インターネットをご通行中の皆様方、御用とお急ぎでない方は、
寄ってらっしゃい、見てらっしゃい、
大阪の味たこ焼き・関西のお好み焼きと焼きそばのノウハウを、
大阪弁で一挙大公開しまっせ。
プロもアマの方もおいしいたこ焼き・お好み焼き・焼きそばの
さらなる普及のために参考にしてや。
それと、「屋台物語」がめっちゃおもろいから、読んでや。
屋台物語 | たこ焼き | お好み焼き | 焼きそば |
もんじゃ焼き | パスタ | ラーメン | リンク集 |
ご意見、ご感想、ご質問、情報等がおましたらメールおくんなはれ。
当サイトはリンクフリーでおますが、メールくれたらうれしいな。
バナーをどうぞ。 http://www.eonet.ne.jp/~taronaniwa/
当サイトにリンク(相互リンク)・広告等の掲載は有料にて受付中。
ワテは生まれも育ちも大阪は天下茶屋、聖天さんで産湯を使い、十五のときから大阪の町でたこ焼き・お好み焼き・焼きそばを焼き始めてウン十年いろんな事がおましたな、大阪の町でもんじゃ焼きとパスタ・スパゲティそれにラーメンもやりましたで。 お好み焼き編 ワテが高校を卒業したころ、たこ焼き屋台を引いた放浪のエッセイストになろうと思ってましてん。 焼きそば編 結婚して間もないころのある日、嫁が「あんた!ちぃーとは隣りのご主人を見習うたらどないやねん!」と言いよりまんねん。 もんじゃ焼き編 「なんで大阪のたこ焼き屋がもんじゃ焼きやねん」とツッコミ入れたいやろうけど、まあそう言わんと、次を読んでおくんなはれ、これには深いわけがありまんねん。 パスタ編 どれぐらい前やったかな、イタめしがブームになったとき、ワテも料理人のはしくれや!、「オイオイ、フツー、たこ焼き屋は料理人とは、云わんやろ」とツッこまれそうやけど、「ほなどない云うねん」と、開き直りつつ・・・・・。 ラーメン編イタめしブームが去って、パスタ・スパゲッティがちぃーとも、売れんようになってきよりましたら、次はラーメンブームですわ、テレビが連日のようにラーメンの特集番組ですわ、食物のブームちゅうのは、テレビ放送会社が視聴率を稼ぐために仕掛けてるんかいなと勘ぐりたくなりますな。ワテは二匹目の泥鰌を狙って、ラーメンブームに乗ることにしましてん。そしてラーメンの作り方をマスターする方法を探しましてん、そしたら、また具合の良いことに、高校生のときの同級生(残念ながらセーラー服とちがうねん)がラーメン店やっているので、訪ねていきましてん、そしたら、そこの店員の一人がワテの青春時代からの大ファンの吉永小百合に瓜二つなんですわ、サユリストのワテは毎日ルンルン気分で通いましたで。 そんな、ある日、奄美のハブ女(ワテの嫁)が「あんた!毎日楽しそうやな、浮気でもしとるんと、ちやうやろなー」とドスのきいた声で言いながらワテをにらみよりまんねん、ワテは目がテンになり「アワヮヮヮ・・・・・・」(恐怖で声になってない) 「フツー、プラトニックは浮気とはいわんやろ」そんな言い訳が奄美のハブ女に通じるハズもなく、ワテはすんでのところで、外国へ高飛びするところでおましたで。 そんなことがあって、ラーメン屋台を始めたら、奄美のハブ女がちょくちょくラーメンを食べに来て「兄さんとこのラーメンは鳥ガラのスープがきいておいしいなー」と他のお客さん聞こえるように言って、ワテに小声で恩ぎせがましく「うちはサクラになってあんたの商売を応援してやってるんやで」と言いながら、ラーメンすすって空腹を満たすのとワテの浮気の監視の一石二鳥を決めこんどりまんねん、ワテの身から出たさびとは云いながら、踏んだり蹴ったりですわ(泣く)。 (サクラとは:春に咲く国花の桜ではなく、露天商の仲間がお客のふりをして、他のお客さんの購買意欲をあおることでっせ。) 屋台でのラーメンは、昔ながらの、メンマの入った醤油ラーメンでやることにしましてん。 チャルメラ鳴らしながらの夜鳴きそば、懐かしいでんな。 あのころはインスタントラーメンみたいな便利なものは無かったな・・・・・。光陰矢のごとし・・・・・。
. 大阪 たこ焼き レシピ 作り方たこ焼きはなんといっても生地やでその1 大阪 たこ焼きのレシピ作り方 生地1 たこ焼きの具はたことてんかすは必須やでその7 大阪 たこ焼きのレシピ作り方 具1 たこ焼きのソースは甘口やでその13 大阪 たこ焼きのレシピ作り方 トッピング1 たこ焼きの生地の作り方でっせその15 大阪 たこ焼きのレシピ作り方 1 |
個数 | 薄力粉 | スキム ミルク |
ベーキング パウダー |
砂糖 | 塩 | 醤油 | だし汁 | 卵 |
20 | 70g | 大さじ 1 |
小さじ 半分 |
小さじ 1 |
小さじ 1/4 |
小さじ 1 |
300cc | 1個 |
40 | 140g | 大さじ 2 |
小さじ 1 |
小さじ 2 |
小さじ 半分 |
小さじ 2 |
600cc | 2個 |
60 | 210g | 大さじ 3 |
小さじ 1+半分 |
小さじ 3 |
小さじ 3/4 |
小さじ 3 |
900cc | 3個 |
80 | 280g | 大さじ 4 |
小さじ 2 |
小さじ 4 |
小さじ 1 |
小さじ 4 |
1200cc | 4個 |
100 | 350g | 大さじ 5 |
小さじ 2+半分 |
小さじ 5 |
小さじ 5/4 |
小さじ 5 |
1500cc | 5個 |
たこ焼きの焼き方でっせその17 大阪 たこ焼きのレシピ作り方 3 醤油たこ焼きの作り方やでその23 大阪 たこ焼きのレシピ作り方 9 |
. 大阪 お好み焼き レシピ 作り方お好み焼きはなんといっても、キャベツやで
お好み焼きの生地の作り方でっせその5 大阪 お好み焼きのレシピ作り方 1 お好み焼きの焼き方でっせその7 大阪 お好み焼きのレシピ作り方 3
. 大阪 焼きそば レシピ 作り方焼きそばはなんといっても、焼く温度やでその1 大阪 焼きそばのレシピ作り方 うんちく ホットプレートでの焼きそばの焼き方その3 大阪 焼きそばのレシピ作り方 1
. 東京風
|
屋台物語 | たこ焼き | お好み焼き | 焼きそば |
もんじゃ焼き | パスタ | ラーメン | リンク集 |
その1 パスタのレシピ作り方 うんちく
パスタはゆで方で決まりまっせ、まず大事なことは、たっぷりの湯で塩を多めに入れて、パスタをゆでるんやで、そうしたら塩分がパスタを引き締めて、ほどよく塩分をパスタに付けてくれるんやで。
つぎに大事なことは、パスタを「アルデンテ」といって、少し堅めにゆでまんねん、シコシコとした歯ざわりと、つるつるっとした食感がパスタの醍醐味ですな。
パスタをゆでるのと、具をいためるのを、同時進行させるのが肝心でっせ、具が炒め上がったときに、ゆで上がったパスタを加えるように、タイミングを合わしてや。
その2 パスタのレシピ作り方 材料
パスタ(スパゲティ 1.5〜1.6mm)を1人前当たり100g
ウインナーソーセージをパスタ1人前当たり2本
(ソーセージは縦半分に切り、皮目に斜めの切り目を4〜5本入れる)
しめじをパスタ1人前当たり1/4パック
(しめじは1本1本ばらばらにほぐす)
ピーマン(斜め切り)をパスタ1人前当たり1個
にんじん(せん切り)をパスタ1人前当たり20g
玉ねぎ(せん切り)をパスタ1人前当たり1/4個
にんにく(みじん切り)をパスタ1人前当たり1かけ
オリーブオイル(なければサラダ油)をパスタ1人前当たり大さじ2杯
トマトケチャップをパスタ1人前当たり大さじ3杯
塩・胡椒を適量、赤ワインを適量(ないときはパス)、お好みで粉チーズを適量
その3 パスタのレシピ作り方 1
最初にホットプレートの温度設定を220度にセットしてスイッチいれてな。
ホットプレートでは、一度に最大4人前までぐらいしかできまへんよ、無理して5人前でっせ。
その4 パスタのレシピ作り方 2
次に鍋に水を入れて火にかけてや、目安は、パスタを200gゆでるときは、約2リットルの湯を沸かしてや。
その5 パスタのレシピ作り方 3
その次はパスタの具の下ごしらえを始めてや、下ごしらえが終わるころには、湯が沸いているころやで。
その6 パスタのレシピ作り方 4
湯が煮え立ったら、パスタ100g当たり大さじ1杯の塩を入れてや、次にパスタを両手で湯の上でねじって、イッキにパッと放すと、放射状に開いて湯の中に落ちるで、うまく広がれへんかったときは、手で広げたってや、パスタの包装袋に表示されている時間より、1分短い時間にタイマーがあればセットしてや、タイマーが無いときは、時計でゆであがり時間を確認しといてな。
その7 パスタのレシピ作り方 5
ホットプレートにオリーブオイル(なければサラダ油)をたらして、にんにくのみじん切りを入れて、キツネ色になるまで、てこでまぜながら炒めてや、次にパスタの具を全部入れて、赤ワインを適量ふりかけて(ないときはパス)、てこでまぜながら炒めてな。
その8 パスタのレシピ作り方 6
パスタの具が炒めあがる頃には、パスタもゆであがっているさかい、パスタを1本試食して、ほどよい歯ごたえがあれば、パスタをざるにとって、湯をきって、ホットプレートのパスタの具の上に入れて、塩と胡椒を適量ふりかけて、てこでまぜながら炒めてな。
次にトマトケチャップをかけながら、てこでまぜながら炒めて、おいしいイタめし風ナポリタンのできあがりでっせ。
その9 パスタのレシピ作り方 7
「フライパンで作るパスタとホットプレートで作るパスタはどこがちがうねん」とツッこまれそうやけど、ちがいまんねんで、自分だけが食べる1人前やったら、フライパンで作ることをお薦めしますが、家族と一緒に、ホットプレートを囲んでパスタを調理して、パスタを取り皿に少しずつ取って食べながら、家族のコミュニケーションができますやろ、家族の連帯感が深まりまっせ。
屋台物語 | たこ焼き | お好み焼き | 焼きそば |
もんじゃ焼き | パスタ | ラーメン | リンク集 |
その1 ラーメンのレシピ作り方 うんちく 中華風ラーメンのだしは、鶏がらがベースですわ、あとはいかにコクを出すかと香をどう付けるかということですわ。 このへんは、各ラーメン店の個性・特長でんな、門外不出とか企業秘密とか云って、聞いても教えてくれまへんな。 コクを出すために、ラーメン店で良く使われている煮干をワテも使いまんねん、香付けのためにはねぎと生姜とにんにくでんな。 ラーメンにかぎらず麺はゆでたてを食べる方がおいしいんでっせ、そやさかいラーメンの麺は、生麺を使い、少しかたいめにゆでるんですわ、ゆでかげんを調節するためにも生麺を使いまんねん。 本格派ラーメンのだしその2 本格派ラーメンだしのレシピ水をラーメン1人前当たり1000cc 鶏がらをラーメン1人前当たり2分の1羽分 にんじんをラーメン1人前当たり4分の1本 玉ねぎをラーメン1人前当たり4分の1個 煮干の頭と腹わたを取ったものをラーメン1人前当たり10g ねぎの青いところをラーメン1人前当たり10cmを1本 生姜をラーメン1人前当たり5g にんにくをラーメン1人前当たり半かけ 醤油をラーメン1人前当たり大さじ1杯 日本酒をラーメン1人前当たり小さじ1杯 砂糖をラーメン1人前当たり小さじ1杯 塩をラーメン1人前当たり小さじ1杯 コショウをラーメン1人前当たり小さじ4分の1 ラードをラーメン1人前当たり適量 ごま油をラーメン1人前当たり適量 その3 本格派ラーメンだしの作り方 @鶏がらは内臓や血が残らんようにきれいに水で洗ってや。 Aにんじんと玉ねぎは4等分ぐらいに切ってや。 Bねぎと生姜は洗って、包丁の腹でつぶしてな、にんにくも包丁の腹でつぶしてな。 C鍋に水を入れ、鶏がらを入れて、強火で煮る、煮立ったら火を弱めて、アクをすくいとってや。 D次ににんじん・玉ねぎ・ねぎ・生姜・にんにくを加え、ふたをせんと湯がかるく踊る程度の火加減で煮て、1時間半ほど後に煮干を入れてや。 E湯の量が、半分になったら、火を止めてや(約2時間)。 F鶏がらその他を取りだしてから、別の容器に、ふきんを敷いたこし器をセットして、ラーメンのだしをこして、カスなどをとって、もとの鍋に戻してな。 G醤油・日本酒・砂糖・塩・コショウ・ラード・ごま油を加えて、ラーメンだしの出来上がり(ラーメン店はここのところをタレにして中華鉢で加えるんや、そしてタレに化学調味料を入れるラーメン店が多いで)。 家庭派ラーメンのだしその4 家庭派ラーメンだしのレシピ水をラーメン1人前当たり400cc 鶏がらスープの素をラーメン1人前当たり小さじ2杯 ブイヨンをラーメン1人前当たり小さじ1杯(固形のときは1個) 煮干の頭と腹わたを取ったものをラーメン1人前当たり10g(鰹節10gでもかまへんで) ねぎの青いところをラーメン1人前当たり10cmを1本 生姜をラーメン1人前当たり5g にんにくをラーメン1人前当たり半かけ 醤油をラーメン1人前当たり大さじ1杯 日本酒をラーメン1人前当たり小さじ1杯 砂糖をラーメン1人前当たり小さじ1杯 塩をラーメン1人前当たり小さじ1杯 コショウをラーメン1人前当たり小さじ4分の1 中華味調味料をラーメン1人前当たり小さじ1杯 ラードをラーメン1人前当たり適量 ごま油をラーメン1人前当たり適量 その5 家庭派ラーメンだしの作り方 @ねぎと生姜は洗って、包丁の腹でつぶしてな。 Aにんにくも包丁の腹でつぶしてな。 B鍋に水を入れ、煮干(鰹節)を入れて、強火で煮る、煮立ったら火を弱めてや。 C次にねぎと生姜とにんにくを加え、ふたをせんと湯がかるく踊る程度の火加減で10分間煮てや。 D網杓子で煮干(鰹節)とカスなどをとってな。 E鶏がらスープの素とブイヨンを入れてや。 F醤油・日本酒・砂糖・塩・コショウ・中華味調味料・ラード・ごま油を加えて、ラーメンだしの出来上がり。 ラーメンの具と作り方その6 ラーメンの具焼き豚のスライスしたものをラーメン1人前当たり2枚 なるとのスライスしたものをラーメン1人前当たり2枚 ゆで玉子を半分に切ったものラーメン1人前当たり1個 味付け海苔をラーメン1人前当たり1枚 メンマをラーメン1人前当たり適量 ネギの小口切りしたものラーメン1人前当たり適量 その7 ラーメンの麺のゆで方と盛り付け @鍋にたっぷりの湯を沸かし、ラーメンの麺をほぐしながら入れてな、家庭では、一度に1人前か、2人前づつゆでた方がうまいこといくで。 A菜箸でラーメンの麺をかき回しながらゆでてや、ゆですぎないようにしてや、少しかたいめで、ザルですくいあげて、中華鉢に入れてや。(ゆでるのが面倒な方はラーメンのゆでめんを使って、湯どおししてもええよ) 冬など寒いときは、事前にお湯を使って、中華鉢を温めておいてや。 B次にラーメンのだしを注いで、具を彩りよくのせて、おいしい醤油ラーメンの出来上がりだっせ。 |
屋台物語 | たこ焼き | お好み焼き | 焼きそば |
もんじゃ焼き | パスタ | ラーメン | リンク集 |
ご意見、ご感想、ご質問、情報等がおましたらメールおくんなはれ。
当サイトはリンクフリーでおますが、メールくれたらうれしいな。
バナーをどうぞ。 http://www.eonet.ne.jp/~taronaniwa/
当サイトにリンク(相互リンク)・広告等の掲載は有料にて受付中。
お 薦 め リ ン ク 集たこ焼き・お好み焼き・焼きそば関連サイト1.日清製粉日清製粉株式会社(日清製粉グループ)の公式ウェブサイトです。 2.全国鰹節類青年連絡協議会 だし名人免許皆伝講座のページがあります。本講座(無料)を修了すると、あなたはだし名人免許皆伝です。 3.オタフクソース オタフクソース株式会社の公式ウェブサイトです。 通信販売コーナーもあります。 当サイトとカテゴリが無関連ですが、お薦めサイト1.
|