2011年01月04日
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/02(日) 22:59:30.78 ID:5kWnyiHH0
これに勝る物はない。
自分もやったし友人4人(内馬鹿2人)でいろいろな勉強法試したが反復法が一番だった。
何故反復法が最強なのか。
・構造、原理がシンプル。
・目標を立てやすい。
・複雑な技術、時間のかかる技術(美しいノート作りのようなもの)が不要。
・科学的(脳科学的)に見ても反復法の効果は明らかである。
(しかし、ほかの方法が検証されていないだけかもしれない)
・記憶期間が長い。
4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/02(日) 23:04:49.48 ID:5kWnyiHH0
注意 : どの勉強法でも同じだが、やはり根本的ヒエラルキーは「やる気」である。
やる気がない勉強法は土台のない家と一緒で建てても崩れ落ちる。
①覚えるパートを3つ4つ決める。(パートは短めに決める)
②パート1をやる。その後パート2をやる。その後パート3をやる。その後パート4をやる。
③パート4が終わったらまたパート1をやる。……パート3が終わったらパート4をやる。
④②③を複数回程度繰り返す。
何故パート1を何度も何度もやらないのか。
いい教科は伸びにくい。
この時期にやるのは時間対効果が悪い。
苦手強化で反復やれ。
冗談抜きでパソコンを窓から投げ捨てろ
でなければ2chなんてするな
この2週間で人生が決まる
今から本気出したところで遅いんだけど
別パート(これは違う教科・種類のものをやった方がよい。)を間に挟むことで場所で暗記するのではなく設問事態を暗記することができる。
「脳の立場」から説明すると「何度も入力されるから」覚えるのではなく、
「何度も出力する場面があるから」覚える
つまり、英語で言えば単語帳ばっかかじりついてないで長文読みまくれってことですか?
暗唱ばっかやってないで、確認テストをしろってことじゃない?
アホかお前は
長文読むことが出力になるのかよ
どう考えても入力だろ
よく人に何かを説明してたら理解が深まるだろ?
例えばもっと軽い出力でいえば紙に解法を書きだすこと
説明するのは本当にいい。
下手すりゃ1回やるだけで9割方覚える場合が多い。
一人で説明するのも十分効果がある。
だが人に説明すると相手がわからない所を聞いてくる。
そこは万人にとっても難所な場合が多く、再確認できるので人に説明するのがおすすめ。
得意教科は得意であり、それ以上伸ばすためにはかなりの難問を考えていく必要がある。
また難問を覚えるのにも時間がかかり、それを覚えたからと言って上がる点数は雀の涙程度。
しかし苦手教科は「やらないから苦手」という場合が多く、
一回の失敗等から挫折して勝手に苦手と決めつけて近寄らないパターンが多い。
やってみれば案外できる場合が多いし、今まで避けていた分は基礎的なところだと思うので
簡単で伸びやすい
効率の良いやり方なんて直感でわかる
直感でわからないヤツは本当のバカ、その時点で乙ってる
>>1の勉強法は正しいと思うけど今の時点で出来てないヤツは教えられたって出来ないだろ。そういう性なんだよ
苦手教科伸ばした方が楽だなんて当たり前なのに得意教科ばかりやるやつとか、周りによくいるよな
パート4位ならその程度でいいが、パート100とかじゃ意味ないだろ。
絞る。
優先度付けるぐらいできるだろ。
1.全く覚えてない。
2.ほとんど覚えてない。
3.半分は覚えてない。
4.ちょっと覚えてない。
ここで重要なのはネガティブに優先度を付けること。
その方が危機感が出てやる気がでる。
説明不足か。
優先度つけたら1、2あたりをパート分けして反復。
しかし、優先度が高いからと言って頻出度が低いと意味がない。
いやいや、答えになってなくね?
Aランク論点がそんだけあったらって話なんだけど。
オレも今まで学校の勉強とか期末程度の範囲ならなんとかなってきたけど
会計士の勉強やってて範囲が膨大すぎてやってくうちから忘れるわけよ。
4パート位ならできるけど、次に移ったら忘れるだろ。
絞るって4つになんて絞れねえってww
絞って100とか。
にも書いたしやってみると分かるけど、反復法真面目にやると記憶期間が長い訳だよ。
範囲を序盤中盤終盤ぐらいに分けて序盤をひたすら反復法で暗記する。
そのあと中盤を反復法で暗記する。
このとき空き時間とかに序盤の復習をささっとやる。あるいは序盤範囲を読んで復活させる。
これを中盤勉強が終わるまで続けたら序盤はほぼ覚わる。
終盤勉強に入ったら空き時間に中盤の復習をささっとやる。これで中盤蘇らせながら終盤を終わらせる。
その後は序盤中盤を復活させて終盤も復活させる。
だから試験日より前に終盤の勉強が終わるくらいにしとかないと。
結局、やるしか無いわけだよ
つか人間は思ったより出来る生き物だから、集中さえしてりゃなんとかなる
今すぐネットを切断しろ
64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/02(日) 23:47:16.04 ID:iUyPkMjM0
>>54
すまん、この方法が使えないと言ってる訳じゃないんだが伊達に5年も勉強してるわけじゃないんだ。
回転数で言えば20回転かそれ以上はしてるはず。
それなのに未だに覚えられない。
勉強したばっかの時はその範囲は取れるんだよ。
だけど、しばらくしたら取れなくなる。
反復は基本だと思うんだが、範囲が膨大すぎるときは自然と回す期間も伸びるだろ。
その対策を知りたい。
お前がさっきから言ってることは基本の反復の仕方であって、範囲が広い時用の対策じゃないと思うんだ。
ちなみに範囲が狭い科目はすでに科目合格できた。
22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/02(日) 23:13:12.53 ID:8m6/INPnO
だよね。
「公式と定理を覚えてそれを応用させて問題解く」
なんてこと出来る人はホント一握りしかいないと思う。
凡人は解放覚えて似たパターンを解けるようにしたほうがいい。
基本的に整理しながら覚えるという方法が自分に合ってなかった。勉強にしろ
片付けにしろ、整理するの苦手なんだけどねw
ノートを綺麗に整理する暇があるなら一回でも多く反復すればいいと考えていたな。
整理しながら覚える・ノートにきれいにまとめる
のは確かに覚えられるんだけど時間かかるのよね。
それ作ってる間に1週ぐらい反復できるし。
たまには遊べ。多様な刺激を受けるほうが何かといいぞ
運動とかしないと頭回らないしね。
数学で「うむむ……」ってなったときよくランニングしにいってた。
おまけにカンペ作成の方が覚えられる不思議
頭の引き出しを開けてんだから一応いいんじゃね
ただ、単語とか覚えるとき最強なのは耳栓しながら呟きながらノートに書きまくることらしい
思い出すのはいいよ。
風呂あがった後に思い出せなかった単語を確認するとかね。
でも「思い出す」っていうのは与えられる情報0でやる行為だから、
出来なかったからといって卑屈になっちゃだめ。
休憩してる時にもダラダラやる奴は大体無能。
休み時間に小テストの勉強してるは馬鹿の法則
「英単語は英文で覚えろ」ってあるけどあんま効果なさげ。
まず面倒くさいし、「英文に一緒に出た単語は思い出す!」とかいうけど
「You」とか前置詞とかそんなんばっかだし。
まあ熟語覚えるってのには効果あるかもしれないけどそれは問題とけばパターン暗記できるしね。
反復法でもなんでもヤル気あればなんとかなる。
そんなもんでっせ。
これは言わば記憶のチキンレース
次回確認するまでにどのくらいの期間を設けるのか
覚えていたら生還 忘れていたら転落死
そのタイミングを体で覚えろ
歌とか演技とか絵とか
出来るよ。
資格試験とかなら尚更この勉強法生かしやすいと思う
サンキュー
今まで苦手科目やりたくないからずっと数学やってたもんだから今更焦ってしまっててね
センターまでは苦手科目を反復してみるよ。どうもありがとう
音読もいいんじゃない?
単語帳のときとか意味見て「ほにゃらら」って普通声出して言うと思う。
頭で考えるひともいると思うけど。
脳科学的にも出力経路は多い方が良いみたいだし
自分の行動をフィードバックするように考えたら?
勉強はテストすれば◯☓で何ができて何ができてないかがわかる。
歌でも演技でも自分は何ができて何ができてないかが把握出来れば
それを修正することで上達はできるんじゃないカナ。
客観的に自分をみろ。よくわからないならビデオにとれ
横レスだが、日本語で考えてみても新しい言葉ってそんなに大量に覚えられるもんじゃなくね?
例えばギャル語とかってひとつかふたつ覚えるのが精一杯じゃない?
母国語でもそんなもんなんだから、覚える方法はやっぱり使うこと。
流行語とかだとなぜか覚えられる不思議。
じゃあお前の暗記が定着しないのは、覚えてばっかでその知識を使ってないからじゃね?
英単語だけ覚えるなら王道の単語帳だと思う。
王道は何かと馬鹿にされるけど反復法使うには持って来い。
自分は一ページごとに、ひたすら音読して書いた後、暗記できたかチェックして次のページに進むという方法をとってるんだけど、初見の単語がなかなか定着しなくて困ってるんだよね。
何か良いアドバイスください。
じっくりやるかどうかより要は回数。
一回じっくりやって五分かかるのと、一周スピーディーにやって五分かかる場合スピーディーに回した方がいい。
完全に覚えたなら単語帳から外して未覚の単語に絞って行けば回す時間も短くなる。
なるほど。サンクス!
ちょっと試してみる。
俺も早稲田ですが
受験生時代の英単語帳では速読速聴Coreというのを使ってました
勉強法は付属CDの音声を聞きながらひたすら読み込みました
あと反復は前日の最後から75%ぐらいを目安にやるといいです
Z会のやつだよね。確かにコアは使いやすい。俺もお薦め。
ちなみにコアやデュオクラスならほぼ100%暗記済みなんだよね。TOEICも900余裕で超えてるし。
今の悩みはそこから先のレベルの話。
そこから先は必要なのか……?
これが必要なんだな。
急に海外勤務が決まったんだけど、ビジネスや専門レベルの語彙が全然足りてなくてさ。今必死で覚えてるところ。
一日に複数の教科を勉強するわけだが、どのような時間割にしたほうが効率的?
仮に、英語3時間、化学3時間、国語3時間するとしたら、1コマ90分として、
英語→化学→国語→英語→化学→国語
というように教科を変えていく方がいいかな?
その方がいいと思う。
俺は60分/コマでやってた。
復習までの時間が遠いと忘れてモチベーション下がる恐れありだし。
おk、そんな感じでやってみる
どうもありがとう
マジな奴はこのスレ見てないだろうね。
だからこのスレは高二あるいは浪人決定で来年から本気出す人向けかもね。
俺はこれでランタノイドでアクチノイドを覚えました
ほんまでっかTV乙。
胡散臭過ぎて実践しなかった。
ドンマイ。
それはどうにもならん。
やるとやる気は出るというパラドックスみたいな話があってな
やると流れに乗って意外と続くし。
ただ始めるのにエネルギー要る
例えばレースゲーム等で自分が設定したタイムに届かなかったら届くまでやるだろ?
それは何故届くまでやるかといえば設定したタイムに届いた経験と届く自信があるからだよ
一度結果出せればあとはがんばれるってことか?
それが勉強とかは目に見えづらいからやる気が出ないだけで実感すりゃやる気も出るでしょ
ついでに言うとやる気が出ないって人は基本ほとんどやってないから最初はかなり伸びるはずだし
伸びずらくなった時にはやる気とか言わなくても習慣化してるから続けれるはず
実際一人じゃ検証のしようがなくね
スクワットしながらやるのか、スクワットを勉強の合間に挟むのか?
スクワットの回数は何回くらいが良いのか?
お前マジか……
藁にも縋る思いって奴か。
怪しい情報より普通にやった方が良いも思う。
まぁスクワットも、ソーステレビだから間違いじゃないかもしれないが
勉強するまえに15回。一回一回声を出して数えること。
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by 2011年01月04日 15:56
とりあえず書店に売っている勉強本にはロクな物がない。
書店と出版社が共謀して本当の良書はすぐに棚から追いやるようにしている。
勉強本は良いのが手に入ったらもう買わなくなるからね。
糞本を買わせて勉強本スパイラルに陥らせるのが狙い。
最近やっと最高の勉強本を見つけた、お前らも気をつけろよ。
書店と出版社が共謀して本当の良書はすぐに棚から追いやるようにしている。
勉強本は良いのが手に入ったらもう買わなくなるからね。
糞本を買わせて勉強本スパイラルに陥らせるのが狙い。
最近やっと最高の勉強本を見つけた、お前らも気をつけろよ。