Denial)戦略」を企て、在日米軍司令部が置かれている横田(東京都)をはじめ三沢(青森県)、厚木・座間・横須賀(神奈川県)、岩国(山口県)、佐世保(長崎県)、嘉手納・普天間(沖縄県)の主要基地への接近を阻止(Anti-Access)して在日米軍の前方展開戦力を一時的に麻痺させ、潜水艦等で米国海軍の太平洋艦隊(司令部:ハワイ)指揮下にある第七艦隊が東シナ海や西太平洋の領域で自由に遊弋することを一定期間拒否(Area Denial)することを目指す戦力を保持するための作戦を入念に練っています。A2AD戦略を完遂した後は、中国が誇る局地戦短期能力で日本を個別に殲滅する策謀です。

 

US Military bases in Japan

 

 在日米軍は、「ASB(AirSea Battle)戦略」で中国のA2AD戦略に対抗します。米国は、日本列島をアジアの「パワー・プロジェクション・プラットフォーム(戦力投射のための根拠地)」と位置づけており、中国にとっては、日本列島が不沈空母の如く映る訳です。米国国防総省は、米国のシンクタンクCSBA(Center for Strategic and Budgetary Assessments=戦略予算評価センター)が報告書“AirSea Battle:A Point of Departure Operational Concept”で構想を提起したASB戦略によって空軍と海軍を組み合わせた統合作戦を検討しています。日本列島でのパワー・プロジェクション能力を向上させると同時に、中国の準中距離弾道ミサイルDF−21による在日米軍基地攻撃の射程圏外である太平洋上から迎撃ミサイルを発射する戦闘態勢(Air Battle)を整え、中国側に一定の打撃を与えてから西経160度のハワイ〜東経17度の喜望峰(アフリカ大陸最南端)を掌握する第七艦隊が東シナ海や西太平洋に進軍して本格的な戦闘態勢(Sea Battle)に突入することを想定しています。

 

 A2AD VS. ASB

 

 これまで米国の圧倒的な存在感によって中国の軍事的脅威を封じ込めてきました。しかし近年は、米国がイラクに続きアフガニスタンでも戦争の泥沼に嵌っており、アジアに割ける兵力が弱まりつつあります。米国の疲労は、アジアに「力の空白」を生むこととなりかねず、空白を埋めようと中国が台頭してくる可能性も一段と高まります。その場合に日本は、否応なく中国と対峙せざるを得ず、米国のASB戦略を如何にサポート(相互防衛)できるかが鍵となるでしょう。防衛戦略上の要衝である沖縄県・普天間問題で迷走を続ける民主党政権は、日米同盟を前提とした日米関係が良好であってこその日中関係であることを肝に銘じるべきではないでしょうか。

 

 military power in Asia

<出所>「平成22年版防衛白書」防衛省編纂

 

【以下URLもご参照ください!】

『衆ノ雑感』山田衆三のブログ
「【対談】石破茂・元防衛大臣」http://yamada-shuzo.dreamlog.jp/archives/51934504.html

[ICON]『衆ノ雑感』山田衆三のブログ

『衆ノ雑感』山田衆三のブログ

山田衆三

元財団法人日本生産性本部主任研究員(エネルギー環境部)。
自民党奈良県連が行った一般公募で、応募者43名の中から第22回参議院議員選挙・奈良選挙区の自民党公認候補となるが、民主党公認候補に敗れ次点。

このニュースを共有

Ads by Google

参加メディア(41)

  • [ICON]Market Hack
  • [ICON]カテキンの中国株中央研究所
  • [ICON]為替千里眼
  • [ICON]梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)
  • [ICON]現役保険営業マンの生命保険徒然日記
  • [ICON]牛さん熊さんブログ
  • [ICON]吊られた男の投資ブログ (一般人の投資生活)
  • [ICON]経済的自由を実践する男のブログ
  • [ICON]官庁エコノミストのブログ
  • [ICON]株の話、経済の話、何の話だろう?
  • [ICON]投資を楽しむ
  • [ICON]貯蓄・保険・投資を学ぶ! お金の学習塾
  • [ICON]ニューノーマルの理
  • [ICON]起業で成功する社長のための賢いお金の使い方
  • [ICON]ロンドンで怠惰な生活を送りながら日本を思ふ
  • [ICON]■CFOのための最新情報■
  • [ICON]『衆ノ雑感』山田衆三のブログ
  • [ICON]金融市場Watch Weblog
  • [ICON]あつまろのこだわり資産運用
  • [ICON]住宅ローン、不動産アドバイス
  • [ICON]吉永康樹のCFO News
  • [ICON]■財務アナリストの雑感■
  • [ICON]ベンチャー法務の部屋
  • [ICON]投資十八番
  • [ICON]生きた経済ブログ
  • [ICON]内藤忍の公式ブログ SHINOBY'S WORLD
  • [ICON]信託大好きおばちゃんのブログ
  • [ICON]BLOGOS finance 編集部

参加メディア一覧(41)

BLOGOS トピックス

BLOGOS finance on

ネットマガジン

BLOGOS finance をご利用になる方は、BLOGOS finance ガイドラインを必ずお読みになり、本サイトをご利用ください。