新聞報道によれば、5都県で元日から2日にかけて、餅を喉に詰まらせ24人が病院に搬送、内10人が亡くなったという。亡くなったのは60〜95歳の高齢者ということだ。実際餅にはどの程度のリスクがあるのだろうか?
総務省・全府省 政府統計の総合窓口(e-Stat) 人口動態調査において表「不慮の事故の種類別にみた年齢別死亡数」のうち「その他の不慮の窒息」の「気道閉塞を生じた食物の誤嚥」によるものを抜き出したのが次の表だ。
食べ物による窒息の死亡者数は毎年4,000名を超えるまでに増加しているがそのほとんどが65歳以上の高齢者に集中していることが分かる。近年の増加傾向も高齢者の死亡数の増加によるものが原因でその他の年齢層においては増加傾向は見られない。一方、絶対数こそ少ないものの、死亡総数に占める食品による窒息死亡事故数の割合としては0〜4歳児が大きくなっている。そのため、幼児、高齢者を中心に注意喚起が図られているのが現状だ。
食品安全委員会は食品による窒息事故のリスク評価結果を配布し、様々な食品の窒息事故のリスク評価結果の概要を解説している。一口あたりの窒息事故頻度(単位:10-8[1億分の1])を試算したのが次の表だ。

ケースごとに根拠となる数字が異なっており多少ばらつきがあるが、餅が最も危険で、次にミニカップゼリー、飴類、パン、肉類、魚介類、果実類、米飯類となっている。ミニカップゼリーをこんにゃく入りのものに限ると、死亡事故頻度は餅類の1/30程度、飴類の1/4程度まで下がることが分かる。逆に言えば餅はこんにゃくゼリーの30倍、飴の4倍程度に危険な食品だということだ。特に高齢者にとっては無視できないリスクだ。窒息事故を防止するのであれば、真っ先に対応を検討すべきなのが餅なのは明らかだ。
このような数値の裏付けがあるにも関わらず、餅を規制しろという声は聞こえてこない。聞こえてくるのはこんにゃくゼリーに対するものばかりだ。消費者庁はこんにゃく入りゼリーをはじめとする食品等に起因する窒息事故の防止に関する取組みを行っており、12月22日には、こんにゃく入りゼリー等の物性・形状等改善に関する研究会報告書を公開している。
食べ物による窒息死亡事故のほとんどは高齢者
総務省・全府省 政府統計の総合窓口(e-Stat) 人口動態調査において表「不慮の事故の種類別にみた年齢別死亡数」のうち「その他の不慮の窒息」の「気道閉塞を生じた食物の誤嚥」によるものを抜き出したのが次の表だ。
平成 | 総数 | 0歳 | 1〜4歳 | 5〜9歳 | 10〜14歳 | 15〜29歳 | 30〜44歳 | 45〜64歳 | 65〜79歳 | 80歳〜 | 不詳 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9年 | 3,669 | 35 | 15 | 6 | 1 | 23 | 62 | 510 | 1,228 | 1,786 | 3 |
10年 | 3,956 | 40 | 10 | 6 | 3 | 18 | 68 | 537 | 1,332 | 1,942 | - |
11年 | 4,081 | 29 | 7 | 3 | 4 | 15 | 67 | 559 | 1,417 | 1,979 | 1 |
12年 | 3,985 | 31 | 14 | 6 | 4 | 16 | 59 | 534 | 1,353 | 1,967 | 1 |
13年 | 4,223 | 26 | 8 | - | 2 | 18 | 58 | 621 | 1,454 | 2,035 | 1 |
14年 | 4,187 | 27 | 11 | 3 | 2 | 23 | 60 | 525 | 1,406 | 2,129 | 1 |
15年 | 4,207 | 16 | 14 | 2 | 4 | 16 | 64 | 504 | 1,434 | 2,153 | - |
16年 | 4,206 | 18 | 15 | 2 | 3 | 17 | 57 | 526 | 1,424 | 2,144 | - |
17年 | 4,485 | 24 | 7 | 3 | 6 | 19 | 63 | 566 | 1,467 | 2,329 | 1 |
18年 | 4,407 | 18 | 16 | 2 | 1 | 8 | 80 | 553 | 1,371 | 2,358 | - |
19年 | 4,372 | 13 | 12 | 8 | 1 | 11 | 69 | 465 | 1,344 | 2,449 | - |
20年 | 4,727 | 19 | 11 | 1 | 2 | 10 | 66 | 535 | 1,418 | 2,664 | 1 |
食べ物による窒息の死亡者数は毎年4,000名を超えるまでに増加しているがそのほとんどが65歳以上の高齢者に集中していることが分かる。近年の増加傾向も高齢者の死亡数の増加によるものが原因でその他の年齢層においては増加傾向は見られない。一方、絶対数こそ少ないものの、死亡総数に占める食品による窒息死亡事故数の割合としては0〜4歳児が大きくなっている。そのため、幼児、高齢者を中心に注意喚起が図られているのが現状だ。
餅はダントツに危険な食べ物
食品安全委員会は食品による窒息事故のリスク評価結果を配布し、様々な食品の窒息事故のリスク評価結果の概要を解説している。一口あたりの窒息事故頻度(単位:10-8[1億分の1])を試算したのが次の表だ。
ケースごとに根拠となる数字が異なっており多少ばらつきがあるが、餅が最も危険で、次にミニカップゼリー、飴類、パン、肉類、魚介類、果実類、米飯類となっている。ミニカップゼリーをこんにゃく入りのものに限ると、死亡事故頻度は餅類の1/30程度、飴類の1/4程度まで下がることが分かる。逆に言えば餅はこんにゃくゼリーの30倍、飴の4倍程度に危険な食品だということだ。特に高齢者にとっては無視できないリスクだ。窒息事故を防止するのであれば、真っ先に対応を検討すべきなのが餅なのは明らかだ。
なぜこんにゃくゼリーだけが悪者に?
このような数値の裏付けがあるにも関わらず、餅を規制しろという声は聞こえてこない。聞こえてくるのはこんにゃくゼリーに対するものばかりだ。消費者庁はこんにゃく入りゼリーをはじめとする食品等に起因する窒息事故の防止に関する取組みを行っており、12月22日には、こんにゃく入りゼリー等の物性・形状等改善に関する研究会報告書を公開している。
1 | 2 |
ネコが好き。Computer Scieneceに興味をもつ。
・LunarModule7 - Twitter
Ads by Google
コメントするにはログインが必要です
A Successful Failure 最新記事
- 窒息死亡事故が多発する餅はなぜ規制されないのか?- 03日11時56分(9)
- 中国の軍事的野心を示す一枚の図- 19日22時09分(28)
- ソフトバンク電波改善宣言の進捗が明らかにやばい- 15日22時28分(631)
- あから2010合議サーバログを可視化してみた- 17日11時50分
- 清水女流王将 vs コンピュータ: 世紀の対局を楽しむために- 11日11時03分
- J-CASTが保有する超強力な地域ターゲティング特許の中身 - 05日22時51分
- 我田引水な日本新聞協会の報告書を容赦なく添削してみた- 09日22時51分
- コンピュータ将棋の現状:三人寄れば文殊の知恵は正しいか?- 28日07時43分
- 日本経済新聞電子版はなぜこんなに高いのか?- 27日18時27分
- 日本経済新聞電子版の価格設定から透けて見える日経のホンネ- 24日23時21分
BLOGOS アクセスランキング
- 元旦早々国民を落ち込ます朝日・読売・日経「あらたにす」3兄弟社説 - 02日12時52分(45)
- 2010年テレビお笑い界を振り返る(芸人・タレント編) - 03日09時00分(6)
- 日本の地方都市 - 02日14時30分(50)
- 価格比較の自作自演 - 03日09時43分(10)
- 関西は独立せよ - 02日16時25分(28)
- 暴論:国民皆教制を導入すべきである - 02日15時22分(69)
- 「記者クラブ解体元年」か「フリー絶滅元年」か - 02日13時17分(44)
- 御厨貴東大教授のTBS番組「時事放談」は老害政治家へのインタビューで「放談」に非ず、老いの繰言だ - 01日16時10分(8)
- 2011年、「個人」そして「現場」 - 01日18時02分(8)
- ソーシャルメディアがインターネット・テクノロジーをブラックボックスに押し込めるのだけは勘弁だ - @ogawakazuhiro - 03日01時27分(9)