最新の記事 |
|
The Agonies Of Death
派遣切り・「社会が悪い」は本末転倒(奥谷禮子・人材派遣会社ザ・アール社長)
坂本政務官の言葉は正
金融危機の影響を受けて名だたる日本企業が赤字に転落し、「派遣切り」のニュースが世間を賑わわせている。しかし、その報道姿勢はまったくおかしい。かわいそうと煽り立てるだけで、彼らを「被害者」として持ち上げている。
「派遣社員」とは要するに契約社員のことで、かつてから季節工や期間工と呼ばれる存在であった。そして、その契約期間がいつ終わるかは、契約を結ぶ初めの段階から明らかになっている。
そこで契約更新にならない可能性が少しでもあるならば、契約社員を続けながら、不測の事態に備えておくべきではなかったか。たとえば、しっかり貯金をする。「お金が三○○円しかありません」という声を聞くたび、どうしてあのような状況が生まれるのか不思議に思う。毎月の給与からたとえ一万円ずつでも貯金していけば、三年間で三六万円。そのくらいの蓄えがあれば、最低でも次のアパートを探すくらいはできるはずではないか。
あるいは、契約社員ではなく正社員をめざしてスキルアップし、自らの付加価値を高める。いま企業が欲しがるもっとも大きな財産は「人」だ。私が経営する派遣会社「ザ・アール」で派遣社員として採用した人も、優秀であればあるほど他企業に引き抜かれてしまう。
つまりはその辺りの認識と準備が、いま「派遣切り」に遭っている人には足りなかったといわざるをえない。そういう自己防御があったうえで、それでもどうしようもない部分については、行政がどうする、企業がどうする、という話になるはずだ。元派遣社員に引き続き寮への入居を許している企業もあるようだが、それは企業の「善意」であって、「義務」ではない。「景気の影響で仕事がなくなり、住むところを失った。企業が悪い。社会が悪い」と騒ぐのは本末転倒である。
このグローバリゼーション下で日本企業は必死に戦っている。バブル崩壊前までに蓄積された過剰投資、過剰雇用、過剰設備投資、つまりは現在の米国のビッグスリーと同じような状況をどう緩和させるか、ということに各社は心血を注いできたのだ。
コスト部分についてかなりシビアになっているなかで、今回のような危機が発生したとき、派遣社員の調整によって人件費を削減しようとするのは当然ではないだろうか。
驚くべきは年末年始に「派遣村」に集まった五○○人のうち、生活保護を希望していた二七二人全員に受給決定が出たことである。手取り一七万円を受け取って、保険もすべてタダという状況で、働く意欲が彼らに生まれるのだろうか。
本来ならば、新しい仕事を探すために手当を与えるというやり方がとられるべきで、その場凌ぎの解決策では結局、モラルハザードが生まれるだけである。甘やかしは彼ら自身を不幸にしてしまうのだ。
一般市民にしても、安易に生活保護を選択する人のために税金が使われるのは、納得がいかないだろう。坂本哲志総務政務官が「あの人たちは本当に真面目に働こうとしている人たちか」といってバッシングを受け、すぐに撤回したが、その言葉は正論である。
「ロスジェネ」はただの言葉遊び
今回、いわゆる「失われた十年」の就職氷河期に社会へ出た「ロスト・ジェネレーション」の多くが市場からはじき出されて非正規雇用に回り、その人たちが金融危機で悲惨な目に遭っている、という議論もあるようだ。
しかしこれも、私にいわせれば考え違いである。そもそも「ロスト・ジェネレーション」といってもその期間は十年間あったのだから、そのあいだにいろいろ努力ができたはずだ。初めの入り口は厳しかったかもしれないが、その後、いくらでもリカバリーショットが打てたはずである。
私のなかで「ロスジェネ」とは、たんなる言葉遊びでしかない。ロスト・ジェネレーションの「ロスト」は社会ではなく、むしろ自分たちのなかの「ロスト」なのではないか。
あるいは、この不景気を受けて各企業の内定取り消しが続き、このまま行けば第二の就職氷河期が到来して新たなロスト・ジェネレーションが生まれるのではないか、という声もある。しかし、これもおかしな議論だ。団塊世代の引退などもあって、現在、若年労働力はかなり不足している。ただ若いというだけで、それはとても貴重な戦力なのだ。
たとえ一社から内定取り消しを受けたからといって、その会社にしがみつかずとも、分野を変えればいくらでも自分を重宝してくれる企業があるはずではないか。
ユニクロやロフトが契約社員の正社員化を進めた時期があったが、ひとえにそれもよい人材を抱え込むためだ。学生やその両親も含めて、既存のブランドに寄り掛かる、という価値観自体をそのためには変えていくべきだろう。
聞くところによれば、いま内定取り消しを行なった企業はわざわざ学生に違約金を払っているという。しかしかつてはバブル期に内定を五つも六つももらいながら、平気でそれを蹴った学生が数知れなかったのではなかったか。学生が内定を勝手に取り消すことには何のバッシングもしなかったのに、いま企業だけをバッシングするのはアンフェアである。
内定取り消しに対するさらなる議論は、「正社員の既得権益を守るためではないか」というものだ。これに関しては正しい面があろう。これまで連合は、いかに正社員の賃金を守るか、というその一点でしか行動してこなかった。その結果、八○○万人のパート労働者、三○○万人の派遣労働者の存在が無視されつづけた。
今回、御手洗冨士夫日本経団連会長が「ワークシェアリング」に言及したとき、連合の高木会長は歓迎の意を示したが、これも誰と誰のワークシェアリングかということだ。そのなかに非正規雇用は含まれていないだろう。
連合はまた、「働く」ということをすべてお金という一面でしか捉えてこなかった。「働く側の価値観」が多様化しているのに、どうやって個人に付加価値を付けていくのか、具体的には教育や人事制度をつくりあげていくのか、という側面を見落としたのである。付加価値を付けて質の高い人材を作り上げれば、それだけ高い給料を得ることができる、という因果関係にも無頓着であった。
規制強化という大間違い
そういう意味で、今回の金融危機は日本の雇用形態の変遷と背景を振り返り、そして未来へのビジョンを作り直す機会であるともいってよいだろう。
かつて日本にあったのは無職と正社員というカテゴリーだけで、そのあいだには何も存在していなかった。そこからアルバイトやパートというカテゴリーが現れ、さらには派遣という機能が登場した。それは先述した「働く側の価値観」の多様化と軌を一にしていた。
たとえば核家族で子育てを両親に任せられず、正社員という責任感を抱え込むこともできない女性に働き口を提供した。あるいは、ある資格を取るために勉強時間を確保せねばならず、正社員として働くことは難しいけれど、必要最低限の稼ぎは確保したいと考えている男性の力になった。
つまり派遣社員の増加はある意味で、社会的な潮流であったのだ。たしかに正社員の既得権を守るため、ロスジェネが憂き目を見た面もあったかもしれない。しかし多くの人々は個人の選択において、主体的に派遣という働き方を選び取ったのである。
その流れの延長上で、少し前までは、硬直化した終身雇用制度を脱却し、ある会社を辞めても次に転職できるような労働市場をつくろう、そうやって個人を幸せにしながら日本経済を活性化しよう、という流れがあったはずだ。それが金融危機の影響でうやむやになって、なぜなのか派遣労働の規制をどのように行なうか、という議論が行なわれようとしている。再びすべてを正社員にして終身雇用の時代に戻るのだろうか。厳しい解雇規制を足かせにしながら、これからの国際社会を日本企業は戦っていくのだろうか。
そもそもこの不景気が十年も続くわけはないだろう。なぜ短期的な視点にとらわれ、正しいと思った方向を貫き通すことができないのか。またあらゆる面で、小泉改革はダメだったという議論が行なわれ、規制緩和よりも強化が優先だといわれるが、それは本当に日本が進むべき方向なのか。
たとえば農業にしても、本当にそこで一○○万人の雇用創出を考えているのなら、農地法、農協改革などに対して徹底的な規制緩和を行ない、大企業が参入できるような体制づくりを急ぐべきではないだろうか。まだまだ規制緩和は緒に就いたばかりで、これからさらに細かい部分を含めて、徹底的に改革を進めねばならない。
巨人トヨタが赤字に転落するなど、産業構造が大きく変わるなかで、いま政治が考えるべきは「新しい産業創出」であり、そのためのビジョンである。そこで必要となるのが規制緩和か、それとも強化か、もう一度、政治家は考えてみるべきだろう。
選挙を気にして「格差を縮めよ! 弱者救済!」と叫んだり、定額給付金を「もらいますか? もらいませんか?」などという議論に終始している状況はナンセンスである。
目先の情勢に惑わされず、改革を進めるべきは進め、そのトレードオフとしてセイフティネットをつくり、はっきりとしたビジョンを示す。そのための気概がいまこそ、日本政治には求められている。
(2009年02月16日 gooニュース)
キチガイババアwwwwww
派遣バッシングでイライラきてんのは分かるけど、それは、テメーら口利き屋が分も弁えず労働者から搾取しまくった結果、当たり前の結果として社会悪として認識されたから、要するにオマエラの大好きな自己責任というものなのに、こんなヒステリー満開の駄文を世間様に公表して、八つ当たりしてんじゃねーよwww
いいか、繰り返しになるけれど、今の派遣バッシングというのは、オマエラ口利き屋のこれまでの所業の結果というものであって、自己責任というものだ。
それを、派遣労働者の所為にして八つ当たりなんて、言っている事とやっている事が違い過ぎるだろ。
オマエラがもう少し、社会的責任とか道義というものを踏まえた、誰かが庇ってくれるに足る経営をしていれば、ここまで、徹底的に社会が敵に回るような事は無かったんだ。
難民キャンプの派遣難民を叩いているような人間でさえも、その殆どが、派遣先企業を庇う事はあっても、派遣元企業、テメーら口利き屋まで庇うような事を口にしない、出来ないのは何故なのか、そのカシコイお頭で少しは考えろや。
考えた上での結論がこの作文だって言うなら、もう救いようが無いから、いっそ氏ねw
いいか、派遣切りを批判している人間だって、その殆どは、派遣労働者に全く責任が無いなんて事は言っていない。
政治の責任、派遣先企業の責任、派遣元企業の責任、そしてオマエラが必死に主張している派遣労働者個人の責任というものも間違いなくある。
要は、その中での比率の話だ。
そして、オマエラ派遣会社、口利き屋、奴隷商の責任というのは、その中でも政治と並んでブッチギリに大きい。
どれだけ労働者個人の責任を訴えようが、そしてそれが認知されようが、その現実は変わらない。
罪人が「アイツらにも責任がある」と喚き散らしたところで、その罪は軽減されんのだ。
せめて、潔く断罪を受ける程度の覚悟は持てないものかね。
本当に、一から十まで全てが不細工な小悪党だよ、オマエラは。
労働ダンピング―雇用の多様化の果てに (岩波新書)
posted with amazlet at 09.02.17
中野 麻美
岩波書店
売り上げランキング: 52779
岩波書店
売り上げランキング: 52779
おすすめ度の平均: 
派遣のリアル-300万人の悲鳴が聞こえる (宝島社新書)
posted with amazlet at 09.02.17
門倉 貴史
宝島社
売り上げランキング: 23526
宝島社
売り上げランキング: 23526
おすすめ度の平均: 
PR情報
話題のFX!1万円から取引可能!■伊藤忠グループ・FXプライム■
日経225miniをやってみませんか?
この婆さんはフッーに気違いと再確認しました。
我々、正社員も既得権益なわけですが、前世代から脈々と先送りしてきた問題に終止符を打つための、選挙権と云う武器で闘う責任があります。次世代のために…
我々、正社員も既得権益なわけですが、前世代から脈々と先送りしてきた問題に終止符を打つための、選挙権と云う武器で闘う責任があります。次世代のために…
2009/02/17(火) |
URL |
はやぶさ #-[ 編集]
他人には言い訳するなとわめきつつ、自分は自己弁護をこれでもかと繰り返すその神経が判らん。
まぁ程度の差こそあれどこの会社にもいるけどさぁ。こういうやつ。
まぁ程度の差こそあれどこの会社にもいるけどさぁ。こういうやつ。
2009/02/17(火) |
URL |
まどろみ猫 #-[ 編集]
今夜は私事で機嫌が悪かったのに、この記事を読んで、逆撫でされてしまった。
奥谷って、社長なの? 中学生じゃないの?
奥谷って、社長なの? 中学生じゃないの?
2009/02/17(火) |
URL |
moon #-[ 編集]
珍自由主義者たちの反撃が必死過ぎるなwwwwwwwwww
こいつらが全員自己責任ブーメランで氏んでくれたら、国が助かるだろう。
郵政民営化何とか集会に18人wwwwも集まったとか、カスゴミの世論調査でさえチョソ一郎は見捨てられつつあるなど、いい傾向は見られるんですが、大阪の暴君の例など、まだまだ安心するには程遠いのも現状です。
こういう糞話は、逆説的にいい影響を及ぼしそうな気もしますね。カスゴミも、もっともっと取り上げてもらいたい。ここまで糞なら、珍自由主義者を更に嫌う人は増えるだろう。
この糞文全体が突っ込みどころなんでしょうけど、
>バブル崩壊前までに蓄積された過剰投資、過剰雇用、過剰設備投資、つまりは現在の米国のビッグスリーと同じような状況をどう緩和させるか、ということに各社は心血を注いできたのだ。
世界的バブル経済に乗って、さらに「過剰投資、過剰雇用、過剰設備投資」してただろーが。だからこそ、害塵労働者が次々と入ってきた挙句、都合が悪くなると大量派遣切りになったんだろ。
>moonさん
>今夜は私事で機嫌が悪かったのに、この記事を読んで、逆撫でされてしまった。
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
こいつらが全員自己責任ブーメランで氏んでくれたら、国が助かるだろう。
郵政民営化何とか集会に18人wwwwも集まったとか、カスゴミの世論調査でさえチョソ一郎は見捨てられつつあるなど、いい傾向は見られるんですが、大阪の暴君の例など、まだまだ安心するには程遠いのも現状です。
こういう糞話は、逆説的にいい影響を及ぼしそうな気もしますね。カスゴミも、もっともっと取り上げてもらいたい。ここまで糞なら、珍自由主義者を更に嫌う人は増えるだろう。
この糞文全体が突っ込みどころなんでしょうけど、
>バブル崩壊前までに蓄積された過剰投資、過剰雇用、過剰設備投資、つまりは現在の米国のビッグスリーと同じような状況をどう緩和させるか、ということに各社は心血を注いできたのだ。
世界的バブル経済に乗って、さらに「過剰投資、過剰雇用、過剰設備投資」してただろーが。だからこそ、害塵労働者が次々と入ってきた挙句、都合が悪くなると大量派遣切りになったんだろ。
>moonさん
>今夜は私事で機嫌が悪かったのに、この記事を読んで、逆撫でされてしまった。
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
2009/02/17(火) |
URL |
北野茂良 #0OF0GxPA[ 編集]
顔真っ赤にして…って、描写はいらないですねw
ホント、彼氏彼女らは、自分の責任は大きく棚上げして、人の責任ばかり追及するんですね
想像力の欠如ってだけの問題じゃないですよね…
腹立たしい通り越して、ゲンナリしますが
無関心にならないように気をつけまーす
ホント、彼氏彼女らは、自分の責任は大きく棚上げして、人の責任ばかり追及するんですね
想像力の欠如ってだけの問題じゃないですよね…
腹立たしい通り越して、ゲンナリしますが
無関心にならないように気をつけまーす
2009/02/17(火) |
URL |
ななし #-[ 編集]
派遣社員がどんなに心血注いでも貯金が出来ないような給料しか貰っていないことを『派遣会社の社長』が把握していないと言うこと無い。いや、そんなことは言わせない!
貯金も出来ない状況でどうやって自分に投資出来るというのか、このご婦人には是非ご教授願いたい位ですね。
貧乏人は付加価値のない仕事しか出来ないと決めつけて、派遣労働者に付加価値を与えるような事(資格取得等の無料教育支援)をしないことは結局は富裕層の独占にしかならないでしょう。階層の固定化です……これを自己責任と言うことで片付けるのは危険すぎます。それこそ”希望は戦争”と言うことが蔓延してしまいます。
誤った道に進まないために、私は労働者の使い捨てには声を大にして抗議したいです。
貯金も出来ない状況でどうやって自分に投資出来るというのか、このご婦人には是非ご教授願いたい位ですね。
貧乏人は付加価値のない仕事しか出来ないと決めつけて、派遣労働者に付加価値を与えるような事(資格取得等の無料教育支援)をしないことは結局は富裕層の独占にしかならないでしょう。階層の固定化です……これを自己責任と言うことで片付けるのは危険すぎます。それこそ”希望は戦争”と言うことが蔓延してしまいます。
誤った道に進まないために、私は労働者の使い捨てには声を大にして抗議したいです。
2009/02/18(水) |
URL |
PNW10 #-[ 編集]
毎度思うのですが、このテの奇印の文章は大抵長ったらしくて読む気が失せます。
むしろ、読み手を思考停止させることが目的なのでは?と思えてきます。
それはさておき、キセーカンワを望む連中というのはこういった連中だ、ということで利用させてもらいます。
このような奇印文章を見せて、キセーカンワを進める連中には絶対投票するな!と。
むしろ、読み手を思考停止させることが目的なのでは?と思えてきます。
それはさておき、キセーカンワを望む連中というのはこういった連中だ、ということで利用させてもらいます。
このような奇印文章を見せて、キセーカンワを進める連中には絶対投票するな!と。
2009/02/18(水) |
URL |
LEM #JalddpaA[ 編集]
この人、多分竹中や小泉をまともに見せるための雇われピエロだと思います。会社も、おそらく実体はないのでしょう。
いかに人材派遣が周旋屋というゲスな仕事だとしても、ネット上でまともなIRもしていない、株主構成すら分からない企業が、一体どうやって利益を上げているんでしょうか。害資や怪異団連の点滴で生き延びている会社だと考えられます。。
いかに人材派遣が周旋屋というゲスな仕事だとしても、ネット上でまともなIRもしていない、株主構成すら分からない企業が、一体どうやって利益を上げているんでしょうか。害資や怪異団連の点滴で生き延びている会社だと考えられます。。
思うに、奥谷禮子って、バカの一つ覚えみたいにおんなじことくり返してますね。まあ、バカなんでしょうけど・・・。
昨年、朝生で派遣労働問題を取り上げた際(世耕なんかも出ていた回)、パネラーとして出ていた奥谷は、「派遣労働は労働者を時間的拘束から解いた。スキルアップの時間を与えた」といつものヨタをはじめた途端、湯浅誠氏に、「今の派遣労働者には、スキルアップに使う金銭的・時間的余裕などない」とばっさりやられ、その後ひとことも議論に加われませんでした。所詮は女衒・ヤリテババァの類、ろくなものじゃあないですね。
ちなみに、確か日本アムウェイにも一枚噛んでるマルチなお方ですよw
昨年、朝生で派遣労働問題を取り上げた際(世耕なんかも出ていた回)、パネラーとして出ていた奥谷は、「派遣労働は労働者を時間的拘束から解いた。スキルアップの時間を与えた」といつものヨタをはじめた途端、湯浅誠氏に、「今の派遣労働者には、スキルアップに使う金銭的・時間的余裕などない」とばっさりやられ、その後ひとことも議論に加われませんでした。所詮は女衒・ヤリテババァの類、ろくなものじゃあないですね。
ちなみに、確か日本アムウェイにも一枚噛んでるマルチなお方ですよw
>>
たとえば農業にしても、本当にそこで一○○万人の雇用創出を考えているのなら、農地法、農協改革などに対して徹底的な規制緩和を行ない、大企業が参入できるような体制づくりを急ぐべきではないだろうか。まだまだ規制緩和は緒に就いたばかりで、これからさらに細かい部分を含めて、徹底的に改革を進めねばならない。
>>
この手の「農業農地規制緩和」の話、読む度に腹が立つんですよね
「大企業に農業参入できるように」お膳立てしてほしいようですが、連中の考えることは、外需頼みと非正規低賃金労働。これに尽きるでしょう。
派遣工が農奴に変わり、外国様に売るものがカメラと車から農産物に変わる。こんなところでしょう。
さらに言えば、農奴はサビ残させ放題(農業は、労基法で労働時間制限がありません)。
「攻めの農業」とか言って作ったコメを海外富裕層に向けて大量に輸出。日本で日本米が食えなくなりそうな気がします。
たとえば農業にしても、本当にそこで一○○万人の雇用創出を考えているのなら、農地法、農協改革などに対して徹底的な規制緩和を行ない、大企業が参入できるような体制づくりを急ぐべきではないだろうか。まだまだ規制緩和は緒に就いたばかりで、これからさらに細かい部分を含めて、徹底的に改革を進めねばならない。
>>
この手の「農業農地規制緩和」の話、読む度に腹が立つんですよね
「大企業に農業参入できるように」お膳立てしてほしいようですが、連中の考えることは、外需頼みと非正規低賃金労働。これに尽きるでしょう。
派遣工が農奴に変わり、外国様に売るものがカメラと車から農産物に変わる。こんなところでしょう。
さらに言えば、農奴はサビ残させ放題(農業は、労基法で労働時間制限がありません)。
「攻めの農業」とか言って作ったコメを海外富裕層に向けて大量に輸出。日本で日本米が食えなくなりそうな気がします。
2009/02/18(水) |
URL |
イシイ #-[ 編集]
本当にまあ、こんなにキチガイという言葉が似合うイキモノも、そうそうはいないくらいのキチガイですね、このオバサンは。
こんな作文発表して失笑をかっている暇があるのなら、さっさと病院行けばいいのに、と思います。
こんな作文発表して失笑をかっている暇があるのなら、さっさと病院行けばいいのに、と思います。
詳しくは知らないですけど、確か、第二級強盗罪容疑でニューヨーク市警に逮捕された事がある、という噂は聞いた覚えがありますね。
媚と体で社長の地位を手に入れた売女ですね、分かり易く言うと。
なので、知の程度は中学生レベル、あるいはもっと下かも知れません。
なので、知の程度は中学生レベル、あるいはもっと下かも知れません。
コイツの会社は、きちんと業務を行っている会社なのかどうか、本当に非常にアヤシイですから、理解していない可能性はあるかと思います。
以下、WIKIからですが
____________________
財務状況
株式非公開企業であってIRなどでの株主構成、財務諸表、売上、経常利益、決算短信、決算内容などを公開しておらず詳細不明である。沿革に示されている第三者割当の増資者もザ・アールからは公開されていない。代表取締役である奥谷禮子が多数の公職に就いている会社としては、社のコーポレートガバナンスやコンプライアンスの不透明性に問題がある。例として村上ファンドへの投資信託[6][7]に対する弁明も一切公表されていない。 なお、2006年05月時点での株主は、過半を所有する筆頭大株主が奥谷で、第二位株主はオリックス、堤清二、カルチュア・コンビニエンス・クラブの3者が同比率である。過去に、オリックスの宮内義彦会長が座長を務める総合規制改革会議(「規制改革・民間開放推進会議」を経て現・規制改革会議)の委員として奥谷が選ばれていた事実[8]に疑問を呈した民主党の城島正光衆議院議員(当時)による衆議院厚生労働委員会での発言[9]に外部から削除や訂正を求めるという前代未聞の通告を行った[10]。また、平成16年11月の第三者割当は日本エンタープライズによるものである。
____________________
こんな感じの本気でアヤシイ会社です。
以下、WIKIからですが
____________________
財務状況
株式非公開企業であってIRなどでの株主構成、財務諸表、売上、経常利益、決算短信、決算内容などを公開しておらず詳細不明である。沿革に示されている第三者割当の増資者もザ・アールからは公開されていない。代表取締役である奥谷禮子が多数の公職に就いている会社としては、社のコーポレートガバナンスやコンプライアンスの不透明性に問題がある。例として村上ファンドへの投資信託[6][7]に対する弁明も一切公表されていない。 なお、2006年05月時点での株主は、過半を所有する筆頭大株主が奥谷で、第二位株主はオリックス、堤清二、カルチュア・コンビニエンス・クラブの3者が同比率である。過去に、オリックスの宮内義彦会長が座長を務める総合規制改革会議(「規制改革・民間開放推進会議」を経て現・規制改革会議)の委員として奥谷が選ばれていた事実[8]に疑問を呈した民主党の城島正光衆議院議員(当時)による衆議院厚生労働委員会での発言[9]に外部から削除や訂正を求めるという前代未聞の通告を行った[10]。また、平成16年11月の第三者割当は日本エンタープライズによるものである。
____________________
こんな感じの本気でアヤシイ会社です。
狙いは分からないですが、仰るような目的の為には、本当に重宝しますね。
小泉のように、自分のアタマの程度を理解していて、ボロが出ない程度にしか喋らない輩は、中々扱いづらいですし。
小泉のように、自分のアタマの程度を理解していて、ボロが出ない程度にしか喋らない輩は、中々扱いづらいですし。
雇われピエロというより、その程度の実力しか無いのに、分を弁えず前面に出ようとしている西川某の妾、てなところではないかと。
真剣、小泉や怪異疸連の立場からすると、この手のアホには黙っていて貰った方が楽に事を進められる筈ですし。
真剣、小泉や怪異疸連の立場からすると、この手のアホには黙っていて貰った方が楽に事を進められる筈ですし。
この手の連中に農を担わせるような事をしてしまえば、日本は本当に終わりでしょうね。
少なくとも、豊葦原水穂国はこの世界から消滅して、「日本」と呼ばれる無機質な、からっぽな、ニュートラルな、中間色の極東の地域と化してしまう事でしょう。
少なくとも、豊葦原水穂国はこの世界から消滅して、「日本」と呼ばれる無機質な、からっぽな、ニュートラルな、中間色の極東の地域と化してしまう事でしょう。
- トラックバックURLはこちら
- http://restororation.blog37.fc2.com/tb.php/1584-f4d504b9
坂本政務官 についてブログの検索結果をまとめると…
2009/02/21(土) | 最新キーワードチェック!
坂本哲志総務政務官 についてブログの検索結果をまとめると…
2009/03/14(土) | 最新キーワードチェック!