もう7時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]萌えな犬写真。[PR]  

Ch. V. ALKAN - アルカン Op. 5

1 :ギコ踏んじゃった:2008/09/12(金) 00:46:26 ID:kOnAD8j2
超絶ピアノヲタもフランス好きもただのアルカン好きも
ヽ(´ー`)ノマターリ語り合いましょう。

前スレ
Ch. V. ALKAN - アルカン Op. 4
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/piano/1198671208/

MIDIはこちらから
ttp://www.kunstderfuge.com/alkan.htm
楽譜
ttp://alkan.assos.free.fr/
ttp://imslp.org/wiki/Category:Alkan%2C_Charles-Valentin
ウィキペディア
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%AB%EF%BC%9D%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%B3
森下氏のサイト
ttp://www.morishitayui.jp/
故・Ronald Smith氏のサイト
ttp://www.alkansociety.org/index.htm

過去スレは>>2

2 :ギコ踏んじゃった:2008/09/12(金) 00:47:36 ID:kOnAD8j2
アルカン好きな人いる?
http://mimizun.com:81/2chlog/classical/piza.2ch.net/classical/kako/990/990131097.html
アルカン
http://music.2ch.net/classical/kako/992/992350397.html
アルカン総合スレッドPart2
http://music.2ch.net/classical/kako/1023/10236/1023699280.html
アルカンってどうよ
http://music.2ch.net/classical/kako/1033/10333/1033389774.html
アルカン統合スレ
http://music.2ch.net/classical/kako/1041/10419/1041934919.html
Ch.V. アルカン
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/piano/1149520490/
Ch. V. ALKAN - アルカン Op. 2
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/piano/1160563868/
Ch. V. ALKAN - アルカン Op. 3
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/piano/1176647871/

3 :ギコ踏んじゃった:2008/09/13(土) 02:02:12 ID:TssRovEn
>>1
乙です。

4 :ギコ踏んじゃった:2008/09/13(土) 12:47:11 ID:HsFPHhvt
>>1
乙だぜ!

5 :ギコ踏んじゃった:2008/09/13(土) 14:09:14 ID:tJCU+gpi






クソスレ糸冬 了

6 :ギコ踏んじゃった:2008/09/14(日) 08:54:07 ID:26CWc19j
前スレ落ちた?

7 :ギコ踏んじゃった:2008/09/14(日) 11:45:24 ID:0/TGrpcl
うん

8 :ギコ踏んじゃった:2008/09/14(日) 12:08:22 ID:ivNm6TZm
またか

9 :ギコ踏んじゃった:2008/09/14(日) 15:24:40 ID:UWzVCMSe
スレ立てるのが早すぎた

10 :ギコ踏んじゃった:2008/09/14(日) 15:26:49 ID:+dIIhlz3
1000まで到達しなかったか…
こちらで続けましょう

11 :ギコ踏んじゃった:2008/09/15(月) 18:29:00 ID:NAGWTN54
新譜の予定はないのかな?

12 :ギコ踏んじゃった:2008/09/15(月) 20:50:59 ID:akI/sKI1
ルドルフ・ガンツがピアノロールで
鉄道を入れているの知らなかった。
これは何かで聞くことは出来ないのかな?

13 :ギコ踏んじゃった:2008/09/16(火) 18:09:48 ID:eYfYObLv
アルカン弾いてうpする猛者はいないのか?

14 :ギコ踏んじゃった:2008/09/16(火) 23:10:06 ID:XkKkTvnC
ニコニコやようつべには何人かいます

15 :ギコ踏んじゃった:2008/09/19(金) 13:44:38 ID:fac5dgbU
サルタレロ
風のように
モロシコのリズムで
悪魔のスケルツォ
序曲
スケルツォフォコーソ
トッカティーナ
騎士
鉄道

これらが全部入ってるアムランのディスクなら2万出してでも買う。

16 :ギコ踏んじゃった:2008/09/19(金) 21:58:44 ID:YXR6xSyd
OUT トッカティーナ
IN 30無窮動、31-5、  35-1、35-4、35-5、35-6、35-8、35-9、35-11、  38a-3 、63-10 、74-3、74-6のうちのいずれか


17 :ギコ踏んじゃった:2008/09/20(土) 22:32:16 ID:f2JrOzMi
どうでもいいけどようつべにnaxosの隣村の火事とエスキースが上がってる
どうせなら中村おさむうpってくれればいいのに。

18 :ギコ踏んじゃった:2008/09/20(土) 23:44:15 ID:XRXGtjzl
思ったんだが、短調練習曲の「風のように」をフルートとピアノに編曲したら面白そうじゃない?
フルートは当然超絶技巧になるけどw

19 :ギコ踏んじゃった:2008/09/21(日) 00:44:19 ID:eAXcuC7Z
右手全部フルート?
死ねるなw

20 :ギコ踏んじゃった:2008/09/21(日) 01:07:03 ID:OsBWDndZ
確かに風っぽくはなりそうだ

21 :ギコ踏んじゃった:2008/09/21(日) 22:30:44 ID:lunWWTl/
ためしにやってみた。うpはしないけど。

フルート息する時間ないし・・・。ピアノと交代々々にしながらやんなきゃ無理だこりゃ。

22 :ギコ踏んじゃった:2008/09/23(火) 00:05:41 ID:eulOCAi6
ようつべのスケルツォフォコーソなかなかいいね。

23 :ギコ踏んじゃった:2008/09/24(水) 03:20:56 ID:yJDMPgcV
アルカンの曲は馬鹿っぽいから好き。
特に騎士等の初期作品は自分にとって馬鹿くさい曲でしかない。だがそれがいい。

欲を言えばもうちょっと簡単にしてほしかったが…w

24 :ギコ踏んじゃった:2008/09/24(水) 23:30:31 ID:tcHcyEZu
>>23
あのバカっぽい難しさがいいんじゃないのか?
(そもそもアルカンに何の分野であれ正統派を求めるのは間違ってるような気がするし)

25 :ギコ踏んじゃった:2008/09/25(木) 01:26:52 ID:5jV7DG1b
気軽に手が出せるレベルだったらいいのになと思って。いかんせん敷居が高すぎ。
このスレにも聴き専の人結構いるでしょ。

まあOp.65-6とかなら誰でも弾けるけど。

26 :ギコ踏んじゃった:2008/09/27(土) 21:29:54 ID:KS1Brx+b
前にも書いたが、「波打ち際の狂女」は
ダリの「記憶の固執」とベストマッチ。

27 :ギコ踏んじゃった:2008/09/27(土) 23:24:58 ID:p/wlvy+K
意義あり

28 :ギコ踏んじゃった:2008/09/28(日) 05:24:15 ID:2BlBUWW9
ほぅ… 申してみよ

29 :ギコ踏んじゃった:2008/09/29(月) 21:57:17 ID:xBsOeV6p
>>26
何となく同意
記憶の固執って時間が止まっているかのようだよね

30 :ギコ踏んじゃった:2008/10/01(水) 11:33:21 ID:60KXEDfX
凹んでるときに聴くと危険な曲。

31 :ギコ踏んじゃった:2008/10/03(金) 23:59:21 ID:MBI59Zwb
20代やはり難しいな…
後半の左手のアルペジオがボロボロになるw

32 :ギコ踏んじゃった:2008/10/04(土) 01:42:05 ID:/q4v5P63
20代は20代のうちに弾いておきたい。
あと7年余りあるから大丈夫そう。

33 :ギコ踏んじゃった:2008/10/04(土) 01:46:24 ID:Y+m9jW3D
>>31
あのアルペジオは異常w

34 :ギコ踏んじゃった:2008/10/04(土) 11:49:02 ID:Y23tRTcf
>>33
やっぱそうですよね。個人的に一番困難… 上昇はまだいいけど下降が困難。現時点ではごまかして弾くことしかできんorz
2オクターブ近いアルペジオが出てきた後の疲労MAXの状態でまた上昇→下降が出てくるのも異常w
他に難しい箇所
右手10度以上のアルペジオ連続…運指考えてミスなくしたけどリズムが崩れる
両手8分音符…遅くなる(笑)
後半の左手オクターブ+重音の連続…リズムがつかみづらくて遅くなる
地味に最後のオクターブ連打も外しやすい。

35 :ギコ踏んじゃった:2008/10/10(金) 08:29:26 ID:v9ay08hw
日本ではアルカンの発音は
アクセントが「ア」の人と「カ」に分かれているな。
何となく「カ」にするとアオカン(死語?)を連想しなくもない

36 :ギコ踏んじゃった:2008/10/10(金) 11:56:10 ID:ZVUhdxAj
カにつける奴は田舎者

37 :ギコ踏んじゃった:2008/10/10(金) 16:45:13 ID:HeUuqTI8
音大の友達や先生はみんなアにアクセントだったからこっちでいいんじゃないか

38 :ギコ踏んじゃった:2008/10/10(金) 23:32:40 ID:KpRYtJpg
アムランとかも同じ傾向がありそうだ

39 :ギコ踏んじゃった:2008/10/13(月) 01:03:16 ID:5yWBZY3C
これもなかなかすごいじゃないか。弾けるもんなんだな。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4904724


40 :ギコ踏んじゃった:2008/10/13(月) 13:52:20 ID:6dcMWKrr
こういう娘に弾いてもらいたい。

http://jp.youtube.com/watch?v=8alxBofd_eQ

41 :シランガナ:2008/10/13(月) 14:27:02 ID:PTlmfAqr
ユージャ・ワン
数日前に知ってから、俺の中で最強の女流の座に君臨( ・ω・)/
この人にスケルツォ・フォコーソを弾いてほしい。

42 :ギコ踏んじゃった:2008/10/13(月) 14:42:04 ID:/LUcv4gC
シフラスレに貼ってあった人ね
俺も最強を確信した

43 :ギコ踏んじゃった:2008/10/13(月) 20:37:29 ID:otfZ22H3
ユージャ・ワンとクレア・フアンチって友達なのかな?
ヴォロドスのトルコマーチ同じアレンジで弾いてたけど。


44 :ギコ踏んじゃった:2008/10/13(月) 22:22:14 ID:9pRTk5Om
>>39
いいですね。次は是非、騎士に挑戦してもらいたい

45 :ギコ踏んじゃった:2008/10/15(水) 21:12:20 ID:jP3PbanG
ソナチネの譜読みをしていて、第三楽章が鉄道よりテンポ早いことに気付いた。

46 :ギコ踏んじゃった:2008/10/15(水) 22:39:18 ID:dKWn7RmV
昔検証したことあったなあ。
アルカンの楽譜でおそらく一番速いのがイソップの17〜18変奏とソナチネの3楽章で、
ひとつの音符あたりが1008とかになる。
風のように、とかよりも速い計算。

47 :ギコ踏んじゃった:2008/10/16(木) 01:40:40 ID:Iqn+6L6L
http://jp.youtube.com/watch?v=yo9g8tHIUdY

この人ならアルカンでも余裕で弾けるんだろうな。

48 :ギコ踏んじゃった:2008/10/16(木) 18:42:35 ID:IVa/X43m
そいつじゃ無理。

49 :ギコ踏んじゃった:2008/10/16(木) 22:24:25 ID:XiUJp4Nr
>>47
すごい!
アムランより柔軟性ありそう。

50 :ギコ踏んじゃった:2008/10/17(金) 01:00:21 ID:iAl1ITwO
確かにヴォロドスならアムラン並みに弾けるんじゃないかと前から思ってた。どうかな?

51 :ギコ踏んじゃった:2008/10/17(金) 02:57:44 ID:fqT9OnFH
ヴォロドスのラフマニノフ3番とか聞いてるとバケモノだぞ
とりあえずアルカンのオクターブ連打に関しては何の問題もなさそう。

52 :ギコ踏んじゃった:2008/10/17(金) 08:55:51 ID:7WkGp7wN
ヴォロドスは出してるCD見りゃわかるけど王道のレパートリーを得意としてるからなぁ
アンコールピースでは良い意味でバカな自作編曲を弾いたりするけどw

53 :ギコ踏んじゃった:2008/10/17(金) 11:49:10 ID:/jSglLfW
和音連打に関してはヴォロドスが世界一じゃないかな。
特にオクターブ交互の切れのよさはその部分聞いただけでヴォロドスって分かる。
多重和音でも全音が完全同時に鳴ってそれがスタッカートされるような感じだね。


54 :ギコ踏んじゃった:2008/10/17(金) 12:35:56 ID:7WkGp7wN
連打ならカツァリスも化け物レベル

55 :ギコ踏んじゃった:2008/10/17(金) 15:25:58 ID:26u6fyyB
ピアニストの技量をはかれない48が涙目になっている件。

56 :ギコ踏んじゃった:2008/10/17(金) 16:17:36 ID:fqT9OnFH
ただ、ヴォロドス本人のレパートリー見てるとアルカンに手を出さない気がする。
個人的にはつべにあるラフマニノフ2番がCDかSACDで出てほしいがね…

ミスの少なさと精密な技術という意味では、アムランとヴォロドスとベレゾフスキーが思い浮かぶな

57 :シランガナ:2008/10/17(金) 19:55:05 ID:BIdAmmlS
手を出さないかもなあ。技術ではなくて、彼の個人的な好みの問題で。
「スクリャービンの神秘主義に僕はぞっこんなんだ。いずれ彼の作品の全集を出したいよ。
どうして後期作品があまり聴衆に受け入れられないのか、僕にはわからない。」
とか言ってたんで、アルカンやる暇あるならスクリャービンやるはずだ。

58 :ギコ踏んじゃった:2008/10/17(金) 21:53:53 ID:wLoV1OpO
和音連打の話が出てるけど、ヴォロドスは跳躍も鬼だし、重音も鬼だww
ほかには、ルデンコあたりやってくれないかな。

59 :ギコ踏んじゃった:2008/10/17(金) 22:13:12 ID:3rNM0vgR
アルカンを弾こうと思えば弾けるピアニストが世の中にはたくさんいるんだよね。
相手にされないアルカンも涙目w

60 :ギコ踏んじゃった:2008/10/18(土) 09:23:39 ID:A0D+hxjR
プロがアルカン弾いても苦労に対して見返りが少ないからなぁ
大衆は有名曲を望んでいるからコンサートでの集客力もないし、評論家にだってあまり受けない
喜ぶのは一部のピアノヲタだけ、じゃピアニスト自体がよほどアルカン好きでないとやっていけないよ
残念だけど

61 :ギコ踏んじゃった:2008/10/18(土) 11:09:59 ID:SwoIC9uE
自分も演奏活動してるしアルカン好きだけど
アルカンは完全に趣味だな
名前が通ってて自分の名前だけで集客力のある人ならできるだろうけど
それでも結構な冒険なんじゃないかね

62 :ギコ踏んじゃった:2008/10/18(土) 18:03:16 ID:TTTvzJMO
コンクールや発表会にも使いづらいんだよな。アマにはソナタや練習曲は難しい上に長い。スケッチ集や歌曲集はは深い味わいはあるものの、ショパンやリストみたいなコンクール受けはさほど無い気がする。発表会にはなかなか使えるとおもうけど。
作品12〜16のカプリース集は(作品15と16しか知らんが)、長さはそこそこで難易度もソナタや練習曲に比べればなんとかなりそうだが、作品16の方はどうも単調気味な気がする。作品15は演奏効果高いけど曲調が暗すぎるのが欠点か?

63 :ギコ踏んじゃった:2008/10/18(土) 20:12:57 ID:nPkU0+7g
Op15-1は単調気味かも。アルペジオの部分はとても幻想的でいいけど難しいし。スミスが7本の指を持つピアニストのために作られたようだと言ったなんてことはアムランのCD解説に書かれてないか?(ものすごく適当に読んだので記憶違いあるいは間違ってるかもしれん)
15-2も後半はかなり難しそう。ごまかせるかもしれんが。
15-3はそれなりかもしれん。ただ前2曲を知らないと意味の分からないメロディーが出てくることと、やはり最後が暗すぎか。
13-2あたりが無難じゃないかね?(というか12〜16で聞いたことがあるのはこれとOp15だけだが)

64 :ギコ踏んじゃった:2008/10/18(土) 20:33:57 ID:tXnmtlQM
ベレゾフスキーってアムランやヴォロドスに比べたら明らかに下手だろ。
YouTubeのプロコ七番もテンポが遅いくせにミスが多いし。

ルガンスキーやカツァリスなら鮮やかに弾いてくれるだろうな。弾かないだろうが。


65 :ギコ踏んじゃった:2008/10/18(土) 20:40:27 ID:Y3xJRUX4
ベレゾフスキーはムラっ気があるな。気合入れて練習すればプロコ7番は余裕だと思うが。

66 :ギコ踏んじゃった:2008/10/18(土) 21:28:24 ID:tXnmtlQM
>>65
そうなん?
ベレゾフスキーさんはどうもミスが多いイメージがある。
ゴドフスキのショパン10-2編曲も昔聴いたけど何かぎこちない感じだったなあ。
ただイスラメイは上手いと思う。


67 :シランガナ:2008/10/18(土) 23:22:55 ID:bm5H17vN
ベレゾフスキーは、豪快に雰囲気で弾いちゃうピアニストな気がする。
レスリー・ハワードみたいなタイプね。
メトネルのソナタとか、激情あふれててなかなかよかったよ。
やはり、精密機械タイプではないよなあ。その分、豪快さがあるので、曲によってはとても合う。

68 :ギコ踏んじゃった:2008/10/18(土) 23:26:58 ID:/uhlX2Nc
ベレゾフスキーは雑な奴だと思ってたら
ラヴェルのソナチネ2楽章がやたらハマった
へんなやつ

ヴォロドスのデビューCDにある、シフラの熊蜂
音が綺麗過ぎて(俺から)ダメ出しされてしまうほどの速上手さ
あの腕力はアルカンにはピッタリだろう

69 :ギコ踏んじゃった:2008/10/20(月) 01:24:34 ID:vngwLtbJ
>>67
CDより実演のほうが面白いタイプですよね。
アルカンは弾かなそう

70 :ギコ踏んじゃった:2008/10/23(木) 17:46:46 ID:22QCZ0XN
http://jp.youtube.com/watch?v=sXbNJcOZV5o&watch_response

演奏だ。

71 :ギコ踏んじゃった:2008/10/23(木) 22:06:35 ID:l5Ew//PF
>>70
既出。

72 :ギコ踏んじゃった:2008/10/24(金) 03:01:48 ID:vKg/gJ8X
スケルツォ・フォコーソ Op.34 って聴いたことないんだけど、どのCDに入ってる?

73 :ギコ踏んじゃった:2008/10/24(金) 05:29:10 ID:eUpN7DSJ
俺の脳内デビューCD

74 :ギコ踏んじゃった:2008/10/24(金) 14:49:59 ID:gOEIqV/a
聴いたことないんなら、つべのMIDI演奏聴いてみれば。
わりと良いMIDI使ってるらしくておすすめ。

森下氏が前にリサイタルで弾いてた。

75 :72:2008/10/25(土) 00:49:41 ID:umUgdpzl
>>74
ありがとうございます。CDにはなってないんですね?
つべ行ってみます。

76 :ギコ踏んじゃった:2008/10/25(土) 04:07:59 ID:flLWmN2q
アルカン 鉄道(再挑戦版)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5031158

77 :ギコ踏んじゃった:2008/10/29(水) 00:59:21 ID:9MvtRXVY
知り合いの中学生に,学校の音楽の先生にアルカン知ってるか
聞いて来させたら,知らないって。
やっぱ知らないもんなんだな。

78 :ギコ踏んじゃった:2008/10/29(水) 01:54:35 ID:xxuLHTdF
>>77
知っていたところで何の自慢にもならん。

79 :ギコ踏んじゃった:2008/10/29(水) 18:20:13 ID:YJYgnEzK
>>77
あほかお前。
吾○脳いい加減にしろよ。
その先生が何の楽器専攻してたかにもよるし、
ピアノの音楽史に詳しくなきゃ知るわけないっつうの。

80 :ギコ踏んじゃった:2008/10/29(水) 20:51:30 ID:8Xcpa8+D
少なくとも俺の大学の知り合いはピアノ科じゃなくても知ってる奴かなり多かったぞ
音大行ってれば自分の楽器の作曲家以外だってそれなりに詳しくなる
勉強する意思のある奴の場合はだけど

81 :ギコ踏んじゃった:2008/10/29(水) 22:26:25 ID:1k5BYqmd
中学校の音楽の先生がアルカンを知っている必要は無い

82 :ギコ踏んじゃった:2008/10/30(木) 07:35:36 ID:Mu0cLluX
むしろ知ってたら怖い。

83 :ギコ踏んじゃった:2008/10/30(木) 09:43:31 ID:ByvQ9QFy
>>80
アルカンブームの後と前で違うだろうが

84 :ギコ踏んじゃった:2008/10/30(木) 20:12:59 ID:efzzD6JA
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1225362653/
クラ板にも立ってたよ

85 :シランガナ:2008/10/30(木) 22:21:32 ID:oERubLTZ
クラ版に立てても荒れるだけの可能性あるけどなあ。。
「鍵盤板にでも行ってろ」とか言われそう。

86 :ギコ踏んじゃった:2008/10/30(木) 22:49:18 ID:DRHsDr0c
クラ板にはちょっと前にも立ってたよ。数十レスで落ちたみたいだけど。
ほとんどピアノ曲なんだし、ここに一つあるから十分なのにな。

87 :ギコ踏んじゃった:2008/10/30(木) 23:16:40 ID:Mu0cLluX
最近ようつべ、各人の奮闘で充実してきたな。

88 :ギコ踏んじゃった:2008/11/01(土) 01:39:07 ID:ENhbj8MP
甥っこはピアノ得意

てことでソナチネ弾けることに得意満面だったので、
早速とあるひとのソナチネ三楽章の譜面見せてみた

目が点になったあと、楽譜をとりあげ楽譜の表紙タイトルを即座に確認したのが記憶に新しい

89 :シランガナ:2008/11/01(土) 02:00:45 ID:yFfPpu8s
www
そこらへんのソナタよりもずっと凶悪なソナチネだもんねw

90 :ギコ踏んじゃった:2008/11/01(土) 14:05:09 ID:5nqHrQCa
かわいいなw

91 :ギコ踏んじゃった:2008/11/01(土) 21:24:38 ID:nugxONtf
中学の音楽の授業のときに協奏曲習ったから先生にピアノ独奏による協奏曲ってある
って言ったらアルカンも知らないって言ってたな。
ピアノやっててクラシックにある程度入りこんだ人なら知ってるのかと思ってた。
そういえば過去スレでアルカンは有名なマイナー作曲家って誰か言ってたね。

92 :ギコ踏んじゃった:2008/11/01(土) 22:41:16 ID:aFFCr76H
何度もうるせーよ世間知らずの厨房。まずそのセンコウが何歳か晒せよ。
アルカンなんざ辞書クラスの音楽系書籍にすら名前がなかなか載らないのに知るわけがないんだよ。

93 :ギコ踏んじゃった:2008/11/04(火) 12:54:36 ID:67SnC8rf
まあアルカンで発奮するな

94 :ギコ踏んじゃった:2008/11/05(水) 22:40:28 ID:9afNxiXu
http://www.tnm.go.jp/jp/servlet/Con?pageId=B01&processId=01&event_id=5917
これ行く人いる?
やっとまともな鉄道が聴けそうな気がする。

95 :ギコ踏んじゃった:2008/11/05(水) 23:27:35 ID:e9JC/pNj
>>94
森下涙目w

96 :ギコ踏んじゃった:2008/11/06(木) 00:28:31 ID:Kyh5Pprm
>>94
この人うまいの?

97 :94:2008/11/06(木) 00:38:51 ID:P1T9tx8q
>>96
のだめの音源の人。

98 :ギコ踏んじゃった:2008/11/06(木) 00:49:07 ID:hDNXehax
行ってみようかな

99 :ギコ踏んじゃった:2008/11/06(木) 02:05:53 ID:FR8RxK4T
鉄道を独奏交響曲なんてずいぶんと思い切ったプログラムだな
のだめはドラマもアニメも見たこと無いから演奏が上手いのかどうかはわからんけど

100 :ギコ踏んじゃった:2008/11/06(木) 08:02:24 ID:6md6h9Ku
独奏ピアノとか弾けるのかいなw
いつもアムランの聞いてるけど、異次元レベルって感じだし、他の人が引くとかなりテンポ落とすとかじゃないと無理そう。


101 :ギコ踏んじゃった:2008/11/06(木) 09:32:28 ID:2z9xmcMK
我々はアムランを神のように見すぎているのではないだろうか
アムランはたまたまアルカンを弾いたピアニストの中で優れていただけで
アルカンを弾こうとすれば弾けるピアニストは他にいくらでも存在する訳で
>>94の人がそうかは知らないが

102 :ギコ踏んじゃった:2008/11/06(木) 09:41:05 ID:6md6h9Ku
youtube のやつじゃなくてCDのアムランの演奏繰り返し聞いて見るといいよ。
ほんとに異次元だから。

103 :ギコ踏んじゃった:2008/11/06(木) 11:16:01 ID:25FVGggC
>>102
異次元であることには同意しつつも、最近のアムランのスタジオ録音は
あまりにも現実の腕前とかけ離れたものになってしまってる気がする

ちょいと編集技術に頼りすぎでないかい

104 :ギコ踏んじゃった:2008/11/06(木) 11:49:31 ID:bJw3tdfW
グールドみたいにツギハギ録音だったりして。

105 :ギコ踏んじゃった:2008/11/06(木) 12:41:11 ID:25FVGggC
>>104
演奏の傷を隠すためのツギハギは、よほど予算のない企画でもない限り
誰もが普通にやっているので、いちいち非難するまでもないけれど、
アムランの場合はツギハギによって、現実の自分には不可能なテンポを交えた
演奏をしたりする

こうなるともう、アムランを弾けぬもののない超人であるかのように
信じ込む聴き手が増える一方だし、そろそろグールドを見習って
編集を表現手段として使っていることを公にアナウンスすべきだと思う

106 :ギコ踏んじゃった:2008/11/06(木) 17:36:27 ID:IuS8nvkm
編集しようの無いライヴの隠し撮りでもこのレベルの演奏してるんだけどね・・・

交響曲第4楽章
ttp://jp.youtube.com/watch?v=l8dP0LW0Ps8
協奏曲第3楽章
ttp://jp.youtube.com/watch?v=fKQO2rRv0VA

107 :ギコ踏んじゃった:2008/11/06(木) 17:44:33 ID:IuS8nvkm
あとアムランが編集を重視してるってのはHyperionのDVDで公言してたぜ

108 :ギコ踏んじゃった:2008/11/06(木) 20:09:36 ID:25FVGggC
>>107
ほほう
それなら文句は言えないな

しかし、アムランにとっても縁の深い日本では、
実演に接することのできる機会も多いし、
彼の実力が比較的冷静に評価されていると言えなくもないけど、
このところ、むしろ欧米で盲目的な信者が急増しているようで
ちょっと怖い

米尼でのCDレビューなど読んでると、思わず引いてしまうね

109 :ギコ踏んじゃった:2008/11/06(木) 23:24:17 ID:6md6h9Ku
>アムランの場合はツギハギによって、現実の自分には不可能なテンポを交えた
演奏をしたりする

これは同意できかねる。
実際Live映像なんか見てると、CDと同程度の速度の物はいくつもあるし

あと、アムランはあまりにも正確でムラの無い演奏をする為、ショパンとかリストの曲あたりだと退屈に聞こえる。
悪く言えば無機質って感じなのかな。その代わりアルカンなどの音数の多い曲にはベストかも。
シフラなんかがアルカン弾いてるのをイメージすると全く合わないようなそんな気がする。(シフラのショパンやリストは凄く好きだが
これもアムラン演奏(Live 音源
指定テンポより早すぎ
http://jp.youtube.com/watch?v=Kl_U2heXCns&fmt=18

110 :ギコ踏んじゃった:2008/11/07(金) 00:27:05 ID:ejcL380/
>>108
アムランのコンサートのヨーロッパ中心だぜ、連中の方が実演に触れる機会多いよ

111 :ギコ踏んじゃった:2008/11/07(金) 00:29:24 ID:CM6QC1hc
なんかアムラン信者が沸いてるなw

112 :ギコ踏んじゃった:2008/11/07(金) 01:59:18 ID:MRBd/z30
アムランはツギハギしなくたって神だぜ
ウィグモアホールのCD聞いてみな
逆にいつもCDのテンポで弾こうとするから調子悪い日は失敗することもある
調子に関しては誰だって波あるっしょ

113 :ギコ踏んじゃった:2008/11/07(金) 02:01:35 ID:9LXNp9hy
>>109
かなり同意できる。
とくにCDの76-3は本当に速すぎる。指定160を180くらいで弾いてる。んで,迫力に
欠ける感じがする。これなら素人のIsaacholbrook氏の演奏の方が面白いと思う。

114 :ギコ踏んじゃった:2008/11/07(金) 02:04:01 ID:MRBd/z30
>>109にうpってあったか。

というより、このCD全部すごい、バケモノ、76-1, 76-2もある

115 :ギコ踏んじゃった:2008/11/07(金) 12:31:31 ID:ejcL380/
アムランはライヴでも凄いがCDではより完璧な形で残すために編集をしている、でいいじゃん

116 :ギコ踏んじゃった:2008/11/07(金) 20:21:02 ID:rP0ZejbB
かつて藝大の同声会とかいうので賞をとって、その記念演奏会でイソップ弾いてますね。

117 :ギコ踏んじゃった:2008/11/12(水) 11:46:12 ID:O34SbEr/
>>94の人は森下さんと同学年で友人だよ
森下さんが日記でゴドフスキー絶賛してるし相当うまいんでは
ttp://www.morishitayui.jp/docs/2007/01/post123.html

118 :ギコ踏んじゃった:2008/11/22(土) 10:21:50 ID:h3GgGrGP
最近AmazonやHMVでギボンズのCDが消えたけど、どうしたのかな?

119 :ギコ踏んじゃった:2008/11/22(土) 21:45:41 ID:HUurzP5z
発売元のASVが吸収合併でつぶれたから。
詳細はCadenza CDのASVのコーナーを参照のこと。

120 :ギコ踏んじゃった:2008/11/23(日) 21:31:54 ID:PN1Pj7/a
ええええええええええ

121 :ギコ踏んじゃった:2008/12/05(金) 22:21:43 ID:Sb8AeuJz
短調、長調、グランドエチュードとかはCDで聴いたけれど、
スケルツォ・フオコーソのCDがないのが残念。
森下氏が弾いたことがあるって聞いたけど本当なのかな?

122 :ギコ踏んじゃった:2008/12/06(土) 00:45:51 ID:Epf+regN
>>94に行った人はいないんですか?


123 :ギコ踏んじゃった:2008/12/06(土) 20:33:55 ID:EXEwAIge
気がついたらアルカン生誕195周年も過ぎてるではないか。
何やってるんだ。

124 :ギコ踏んじゃった:2008/12/06(土) 23:52:04 ID:D9dgvpTQ
生誕200年周年に向けて
アルカン自身のフォルテピアノによるピアノ曲全集が進行中です

125 :ギコ踏んじゃった:2008/12/07(日) 01:03:29 ID:QAiLSVP3
ほんの一瞬wktkしてしまった自分が情けない

126 :ギコ踏んじゃった:2008/12/14(日) 22:35:00 ID:h9JPs2kB
森下氏が日記で近いうちにちょっとした朗報があるとか言ってるけど、
CDデビューでもするんかな

127 :ギコ踏んじゃった:2008/12/15(月) 22:53:48 ID:18Xda/yz
もしくは日本語で楽譜が出るとか

128 :ギコ踏んじゃった:2008/12/16(火) 01:15:24 ID:BnM6GehF
童 貞 卒 業

129 :ギコ踏んじゃった:2008/12/16(火) 02:14:58 ID:L8TmFuwf
>>128
それだ!

130 :ギコ踏んじゃった:2008/12/17(水) 00:24:21 ID:oWhSS9DJ
こういう知性もユーモアセンスも皆無な人々が
アルカンの音楽を何‰くらい理解できるのか興味あるなあ

131 :ギコ踏んじゃった:2008/12/17(水) 00:28:28 ID:V5g+HyOx
今から知性とユーモアセンス溢れる>>130が素晴らしいお言葉を下さるからお前ら神妙に拝聴しろ

132 :ギコ踏んじゃった:2008/12/17(水) 00:33:38 ID:8OBjGM9T
なぜ童貞と知っているんでしょうか?

133 :ギコ踏んじゃった:2008/12/17(水) 00:43:53 ID:oWhSS9DJ
おー>>127ビンゴですな

134 :ギコ踏んじゃった:2008/12/17(水) 00:54:22 ID:KdpBvXMn
エスキスは絶対流行るべきだね。
一部を除き、そんなにクソ難しいわけじゃないし、つまみ食いできるからなぁ。

135 :ギコ踏んじゃった:2008/12/17(水) 02:01:54 ID:51ncRUXe
もっとピアニストに取り上げてもらいたい

136 :ギコ踏んじゃった:2008/12/17(水) 10:51:09 ID:Rk68h3U1
ここの皆で広めようぜ!
って言っても,人数が少ないか・・・

137 :ギコ踏んじゃった:2008/12/17(水) 21:41:50 ID:P2DfOxC5
んじゃピティナステップとかで弾いてみるか。まあこの楽譜は買いですな。

138 :ギコ踏んじゃった:2008/12/18(木) 22:06:42 ID:hxxy0YU3
森下氏の話によると、プリズム社からアルカンのエスキスが出版されることになったとか。
森下氏が関わっているだとか、
4巻が1冊になってるからお買い得だと思う、

139 :ギコ踏んじゃった:2008/12/19(金) 00:40:37 ID:Dct6wVbv
ほんと!

140 :ギコ踏んじゃった:2008/12/19(金) 00:49:56 ID:bdmgHIxX
アムランの次の来日はいつ?

141 :ギコ踏んじゃった:2008/12/26(金) 04:28:10 ID:KMagnhcG
ハイペリオンから出てるアルカンのチェロソナタってどうなの?

142 :ギコ踏んじゃった:2008/12/26(金) 05:16:01 ID:OxTu7yEl
植田 「超ムカツク・・・」
修造 「ちょっとまって、今・・・何て言った? おい植田!今何ていった!?『ムカツク!?』」
修造 「ムカツクとか言ってる間はずっとダメなんだよ!」
修造 「考えろよ!もっと考えろよ!」
植田 「仕返ししたい・・・」
修造 「できない事無い、できないなんて事は無い!方法はあるはず、探そうよ!」
植田 「・・・悲鳴上げておっさんを社会的に抹殺・・・」
修造 「ほらあるじゃない! ほらみろ!あるじゃないか!」
植田 「抹殺・・・」
修造 「そうだ言え!」
植田 「悲鳴上げて抹殺!!!!」
修造 「もっと!」
植田 「悲鳴上げておっさんを社会的に抹殺!!!!!!!!!」
修造 「はい死んだ!君の声優人生死んだ!」




143 :ギコ踏んじゃった:2009/01/05(月) 05:05:33 ID:8ETJW9fY
あら、ゴドフスキースレより下がっちゃって
もう終わりですね

楽譜より音源の普及の方が先のような気がします

144 :ギコ踏んじゃった:2009/01/05(月) 10:29:06 ID:9p0E5ztv
2ちゃんの最新書き込みがゴドフスキースレより古かったら終わりなんだw

145 :ギコ踏んじゃった:2009/01/05(月) 16:45:40 ID:/ZyXL3MK



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜糸冬  了〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

146 :ギコ踏んじゃった:2009/01/06(火) 16:44:02 ID:AfCC9Cx8
なんというか・・・ネタがないww

147 :ギコ踏んじゃった:2009/01/08(木) 11:11:27 ID:L9DUwIm1
>>136
みんな自分の演奏を録音して色んなとこにうpすりゃいい
独学スレだったかでエスキス4番と65-6うpしてるヤツいた
下手糞だったけど
そういう人が増えれば自然と広まる

148 :ギコ踏んじゃった:2009/01/08(木) 22:13:33 ID:MWm/tOTR
吾っ桑ぅ

149 :ギコ踏んじゃった:2009/01/09(金) 10:02:06 ID:hPJrnKB4
自分の演奏うpするとか絶対出来ん
叩かれるのが目に見えてるし

150 :ギコ踏んじゃった:2009/01/09(金) 15:59:37 ID:4FUa7ZG0
でも例のyoutubeのバルバロの人じゃない方の
日本人のアレグロバルバロのうp主が降臨した時は
わりと好意的なレスついてたけどな。

151 :ギコ踏んじゃった:2009/01/11(日) 23:28:41 ID:aEZK+ZhS
49人で1曲ずつ弾いてうpするか。

152 :ギコ踏んじゃった:2009/01/12(月) 11:41:47 ID:O3/S+6fr
そんなに人いるのかな(^^;)
このスレ見てる人数という意味でも演奏に必要な人数という意味でも。

153 :ギコ踏んじゃった:2009/01/12(月) 11:55:11 ID:VVcgU40V
斧を使えばロム人数が大体分かるような気がしていたが別にそんなことはなかったぜ!

154 :ギコ踏んじゃった:2009/01/13(火) 17:09:11 ID:qhLJfkd2
1人1曲っておもしろそうだね

155 :ギコ踏んじゃった:2009/01/13(火) 23:50:14 ID:lCZMoLll
やりたきゃ自分でWebページなりブログなりつくって、よそでやってくれ。
そういうのやると厨房が湧いてしょうがない。
体育会スレが携帯ババァと房に潰されたようにね。

156 :ギコ踏んじゃった:2009/01/14(水) 02:21:46 ID:Zqc3Quw2
そもそもエスキスはセミプロの森下さんが音源つきの解説の連載をしてるんだから・・・

157 :ギコ踏んじゃった:2009/01/17(土) 21:56:39 ID:/rZoU2vo
なんだ、飯坂って今度のコンサートじゃアルカン弾かないのね。

158 :ギコ踏んじゃった:2009/01/23(金) 00:45:55 ID:8wQnxocF
エスキス予約したぜ!

159 :ギコ踏んじゃった:2009/01/23(金) 17:11:13 ID:CWYo+QBo
グランドソナタを逆から弾く、ベンジャミン方式を提案してみる。

160 :ギコ踏んじゃった:2009/02/01(日) 00:29:55 ID:rRjQBcEx
届いた。うれしいなあ。全人類に行き渡るといいなあ。

161 :ギコ踏んじゃった:2009/02/12(木) 14:41:22 ID:jwJeDUwJ
20代の右手の12度アルペジオの部分の難しさは異常だ…orz
左手の2オクターブ近くのも異常だが、あの部分はまだ簡略化なりペダルでごまかすなりすることが出来る。
右手のはごまかせない上に他の部分と比べてスピードが落ちる。もうだめぽ。

162 :ギコ踏んじゃった:2009/02/12(木) 18:09:49 ID:2hRc4dgT
最初は鬼だと感じるけど、
死ぬほど反復するんだ。
両手ともに鬼だけどね。

163 :ギコ踏んじゃった:2009/02/12(木) 20:58:45 ID:jwJeDUwJ
>>162
かなりやった結果がそれだったりする…
ミスはあまりしないけど遅いんだ。
というか録音してそこが遅いことに気づいた。弾いてる時は大してスピード変わってないと思ってたんだけどね。

164 :ギコ踏んじゃった:2009/02/13(金) 15:21:00 ID:zzkGAUl4
諦めろ

165 :ギコ踏んじゃった:2009/03/19(木) 23:53:33 ID:Cs2s/e+a
過疎

166 :20代:2009/03/20(金) 02:24:56 ID:2nPVOkIO
リベッタやアムランクラスとはいかない(というか行けるわけがない)が、何とか12度部分を克服できそうだ。スピードがそこだけ微妙に減速してしまっていたり粒揃いが悪かったりするというのは否めないが…

それにしても左手の過剰なアルペジオの少し前からが鬼だな(-o-;)
課題:左手オクターブ連打と直後の右手の急速なパッセージ(右手12度の手前ね)、左手のホ長調のアルペジオ以降←直前のロ長調とかと比べてかなり弾きにくい。おすすめの運指とかありますか?

あとリベッタって何であんなに速く弾けるの? 正直理解不能だ。

167 :ギコ踏んじゃった:2009/04/04(土) 09:38:30 ID:oOedYVdZ
コンサートのリハで緊張したら普段ミスらない場所でミスりまくったわorz

168 :ギコ踏んじゃった:2009/04/04(土) 20:43:29 ID:fiEWdO7R
楽譜>>1のサイトでDLしたけど、印刷できないんだね。
印刷できるところってありますか?
それとも、楽譜買えって言われる?

169 :168:2009/04/04(土) 21:43:16 ID:fiEWdO7R
ちなみにOp.27の「鉄道」がほしいです

170 :168:2009/04/04(土) 23:21:49 ID:fiEWdO7R
自己解決しました。
過疎ってるところで一人スレ消費しにきただけになりました。
来年4月完成予定です。とりあえず

171 :ギコ踏んじゃった:2009/04/27(月) 02:56:16 ID:j9rV7+XX
こんなのうpされてんの知らなかったな。76-3

http://www.youtube.com/watch?v=jCe3A_MPFhs&feature=channel_page


172 :ギコ踏んじゃった:2009/04/27(月) 02:59:25 ID:j9rV7+XX
同じく。

http://www.youtube.com/watch?v=1VtJa8NSclk&feature=channel


173 :ギコ踏んじゃった:2009/05/01(金) 19:09:12 ID:E8qhiMZD
ギボンズのアルカン協奏曲の動画キター!
http://www.youtube.com/watch?v=8K0YwLvUVh4

174 :ギコ踏んじゃった:2009/05/17(日) 20:39:37 ID:PW3gGC3+
30代難し過ぎるお(^ω^;)
ダブルシャープ大杉&オクターブ記号使われてなくて譜読みしづらいしネットに落ちてるのは臨時記号の間違い多いし…(売られてるのはどうなんだろう?)
自分で弾いてからアムランの演奏を聴くと神のように思える。

175 :ギコ踏んじゃった:2009/05/17(日) 22:47:09 ID:ctgJhfWc
30代は世界一難しい曲じゃないかと思う。
ゆっくり演奏するならそうでもないかもしれんけど、アムランの速度で演奏するのは人間には不可能に思える。
特にあの和音アルペジオの速度は異常すぎる。編集とかって言う人いるけど、ライブ映像もあるからねー

youtubeにギボンスの独奏ピアノ1と3が上がっているけど、かなり上手いと思うが、先にアムランの聞いちゃってると、
かなり演奏技術に差を感じるね

176 :ギコ踏んじゃった:2009/05/17(日) 23:53:58 ID:5vVRoNoA
世界一は言い過ぎかと、人間離れした技巧を求める狂った曲はいろいろあるし

177 :ギコ踏んじゃった:2009/05/18(月) 17:26:31 ID:/GDEUwc2
世界一難しい曲>
作ろうと思えば、漏れたちだって今すぐに作れるんだぞ。


内容はともかくw

178 :ギコ踏んじゃった:2009/05/18(月) 18:19:00 ID:F/+0Hz/V
しかし、アムランの言うようにグラソナはもう少し簡単なら広く弾かれただろうに・・・

若いゆえの勢いと諧謔さをもつ20代
激しさと静けさを持つ嵐のような30代
休日の午後の団欒を感じさせる40代
重苦しく人生の終焉を予感させる50代

まさに人生そのものを感じさせる良い曲なんだけどね

179 :ギコ踏んじゃった:2009/06/07(日) 20:38:41 ID:kGwLN1/h
メロディは綺麗なのに高速パッセージが鬼畜すぎるっていう

180 :ギコ踏んじゃった:2009/06/13(土) 13:47:01 ID:XFB/eJHT
30代にイソップ以上の速さのパッセージがあることに気づいた。
実際には数字では表されていないが、アムランやレーヴェンタールのテンポだと(場所によっても多少違うが)四分音符=120程度とみなすのが妥当だろう。とりあえずこれを前提としておく。
イソップはご存知の通り1音あたり1008。30代は1つの四分音符につき9連符の16分音符があるアルペジオの箇所が最速。計算すると120×9=1080となり、イソップを上回る。

181 :ギコ踏んじゃった:2009/06/24(水) 18:50:47 ID:dABgKbVY
ついにスケルツォ・フォコーソの世界初録音が出たね。
http://www.youtube.com/watch?v=mJGSBEfdRNg

ようつべだけど。


182 :ギコ踏んじゃった:2009/06/26(金) 04:13:06 ID:t7uScOcH
すげー!
自分ちょうど練習してるけど弾けそうにないわw

183 :ギコ踏んじゃった:2009/07/10(金) 21:29:42 ID:H2gBPubP
でも、森下唯さんはこれより先に、コンサートで弾いてるらしいです。
録音はあるらしいですが、本人が管理してるので聴くことは無理かと、

184 :ギコ踏んじゃった:2009/07/11(土) 02:26:05 ID:VSCcLt5+
>>183
まじっすか!?森下さんのページにでもアップしてほしいなあ。

185 :ギコ踏んじゃった:2009/07/11(土) 03:09:23 ID:CokG4rKN
森下さんはアルカンの魅力を伝えたいならもっと積極的に録音をupすべきだと思う
CDを出す予定がある、というのなら別だけどさ・・・

186 :ギコ踏んじゃった:2009/07/12(日) 16:16:06 ID:BRlJU27q
最近の日記にはアルカン関連のことが出てこないので寂しい

187 :ギコ踏んじゃった:2009/07/21(火) 03:09:23 ID:0babJx+6
騎士
http://www.youtube.com/watch?v=a6-Xb6_OQvo&fmt=18
30代
http://www.youtube.com/watch?v=zMdK0msdT7o&fmt=18
協奏曲
http://www.youtube.com/watch?v=i4A69KTXfyw&fmt=18

188 :ギコ踏んじゃった:2009/07/21(火) 20:48:57 ID:NiVRQ+S/
歌集第一集をしっとりと聞くのが好き
大ソナタは元気な時に聞くとテンション上がる
中村さんのCDと出会えて本当に良かった
まだ3しか持ってないけどね
上のも良いね、はまりそうだw

189 :ギコ踏んじゃった:2009/07/21(火) 23:21:11 ID:CWvq3npd
>>181
このスレでもあえて語らないようにしてたけど、
先こされました(´;ω;`)


七月上旬にようつべにアホみたいに音源大量うpがありましたね。

190 :ギコ踏んじゃった:2009/07/22(水) 12:24:15 ID:oXh+6pfX
というか信者の商業録音無断うpが多すぎて萎える。
しかも簡単に入手できるものばかり。
どうせなら入手困難な音源をうpしてほしいよ。

>>189
騎士でも弾いたら?

191 :ギコ踏んじゃった:2009/08/04(火) 02:08:06 ID:q119vleP
>>166
そういやこのスレに一年くらい前に20代うpした音声があったようななかったような…

192 :ギコ踏んじゃった:2009/08/04(火) 11:27:07 ID:fez+vF04
以前は鉄道とかグランエチュード2番とか協奏曲第3楽章とかうpされてた。
もう今はそんな人もいなくなり、スレは廃墟と化している。

193 :ギコ踏んじゃった:2009/08/05(水) 00:31:08 ID:/5i4arTX
いや 彼はまだここ見てると思うぞ。たいしてスレが進まないとは言え、やっぱり
アルカンの話をできるとこなんて ここしかないだろ。

194 :ギコ踏んじゃった:2009/08/05(水) 02:16:39 ID:P0lHraxd
>>191
あの時スレ荒れましたがね…
まあ両方の言い分とも分からなくもないですが。
ただ見せかけの10度部分は、適切な運指を考えられれば割と簡単に克服出来るはずなんですよね。
個人的にはやっぱり左手アルペジオ前のホ短調の部分からが本番(^^;) あそこから鬼。最近は練習不足なので普通の部分も(^^;)
30代も少しやったけど、簡略化せざるを得なくて中断(^^;) というよりアムランでさえ派手にミスるような曲なんて弾けるかヽ(`Д´)ノ
あの連続10度和音弾ける人って割といるのかな? 自分は弾けないけど(^^;)

195 :ギコ踏んじゃった:2009/08/11(火) 18:16:56 ID:HjAoEeKO
アルカンの逸話は創作らしいけど、実際にこうやって死んじゃう人もいるんだね
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090811-00000588-san-soci

196 :ギコ踏んじゃった:2009/08/13(木) 22:15:12 ID:dIeuyXSz
ドーファとか4度を4ー5で弾かせる鉄道の運指に萌えた

197 :ギコ踏んじゃった:2009/08/14(金) 00:14:43 ID:U/QdJaZm
鉄道に元から書いてある運指で弾こうと思えば・・・弾けるけど
あれは手が小さい人にはちょっときついよな

198 :ギコ踏んじゃった:2009/08/14(金) 10:44:12 ID:dbPNpnMg
アルカンはなんだかんだいって手がかなり大きいと思う

199 :ギコ踏んじゃった:2009/08/14(金) 15:09:40 ID:kZwRFF79
>>簡略化せざるを得なくて中断(^^;)
後半の三度の部分か?そこならば大丈夫。アムランも省略して普通の3度弾いてる。

200 :ギコ踏んじゃった:2009/08/14(金) 21:51:37 ID:5d1fNKpq
>>199
後半の3度ってどこ?
というよりアムランも省略してるなんて…(まあCDで1箇所省略見つけてるけど)
自分としては手の大きさ的な問題でP24や26の10度連続を弾けないから…ということを言いたかったのだけど。

201 :ギコ踏んじゃった:2009/08/14(金) 22:18:18 ID:e/toElP1
度数もわからんヤシが偉そうに語ってる悪寒がする

202 :ギコ踏んじゃった:2009/08/14(金) 23:24:00 ID:2NO/srxP
アムランは○げだし絶倫で10度余裕

203 :ギコ踏んじゃった:2009/09/12(土) 18:04:01 ID:NAQm1hdL
394 名前: ギコ踏んじゃった [sage] 投稿日: 2009/09/09(水) 21:14:42 ID:q5bs5OoM
>>393
しかし技巧的な曲は華があるから好きだ。
そういうわけで新着から。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8180764


バリバリ現役じゃなさそうなのに
この安定感ありありはネ申の予感

204 :ギコ踏んじゃった:2009/09/27(日) 11:52:36 ID:I6jIt2Cv
昨日びっくりしたね。NHK-FMでアルカンが流れるなんて史上初!?
おれはこの30数年で初めて聴いた。

205 :ギコ踏んじゃった:2009/09/27(日) 19:59:46 ID:pfDXd7zd
>>204
なに流れたの?

206 :ギコ踏んじゃった:2009/09/27(日) 23:58:39 ID:I6jIt2Cv
>>205
http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2009-09-26&ch=07&eid=599


207 :ギコ踏んじゃった:2009/09/28(月) 16:55:59 ID:OA2SjAI4
広瀬のCD流しただけか

208 :ギコ踏んじゃった:2009/10/12(月) 19:49:30 ID:aDzN4SyT
廣瀬には風だけじゃなくop.15を三曲とも弾いてもらいたかった。

209 :ギコ踏んじゃった:2009/10/12(月) 23:44:35 ID:VH77piww
ニコ動で騎士弾いてる人いるけど、この人の将来に期待したいが、このままニコの評価に甘んじるとそのへんの3流で終わりだろうな。
確かに指は回るしオクターブも早いが、一度本当の基礎からやり直さないと駄目な感じだ。

210 :ギコ踏んじゃった:2009/10/13(火) 00:52:11 ID:WiJ6XnWe
>>209
人任せにしないでお前が弾けばいいだろうがw
偉そうなこと言ってんだからそれなりに弾けるんだろうな?

211 :ギコ踏んじゃった:2009/10/13(火) 01:14:41 ID:lHheIWQg
いやいや、この人の才能というか潜在能力がうらやましいのでね。
俺には無理だし、この人なら色々直せば世界に通じるレベルまで行けそうなんだけどね。

212 :ギコ踏んじゃった:2009/10/13(火) 15:30:51 ID:abTvTlhX
指が回るだけではピアノ芸人でしかない、ピアニストとして世界に通用しないよ

213 :ギコ踏んじゃった:2009/10/13(火) 17:52:30 ID:lHheIWQg
今まさにピアノ芸人って感じなんだが、うまく矯正すりゃいい線行けそうなんだけどな。
なんというか現代のシフラになれそうなほどの潜在能力がありそう。

本人は難しい曲をとりあえず音だけ詰め込むことしか興味無い様で、動画サイトで素人評価がついちゃうとそれで有頂天になっちゃうんだろうか。
クセは年取ってからは直らないし、勿体無いな。

214 :ギコ踏んじゃった:2009/10/13(火) 22:20:32 ID:N1jQVy7V
あの人、ただ単に趣味でやってそうだけど。

215 :ギコ踏んじゃった:2009/10/13(火) 23:20:55 ID:LBSX9qBB
騎士、堪能しました。
中村攝が跳躍のエチュードだと言っているのがよく解りました。
しかし凄い曲だな。

216 :ギコ踏んじゃった:2009/10/14(水) 02:51:38 ID:bPA3HcBJ
どちらかといえば>>203通用するのはこっちの方。
消すならうpるな。
うpるなら消すな。だが

森下ですらあれなんだから
クラシックの世界はそんなぬるくない。

というより弾き方がシフラ流で柔軟性に乏しいし、きれいな音が出る弾き方じゃない。
ゴドフスキーやってる奴がなんでこんな弾き方するのかが謎だが。
有頂天なんてとんでもなく、これだけの曲を知ってる人だから、他のアマチュアの演奏をたくさん聞いているだろうし、コメントつけてるバカより自分の力量はわかってるはず。

>>しょせんは素人。いろいろ破綻してます。
本人がこういってるように。
あくまで、専門教育受けてないアマチュアのネ申。ただの趣味。

音楽の道行けてたなら今頃森下と張り合ってるよw

217 :ギコ踏んじゃった:2009/10/15(木) 00:56:28 ID:S6Aeh0EV
しかしアルカンって本当にゴミのような曲しかないな。
脳味噌が筋肉でできている奴が楽しんでればいいだけの五流作曲家。

218 :ギコ踏んじゃった:2009/10/15(木) 01:42:22 ID:EvXXjheR

これもアルカン的か(不謹慎だが)

【北海道】書店の本棚倒れ姉妹下敷き、妹は重体…札幌
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1255423616/




219 :ギコ踏んじゃった:2009/10/15(木) 10:42:29 ID:6cqHUrVL
>>217
お前さんがゴミのような曲しかしらないだけだろ

220 :ギコ踏んじゃった:2009/10/15(木) 11:14:08 ID:6cqHUrVL
Marshall Harrison: Alkan's Etude 3 op.76
http://www.youtube.com/watch?v=kfEF-z6YQc4
ギターで板違いだが

221 :ギコ踏んじゃった:2009/10/15(木) 11:21:14 ID:3H2Fqe7Z
>>220
始めてみたが凄いね。
ギターでここまでならピアノでも難なく弾けそう。

222 :ギコ踏んじゃった:2009/10/15(木) 20:20:27 ID:mghTBUhP
駄作が多いのは事実だが、30代とかは名曲といってもいいと思う。
明らかに騎士より難易度も高いし演奏できる人ほとんどいないだろうけどね。

223 :ギコ踏んじゃった:2009/10/17(土) 20:10:49 ID:QUFVLj/G
事実ではない

224 :ギコ踏んじゃった:2009/10/17(土) 23:34:27 ID:eTi9BQ+i
>>223
同意。

全てが駄作だよな。

225 :ギコ踏んじゃった:2009/10/18(日) 18:08:31 ID:lpU403l9
カノンとか聞いてみろ

226 :ギコ踏んじゃった:2009/10/18(日) 19:14:40 ID:O6ayyNID
あんまりたくさん聞いてないけど俺にとっての名曲は
イソップと独奏のための協奏曲だな

227 :ギコ踏んじゃった:2009/10/18(日) 22:02:31 ID:OBeb7WD9
アルカンは若いころの作品は同年齢のリスト以上にひどいけど
ある時期から急に神変をおこしている。

228 :ギコ踏んじゃった:2009/10/18(日) 22:53:36 ID:I4lXz746
ある時期とは?

229 :ギコ踏んじゃった:2009/10/19(月) 09:15:10 ID:JZGS32FZ
若い頃の作品でも風とかロマンティックなアンダンテの2番は名曲だと思うけどな

230 :ギコ踏んじゃった:2009/10/19(月) 16:35:46 ID:Krrt3HIt
アルカンていう名前の響きが嫌い

231 :ギコ踏んじゃった:2009/10/19(月) 23:32:41 ID:oCaTKQlq
そんなヤツはここにくんな

232 :ギコ踏んじゃった:2009/10/19(月) 23:35:25 ID:vijNM3t2
腹の底から同意

233 :ギコ踏んじゃった:2009/10/20(火) 02:02:02 ID:vHwZV0z7
>>230
腹の底からワロタw

234 :ギコ踏んじゃった:2009/10/21(水) 09:59:37 ID:fxztnx7S
中間試験の化学で赤点とった工房なんだろうな。

235 :ギコ踏んじゃった:2009/10/21(水) 10:15:46 ID:6xrLaZaV
アルカンが一部のヲタにしか知られていないのは、単に無名なだけが原因ではない。
一度アルカンを聞いても、ふーんとかその程度にしか思われず忘れ去られるケースがほとんどだ。
結局一般人にとってアルカン作品は駄作にしか聞こえない。これは事実。

236 :ギコ踏んじゃった:2009/10/21(水) 11:11:15 ID:nR596nfe
ちゃんと弾ける人が比較的少ないのも原因の一つ

237 :ギコ踏んじゃった:2009/10/21(水) 11:33:25 ID:b1YZKNCA
そもそもピアノを弾く者と弾かない(弾けない)者が感じ取る思いは異なる。
確かに同時代の作曲家と比較すると楽想も貧困だし、作品のピアノ技巧も
ツェルニーの進化系でしかない。

でも、そんなアルカンが好きなん

238 :ギコ踏んじゃった:2009/10/21(水) 19:39:02 ID:295nWtcl
>>237
>>同時代の作曲家と比較すると楽想も貧困
むしろ同時代の奴らが貧困だがな、開拓精神という意味で

239 :ギコ踏んじゃった:2009/10/21(水) 20:02:11 ID:KAbhDGGS
たとえばさ、30代の中間、穏やかなフーガっぽい部分あるじゃん?
で、そのあとffで一番下のCis音を鳴らす和音乱舞があるわけだけど、
そこの左手がそのフーガ主題の再現になってたりとか。意外に緻密に作りこまれてるからすごいと思う。

240 :ギコ踏んじゃった:2009/10/21(水) 20:26:10 ID:64exzg7B
>>239
右手も再現になってるよ(^^;)

一般人には駄作にしか聞こえないとか言ってるのは、例えば20代をちゃんと弾いて見せた時の反応がどういうものになるのか想像出来ない可哀相な人なのだろう。あの交互オクターブ連打だけでもすげーと思われるぞ。

241 :ギコ踏んじゃった:2009/10/21(水) 22:04:44 ID:KAbhDGGS
>>240
マジで?4和音が3連打ごとに展開してあがってってるだけじゃないの?

242 :ギコ踏んじゃった:2009/10/21(水) 22:17:14 ID:hc3DSY+S
同年代の作曲家としては、やっぱりショパンのセンスが突出していると思う。
アルカンは、ややバロック寄りの作風で、しかも当時の演奏家では殆ど演奏出来ないような難易度だったのも埋もれた原因かもしれない。
後期の作品はショパンなどの影響も感じられるフレーズも結構出てくるから、後期作品は良いものも多い。
リストは編曲センスだけはいいけど作曲家としては最低ランクだと思っている。

243 :ギコ踏んじゃった:2009/10/21(水) 23:45:42 ID:6xrLaZaV
>>240
20代なんて退屈過ぎて途中で居眠りする人が9割以上

244 :ギコ踏んじゃった:2009/10/22(木) 00:19:07 ID:Api7+JBx
コルトーが自身のピアノメトードで「弾く価値のある作曲家」として名を挙げているから、ファンとしてはコルトーの美的センスを信じたい。
アルカンの曲には執拗に同じフレーズやリズムが繰り返されることが多い。各種の行進曲だと顕著に見られる。これを単調ととるか強調ととるかは弾き手のセンスと腕によるんじゃなかろうか。
歌曲集やエスキスだとアルカンを知らない人にもわかりやすいと思われる。

245 :ギコ踏んじゃった:2009/10/22(木) 00:33:24 ID:6j7wjc0g
ここのスレは10人くらいのアルカン信者が必死で守ってる感じだなw

246 :ギコ踏んじゃった:2009/10/22(木) 01:42:40 ID:fYy5P2D7
>>241
楽譜でいうとまず二分音符がフゲッタの第一主題の再現。八分音符が第四主題の再現。P29の三段目の左右の役割を交代させたと考えると分かりやすい(第三主題がなくなってるが)。

つまるところは弾く人による、ということかな。>>242が最低だと感じるリストだってそうだ(まあリスト云々はスレチだから止めとくが)。腕達者な人間が弾けば映える。
それにしても中間部で寝てしまう人はいるかもしれないが、それを叩き起こせない程>>243の再現部のfは貧弱なのかね?

>>245
信者と考えてもらっても大いに結構だが、アムランや(調子悪い時は駄目だが)リベッタ、(もう死んでるが)レーヴェンタールの実演を一般人が見ても同じことを言うと思うのかい?

247 :ギコ踏んじゃった:2009/10/22(木) 01:56:56 ID:6j7wjc0g
一般人は別にアムランが何を弾いても驚くよw
それがアルカンである必要はないwww

248 :ギコ踏んじゃった:2009/10/22(木) 07:57:51 ID:CXKCk1ZR
>>246
ほんとだ!すげえww
っていうかそのあとの部分の左手の2部音符も第1主題だったり、
コーダの左手はもちろん右手にも第1主題の逆行形が隠れてたりとかすごい。
というよりもフーガ主題も第1主題の音形が入ってたりするという。
聞けば聞くほど面白いな…

249 :ギコ踏んじゃった:2009/10/22(木) 08:46:33 ID:fYy5P2D7
>>247
アムランが弾けば驚くということは、つまりその時点で>>235の言ってる一般人には駄曲にしか聞こえないという論理は破綻すると認めるわけだな?
そもそもアムランは割とマイナー志向(最近ショパンとかシューマンとか弾いてて個人的にはがっかりしてるが)ってことを忘れて欲しくないね。

マイナーな曲であったとしても超一流のピアニストの手にかかれば眩い光彩を放つ。これが俺の持論。まあアルカンには駄作も結構あるのは確かに事実だが、少なくともグラソナの20・30代は名曲といっていいレベルだろう。

250 :ギコ踏んじゃった:2009/10/22(木) 21:16:25 ID:zl5oCIsD
どの曲が駄作?

251 :ギコ踏んじゃった:2009/10/23(金) 02:58:04 ID:BbmJdyVe

騎士とかは,一般人が聴けば「何だこの曲は??変な曲だなー」って思うんじゃ
ないか?そのあたりが駄作と言えなくもないかと。もちろん俺は好きだが。

252 :ギコ踏んじゃった:2009/10/23(金) 03:02:23 ID:/xYoyJli
誰にも駄作なんて言える資格はない!

253 :ギコ踏んじゃった:2009/10/23(金) 03:25:43 ID:lJF0FzLC
技巧的な面だけで論じると76-1あたり。メロディーとか部分部分はいいんだけどね。
ピアノ技巧発展途上ってこともあるけれど、ゴドフスキーとかスクリャービンとかのに比べると正直左手の作品としては優れているとは言えないかと。あれでトレモロ主体な部分がアルペシオ主体だったらと本当に思う。
まあそこら辺の事情は某サイトでこき下ろされてるリストのバッハ編曲や、個人的には同様にそれほどとも思わないバッハ=ブラームスのシャコンヌと同じなのかな。ただそれでも初期の左手のピアノ曲(演奏前提のものでこれより前のってあるのか?)として十分興味深くはある。

254 :ギコ踏んじゃった:2009/10/23(金) 08:04:25 ID:LpOtb2DD
まあ何にせよ、現代に生きていたら器楽の分野じゃ一番の大作曲家だろ

255 :ギコ踏んじゃった:2009/10/23(金) 09:59:12 ID:xW+3UihQ
曲数が多けりゃいいってもんじゃない。
大部分が焼却場行きだ。

256 :ギコ踏んじゃった:2009/10/23(金) 17:12:33 ID:NAO3nIzP
>>253
全然時代違う作曲家と比べられてもなぁ


グランドソナタとop76は文句なしに傑作だろう。
長調のエチュードのいくつかは非常に有用。右手重視のショパンより弾く価値がある。

日本で結構前から全音の百科事典みたいな楽譜として出版されてたop76-1。
価値があることは分かる人にはわかるのです。

257 :ギコ踏んじゃった:2009/11/09(月) 04:54:18 ID:Az18wxP1
バルバロの人は早大阿修羅の彼で間違いないだろうね
過去の選曲とアップした動画がかぶってる。

258 :ギコ踏んじゃった:2009/11/09(月) 17:50:12 ID:B7cJnj5o
そんなことよりプリズム社の楽譜の続刊マダー?

259 :ギコ踏んじゃった:2009/11/23(月) 17:02:13 ID:8Jl9FlGH
鉄道って、アムランの録音はないの?


260 :ギコ踏んじゃった:2009/11/23(月) 18:40:14 ID:5VfpiY7S
俺も思った

261 :ギコ踏んじゃった:2009/11/23(月) 23:25:16 ID:4ZTPPEKG
>>259-260
とある番組でアムランが初見で弾いた映像があるらしいよ
もちろん初見だからあまり弾けてなかったらしいけど

262 :ギコ踏んじゃった:2009/11/23(月) 23:34:55 ID:5VfpiY7S
アムランのミスとか見たくねえww

263 :ギコ踏んじゃった:2009/11/23(月) 23:47:12 ID:WAtxn6jG
>>262
アムランがいつでも絶対ミスらないとでも思ってるのか?おめでたい奴だな

264 :ギコ踏んじゃった:2009/11/23(月) 23:50:26 ID:5VfpiY7S
思ってないよそりゃ。というかライブでは結構よくミスる気もするが、読めてないっていうのは嫌だww

265 :ギコ踏んじゃった:2009/11/24(火) 00:15:51 ID:OTHae/pF
アムランには風を録音してもらいたい
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1153756
↑これにどれだけ近づける演奏ができるか知りたい

266 :ギコ踏んじゃった:2009/11/24(火) 02:50:33 ID:4rlkJeue
まあでもそれアムランの新録音だと言われても、さほど驚かないであろう俺がいるわけだがww

267 :ギコ踏んじゃった:2009/11/25(水) 17:34:09 ID:zvdLf+4K
アムラン、正直微妙じゃないか?協奏曲3番とか早すぎるし、何か合わない。
ギボンズの方が安定して聞ける。

268 :ギコ踏んじゃった:2009/11/25(水) 17:39:05 ID:sFu9kuWY
アムランは30代が最高
録音のやつね
ちょっと編集入ってるぽいけどね

http://www.nicovideo.jp/watch/sm5930955

269 :ギコ踏んじゃった:2009/11/25(水) 19:32:38 ID:sFu9kuWY
難易度も殺人的だな
この演奏超えられる人はいないだろ

騎士とか目じゃない

片手で8分と3連符同時に弾くとか変な技術まで要求される

270 :ギコ踏んじゃった:2009/11/25(水) 19:41:11 ID:ZjiF5Nb5
>>268
そうそうそれ。
スーパーピアニストとかいう番組での演奏はちょっとあれだったけどw

271 :ギコ踏んじゃった:2009/11/26(木) 12:58:38 ID:i8tygQ4/
アムランって、Doverから出てる協奏曲や交響曲の監修だか校訂だかやってるはずなのに譜読みの間違いやペダルやデュナーミクの無視とかある。意図的にやってるのかね。第三楽章ラストもグリッサンドで弾くべきではないんじゃなかろか。
アムランは規範とすべき形の一つだとは思うけど…
第一楽章しかないのが惜しいが森下氏の協奏曲が好き。

272 :ギコ踏んじゃった:2009/11/26(木) 15:51:49 ID:xiG/EyPS
それって交響曲4番のとても弾きにくい場所とか協奏曲3番の当時音域が足りなかった場所とか伴奏の1オクターブ下げ程度のことか?

273 :ギコ踏んじゃった:2009/11/26(木) 20:13:24 ID:jQ8fdUvy
アムラン微妙だよなぁ、技巧はあるんだけど

274 :ギコ踏んじゃった:2009/11/26(木) 23:49:51 ID:0pi7iTrj
>>271
あのdoverの楽譜はアムランが序説(解説?)を書いているだけで
校訂も何もやってないだろうな・・・。だってBillaudotそのままだし。


275 :ギコ踏んじゃった:2009/11/27(金) 03:30:10 ID:OUr6p8kI
協奏曲のラストはギボンズもグリッサンドで弾いてるよな

276 :ギコ踏んじゃった:2009/11/27(金) 07:24:38 ID:kDjNB13I
え、俺もその2人を信じ込んでグリッサンドで弾いてるんだけどどう弾くべきなの?

277 :ギコ踏んじゃった:2009/11/27(金) 12:33:15 ID:0zLD2zjb
ファレドラソ(54321or12345)を一単位として右手→左手→右手→左手→右手→左手

278 :ギコ踏んじゃった:2009/11/27(金) 23:47:14 ID:c8ZsUdYV
どっちゃでもいいというか
あえてグリッサンドで弾かないとピアノらしさが出ないかも。オケの他の楽器に思われて埋もれそう。

279 :ギコ踏んじゃった:2009/11/27(金) 23:51:59 ID:kDjNB13I
>>278
こいつww

280 :ギコ踏んじゃった:2009/11/28(土) 00:45:03 ID:potALQR/
でもあの指使いはアルカンの指定じゃないのか?

281 :ギコ踏んじゃった:2009/11/28(土) 01:32:09 ID:sO6Z/MCQ
>>279

意味分かってます?他の楽器とピアノの弾き分けをいってるんだよ。
一人でオケの楽器とピアノ全部弾いているんだからね。

アムランはそれが全く出来ていない。その分野では糞糞糞。

他に例えばやたらテンポ速くて、こんな速さでオケは動かねーよ、と前もこのスレで語ったはず。
交響曲が特に酷い。

森下の協奏曲一楽章冒頭のラッパは非常にいい音。他の誰の録音よりも。

282 :ギコ踏んじゃった:2009/11/28(土) 07:25:46 ID:QnraQFbj
>>281
ああそういうことね

283 :うんぴ:2009/11/28(土) 10:44:35 ID:9/D7ewTi
あたしアルカン上手すぎ!

コンクールで教授に褒めてもらった!
次の日からあだ名があー缶になった☆

284 :ギコ踏んじゃった:2009/11/28(土) 12:39:09 ID:xI5iA78U
>>281
その速さに関する発言は、オケの表現を超えた「ピアノによるオケの模倣」でしか成し得ない世界(by森下氏)ということを踏まえてのものか?

285 :ギコ踏んじゃった:2009/11/28(土) 14:19:59 ID:/3/Ye/BD
>>281
いい年して糞とか下品な表現使うなよ。
そんなんだからアルカンファンはキモヲタだと敬遠されるんだよ

286 :ギコ踏んじゃった:2009/11/28(土) 17:08:48 ID:sO6Z/MCQ
>>285
御糞
銀座や本郷の楽譜店の店頭から軒並み消えてるね。
プリズムのエスキスだけかろうじて残ったというとこか。
弾くやつはほとんどいないという。

>>284
どこに書いてあるか知らん。論文は1/4も読んでない。


287 :ギコ踏んじゃった:2009/11/28(土) 17:15:18 ID:xI5iA78U
>>286
とりあえず全部嫁
話はそれからだ。
交響曲4番の解説にそう書いてある。
だとすれば、協奏曲もピアノ+オケを超えた「ピアノによるピアノ+オケの模倣」と考えても何の不自然さもあるまい。

288 :ギコ踏んじゃった:2009/11/28(土) 17:20:57 ID:siDy6r51
まあアムランは正確に弾きすぎるから、人間が弾いてるように聞こえない感もある。

特に和音とか、同時に鳴らすと機械的で上品に聞こえる。
各ノートが微妙にずれて鳴る場合は、ジャーンって感じで、豪快に聞こえる。

技術的に未熟な場合でも後者のようになるし、意図的にそうしている人も多い。

289 :ギコ踏んじゃった:2009/11/28(土) 20:05:05 ID:sO6Z/MCQ
>>287
一番特殊でオケっぽくない気がする交響曲の第4楽章を模倣とするならまだわかるが、
他のはオケ、オケ+ピアノであるべき。
聞き手がそれらを思い浮かべられなければ駄演だ。

(若めの録音で)アムランがやってるのは、個々の楽器の個性を全く引き出せない、ただのテクニックの見せびらかせ。
楽器を表現する能力が無いことの言い訳みたいなもの。



交響曲の第3楽章でまず差がつきそう。
この曲で弦楽器っぽさを出せない奴は、他のどれを取り組んでもろくなオケの表現は出来ないだろうな。
具体的にいうと
離鍵のタイミング、次の音へ移るつなげ方とタイミングをしっかり気にして楽器の特性に合わせる、
ヴァイオリン属のボウイングまで頭に思い浮かべばなおさらいい(ここは上げ弓、ここは下げ弓とか、音符にスラーがかかっているか、かかっていないか)。
あとは音の大きさだったり、>>288のいうようにずらしかな。
奏者は指揮者にならなければいけない。

290 :ギコ踏んじゃった:2009/11/28(土) 20:32:15 ID:xI5iA78U
>>289
>一番特殊でオケっぽくない気がする交響曲の第4楽章を模倣とするならまだわかるが、他のはオケ、オケ+ピアノであるべき。
この根拠は何だ?
1音当たり換算の最大の速さで言えば、森下氏曰くオケの表現を超えた模倣たる交響曲4楽章より協奏曲3楽章の方が上だ。これをピアノ+オケの表現を超えた模倣と捉えてはいけない理由は何か?
それに差がつくのは交響曲協奏曲どちらにしても割とピアノ的ではない2楽章じゃないか?

とりあえずアムラン否定派なようだから、お勧めを聞いてみようか。ギボンズ? レーヴェンタール? オグドン?

291 :ギコ踏んじゃった:2009/11/28(土) 22:01:22 ID:HHxzkxT9
アルカンアルバム何枚か持ってるけどギボンズが一番良かったかな
12短調エチュードはお得なアルバムすぎる

292 :ギコ踏んじゃった:2009/11/28(土) 22:01:56 ID:siDy6r51
アムランはオーケストラを表現とか考えてないと思うよ
あくまでも楽譜を正確に弾くのがスタイルみたいだし。

演奏技術が高すぎて、ラフさが全く無いから、演奏に面白みが無いって人も多いけど、
BGMにはいいと思う。悪く言えば存在感のない空気のような演奏

その対極が、アルカンは弾いてないけどシフラで、演奏聴けばすぐ彼の物だと分かるぐらいのパワーがある。
悪く言えば雑で作曲家の意図を全く無視した演奏。

293 :ギコ踏んじゃった:2009/11/28(土) 23:36:11 ID:QHrfeR9o
遅レスだけど、アムランの協奏曲の譜読み間違い。
(交響曲第4楽章は>>273氏の指摘したとおり。バスのDをD#で弾いてる。わざわざナチュラルつけてあるのに!)
以下、ページはDoverに準じます。
まず145ページ22小節目3拍目に余計なEがある。
151ページ78小節目は、わざわざM.S.(左手で)という指示があるのに無視(ここはギボンズも無視してる。この指遣いの効果については森下氏の論文参照)。
157ページ124小節目2拍目、A-G-G#-FをA-G#-G-Fで弾いてる。
163ページ、左手親指のアクセント無視。
169ページ266小節、rit.の指示の無視。
171ページ280小節から、ペダルの指示の無視。このペダルの効果も森下氏の指摘したとおり。
アムランの旧録音の音の間違いが新録音でも修正されていなかったから、
譜読みが甘いor新録音するときろくに楽譜読んでないとか何かしらよっぽどのこだわりがあるものと思われる。
あと、個人的には、ラストはグリッサンドするよりもアルカンの指示通りに弾くほうが
十分なクレッシェンドが出せて演奏効果が高そうな気がする。


294 :ギコ踏んじゃった:2009/11/28(土) 23:59:52 ID:sO6Z/MCQ
>>290
協奏曲第三楽章は
わりとピアノパートとオケパートが分かれてると思うがね。速いところはピアノさんだと。

交響曲の第四楽章は
この音の羅列はオケの楽器にはねーよって音だらけ。

アムランは基本好きだよ。オケの表現が糞なだけで。
ギボンズは嫌い、何がいいのか全く理解不能。
レーヴェンタール持ってない。
オグドンは……もしかして初見演奏ですか?w

スミスか森下だな。

295 :ギコ踏んじゃった:2009/11/29(日) 00:10:38 ID:/lAOUVx6
何このキモい人

296 :ギコ踏んじゃった:2009/11/29(日) 18:44:35 ID:JRjITavB
その対極が、アルカンは弾いてないけどシフラで、演奏聴けばすぐ彼の物だと分かるぐらいのパワーがある。
悪く言えば雑で作曲家の意図を全く無視した演奏。 >

ラティマーのことですね、わかります。

297 :ギコ踏んじゃった:2009/11/30(月) 00:46:34 ID:CM9l8g92
確かにラティマーの演奏は物凄いな

298 :ギコ踏んじゃった:2009/12/08(火) 11:03:28 ID:VipaWOv4
アルカンてうんこみたいな曲ばっか

299 :ギコ踏んじゃった:2009/12/10(木) 11:39:26 ID:c27AlOE0
http://www.youtube.com/watch?v=LYl-ErsjvUY
lol

300 :ギコ踏んじゃった:2009/12/12(土) 22:53:21 ID:2KFBClWV
マッカラムの12短調エチュードは買う価値があるのか教えて

301 :ギコ踏んじゃった:2009/12/13(日) 02:20:53 ID:Q3minNQU
アルカンはやっぱプロにも難しいんだなと分かる。

302 :ギコ踏んじゃった:2009/12/13(日) 03:07:20 ID:TL0ZV9Vx
ある程度余力を残して弾けるほどの実力が無いと、必死さが伝わってくるだけで、聞くための曲としては楽しめないな。

303 :ギコ踏んじゃった:2009/12/13(日) 12:53:57 ID:y13qcWry
>>300
ぶっちゃけ、ない。

304 :ギコ踏んじゃった:2009/12/31(木) 01:14:45 ID:ysJjajUj
やばっ!
http://www.youtube.com/user/kaki0genkin#p/a/u/1/Pp0gGrJw7y0


305 :ギコ踏んじゃった:2009/12/31(木) 01:15:51 ID:ysJjajUj
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9179660

306 :ギコ踏んじゃった:2009/12/31(木) 15:45:58 ID:jRyAsb7v
よく弾けるな・・・

これだけ弾けるんだから完璧に仕上げて欲しいな

307 :ギコ踏んじゃった:2009/12/31(木) 16:12:44 ID:SOe2SOTk
アル姦信者はバイエルも弾けないヲタクばかりだからこんなのでも凄いと思うんだよなw

308 :ギコ踏んじゃった:2009/12/31(木) 16:55:29 ID:JHZa7UD+
>>304
その人、腕コチコチだから音が硬い。
そんだけ指動くんだからピアノ習えばいいのに。

309 :ギコ踏んじゃった:2009/12/31(木) 19:32:38 ID:jRyAsb7v
>>307
素人なのによく頑張るなと思っているだけだ

努力は凄いと思う

310 :ギコ踏んじゃった:2010/01/01(金) 00:52:44 ID:c1Gv0pjS
大分脱力できてきているよね、まだまだだけど。

あと、この人は各指の強さを同じにするように練習した方がいいだろうね

311 :ギコ踏んじゃった:2010/01/01(金) 02:31:32 ID:I5knn7JS
上から目線のお前らがうpすれば?
ろくに弾けもしない癖にえらそうにwww

312 :ギコ踏んじゃった:2010/01/01(金) 12:47:28 ID:IVZQbNIs
>>310
俺もそう思う、右手の早いパッセージにムラがあるしね

313 :ギコ踏んじゃった:2010/01/03(日) 01:01:23 ID:lIPy+Poa
>>311
お前が世の中知らないだけwww

314 :ギコ踏んじゃった:2010/01/05(火) 01:13:29 ID:tAMXiu4u
この人は両手で”ドレミファソラシド”って弾くだけで、各音の強さと長さがバラバラだね。

今まで独学でやってきたみたいだし、あまり人の意見は聞かないだろうけど ニコやyoutubeの素人の意見に満足しないでちゃんとした先生について バッハかモーツァルトあたりをやれば大分良くなると思うよ。

315 :ギコ踏んじゃった:2010/01/18(月) 23:31:24 ID:uokBMSBm
金澤攝、去年の地元の演奏会で
スケルツォ・フォコーソ弾いたみたいですね。
だれか聴きに行った人いますか

ttp://www.nhk.or.jp/kanazawa/program/001/gimon/2009/09-10-20.html

316 :ギコ踏んじゃった:2010/01/31(日) 23:41:14 ID:YmshGyEO
をさむだったのか!

恥ずかしながら初めて知った。

317 :ギコ踏んじゃった:2010/02/05(金) 17:11:52 ID:z54E/LLx
アルカン好きな皆さんこんにちは。
私はそれほど「アルカン」にもピアノにも詳しいわけではないのですが、
金澤攝さん(旧・中村攝)が1989年に30歳で録音をはじめたアルカン全曲
演奏ディスクを聴く機会があり、そのときに一発目の「鉄道」を聴いて
ロックを聴いてるかのごとくしびれました。

金澤攝さん
http://www.piano.or.jp/enc/pianist/0172.html

アルカン「鉄道」(1989年金澤攝演奏)の音源↓です。
(動画にはあえて音源について伏せていますが……)
金澤攝さんがどうしてピアノ好きの人たちのあいだでも
話題になっていないのだろう、と疑問に思ったので、
もしまだご存知ないかたがいたらぜひ。

あるいはプロの聴き手の皆さんにはこの演奏がどう評価されるのかを
聴かせていただければこちらも勉強になります。

金澤攝演奏「アルカン・鉄道」
http://www.youtube.com/watch?v=CLr7iR6hwO0

318 :ギコ踏んじゃった:2010/02/05(金) 17:21:57 ID:NkIQgAyx
宣伝死ねよ

319 :317:2010/02/05(金) 17:33:28 ID:z54E/LLx
>>318 さん

すいません、(自分の)宣伝のつもりではなかったのですが……
結果的にそうなってしまいますねえ。しかし、金澤攝さんについては
むしろ宣伝したい、と思いたくなる演奏家(音楽家?)なんですよ。


320 :ギコ踏んじゃった:2010/02/05(金) 20:13:16 ID:4daRyoG0
鉄道弾いてる人の聞くと、大体が16分音符が1拍内に均等じゃなくて8分の前よりになっているんだよね。
1 2 3 4 1 2 3 4
と弾くべきところを、無理やり詰め込もうとすると
1 2 3 4 1 2 3 4
のようになる
特にニコの人はそんな感じだね

321 :ギコ踏んじゃった:2010/02/05(金) 20:15:21 ID:4daRyoG0
失礼、
1   2   3   4   1   2   3   4
1  2    3  4    1  2    3  4 


322 :ギコ踏んじゃった:2010/02/05(金) 22:44:37 ID:Y9z4J85R
>>319
このスレの住人なら宣伝するべくもなく皆しってるよ

323 :ギコ踏んじゃった:2010/02/06(土) 00:06:54 ID:yO+g7LWF
しりませんですた

324 :ギコ踏んじゃった:2010/02/06(土) 00:11:13 ID:yO+g7LWF
当然演奏家は知ってる

つべの閲覧50じゃ

325 :ギコ踏んじゃった:2010/02/06(土) 00:15:30 ID:LI++Lwm4
私も金澤さん応援しています。
東京でも弾いてほしい

326 :ギコ踏んじゃった:2010/02/06(土) 11:55:20 ID:rltxO7d3
ひたすら
アルカン=超絶技巧のゲテモノ
という悪いイメージを広げているどこかの誰かさんに比べれば
はるかにいいと思うよ。>攝

327 :ギコ踏んじゃった:2010/02/08(月) 22:31:53 ID:PhslrS89
このあたりでもう一度CD出してもらえないだろうか

328 :317:2010/02/09(火) 16:52:50 ID:5srw0xvA
金澤攝のアルカンについて書き込みさせていただいた者です。
いろいろと反応してくださり、ありがとうございました。

>このスレの住人なら宣伝するべくもなく皆しってるよ

ということなので、ホッとした次第です。というのは、スレッド冒頭に
Ronald Smith氏、森下氏と堂々と紹介されてあるのに、なぜ1984年の
段階で石川・名古屋(スタジオルンデ)東京虎ノ門(ホール)にてアルカン
の12短調エチュード日本初演を公演し、5年後には8枚組(?)のアルカン選集を
発売するなど、20年以上前にさっそうと登場した金澤攝の名前がスレッド冒頭
にでてこないことに、ファンの一人としては疑問を感じたのです。
ですが、皆さん金澤攝さんのことを知っておられて、おそらく私よりも
本質を理解したうえで応援されている人もいると知ってうれしいかぎりです。

ただ私は金澤攝さんの音楽にジャズやロック好きの視点から触れているので、
どうしてもみなさんのように「正当な」聴き方もできておらず、正直なところ
クラシックピアノ演奏家としての金澤攝のアルカンはどうなのか? というのを
教えていただきたかったのでした。ご存知のように金澤攝さんは
「学校と名のつくところは中学しかでてません」
と素で言い放つ不思議な経歴の人で、80年代当時の日本音楽会では、無視
されて当然だったと思うのですが、25歳でアルカン公演をおこなった若者も
いまや50歳となって、この25年を金澤攝はアルカン級をひきこなすこともかねて
アンリ・ラヴィーナ、アントン・ルビンシテイン、ブゾーニ、サン・サーンス、キュイなど
200名以上のマニアックなピアノ曲を小さな町のホールにて数十人の聴き手の
まえで演奏してきた実績があり、ただの「珍しいものを弾いている」だけの
演奏家でないことは、ピアノエリートの皆さんも既にご存知なのかもしれません。

できれば金澤攝のアルカンCDの再販を願うとともに、こうした2chや
インターネット時代だからこそ、金澤攝が生存しているうちに、金澤攝伝説を
皆さんでつくっていただけたら、と思っておったところです。

というのも、前述のようにアルカンを聴くような真のピアノ好き(←私の場合は
ピアノがわかった聴き手ではないので)の皆さんに、金澤攝再評価、
アルカンといえば金澤攝、ソニーのアルカン選集再販を口コミで広めてほしい、と勝手に思っています。

また、私のようにそれほどピアノの本質をわかっていないが、漫画のだめカンタービレ
を面白いと思うような感性の持主の人には、まるで漫画の主人公みたいな
不思議な人をまずはアルカン演奏をきっかけに出会っていただきたいのです。

ピアノを音楽学校で正当に習っていないが
15歳でパリの古書店で音楽辞典に載っていないエドルアール・シラスはじめ、
失われてしまった音楽の発掘に一生を捧げる――と人が聴いたらバカにする
ようなことをやりつづけて35年がたち、昨年は一度弾いた曲はほとんど弾くことはないという
金澤攝が(←一生かかっても弾けない量の楽譜があるため)15年ぶりに
再演したアルカン演奏会も行いました。すごかったです。>>315 さんが
書かれてますね。モーツァルトのピアノ協奏曲20番をアルカン編曲のピアノ独奏(作品番号なし)
がすばらしかったです。

……しかし、こういう思いつきでの私の書き込みは、目立つことを好まず、アルカンそのもののように
隠遁者である金澤攝さんには迷惑なことかもしれません……。金澤攝さんは
ほんとに世の中に出ようとしないんですよ……。演奏会も500円だったり
1000円がほとんど、ようやく音楽ホールで2000円にあがったり、といった
人で、最近は病気がちだと聞きましたし、そういう面でも心配です。

長文しつれいしました。ややアルカンスレッドからずれてすいませんでした。
読んでくださった方、ありがとうございました。

329 :ギコ踏んじゃった:2010/02/09(火) 17:38:02 ID:pKbwF8cG
>>328
そういえば、日本初演の音源って残ってないの?

330 :328:2010/02/09(火) 17:57:13 ID:5srw0xvA
>>329 さん

……どうなんでしょうか。私は知りません。
金澤攝さんが著書の中で「畏友」と書く音楽評論家の高久暁さんなら持っている
かもしれません。私も一度聞いてみたいものです。中村あやこの本
「チャイコフスキー・コンクール」(中公文庫)によれば当時の金澤攝はかなりとんがっていて
チャイコフスキー・コンクールでただひとり全曲暗譜で臨み、演奏前に
数珠をだして祈りをはじめて「ヒッピー」といわれたとかなんとか。
(↑中村摂という表記でのってます)ロシアの審査員からは次のピアニストの出番に
なっても「さっきの演奏をきいていたい」と驚いていたとかとかなんとか。

普段はシューマンやシューベルトなんか頼まれても弾きたくないといってたそうです(←これは
本人がどこかで言ってました)


……そんな時期の、背広のスソを折り曲げて数珠に祈っていたパフォーマーだった
ころの金澤攝さんのアルカン初演は聴いてみたいですねえ。

331 :ギコ踏んじゃった:2010/02/09(火) 21:06:28 ID:e0zF9RTt
亀鳴屋から出ている単行本を読むと
結構若いころからの録音も残っているようですね。
Urの特集号でも鉄道エチュードの録音について
語っている所があるので
プライヴェート録音でありそうな…

328さんはNHK石川で放送された番組は録画してないのですか?



332 :ギコ踏んじゃった:2010/02/09(火) 22:54:13 ID:DTDoiBfB
こんなクソ作曲家のクソスレ終了させろよ。
どうせカキコしてるやつは全員知人なんだろ?

333 :ギコ踏んじゃった:2010/02/09(火) 23:57:46 ID:l0bIh8ET
>>332
お前が俺の知人だって?
ええと、誰だっけ…そうだ、たけしだろ?違う?

334 :ギコ踏んじゃった:2010/02/10(水) 01:02:45 ID:403TdW/z
金澤攝はマイナー作曲家の発掘っていう点以外では評価できないねぇ。
>>317とか、独学だけど背伸びしてみましたみたいな弾き方だしな。

335 :ギコ踏んじゃった:2010/02/10(水) 02:25:37 ID:zG9LyVdb
326の言う様にアルカンの超絶技巧以外の面も
きちんと評価している点は素晴しい。

336 :ギコ踏んじゃった:2010/02/10(水) 02:36:32 ID:mwKseObG
俺も>334と同じ意見
中途半端なテクニックで弾くから、右手各指の音の大きさが違いすぎてひどい
今の演奏音源は無いからどうだかわからんけど、まあでもこの人の騎士はまぁまぁ聞けるレベルだった。遅いけど…

ニコの人も同じような感じで、雑すぎる。あっちはもっとひどいな

アムランレベルの人じゃないと聞けるレベルじゃないな

ユジャとかに弾いてみてほしいもんだ

337 :ギコ踏んじゃった:2010/02/10(水) 11:24:18 ID:6paEHdHS
>>382
うるせー低学歴ピアニストには興味ねえ
ニワカ2ちゃんねらが
書き込みに内容が無さ過ぎる
過去ログ読んで来い田舎者

廃盤らしき聴き様の無い田舎ピアニストには誰も興味ねえよ。





どうです?これが2ちゃん流の煽り(あおり)です。

>>ですが、皆さん金澤攝さんのことを知っておられて、おそらく私よりも
>>本質を理解したうえで応援されている人もいると知ってうれしいかぎりです。
全然。名前しか知らない。だからこの歴代スレ(クラ板、鍵盤板)でもほとんど語る奴はいない。

金澤よ、広めたかったらようつべに全部あげろ。ようつべレベルの売れない音源を売るバカ企業はいない。
売れるんだったら森下の方がまだ売りものになる。

338 :ギコ踏んじゃった:2010/02/10(水) 14:46:02 ID:xpxKU9h6
最近はアルカンの新録音が出てこないから
弾いてくれるなら金澤攝でも森下唯でも大歓迎

339 :ギコ踏んじゃった:2010/02/10(水) 18:08:28 ID:sIcxUHpv
>>382のレスに期待

340 :328:2010/02/10(水) 18:20:15 ID:9v19l+g5
いろいろと反応してくださってありがとうございます。
>>331
>328さんはNHK石川で放送された番組は録画してないのですか?

録画はしていないのですが、(当方に録画機器がないため)そのニュースは見ました。
普通の主婦たちが料理をつくる夕方のニュースに唐突にアルカンの演奏がながれ、金澤攝さんが映像に
登場するというのはなかなか貴重だったと思います。
内容はだいたいNHKホームページttp://www.nhk.or.jp/kanazawa/program/001/gimon/2009/09-10-20.html
にある通りでした。

>亀鳴屋から出ている単行本を読むと 結構若いころからの録音も残っているようですね。

2006年の「サンサーンスのピアノソナタ全曲演奏会」が開かれたときなども、録音されてましたし、
若いときから昨年のアルカン演奏会も含めて録音はたくさん残っているように思います。

>>332
>どうせカキコしてるやつは全員知人なんだろ?

私は5年前、たまたま女友達に「エエカッコ」するために「ク・クラシックでも」といって、
場当たり的に1000円の入場券を買って入った演奏会が自分で買った人生はじめてのクラシック演奏会でした。
そういうレベルの聞き手であり書き手です。
そしてその演奏会が金澤攝の「ブゾーニ演奏会最終(計4回)」で、
そこで金澤攝を知ることになり、市立図書館でアルカンのCDをかりました。
というのは、その演奏会で頭が痛くなったので、逆に興味をもったわけです。
それ以後なんだかんだ地元演奏会にいってますが、とてもじゃないがアルカンを
普通に聴いているような教養の高い人には話しかけられません。
ピティナ本部の(東横ホール)演奏会もスタジオルンデの人もみな秀才人
みたいな人たちばかりではしっこで黙ってきいております。
それに私も金澤攝同様に群れることは苦手なので、誰にも話したことはありません。
アルカンを聴くようなコアなピアノファンは基本的にそんな感じがするんですが、
あなたはちがいますか。
まずはアルカンをきっかけにあなたが金澤攝を知ってこういうところで
語ってくだされば、そのとき私はこういう書き込みをやめます。

>>337
>どうです?これが2ちゃん流の煽り(あおり)です。

かなり的をつかれた発言だと思います。口は悪いですが、それも2ちゃんねる流であって、翻訳して読めば、
あなたのおっしゃることは(私にかんしては)正しいので反論するどころか納得します。
そもそも、私は金澤攝が弾いているという点でアルカンを聴きましたがあなたはアルカンを日常で
聴く機会を持つ環境にある人で、そういう人相手に私が発言していることがちょっとおかしいわけです。

ただあなたは金澤攝を知らないと書いている。これはおかしい。できれば、このスレッドを
きっかけに金澤攝とその本質を知っていただきたいです。
そして、はやく「私がアルカンを聴く知性の持主に金澤攝を紹介している」という立場を逆転して、
あなたのような人が金澤攝を知らないクラシックピアノ世界の貴公子女たちに
「金澤攝を知らないのか! 生きる伝説だろうが」
と伝えていただきたいのです。必ず金澤攝を目の前にすると、とくにあなたのように過剰に反応してくれる人など、一気にひきこまれます。
なんていうかその、商業とは次元がちがうんですよ。

「きっと金沢という地元を離れてヨーロッパなどに行っておったから私には悪運がおそいかかるのだ……」といって、
名前をダ・ヴィンチ村のレオナルドにあやかり、地元の精霊の力をまとうべく
金澤の姓をなのる! と、本気で実現するところなど、普通じゃありません。
そういう音楽家の演奏というのはちょっとCDじゃはかりきれないところもあるわけですよ。
アルカンそのもののオーラはこういう感じでは……みたいな。

長文すいません。ついでなので、外国人がアップしているアルカンの動画(演奏は金澤攝)を記載しておきます。
読んでくださってありがとうございます。
http://www.youtube.com/watch?v=-jNbI__2-DY

341 :ギコ踏んじゃった:2010/02/10(水) 19:25:54 ID:PEQ7RKZ+
>>337みたいな馬鹿は相手しなくてよろし。

342 :ギコ踏んじゃった:2010/02/10(水) 19:34:11 ID:IUOUDwDE
>>340=ただのカルト信者ということで終了。

仕方なくマジレスすると録音はあるけど大半が廃盤になってるし。名前しか知らないのはその寄与が大きい。だから>>337は何もおかしくはない。
出来映えに問題ありとも伝わってるし(仮にライブで次元が違っていたとしても、年齢的にアルカンの難曲をこなすには辛いものがあろう)。
他の録音が増えてきている現在、あえて金澤氏のを選ぶ必要性もない。
ライブでは次元が違うって話なら、初来日の際のリベッタのアンコールの20代でも聴けばOK。
結論:>>334

343 :341:2010/02/10(水) 19:35:59 ID:PEQ7RKZ+
あと>>332もね。

>>340氏はほんとうに2ちゃんねる初心者なんだろう。
匿名掲示板は、匿名であることをいいことに悪意をもって書き込みする奴がいるが、
そういう奴は初めから相手にするな。

344 :ギコ踏んじゃった:2010/02/10(水) 20:33:19 ID:/wEd807X
かまってちゃんはわざと隙を作って突っ込む余地を与える

345 :ギコ踏んじゃった:2010/02/10(水) 21:13:10 ID:Qr/BTVh5
とりあえず、だ。
おまいらの望む「まともなアルカンの演奏」が聴けないと嘆くのは分かる。
だが、をさむさんとか唯にゃんの事をクソクソ言うのはどうかと思うんだよ。

そこで、なんとかして、ソナチネがやっとの凡人でもまともにアルカンを
弾きこなせるようになるためのテクノロジーを開拓すればいいんじゃないだろうか。

いまや21世紀、電子ピアノも発達してるし、コンピュータの助けを借りれば
なんとかなるんじゃないか?

346 :ギコ踏んじゃった:2010/02/11(木) 00:21:56 ID:vW8GrPmR
>>345
誰も唯のことは馬鹿にしてない

347 :ギコ踏んじゃった:2010/02/12(金) 00:00:01 ID:DqyUkdlL
アルカンの曲はきらいじゃないが、不必要な難しさが多いんだよな。
協奏曲とかイソップとかもっと弾きやすく書けるのにな

練習曲だから仕方ないと言われればそれまでだがw

348 :340:2010/02/12(金) 18:07:50 ID:AkJnffX0
こんにちは。
>>342 さん
かまってくださってありがとうございます。よろしくお願いします。

>録音はあるけど大半が廃盤になってるし。名前しか知らないのはその寄与が大きい。
だから>>337は何もおかしくはない。 出来映えに問題ありとも伝わってる

なるほど。金澤攝の演奏ディスクは廃盤になっていますし、発売ディスクの大半は名前が中村攝のときですから、
「金澤攝ってだれ?」という話になりますね。せっかくアルカン弾きでOsamu.Nakamuraが知られたのに、
Osamu.Kanazawaでは築きあげた知名度もなくなったようなものです。
それに、金澤攝は基本的に自らメディアの前に姿を現すことはしないでしょうし、ますます知る人ぞ知る存在になるでしょう。

あなたのおっしゃるように、「ピアノは独学」ということなので、おそらくはあなたのような先生のもとで厳格な指導を受け、
ピアノエリートとして生きてこられた人には、金澤攝がいくらアルカンを広めた最初の人物であっても、その演奏の指づかいには
イラッとされるのかもしれません。

つまり……素人はだしで失礼なのですが、バックハウスを賞賛する人が、グレン・グールドを一番はじめに聴いたときの
反応――みたいなものでしょうか? 一度伝説になってしまえば、「グールドだから」で積極的によく解釈しようとするように、
「金澤攝だからね」で話が通るようになるには、やはり、一度伝説をつくってしまわなければならない。

では、金澤攝がただの「マイナー好き演奏家」ではなく、「伝説」になりうる要素はあるのか? ということですが、
金澤攝はアルカンだけを弾くわけでなく、アルカンの師匠のパリ音楽院ジメルマンの生涯の曲すべてに目をとおし、
その後がまのアントワーヌ・マルモンテル単独の演奏会なども先年行ってます。
おなじくジメルマン門下のアンリ・ラヴィーナについてもすでに生涯のピアノ曲全曲通演などを行っており、

いうなれば、アルカン弾きとしてのカナザワヲサムではなく、彼は19世紀ピアノの全貌を中学卒業した15歳から35年かけてやってきたわけですよ。
ここはアルカンオタクスレッドというわけですが、アルカンの師匠・友人・弟子(ショパンの死後、彼の弟子はアルカンの下にいったそうです)
数人いた兄弟について金澤攝はその全員の生涯の楽譜を集め、毎日一人部屋のなかで
「今日は○○が生まれた日だ、あなたに捧げる」
といって、誰も聴き手のいない追悼演奏会をおこなっているわけです。これこそ究極のピアノヲタクではないでしょうか。
なので、金澤攝のアルカン演奏は、ただ演奏家が超難しい楽譜をコンピューターのように弾いたというわけではなく、
「アルカンになったつもりで弾く」
と金澤攝は本気で言うわけです。つまり、レコードもCDもコピー機もなく、楽譜が手書きだったころの19世紀の演奏家たちは、
その場でツラツラと楽譜を書き換えることもあっただろうし、即興でその場で創作をしながらジャズのように弾いたかもしれない
――金澤攝の演奏はそういう点で楽譜を聖典とは捉えておらず、本来作曲家である彼にとって演奏はひとつの創作でもあるんでしょう。
だから他人の評価は求めていないと思います。私のこういう書き込みは金澤攝には迷惑きわまりないでしょう。

しかし「アルカンになったつもりで弾く」――ということを真面目に言うカルト的なピアノオタクの最上級ピアニストが、
21世紀のこの時代に存在しているということ。自身の金儲け、生活などすべてをかえりみず、人生をピアノにかけている音楽家がいることは
記録されるべきであるし、「2ちゃんねる」はそういう音楽業界から排除される運命にある、反商業主義的なアーティストを彼らから守り、
そして「電車男」じゃないですが、日本最大のピアノオタク金澤攝(1万曲の音楽辞典未収録の楽譜を自宅に揃える)を支持すべきだと思うんですよ。

次頁へつづく

349 :340:2010/02/12(金) 18:09:28 ID:AkJnffX0
(前頁よりつづく)

それから、私は森下唯さんを批判しているわけではありません!
http://www.youtube.com/watch?v=1twZWIlwVp8 アルカン/小さな小さなスケルツォ/演奏:森下 唯
この曲などすごくいい演奏だと思います。それに森下唯さんのウェブサイトなど拝読するかぎり、
いわゆる金澤攝とは正反対のピアノ・エリートでもあって、彼のような人が、ショパンやモーツァルトばかりを弾くのではなく、
アルカンを正統に広めていこうと考えていることは日本音楽会にとって活気的なことであり、それこそアルカンスレッドで全力で
支援していくべきだと思います。

金澤攝は別次元の伝説人物として、それこそアルカンスレッドを読む音楽エリートのみなさんの手で、
「アルカンなんか難しい曲やってももうからんし、アホちゃうか」という人たち相手に、静かに金澤攝の存在を説いてほしいわけです。
みんなが金澤攝のようになれませんが、その存在に敬意をはらうことは大切だと思うんですよ。私はカルト信者である? かもしれませんが、
この時代にドレミファソラシドをうまく弾けない(ファをドとまちがえてしまう)私のような人間をいきなりアルカンまで
引きこむ力がある演奏家をどうか私ではなく皆さんの口から広めてほしいわけです。

さいごに、私も金澤攝のアルカンを基準にしかできませんが(楽譜もよめないので)、
>>342 さんのおすすめの「20代」ですが
FRANCESCO LIBETTA http://www.youtube.com/watch?v=hwyQ4zCYpO8
は、ちょっと5年毎日聴けるか、といわれればキツいものがありますねえ。どうしてかはわかりませんが、
前半の神技的なテクニックも2分過ぎたところからのゆっくりな部分もどこか思わせぶりと言うか……。

Ronald Smith http://www.youtube.com/watch?v=rbQ-ofc7fA0
↑私はこちらの方が好きでした。
テクニックをテクニックと感じさせずにさりげなく、2分中盤あたりも感傷的でなく気持ち悪くならない。
ただ3分以後のところがなんとなく……・やはり……ひいきめですが

http://www.youtube.com/watch?v=sg3T0wQ_3FE ←私はやっぱりこれですね(笑)。ブレないですよね、リズムが。
……長文すいません。ウザい人はどうぞスルーしてください。書き込む際には一応、なんらかのアルカン動画リンクを記載しますので、
文章ではなく動画のほうを鑑賞していただければと思います。ありがとうございます。

350 :ギコ踏んじゃった:2010/02/12(金) 19:18:51 ID:tbGBF62q
それじゃあないんだがな。英語読めよ。日本でのじゃあないだろう?(それでもかなり優れてはいるが、個人的にはもう一つの方が傷はあるけど好みかな)
音源は残念ながらアップされてないっぽいが、どのぐらい凄かったのかは当時(恐らく現在も)日本最新鋭のピアノヲタク達の感想を聞いてみればいい。
ttp://homepage1.nifty.com/iberia/wnew199910.htm
ttp://www.geocities.co.jp/Hollywood/4868/9911.html
ttp://www1.plala.or.jp/hide_pianist/pianobakabbs/4.html
ttp://web.archive.org/web/20021118172921/www05.u-page.so-net.ne.jp/zb3/thamada/kako/1999/9911.html

スミスも金澤氏も再現部の左手アルペジオの部分遅すぎだね。現在入手可能な音源で20代を鑑賞するならやはりアムランかリベッタの2択か。
それから付け加えるなら日本最大のピアノヲタクなのかは正直疑問だ。何故なら金澤氏はこの人達の内一人とは共演しているのだから…。楽譜や情報のやり取りがあっても不自然ではない。

そしてアルカンになりきって演奏するというなら技巧的にもそうであらねばなるまい。
ttp://web.archive.org/web/20021202144347/www05.u-page.so-net.ne.jp/zb3/thamada/pianist/alkan.html

金澤氏を評価して広めるなら、録音がある程度揃ってるアルカンではなく、ラヴィーナとか別の作曲家でやればいい話だし、その方がベターだろう。

351 :349:2010/02/15(月) 18:28:10 ID:qKk4QI0e
こんにちは。
>>350さん
多くの有益な情報を含んだ返答、ありがとうございます。
正直なところ、クラシック雑誌を開いても金澤攝さんの演奏する音楽家の
情報は皆無に等しく、その一方でネット上の信頼できるサイトの判断が
いまいちできない身にとっては、アルカンを普段から聴き、具体的に指摘
できる>>350さんの紹介してくださったサイトはとても勉強になります。
まだすべてに目を通したわけではありませんが、紹介していただいた一人
は、おっしゃるようにアンリ・ラヴィーナ演奏会の連弾を金澤攝さんと共に
しており、ところどころに金澤攝さんのことも書いてあって驚きでした。
今後ともこれらのサイトを参考にします。
こんな貴重な情報を教えてくださり、本当にありがとうございます。
それにあなた自身も
>スミスも金澤氏も再現部の左手アルペジオの部分遅すぎだね。
 と、ご自分の耳できちんと判断しながら聴かれている点など、この敏速で
有益な返答も含めて、その知性に脱帽します。私としてはあなたのような人
に、はやく金澤攝のアルカン再評価、伝説の口火をきっていただきたいです。
・では、それでもしつこく金澤攝・アルカン再評価を書き込むのはなぜか?
……それは、「名演奏」の定義の違いでしょうか。「日本最大のピアノヲタ
ク」の定義の違いにも通じます。
ご紹介いただいたサイトの書き手、弾き手たちはたしかに凄まじい知性と
輝かしい経歴の持主(あなたもね)ですが、だからこそゆえに、20世紀的で
ありすぎる気がします(←あ、ここ生意気ですいません)。
 というのは、ピアノヲタクではなく演奏家ヲタクの印象を持ってしまう。
つまり、やはり楽譜が聖典という定義が皆さんの中には根強く生きている
わけです。シフラは最近だめ、アムランははやかった、金澤攝は左手が……というふうに、
演奏家の差を楽譜と比べて評価している。まあそれは当然でしょう、
なぜなら現代の世界基準がそうだからです。
 しかし21世紀も、クラシックの聴き手はいつまでもそうなんでしょうか。
演奏家の差を聴くんでしょうか。私のような大衆たちも変わりつつある。
青柳いづみこさんの本など読んでも、高橋アキとユウジについて、前者は
ピアニストが聴いて興奮しそうな演奏であり、後者の演奏は聴き手を別の
世界につれていく創造的な演奏であった(うろおぼえですが)ということ
を書いています。 金澤攝が畏友と説く高久暁さんは、アムランと個人的
な親友らしいですが、その高久さんが金澤攝を超大絶賛する文章(?)
を書いていて、「アムランと攝さんでは見せる異界がちがう」と評価して
いるのですが、そういう点についてはどうお考えでしょうか。
 ちなみにロシアに最初の音楽院をつくり、後に弟ニコライがつくった
モスクワ音楽院でチャイコフスキーを教えたアントン・ルービンシュタイン
はブゾーニやラフマニノフに感銘を与える演奏家でもあったらしいですが、
彼の小指は巨大だったので、太い指のミスタッチの嵐だったそうです。
それでもブソーニたちを惹きつけてやまなかった。それはミスタッチを
忘れるほど創造的だったからでしょう。(←金澤攝の文章にあった)
 アルカンを弾くとは、それはライネッケ、サン=サーンス、ブゾーニ、
レーガーと演奏家作曲家たちを連想させるべきものであり、
日本最大のピアノヲタク金澤攝の演奏にはそれが……あると思うんですよ。
そういう点であなたから金澤攝再評価をしていただけませんかねえ。
 なにしろ私がこんなこと言っても、クラシックといえばショパンの知人
たちは「は?」と聞いてもらえないし、私に影響力がなさすぎる。
でもあなたが同じことを言えば、あなたを尊敬する人は聞くでしょう。
どうか楽譜聖典主義をあなたから変えていただけないものでしょうか。
そして金澤攝のアルカンを「音楽学的に」再評価して、口コミで広めて
ください。ちなみに今日はケーラー Köhler, Louis Heinrichという人が
亡くなった日です。金澤攝は彼の曲を追悼で弾いているでしょう。
Charles-Valentin Alkan : k543:Menuetto:Allegretto E flat major (Mozart) 
http://www.youtube.com/watch?v=QViFukOW27Y

352 :ギコ踏んじゃった:2010/02/15(月) 22:52:01 ID:vTfwEUpo
>>351
俺は350じゃないけど、あなたの言う名演奏の定義の違いがあなたとここのスレ住人達とは違いすぎる。

つまり、あなたの主観はここの住人とズレすぎてるんだ。
俺は金澤氏の演奏には全く感動しない。
それはなぜか。絶対的な技術が欠如しているから、音が汚い。

あなたは技術を極めることをあたかも楽譜聖典主義とおっしゃているが、技術を極めない限り、音楽的な音は出ない。
金澤氏の音には音楽的な響きが無い。

後、一つ言っておきたいことがあるけど、アントン・ルービンシュタインは明らかに金澤氏とは比べ物にならないほど技巧面では上。
だから、金澤氏を大音楽家に当てはめるには無理があるのではないかと。

それにとてもじゃないが金澤氏を口コミで広めようとは思わない。てかしたくない。
理由はある程度ピアノが弾ける人や音楽に通ずる人にとって、金澤氏の演奏を聞いたらアルカンを嫌いになってしまうかもしれないから。
嫌いになる理由は上記の通り、音楽的に欠如してる。


353 :ギコ踏んじゃった:2010/02/15(月) 23:01:08 ID:TV9qB1tJ
をさむさんは好きだけど、アルカンはもっと好きだな。
アルカンを広めたいなら、そりゃアムランのド派手な演奏を推すね。

354 :ギコ踏んじゃった:2010/02/16(火) 05:35:21 ID:zY5gD5z1
段落もなしにダラダラ書くのが携帯厨臭いがただのIE厨だろうな。
ざっと見ただけでいつも内容空疎、スレの空気全く読めず、って感じ。音源入手困難な情報は読む気しない。
一生ROMってろよ。

355 :ギコ踏んじゃった:2010/02/16(火) 19:01:06 ID:+LdnUWGP
俺の言いたいことは大体>>352-353が代弁してくれてるな。分からないかな、他人には技術的な観点から言って勧めづらいのだよ。
まず森下氏の論文を読んだであろうか?
20代を聴いた限りでは、まあ作品を貶めているとまでは思わなかったが、それでもアムランとかのがいいし。
跳躍とかいっぱいある30代や独協3番あたり聴いて果たして同じ感想を持てるかは分からない。「アルカン」を広めるなら別の音源もあるし。
アムランやらレーヴェンタールやら化物がいる中で広める、というのは逆効果かと感じる。
まあ一般人の中にはあなたみたいにハマる人もいるのだろうが、アンチアルカン…即ちピアノを知っている人なら間違いなく逆効果だろう。
ttp://www.geocities.co.jp/Hollywood/4868/9712.html
ttp://www.geocities.co.jp/Hollywood/4868/maalkan.html#maalkan_impression
それからアントン・ルービンシュタインについて語るなら、下のと弟子のホフマンの著書を読んでからにしてもらいたいものだ。
ttp://web.archive.org/web/20021202141013/www05.u-page.so-net.ne.jp/zb3/thamada/pianist/rubinstein.html
ついでに言えば、アルカン知ったの金澤氏の廃盤になった後だし。だから音源はつべ頼みということになるわけだが…
恐らく自分と同じ境遇の人の方が多いのではなかろうか。だから彼が見せる異界とやらも分からない。
それに自分の場合アムランから入ってしまった以上、技術的な問題に目を背けることはできないだろう。
更に言えば、
>楽譜が聖典という定義が皆さんの中には根強く生きている
これを本気で言っているのならリンク張った人達の好みの演奏家を聴くべき。
ホロヴィッツ、シフラ、ヴォロドスのことは全力でスルーするつもりかと問いたい。
貴方が言っていることは楽譜聖典主義云々ではなく、単に上手下手で片付けられる問題にすぎない。
最後に、貴方がそこまでこだわるのは、金澤氏の人生や言動をその演奏に投影しているからではないか。
もっと他の作曲家・他の演奏家の演奏を聴いてからもう一度聴き直すと恐らく違う結論を導き出すことになろう。
芸術作品は,その創造過程で費やされた努力でなく,作り出された結果のみでその価値を評価すべきだと考える。
ttp://web.archive.org/web/20001217130000/www.ne.jp/asahi/piano/natsui/new.htm

356 :351:2010/02/19(金) 19:30:13 ID:xiEBmOgB
みなさん、いろいろと反応してくださってありがとうございます。
不快なかたはスルーしてください。空気読まなくてすいません。
本当に申し訳ない。しかし……アルカンスレッドになぜ先導者
の金澤攝の名前がない? という思いは消えません。

>>353さん

アムランが金澤攝より上手いというのは、あなたを含めた
皆さんが言うのだから本当なんでしょう。でも金澤攝の
アルカン……やっぱり歴史に葬り去られるには惜しい演奏だと
思うんですが……。

>>355さん ならびに>>352さん

「芸術作品は,その創造過程で費やされた努力でなく,作り出され
た結果のみでその価値を評価すべき」という言葉は(そっくりリン
ク先からの転用でもありますが)、これが「ピアノ演奏」ではなく
「芸術作品」について述べられているならば、もうすこし慎重に使
われたほうがいいと思います。

芸術においての傑作と駄作をピアノ演奏の「上手」「下手」と同じ
基準で置き換えるのはおかしいです。アンリ・ルソーやピロスマニ
の絵とレンブラントの絵を並べて、「ルソーは駄作作家だ」という
断定が芸術的に正しくないのと同じようなものです。

たんに上手下手を比べればもちろんレンブラントのほうがはるかに
上手なのと同じようにピアノ演奏家として、金澤攝がアムランより
下手だという指摘は、たしかにそのとおりかもしれませんが、芸術
作品としてならば、その判断には疑問が残ります。なぜなら目隠し
してきいても、私には金澤攝の演奏はイイのです。そして必ずしも
私のような音楽素人が「芸術的に金澤攝を評価する」ということが
間違っているか、といわれると、そうとも言い切れません。音楽的
にはあなたの言うとおりですが、「芸術」という言葉がありました
ので、つい。

(次項へつづく)


357 :351:2010/02/19(金) 19:31:10 ID:xiEBmOgB
(次項よりつづく)

 しかし金澤攝さんのアルカンを「英雄的に」見ようとする私の見
方には問題があるように反省しました。>>355さんのリンク先にあ
るような、フジコヘミングや大江光などのファンと、私は同じ立ち
位置にいるのかもしれません。

私は>>355さんの書きこみなどを読むたびに、

(なぜだ……この皮肉な現状は、なぜだ)

と思います。あなたのような人が、金澤攝の音楽活動を理解し、た
とえ「演奏はたしかに下手だが……」と思ったとしても、「だが金
澤攝が80年代にアルカンを紹介した事実は評価されるべきだし、彼
のピアノヲタクぶりをこのまま埋もらせておくのは日本音楽会にも
ったいない……」と思っていただき、広めている立場のはずです。

反対に誰が聞いても「スッゲー、はやく弾けて音もきれいでスッゲー」

ととりあえず上手さに関心するであろうアムランなどを私などが「速
さときれいなのがすべてだろ、アムランが一番」などと言ってい
るのが普通な気がしませんか?

あなたのその判断しながら聴ける能力で「なぜ攝さんは鉄道におい
て左手を遅らせてるんですか」
「私は攝さんの演奏は好きではない、なぜならここは……」

と直接言っていただきたい。金澤攝という音楽家はそういう、音の
違いを聞き分ける聴き手をなによりものぞんで、対話を求めている
はずです。有名になりたいわけではないので、むしろ私のような伝
説にひかれる理解者は必要ないのですよ。この皮肉な状況をおわか
りでしょうか。

ちなみにシフラの目の前で、シフラが弾いた曲をシフラ以上には
やく弾いて驚かれた話や、ハイドシェックから「あなたにひざま
ずきたい」と言われた逸話など、金澤攝の逸話はとても面白く、
あなたとの話題がつきることはないと思います。

Charles Valentin Alkan - Grande Sonata Op.33(40years)
http://www.youtube.com/watch?v=sNzCRhS9XFo


358 :ギコ踏んじゃった:2010/02/20(土) 00:05:27 ID:NYn9jYsu
彼が載せられていないのは、廃盤になっているということと、時期が悪かったということだろうと思う。何しろレーヴェンタールやスミスの後だから…(鉄道は初録音らしいが)。
日本のアルカンバブルの立役者と言っても、それでも果たして当時どの程度広まったのだろうか?
現在はネットですぐに広まるが、当時はどうか…と考えると、このスレの住人でも音源を持ってない、という人の方が多いように思う。
アムラン来日以降に、ネット環境が整い、いつしかその時撮られた動画がアップされるなどして広まったのだろう(少なくとも自分はその一人だ)。
廃盤にさえなっていなければ…もう少しは広まっていただろう。まあレーヴェンタール以前で弾いてても話題に上らない人はいるし、そこは諦めるしかないのではなかろうか。
>芸術作品〜
まあ単なる引用だけど、演奏だけでなく、作品そのものについても言っている。
彼は辞典未収録の1万曲の楽譜を揃えているというが、果たしてそれら全てが弾く価値のあるものであろうか?答えは否であろう。
ピアノや人間の手の構造というものをまるで理解していない書方だったりする場合も多々ある。どこの出版社とかどこの誰かとは言わないが…ピアノ曲なのに全音にcresc.付けるような馬鹿が(少なくとも日本には)いっぱいいるからな。
作品そのものを客観的に評価すべきというのはホフマンの言葉であっただろうか。そうして残るのは果たしてどのぐらいであろうか?
量も大切だが、弾くに当たってはそれ以上に作品そのものの質が要求されるであろう。

ついでに…金澤氏の録音だろうと恐らく誰の録音だろうと、(ネットではある程度広まっているはずの)アルカンを広めるという作業自体困難だ。
別にグラソナや短エチュばっかりじゃなく、スケッチ集や蟋蟀も(もちろん他の作曲家も)広めているが、自分から弾く奴は周りにはいない。嘆かわしいというかなんというか…。
シフラより速く弾いたとかいうのは興味深いが、何の曲かにもよるな。まあスレチだからこの話題はここで止めておこう。

359 :ギコ踏んじゃった:2010/02/20(土) 00:11:36 ID:NYn9jYsu
×全音
○全音符

360 :ギコ踏んじゃった:2010/02/20(土) 00:14:06 ID:YsDuz803
逸話ってのがどのくらい信じるに値するかも
自分で判断しないといけないね

シフラと金澤の歴然としたテクニックの差くらいは
自分の耳で聴いてわかるようになってから
もう一度よく考えてみたらどうでしょう

361 :ギコ踏んじゃった:2010/02/20(土) 00:17:24 ID:YsDuz803
あと、反応しといて何だけど以降この話題はスルー推奨

362 :ギコ踏んじゃった:2010/02/20(土) 19:19:55 ID:c9pTKqpJ
2ちゃん初心者丸出しの長文って感じ?
井の中の蛙のくせにやたら偏った意見臭いので大抵の神経なら読む気すら起きないでしょ。
実際読んでない。
ピアノエリートである必要はないが、もうちょっと短く書いてくれないか。

半万年ROMれだな。

アラン・ワイスの頭いかれた安い値段の2枚組みCDがあれば(ワイスはスミスとほぼ同じ選曲だが)
選集だか全集だかは用済み。
あとは例の海外MIDIサイトで間に合う。

誰が弾いたって買う奴がいないならCDにはならない^^
アルカンなんてまだまだ山野やヤマハの店頭でろくに楽譜が売ってない、
輸入CD店頭からも消ええそうなネット専用作曲家みたいなもの。
知識のある奴以外誰も見向きもしてないよ。

スミスのかたっぽですら入手困難らしいのに。

363 :ギコ踏んじゃった:2010/02/20(土) 23:56:23 ID:dBkqoz7j
アルカンの作品自体が、アムランやギボンズらの演奏でやっと評価されてる、という印象。
金澤氏の演奏は、技術的にかなり苦しいけど、結構個性的な演奏でもあるから、>>351のように好きになる人もいるとは思うよ。
>>351は、たまたま金澤氏の演奏が心に響いた、ってことでいいじゃん。
これ以上1つ1つレスしてたら頭パンクしちゃうよん



最近ニコ動でレーウェンタールの音源初めて聞いたけど、アムランより好きかも

364 :351:2010/02/22(月) 19:45:20 ID:zYdn6+Ek
みなさんこんにちは。
反応してくださってありがとうございます。
半万年ロムっておくべきところですが、今日はショパンの生誕200年目であり、
おとといが金澤攝生誕51年ということもあるので、
ショパンの親友でもあるアルカンの動画を貼らせていただきます。

http://www.youtube.com/watch?v=EdexRTermc0


演奏家は金澤攝(Osamu.N.Kanazawa 1959− )
アルカン《ジーグとエール・ド・バレエ》
古い様式による(Gigue et Air de Ballet dans le style ancien) Op.24

 1844年出版。フーガの規範的な書き方を使ったジーグ、
それに「古い様式による」エ ール・ド・バレエ、つまり舞曲がつづく。
こちらは同じテーマが何度もあらわれ、その間 にエピソードがはさまれる
ロンド形式である。弟のナポレオン・アルカンに献呈。

↑解説より

それから、これは余計ですが、アルカンと同世代であり、アルカンっぽい
シラスの曲も参考に。

http://www.youtube.com/watch?v=UR7JSWhnNRI

シラス《ガヴォット、メヌエット、ジーグ》よりNo.3 ジーグ 

それでは、今後ともよろしく御願いします。金澤攝以外のアルカンも
聴いてみたいと思います。いつもありがとうございます。

365 :ギコ踏んじゃった:2010/02/23(火) 10:19:53 ID:39G9yk8n
シラスなんて作曲家初めて知った
ありがとう

366 :364:2010/02/25(木) 21:06:38 ID:aGBTpGW7
>>365 さん

反応ありがとうございます。
アルカン愛聴者の人に情報を伝えられたことを光栄に思います。
うれしかったです。
ぜひともアルカンと同じく19世紀のピアノ・コンポーザー
(ピアニスト兼作曲家)つながりでシラスを広めてください!

あなたが弾き手であるなら、ぜひシラスを弾いてください。楽譜は金澤攝さん
に問合せれば手にいれられるはずです。金澤攝に直接コンタクトをとった
ブログをみつけたので、ご参考に↓ 

ttp://blog.goo.ne.jp/ajskrim/e/6e9ca5b820c5a279a78c8181f42ed427

(↑現在はクラシック雑誌などのライターを務められている素敵な才女です)

パリ音楽院という点でシラスはアルカンとはつながってます。後輩ですね。
オランダ生まれ、ハンブルク、パリと音楽放浪し、最後はイギリスという
放浪した謎の人でもあるそうです。超絶技以外のアルカンとシラスの曲はけっこう
似てる気がしました。

ではアルカンとシラスの動画をアップします。一応アルカンスレからズれない
よう。今後ともよろしく御願いします。

http://www.youtube.com/watch?v=1oyOEXm1sNI

演奏家は金澤攝(Osamu.N.Kanazawa 1959− )アルカン《3つのロマンティックなアンダンテ》(Trois Andantes Romantiques) Op.13 より第2

 優美で何気ない作品に思われるが、アルペジョなど結構弾きにくい技巧を
隠している。1837年に発表された。ウラン(Urhan)氏に献呈。
Urhanはピアニスト兼作曲 家。Urhanのスタイルをアルカンは模して作曲した
のかもしれない。世界初録音。(解説より)

http://www.youtube.com/watch?v=cgP0PJ749ww

↑シラス《マルヴィーナ――ロマンス》


367 :ギコ踏んじゃった:2010/02/25(木) 22:56:08 ID:s2S6OySS
なんかいつの間にか酷いスレになってしまったなぁ……
純粋にアルカンファンなので悲しい
まあもともと過疎ってたし、仕方ないのかね

368 :ギコ踏んじゃった:2010/02/25(木) 23:38:50 ID:h2OjoyVr
ロム数30人前後の内輪のやりとりにシラス好きの新参者が加わっただけ。
嘆くだけ無駄。

369 :ギコ踏んじゃった:2010/02/26(金) 00:19:59 ID:y8uXW1bE
内輪のやりとりってのはそりゃそうだけど
ここってアルカンの話をするスレだったはずで。

言っちゃ悪いけど魅力のない三流作曲家と並べられたくはないし
演奏家の方を応援したいならどっか他所でやればいいでしょうよ

370 :ギコ踏んじゃった:2010/02/26(金) 00:39:58 ID:3Hej4O94
世間ではアルカスも3流作曲家との認識だがw
内輪だけで持ちあげ杉なんだよw
白子はスレチであることは確か。

371 :ギコ踏んじゃった:2010/02/26(金) 00:52:59 ID:y8uXW1bE
アルカンを知ってて、曲もちゃんと聴いたことがあって、
その上で三流と結論づけてるような人がいるならお目にかかりたいね
知名度が低い、というただそれだけだ。

それに日本ではまだまだだけど、
海外ではコンクールとかの課題曲に入りつつあるし
音楽学校の学生とかの間でも愛好者は増えてきてるよ。

良い演奏で聴く機会さえ増えれば、たとえば
リストと同程度くらいには人口に膾炙しても不思議じゃない。

372 :ギコ踏んじゃった:2010/02/26(金) 13:25:26 ID:9z+JntQF
とりあえずさっきから金澤金澤言ってるやつは
ブログかファンサイトでも作ってそっちでやってくれ。

373 :ギコ踏んじゃった:2010/02/28(日) 14:33:42 ID:ukrXDLY4
金沢の20代さっき聴いたけど、あれは聴けたもんじゃない。

374 :ギコ踏んじゃった:2010/02/28(日) 22:43:15 ID:rEL1a8xT
アラン・ワイスって今日、武蔵野で交響曲弾いてたのか。
行きたかったな……。とにかくアルカン作品のまともな演奏をを生で聴きたい。

375 :ギコ踏んじゃった:2010/03/01(月) 01:05:03 ID:DssaPYFI
今日鉄道弾いた


ぐちゃぐちゃだった・・・・


なんでこう本番になると全部駄目になるかな

376 :ギコ踏んじゃった:2010/03/01(月) 01:42:39 ID:gFvrSNex
ageんなボケ!
下手くそなら鉄道なんて弾くなよ馬鹿。
お前みたいなのがアルカンの評価下げてるのわからんのか?

377 :ギコ踏んじゃった:2010/03/01(月) 15:58:40 ID:08BQkZVF
>>375
ああいう曲はあせると本当に悲惨なことになるから
意識して遅めに弾くと良い。

378 :ギコ踏んじゃった:2010/03/04(木) 01:10:50 ID:IAIKld9E
ラフォルジュルネで何曲かアルカンが弾かれるな。鉄道も。

379 :ギコ踏んじゃった:2010/03/04(木) 13:06:51 ID:mglKs34J
やっとまともな鉄道が聴けそうだな…。

やっぱり鉄道は客寄せパンダとしては一番だと思う。

380 :ギコ踏んじゃった:2010/03/04(木) 14:47:00 ID:I9aIsvit
東京とか見に行けねえ

381 :ギコ踏んじゃった:2010/03/04(木) 22:51:14 ID:ISUyiIiL
酒井茜か よく見つけたね 自演かなw
http://www.lfj.jp/lfj_2010/artist/artist_part.html#part_piano

アンヌケフェレックたんかわええハァハァ


Dover版の分厚い楽譜が一冊渋谷のタワーレコードに置いてあるよ
色あせ品かな
早い者勝ち

382 :ギコ踏んじゃった:2010/03/05(金) 01:23:43 ID:0raQRKeJ
酒井だけじゃなく広瀬もか。

ところで ここのアルカンのとこに載ってる肖像画,見たことなかった。
http://www.lfj.jp/lfj_2010/artist/detail/comp_1.html


383 :ギコ踏んじゃった:2010/03/05(金) 23:06:49 ID:RbhX7QHv
酒井茜の鉄道なんて本当に面白いのかなあ
面白いなら聴きに行きたいけど


384 :ギコ踏んじゃった:2010/03/05(金) 23:19:35 ID:vimn4of0
気になるなら行ってこいよ。
少しでも気が向かないなら行かなければいいだけの話。

385 :ギコ踏んじゃった:2010/03/06(土) 00:01:21 ID:pjcOche4
>>382
これホントにアルカン?
これを見るとイメージ変わるw

386 :ギコ踏んじゃった:2010/03/06(土) 00:09:52 ID:NMyR45aO
イベントがクラシックど素人向けだから期待しない
3歳以上、6歳以上入場可だしなぁ
イベント自体眼中にすらなかったよ
毎度客のマナー最低なんでしょ

宣伝禁止のNHKのくせにクローズアップヒュンダイでモーツァルトブームとか推しちゃって
今年はショパンブームでしょうね
どうせ電痛がらみだろ寒流捏造してゴリ押しするところだけある

鉄道よりイソップきいてみたいな
行くか行かないかは考え中(ヒロセ

387 :ギコ踏んじゃった:2010/03/06(土) 00:12:27 ID:Bnn8eUw7
>>386
ネチネチうぜーよお前

388 :ギコ踏んじゃった:2010/03/06(土) 00:14:06 ID:34OXqCpj
>>384
正直、俺のほうがうまいと思い込みたいだけ
本当はすごく聴きたいw

389 :ギコ踏んじゃった:2010/03/06(土) 00:22:02 ID:NMyR45aO
>>387
はぁ?金澤厨に言ってやれ。

390 :ギコ踏んじゃった:2010/03/06(土) 01:00:44 ID:u9BKaaoD
>>388
ニコニコに動画あげてる人?

391 :ギコ踏んじゃった:2010/03/06(土) 01:04:05 ID:XsNWG72w
鉄道はわざわざ人間が弾かなくてもMIDIで十分楽しめる曲だからなあ

392 :ギコ踏んじゃった:2010/03/06(土) 01:58:40 ID:WBYvKxL5
>>381


アルカンの風、聴きてえ!
自分、ピアノ弾けないけど、アルカン好きです。
初心者からすると、ド派手でアピールしやすいと思うんですけどw



393 :ギコ踏んじゃった:2010/03/06(土) 10:39:00 ID:dMLVg+SV
>>385
どっかのイラストレーターに頼んで当時の肖像画風に描いてもらったんじゃねえの?
ああいう絵は美大行ってれば描かされそうだし。

アルカンって髪の毛の色はどうだったのかもわからなさそうだし。

394 :ギコ踏んじゃった:2010/03/06(土) 11:24:36 ID:Eirn9Hyw
ふつうにあの一番有名な肖像画を使えば済むと思うんだけどな。

395 :ギコ踏んじゃった:2010/03/08(月) 12:01:45 ID:1UpJs/EO
>>392
弾くのに必死になりすぎてアピールどころかイメージダウンになるのが大半

396 :ギコ踏んじゃった:2010/03/13(土) 01:07:34 ID:WycYeQxn
ニコ動に協奏曲を全曲上げてる人いますね。すげえ。

397 :ギコ踏んじゃった:2010/03/13(土) 15:17:42 ID:X3ugRl5s
>>203 >>216
に書いた濃い人ね
まだきいてないや

398 :ギコ踏んじゃった:2010/03/16(火) 22:27:55 ID:h2ITQkqg
次回作に期待

http://www.nicovideo.jp/watch/nm9821989

399 :ギコ踏んじゃった:2010/03/17(水) 00:23:40 ID:nmtc5UKk
思うんだがなんで鉄道というハイリスクノーリターンの曲を練習するんだろ・・・

それぐらい通して弾けるなら協奏曲とか大ソナタ弾いてもらいたいな

400 :ギコ踏んじゃった:2010/03/17(水) 00:35:46 ID:QKxvQe5I
アルカスのファンはオナニーが大好きなんだよ

401 :ギコ踏んじゃった:2010/03/17(水) 06:13:01 ID:I6wnF1sg
ノーリターンなのか
まさに無価値
俺はアムランを超える30代の演奏が聞きたい


402 :ギコ踏んじゃった:2010/03/21(日) 01:30:23 ID:E3fPfxIL
なんか家の者が カシオのCMでアルカンの曲が流れてたって言うんだけど
誰か聞いた? まさか嘘だろって俺は思ってるが。

403 :ギコ踏んじゃった:2010/03/21(日) 03:18:43 ID:pWpZF4u2
PriviaのCMでマゼッパが流れてましたね

404 :ギコ踏んじゃった:2010/03/25(木) 02:28:19 ID:V1QUanjn
ラフォルジュルネ。酒井と広瀬の両方のチケット取れた。
ふたつ鉄道聴いてくる。

405 :ギコ踏んじゃった:2010/03/25(木) 22:07:59 ID:kybteyTP
>>404
感想教えてね

406 :ギコ踏んじゃった:2010/03/26(金) 01:21:46 ID:nk3X9Tic
以前つべに広瀬の風あったけどなくなったね。

407 :ギコ踏んじゃった:2010/03/26(金) 17:41:09 ID:AncF0X44
風って題名のCD出すくらいなら短調1番もいれてほしかった。

408 :ギコ踏んじゃった:2010/04/09(金) 22:32:20 ID:NUAVGKzI
昔ここで話題になった人だろうけど
http://www.youtube.com/user/kiisaka
プロフィールの音楽のところワロタ

↓抜粋

音楽:Alkan, Kapustin, Alkan, Ravel, Alkan, Bartok, Alkan, Schoenberg, Alkan, Debussy, Alkan, Mussorgsky, Alkan, Medtner, Alkan, Berg, Alkan, Beethoven, Alkan, Schubert, Alkan, Prokofiev... oh, did I mention Alkan?

409 :ギコ踏んじゃった:2010/05/02(日) 23:12:35 ID:23drVnY5
とりあえず酒井の行ってきたぞ。
テンポはややスローだったがそれは仕方ないと思う。ちょっとペダルでごま
かしすぎな気が。止まりそうな危ない所やミスって繰り返しちゃった所とか
あったけど,ナイストライだと思った。
しかし,初めてアルカンを聴いた人だったら,なんか忙しいゲテモノだと思った
かも。
俺の席からは微妙に手元が見にくかったが,冒頭の左手の連打を両手でやって
たように見えたが,気のせいかも。

410 :ギコ踏んじゃった:2010/05/04(火) 12:42:48 ID:rc1akeza
乙。ニコの人以上マルタン以下ってとこかな。

足鍵盤や広瀬もレポ希望

411 :409:2010/05/04(火) 20:55:07 ID:T1zKSjfg
今日は広瀬の行ってきた。
鉄道は,テンポはやっぱりややスローだったが,全体的に余裕を持って弾いてる
感じで,酒井よりは断然うまかった。きれいな鉄道だった。あれなら,初めて聴く
人にも聴かせられる。広瀬さん,見直した。
いま考えると,やっぱ酒井はぎりぎりの技量で何とか弾ききったって感じだった。


412 :ギコ踏んじゃった:2010/05/04(火) 21:18:37 ID:dC2NUxU8
>>409
で、お前は鉄道弾けるわけ?

413 :ギコ踏んじゃった:2010/05/04(火) 21:40:56 ID:mSnX1Pd1
こんな過疎スレで釣り糸垂れるなよ…なんか悲しくなるぜ。

414 :ギコ踏んじゃった:2010/05/04(火) 22:07:30 ID:V8qqfCbl
>>411
うらやまし。
俺も実演聴きたい。
広瀬さんは、アルカン集出してくれ。


415 :ギコ踏んじゃった:2010/05/05(水) 23:32:51 ID:8hr5d48N
足鍵盤のやつの1番てあれ終止の音変だよな
c-mollなのにEsで終わるっていう
初めて聞いた時笑った

416 :ギコ踏んじゃった:2010/05/06(木) 00:39:58 ID:e0YxcEzy
>>415
それってアルカンではよくあることじゃないか。

417 :ギコ踏んじゃった:2010/05/06(木) 09:42:55 ID:qrmfVVVI
>>415
c-mollだからcで終わるっていう発想が貧相。
esなんてT度の第3音で何も不自然なことはない。
hで終わったりする方がインパクト大。

418 :ギコ踏んじゃった:2010/05/20(木) 19:29:22 ID:0G1KNwsz
アルカンの曲は大好きなんだけども自分でひこうと思っても
難易度高過ぎて弾くだけでいっぱいいっぱいになりそうなんだよな…

独奏協奏曲、騎士、イソップ、大ソナタ、鉄道…
目標が高すぎる

419 :ギコ踏んじゃった:2010/05/20(木) 19:32:56 ID:0G1KNwsz
あげちゃってもいいかな

420 :ギコ踏んじゃった:2010/05/20(木) 22:32:23 ID:K2yEctQT
いいとも!!

421 :ギコ踏んじゃった:2010/05/23(日) 23:29:50 ID:UfZsK7P8
エスキスって聞く価値ある?
アルカンの作品は大体好きなんだけど全部聞くとなると結構大変じゃん
今オズボーンのCD買おうかと検討してるんだけどさ

422 :ギコ踏んじゃった:2010/05/24(月) 00:21:46 ID:yOwJtKqT
エスキスこそアルカンの最高傑作
買うならオズボーンの一択でオーケー。

解説(?)記事
ttp://www.piano.or.jp/report/01cmp/alkan63/
試聴
ttp://www.youtube.com/watch?v=DG0Q6MdzdGM

423 :ギコ踏んじゃった:2010/05/24(月) 01:08:12 ID:K3yCqoFH
おお、アルカンなのに何曲か弾けそうな曲が!
アルカン入門として弾いてみたくなったぜ。
唯にゃんの解説もいいなぁ。

424 :ギコ踏んじゃった:2010/05/24(月) 01:35:44 ID:fs1gIl6E
全部スタッカートみたいで離鍵めちゃくちゃなオズボーン1択はねーよ。視聴してるだけでイライラしてくる。

NAXOSのマルタンでおk。まぁ録音の質はオズボーンには適わないだろうが。

425 :ギコ踏んじゃった:2010/05/24(月) 15:05:32 ID:PkQDJFDm
森下氏の演奏は?
つべに音源めっちゃあるよね

426 :ギコ踏んじゃった:2010/05/24(月) 15:56:03 ID:+riXNY3p
日本人より外国人の演奏の方が面白い

427 :ギコ踏んじゃった:2010/05/24(月) 19:35:48 ID:fs1gIl6E
>>425
(彼の演奏能力からいって)やるきなさすぎ、初見で弾いてるのかってとこ。
ビットレートが悪すぎてディテールが伝わらないだけかもしれない。
ピティナもアホだな、ようつべなのにタイトルを日本語で書くなんて。

428 :ギコ踏んじゃった:2010/05/26(水) 20:24:35 ID:MxR374lg
http://www.youtube.com/watch?v=NMyeuY_d2N4

http://www.youtube.com/watch?v=xVI6g1JznAg



429 :ギコ踏んじゃった:2010/05/26(水) 20:50:05 ID:+LBtz+FL
>>428
いくらなんでもひどすぎる……

430 :ギコ踏んじゃった:2010/05/26(水) 21:27:10 ID:2loHPfbF
鉄道はいいと思ったんだが、フォコーソww
これがピアニストっていうのが驚き
ニコニコにうpしてる人の方がよっぽどうまいな

431 :ギコ踏んじゃった:2010/05/26(水) 21:39:56 ID:sEWFYrCd
ニコの人は大分上達したな
ここで指摘した部分を特に気にしてるような感じがするし、以外とみてるのかもな

あともう少し小さい音を出せるようになってスケールや早いパッセージ時の各指の音の大きさが同じぐらいになるようコントロール出来るようになれば完璧かな

432 :ギコ踏んじゃった:2010/05/26(水) 21:50:06 ID:RSOG6COG
>>429
頑張って弾いてるおさむさんの悪口言うなよ…
と言おうと思ったが、これはひどい。全然別の曲に聞こえるwww
テンポ落としてももうちょっと正確に弾いてほしいな。
バルバロの人はやっぱ凄いわ。

433 :ギコ踏んじゃった:2010/05/26(水) 22:03:11 ID:1DVQbC8G
この人結構うまいな。
ttp://www.youtube.com/watch?v=Lg-4GcfcC4k&feature=related
ttp://www.youtube.com/watch?v=tMRbc2170KY&feature=related

434 :ギコ踏んじゃった:2010/05/26(水) 23:06:50 ID:gxDeNe/3
フォコーソはニコの人よりようつべのアメリカ人のおっさんの方がうまいよ。

435 :ギコ踏んじゃった:2010/05/26(水) 23:27:40 ID:RSOG6COG
>>433
その人こそが、バルバロの人。今までの流れで言う、ニコの人だな。

436 :ギコ踏んじゃった:2010/05/26(水) 23:30:35 ID:gxDeNe/3
あとついでに金澤氏の演奏に関して某ブログから転載しておく



彼の演奏スタンスは一般のピアニストとは正反対である。
曲に対する一切の思い入れを排し、さらに「こう演奏しよう」という自らの意志まで否定してしまう。
ただ鍵盤上で指を遊ばせながら、自然に音楽が立ち上ってくる。
金澤氏が言うには、彼は自分でもその瞬間、どんな音楽が立ち上がってくるのかわからないのだという。
しかも、彼が同じ曲を立て続けに演奏した場合、強弱やテンポのニュアンスがところどころまったく異なるものに変わってしまうことがよくある。
こういうことは、アカデミックにピアノを習得してきた人にとってはご法度であり、レッスンではお目玉を頂戴するパターンである。
だが、金澤氏にとって、演奏とはすべてが一回きりの創造行為であるから、そういうことは特に不自然なことではないし、むしろごく自然な、創造的な営みに他ならないのだ。





ようするに、即興演奏?

437 :ギコ踏んじゃった:2010/05/26(水) 23:38:29 ID:RSOG6COG
>>436
なるほどね、原曲を再現する意識がハナから無いわけだな。
自分で物を考えられない、物を創れないクラシックピアノ学習者である俺
としては、目から鱗だな。

おさむさんと真逆のアプローチがナナサコフな訳だなぁ。

438 :ギコ踏んじゃった:2010/05/27(木) 01:36:28 ID:DWe0WwPm
>>433
この人の鉄道はじめて聴いたけど、凄いな
アマチュアでこんなに弾けるとは恐れ入る
休止を入れずにインテンポで通して弱音部をもう少し丁寧にキリっと弾いてくれたら今まで聴いた中でベストかも

439 :ギコ踏んじゃった:2010/05/27(木) 02:33:46 ID:lw9d75Kf
>>438
この人のは、騎士がかなりヤバいな。
苦しいところもあるけど、インテンポで弾いてる騎士とか聴いた事がない。

440 :ギコ踏んじゃった:2010/05/27(木) 07:49:18 ID:zDPGJFVm
この方もお怒りの様です
http://twitter.com/morige

441 :ギコ踏んじゃった:2010/05/27(木) 17:10:25 ID:yJKZliaB
誰?と思ったら公爵様か。
公爵様もアルカン好きなんだな。

442 :ギコ踏んじゃった:2010/05/27(木) 17:17:13 ID:9cToD17X
しかし人の演奏にケチつけるのをかっこいいとか思ってそうだな
そんなの人の好き好きとは思えないのだろうか

443 :ギコ踏んじゃった:2010/05/27(木) 17:19:10 ID:yJKZliaB
いいじゃん、ツイッターなんだし本音が聞きたいじゃん

444 :ギコ踏んじゃった:2010/05/27(木) 17:47:14 ID:HMlucXvN
>>442
リンク先の演奏聴いた上で言ってんの?

445 :ギコ踏んじゃった:2010/05/27(木) 18:51:14 ID:uq17YjEi
>>440
よく読め

@morige そうお考えになる方もいるでしょうね。
ただ、彼の貫き続ける信念を私は尊敬しています。
たしか、幼少期に神童と呼ばれていてすごいピアニストだったのですが、
身体の調子を一度悪くされて思い通りには動かなくなったとか。
音楽史によって作られたレパートリーに固執しているピアニストより、
自分から楽譜を手に入れ、作曲家たちの全体像を理解しているピアニスト。
ただ、YouTubeの媒体に載ってしまうとそれが理解され難いでしょうね。

446 :ギコ踏んじゃった:2010/05/27(木) 19:09:22 ID:aOKp7jst
>>440
とうとう自分で誰かバラしたか。
そんなに秘密でもないのかな。バレバレだったしね。

>>428
これだったら俺の方がよっぽどましw

447 :ギコ踏んじゃった:2010/05/27(木) 20:06:39 ID:7X7fi8by
金澤に怒ってるんじゃなくてピティナに怒ってるってことかな

448 :ギコ踏んじゃった:2010/05/27(木) 22:46:01 ID:aOKp7jst
もろ名前かかれてやんのw
まぁ演奏見た瞬間バレるレベルだからな。
仕方ない。

449 :ギコ踏んじゃった:2010/05/28(金) 18:54:13 ID:OA4f129Z
どうも皆さん、こんにちは。
以前、アルカンといえば金澤攝で書き込んだ者です。
その説はお相手していただきありがとうございました。
そのときに、金澤攝の中村時代のアルカン動画をYouTubeにアップして
ここにもリンクを張ってましたが↓
ttp://www.youtube.com/watch?v=sg3T0wQ_3FE など

今回、50代の金澤攝の演奏動画がアップされたのを知りましたので
<CD「アルカン選集 Vol.1」より(現在は廃盤)。再販、再録音の動きがあり次第
このデータは削除される。>
という誓いを履行し、過去にアップした中村時代動画は削除しました。
一応、ご報告しておきます。
それから、余計ですが、私の金澤攝アルカン演奏感想を掲載させていただきます。
匿名となると平気でボロクソに人を叩かれる方がどうやら多いみたいですが
それはあなたの人間の器の小ささの証明みたいなものです。
減点法ではなく加点法で解釈していただければと金澤攝にしびれる一人として
思います。

ーーーーアルカン「鉄道」演奏の感想

クラシック音楽界を揺るがす歴史的な演奏になるだろう。

音楽に「楽譜通りの演奏」を求める時代は20世紀に限っての話。
これからの時代は正確な演奏だけを聴きたいならば
コンピューターに弾かせればいい。
聴き手は20世紀的な「演奏をCDで細部まで聴きくらべる」時代
から動画で「みる」時代にかわっていく。
すべてが19世紀的に「演奏会主体」に戻るのである。
これからのクラシック演奏は細部のあら捜しの聞き比べの時代ではない。
演奏家そのもののオーラ、演奏家独自の曲への解釈が求められていくであろう。
どうしてもきれいなスポーツのような演奏を聴きたいならば、
たけのこのように育ってくる若手で十分。30代40代の楽譜通りの演奏家は
ほされていくだろう。

そんな時代のなかで、金澤攝の演奏には演奏家のスタイルとして未来がみえる。
音楽が人間によって現場で再現される意味というものを金澤攝は探してきた。
年齢があがるにつれて円熟していく演奏というものがある。

世の中のピアニストたち――その多くが50歳まで弾くことはなかった――
は、ぜひとも金澤攝を目指していただきたい。
そして常に「若手」にとってかわられる「なんとか賞」の看板だのみの現状を脱却して、
たとえ指の回転数は若いころより鈍ったとしても、地方の無名ピアニストだろうとも、
各自が年を重ねるごとに深みや独自の解釈がついてくる生涯現役のピアニスト
でいていただきたい。

このアルカン演奏は、今後のクラシック演奏はいかにあるべきか、
いつまでも20世紀をひきずるな、という意味もあっての記念碑的な
演奏動画となるであろう。

450 :ギコ踏んじゃった:2010/05/28(金) 19:11:59 ID:xvUO5dCY
……これで釣りじゃないっぽいのが恐ろしいですなあ


ろくに練習もしてないガタガタのものを
平気で人前にさらすのが演奏の未来だと言うなら
そんな未来はいりません。

451 :ギコ踏んじゃった:2010/05/28(金) 19:43:35 ID:0mz4JjbN
鉄道劣化しすぎ。


452 :ギコ踏んじゃった:2010/05/28(金) 20:40:20 ID:6aG8J+NK
>>449

素人の演奏に金は出しませんよ

453 :ギコ踏んじゃった:2010/05/28(金) 21:47:41 ID:7xmUv8Vg
>>449
…あの。
ちょっと、空気を読めるようになった方がおさむさんの為にも良いと思います。
マジで。

454 :ギコ踏んじゃった:2010/05/28(金) 21:57:40 ID:IK+ZXrkw
別にどんなスタイルで演奏しようが本人の勝手だろうけど、このレベルの演奏は聴き手を求めてはいけないと思うよ

ましては、この演奏で金を稼ごうってのは以ての外だ、逆に金払って採点してもらうレベルだろう。

455 :ギコ踏んじゃった:2010/05/28(金) 23:52:08 ID:NcAm0Qhx
雑魚と雑魚支持者はさっさと引退したら?
昔より(たとえ脳梗塞などの病気であっても)劣化して素人以下で、
かつ楽譜見ながらなんていらないよ。
このスレの住人がうpったほうが多分うまい。

フォコーソの方は森下が指摘するように、楽譜見て弾ける曲じゃない。鍵盤ガン見でもすこぶる難しい。
最初からポピュラー弾きの素人以下の指じゃねーか。後半の難しいとこだけ破綻するとかでもなく。

ーーーー 趣味ピアニストと自称プロの壁(鉄道の演奏)

http://www.nicovideo.jp/mylist/8118863 = http://www.youtube.com/user/kaki0genkin

http://www.nicovideo.jp/watch/sm10104730 2010/3/21版
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10022761 2010/3/14版
                             もう1個同一人物あったが消したか

http://www.nicovideo.jp/watch/sm4904724

大学サークルレベルでこれらのように邦人だけで3人も 記 念 碑 的 演 奏 してるわけだ。
もっと広い世界を知ってから書き込めよカス>>449お前の批評なんか「東方」の編曲奏者聴いて「プロになれ」というニコ厨のガキ以下。

456 :ギコ踏んじゃった:2010/05/29(土) 10:42:18 ID:5dbxLu88
中村オサムの時の騎士とかは悪くは無いが

ピティナのフォコーソは”ところどころミスがある”といったレベルではなく、”音が抜けてる”もはや編曲レベル
この間違った演奏を聴いても、違いが分からないファンの人は可哀想だが、これをアルカンの書いた曲として人前に出しちゃ駄目でしょ
他の演奏者が怒るのも無理は無い。

457 :ギコ踏んじゃった:2010/05/30(日) 11:26:33 ID:AN3hv4Mq
笑えたので満足ですw

458 :ギコ踏んじゃった:2010/05/30(日) 14:51:56 ID:1SEfhFUn
侯爵=森下氏  っぽいな


459 :ギコ踏んじゃった:2010/05/30(日) 23:36:37 ID:sF6xuUOm
>>458
あんまり詮索すべきことじゃないとも思うけど、ニコ動の赤字コメで実名が連呼されてる
ピアニストは後姿が似てるだけの別人なのかな。

460 :ギコ踏んじゃった:2010/05/31(月) 00:30:17 ID:QBGgF8xw
>>459
元々顔出してんだからバレるのも時間の問題だっただろ。
バレたくないなら覆面でもかぶって弾けばいいんだよ。

461 :ギコ踏んじゃった:2010/06/02(水) 01:05:54 ID:L1aY0nyC
ttp://blog.live door.jp/xixe_musque/ 自称ゲイ大博士課程
morigeさんが、この↑ブログを批判したい様子。
ブログ内を検索すると、やたらキム澤の文字が出てきますが(・∀・)ニヤニヤ
まさかキム澤さんの自作自演ブログじゃないでしょうね。>>449どうよきみ?
ブログ内の些細な文言が、キム澤本人に近い人物か団体関係者丸出し…

↓引用しときますMay 31, 201022:06
>>今回の動画は、Youtubeから削除されてしまったが、6月中に、
>>もっとテクニック面を磨き上げた演奏が公開されるはずである。そのときにはまた取り上げよう。

たかだか数百アクセスの動画の削除にすぐに気付くあたりが。

ところでいくらお布施すると演奏載せてもらえるわけ?
コンクールも開催される団体なので、セミプロでもそれなりに弾けてる演奏しか載らないと思ってたもので。
こういうのって一度載っちゃうと、半永久的に載ってそうで怖い…
個人うpならともかく、その団体のアカウントというのが非常に問題かと。
明らかに力量ある人間の批判は妥当だった。

批判も出来ない人間は芸術家ではない。

462 :ギコ踏んじゃった:2010/06/02(水) 04:01:36 ID:C2D8stim
今は書き直されたっぽいね 

「譜めくりしてた」って書いてあるから関係者であることは間違いないんじゃない?
>>449は知らん

直す前の文章はどんなんだったか知らないけど、この人は他人の批判を受け止める姿勢は感じられるけど、をさむさんの明らかに技術不足に対するスタンスがよくわからん。
をさむさんの演奏の目的が他のピアニストと違うことを過去の記事で書いていながらも
「演奏するほうもまったく現代の聴衆の耳を無視していいとも思わない」て今回は言ってるし

をさむさんはかなりすごい人だと思うけど、例の動画はさすがにいかんかったね
残念ながら「とても聞けたもんじゃない」と思う人が多数派

463 :ギコ踏んじゃった:2010/06/03(木) 23:14:34 ID:tbXw4gel
そういえばなんで動画削除されたの?
見たかったのになあ、隠蔽?

464 :ギコ踏んじゃった:2010/06/04(金) 11:25:57 ID:Bz9eSGSa
森下唯の圧力じゃねえの?

465 :ギコ踏んじゃった:2010/06/04(金) 13:52:09 ID:bH5ZQMRb
>>461のブログの中の人や、おさむさん本人の意向もあるんじゃないかね。
唯にゃん一人騒いだからってPTNAがPTNA名義の動画を非公開にするとも思えないし。

466 :ギコ踏んじゃった:2010/06/04(金) 16:30:24 ID:3e07O0UM
まぁ、六月中にアップされる予定ならのんびり待つとしましょう

467 :ギコ踏んじゃった:2010/06/04(金) 23:39:42 ID:TfXREfcl
morige氏が、これなら自分で録音するから消してくれないかなって言ってたけど

468 :ギコ踏んじゃった:2010/06/05(土) 00:18:37 ID:S2od5H6P
morige氏のアルカンを聞いてみたいね、むしろ聞かせてください

469 :ギコ踏んじゃった:2010/06/05(土) 03:25:27 ID:hAEt82Ar
morige氏がアルカンのCD出したら買うよ。

470 :ギコ踏んじゃった:2010/06/05(土) 03:44:52 ID:Yvcdfqj7
CDなんて買う金ねえからタダでうpしろや

471 :ギコ踏んじゃった:2010/06/05(土) 09:10:02 ID:CZhMsGaG
とりあえずネットに上がってる協奏曲の第1楽章とエスキスしか聴いた事ないからなぁ

472 :ギコ踏んじゃった:2010/06/05(土) 16:23:19 ID:6H/Vb83s
をさむ厨こないな。

てか、をさむ擁護してるのってをさむ本人?
正直、どんなに甘く見てもかばいようがない演奏だろ。俺のほうがまだマシ。

473 :ギコ踏んじゃった:2010/06/05(土) 18:48:19 ID:CZhMsGaG
をさむの騎士だけは評価する

474 :ギコ踏んじゃった:2010/06/05(土) 19:05:42 ID:8vE4SfQ4
おさむさんに限らず、つべ見てると、ピアノの演奏動画に対する日本人の殺伐さは
際立ってるよな。外人は大抵「Amazing!」「Fantastic!」「Like it!」なのに、
日本人は「ムリするからだよ…」とか「これで良く上げる気になったな」とかばっかりwwww

475 :ギコ踏んじゃった:2010/06/05(土) 19:18:16 ID:3bGDen6o
おさむの鉄道はたまに聴いているよ。
しかしこの前の演奏はひど過ぎてまるで別人かと思った。

476 :ギコ踏んじゃった:2010/06/05(土) 21:33:42 ID:DwPtiaC0
>474
まずは英語の語彙力をつけなさい

477 :ギコ踏んじゃった:2010/06/05(土) 21:49:39 ID:CZhMsGaG
>>476
えっ

478 :ギコ踏んじゃった:2010/06/05(土) 23:41:03 ID:hAEt82Ar
もっと手厳しい英語のコメントもあるから
語彙力つけてよく見ろって意味かな。
英語コメまったく見ないから分からんけど。

479 :ギコ踏んじゃった:2010/06/06(日) 18:05:25 ID:g0bGP81W
歩かん?

480 :ギコ踏んじゃった:2010/06/08(火) 00:12:17 ID:UNY51AxV
歩けん

481 :ギコ踏んじゃった:2010/06/10(木) 20:49:50 ID:cDsBvqR/
ここのとこで出てたんで見てきたけど
金澤氏の演奏酷すぎて吹いた
右手グチャグチャじゃん…
しょっぱなからこれはないわと思った
練習してんの?これ。即興で弾いたみたいなんだけど…
どう聴いてもニコでバルバロの人って呼ばれてる方の演奏のがずっとうまいわ

バルバロの人の騎士の再うpまだかな


482 :ギコ踏んじゃった:2010/06/11(金) 23:41:35 ID:Eorbe+82
ttp://www.yomban.jp/works/chopin/
BLっぽい感じだけど何気に面白いなw
ていうか、アルカン出てこないのかな。…やっぱ出てこないよなorz

483 :ギコ踏んじゃった:2010/06/12(土) 19:06:11 ID:09dZtsrS
>>482
BLっぽいんじゃなくて、ほんとにBLだろそれはw
仮に出るとしたって微妙すぎるだろ立ち位置が。

484 :ギコ踏んじゃった:2010/06/12(土) 20:49:45 ID:DPZTLsr9
またポーランド人が騒ぐぞ

485 :ギコ踏んじゃった:2010/06/12(土) 23:46:44 ID:NsQyw1rw
アラン・ワイスの2枚組みに
もう一枚別人のを組み合わせたCDが売られていた
3枚組みで1700円位

486 :ギコ踏んじゃった:2010/06/13(日) 00:28:23 ID:4+Okl0Ii
>>485
別人のって誰?


487 :ギコ踏んじゃった:2010/06/13(日) 01:40:17 ID:Wy6h6UJw
ttp://www.amazon.co.jp/Piano-Works-Alkan/dp/B003E1QDGW/
ホッホランドさん、なかなかの老いぼれ教師だのう
プレリュードやエスキスの抜粋だったかな


488 :ギコ踏んじゃった:2010/06/14(月) 02:15:15 ID:0omSPQJM
バルバロの人とか30代弾いてくれんかな
あとは若手のプロにもアルカン弾いて欲しい
ユジャ・ワンとかならいけそうだな

489 :ギコ踏んじゃった:2010/06/14(月) 15:03:56 ID:KG6gTp8p
ヌーブルジェとか弾かないかな

490 :ギコ踏んじゃった:2010/06/15(火) 18:11:12 ID:pd9fkpr7
>>485
ホグウッドって人だったっけ。

491 :ギコ踏んじゃった:2010/06/17(木) 03:06:04 ID:fQ1I+S7M
>>490
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3806759

492 :ギコ踏んじゃった:2010/06/18(金) 22:37:21 ID:9isdiWx1
>>455 3つ目のURL発見
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9665424 2010/2/10版

493 :ギコ踏んじゃった:2010/06/20(日) 22:17:35 ID:O34jCRZe
アルカンのノクターン 第2番 ロ短調 Op.57-1 のCDって出てる?

494 :ギコ踏んじゃった:2010/06/21(月) 00:31:02 ID:n8mst2Pr
>>493
http://www.amazon.co.jp/Charles-Valentin-Alkan-Pieces-Piano/dp/B0000007L7/ref=sr_1_3?ie=UTF8&s=music&qid=1277047759&sr=8-3

495 :ギコ踏んじゃった:2010/06/21(月) 01:09:39 ID:CUqPi+nL
お〜〜ありがとう!
サルタレロも入ってるみたいだし、これは買いだな

496 :ギコ踏んじゃった:2010/06/21(月) 01:18:04 ID:n8mst2Pr
>>495
ちなみに ここの上の方のDiscographyは詳しくて役立ちますよ。

http://www.alkansociety.org/


497 :495:2010/06/23(水) 22:03:24 ID:czNsgvJn
そのページDiscographyがあったのか・・・知らなかった
役立たせてもらおう。

498 :ギコ踏んじゃった:2010/06/24(木) 01:01:47 ID:tyTb1qsH
http://www.youtube.com/watch?v=F_iVZooU0II
30台

499 :ギコ踏んじゃった:2010/06/24(木) 01:21:38 ID:VSqSRymC
>>498
バグりまくってるなw
手のクロスぶりが森下タン流だね

500 :ギコ踏んじゃった:2010/06/24(木) 07:11:58 ID:DG0eTeVT
数小節の変な省略があるなww

どうでもいいけど森下氏の演奏ってネットでは聞けないの?
>>499
はコンサート行ったってこと?

501 :ギコ踏んじゃった:2010/06/24(木) 11:56:28 ID:XHlI04+V
>>498
まだ16才なんだってね

502 :ギコ踏んじゃった:2010/06/24(木) 14:56:04 ID:tyTb1qsH
http://www.youtube.com/watch?v=QsVRh9pyoYs
3:00あたりからアムランのアルカンコンバイン曲が聴ける

503 :ギコ踏んじゃった:2010/06/24(木) 22:05:08 ID:/VRWnXta
>>498
フガートから聴きたかったけど、さすがに無いか

そういえばアムランの30代ってフガートの部分で省略してる声部あるよね?あるといってくれ、そうじゃなければ奴は人間じゃない

504 :ギコ踏んじゃった:2010/06/24(木) 23:18:09 ID:iCS5nFg0
>>503
アルカン本人はあれを弾けたのかと思うと、胸にこみ上げるものがあるな。

505 :ギコ踏んじゃった:2010/06/24(木) 23:24:17 ID:DG0eTeVT
>>503
おっしあじゃないほう弾いてない?

506 :ギコ踏んじゃった:2010/06/25(金) 01:46:50 ID:8VscU0hu
主旋律を8分音符で弾くように書いてあるように見える場所で
三連符の2音目が間に挟まってるのがあるけど、譜面通りに弾くのはやっぱ難しいのかな


507 :ギコ踏んじゃった:2010/06/25(金) 13:21:54 ID:slIsdUhL
アムランはossia弾いてないな、そもそもossia弾いたらぐちゃぐちゃになってしまうし

それと、やっぱり最後に転調するとこで一つ省略してるような気がする、その声部は半音階っぽいし、無理矢理弾くと濁るからかな


508 :ギコ踏んじゃった:2010/06/29(火) 22:00:13 ID:KMMjHco1
技巧的に困難で、音楽性もなかなか。ピアニストとしては挑戦しがいある曲だと思うのに、
なぜ弾く人少ないのかね?ショパンつながりもあるし。と素人は思ってしまう。
ユジャ・ワンみたいな気鋭の若手なんかに挑戦してもらいたいね。

509 :ギコ踏んじゃった:2010/06/29(火) 22:33:19 ID:DQw08g1D
ユジャはたしかにやばいな
テクニックだけならシフラ超えてるかもしれん
ピアノは女の方が向いているのかね、アルゲリッチとか飛びぬけてたし

510 :ギコ踏んじゃった:2010/06/30(水) 02:44:47 ID:ZGlC3aR8
時代(に応じた奏者の力量)が違うので、シフラは音の綺麗さなど劣ってるとこはあるとはいえ、
シフラの熊蜂をはじめとした編曲モノにおいて、誰一人追いついてすらいない。
シフラは裏の音の出し方、そしてその安定感、リズム感の安定感、余裕感などは群を抜いている。

プロアマ様々な人間が挑戦しても、誰一人聞いてて面白い演奏ができていない。
ワン・ユジャほどの化け物ですらだ。

511 :ギコ踏んじゃった:2010/07/01(木) 00:28:03 ID:xUs+KVHU
好みの問題

512 :ギコ踏んじゃった:2010/07/01(木) 00:50:13 ID:loAZP23N
ユジャのライブのアンコールでシフラ編曲のトリッチポルカを弾いてるけど、あの完成度で毎回弾くのは本人でさえ難しいと思うが。
レコーディングは録り直しが効くし

アムラン、ユジャは少なくともテクニックのある部分ではシフラを超えてると思う
アムランは派手な強弱つけないから 女性的すぎる演奏だとは思うけどね

513 :ギコ踏んじゃった:2010/07/01(木) 10:38:50 ID:6LdxzDB5
>>512
勝手にそう思ってろよ。
スレチも甚だしい

514 :ギコ踏んじゃった:2010/07/01(木) 15:04:33 ID:FbPnd16S
鉄道
http://www.youtube.com/watch?v=c5V6A1IYUl4

左手でか過ぎだが、かなり良い演奏じゃない?

515 :ギコ踏んじゃった:2010/07/01(木) 19:30:14 ID:4/aOUuBP
>>512
ぱっと聞き綺麗に弾く技術なら現代のトップピアニストは殆どシフラより上。ボロドスもそう。

だが、超絶のブラームス(ピアニストへのメッセージ)っつうCD聞けばお世辞にも、ワンやボロドスが上などとはいえないだろう。
シフラ以外、各声とも魅力的に歌えてるものは1人たりともいないから。

熊蜂だったら、他人は繰り返し省略で弾いたとしても、繰り返ししてるシフラを超えられてない。他人はタッチがガタガタで変なとこが強くなったり。
ポルカだったら、シフラは跳躍激しいところや難所のもたつきがなく常に余裕がある。

ペダル控えめ?できっちり音をだす。メリハリの利いた強弱やテンポの安定感に曲を通じて一貫性がある(体力減少によるヘタリがない)。
シフラは半音階的大ギャロップの白黒時代の映像が3バージョン?あるわけで、取り直しなくとも最後まで安定してるのは証明済み。

>>ユジャ・ワンみたいな気鋭の若手なんかに挑戦してもらいたいね。
前から思ってました

>>514
景色が飛ぶところの歌い方と、
サビのところの明瞭さがいいね。
さすが狂大痢学部

516 :ギコ踏んじゃった:2010/07/02(金) 19:52:32 ID:qy03BU3n
>>514
この人ってまさか貧乏ゆすりの人?

517 :ギコ踏んじゃった:2010/07/02(金) 23:21:45 ID:U/D6O2Mv
>>508
アルカンは、やっぱり作曲家としては二流以下と言わざるを得ないだろう…
前は好きだったけど。

518 :ギコ踏んじゃった:2010/07/03(土) 01:00:17 ID:yM6D1GX7
>>517
確かに駄作も多いが、俺はそうは思わないな
100歩譲って1.5流

519 :ギコ踏んじゃった:2010/07/03(土) 01:38:54 ID:qmFCXF1V
なんだかんだ言っても、200年近く経ってなお愛される作品を何作も書いている時点で
「超一流」だと思うよ。英語圏ではそれなりに認知度有るみたいだし。

ここ2、30年くらいの音楽界で、200年後も国内外問わず歌い継がれてそうな曲を書いてる
人間とか、マイケル・ジャクソンくらいしか思いつかないぜ。

520 :ギコ踏んじゃった:2010/07/03(土) 01:48:21 ID:tRsLJPpb
擁護必死杉www

521 :ギコ踏んじゃった:2010/07/03(土) 02:24:14 ID:qmFCXF1V
草植えなくていいから、もうちょっとお前の自説を語ってくれよ、聴いてやるぜ?

522 :ギコ踏んじゃった:2010/07/03(土) 04:06:49 ID:m9bhzYm7
>>519
その定義だと大半のクラシック作曲家は超一流になるし、アルカンにも非凡な才能があったことは認める。
ただ、あくまでクラシック作曲家の中では二流以下という話。

無駄な音が多いし、非生理的な難しさを追求しすぎたように思う。一部の曲は本人も弾けなかったのではないか?
正直なところ、人間より機械に弾かせればいいような曲ばかり。

523 :ギコ踏んじゃった:2010/07/03(土) 06:50:34 ID:mtLo46Zx
同年代ではショパンが傑出しすぎているかな
当時の音楽理論は完全に無視して自分の感覚をそのまま音に表せるような才能は現在でも現れないだろう。

リストもアルカンも同じテーマに沿ってアレンジするのは上手いが、駄作が多いのは事実だと思う。
アルカンはバロック調色が強く形式に囚われすぎで、ショパンの域を目指してそこから抜け出そうとしていたようにも思える。
4つの時代や独奏ピアノ協奏曲などは名作といって良いとは思うが

524 :ギコ踏んじゃった:2010/07/03(土) 09:02:51 ID:2BGchPMJ
そもそも反論されることがわかりきってることを書く時点で
>>517は釣りなんだろうけど。

525 :ギコ踏んじゃった:2010/07/04(日) 02:06:30 ID:65aeNUcU
森下氏がリサイタルやるってさ
http://www.morishitayui.jp/

526 :ギコ踏んじゃった:2010/07/04(日) 12:18:41 ID:oEKM/MhU
本人乙

527 :シランガナ ◆0wqFKzuZ/E :2010/07/04(日) 15:34:52 ID:9Rzub+PT
>>522
超一流の定義って難しいと思うんだよね。
作曲技法、音楽語法的に革新的なことをしたのかどうか?
広く大衆に愛されているかどうか?
大衆のみならず、アカデミックな人たちからもリスペクトされているかどうか?
これをすべて満たしていたら、超一流と言われるのかな。
ショパンはたしかにすべて満たしている。
1つ目の条件を見ると、スクリャービンは偉大だが、ラフマニノフ、メトネルは偉大じゃない。
だが依然としてラフマニノフメトネルも俺にとっては偉大だ。
アルカンはユダヤ人のホロコーストによって、かなりの聴衆を失ったことが、今日の不名誉につながっているって聞いたことあるぞ。

528 :ギコ踏んじゃった:2010/07/05(月) 21:11:23 ID:HwhLVGmI
Op.35-10は密かに名曲。
聴いてると、モーツァルトだったりリストだったりショパンだったり、往年の作曲家が浮かんでは消える。

けど、最後のページはやっぱりアルカン以外の何者でもないわけでw

529 :ギコ踏んじゃった:2010/07/06(火) 23:13:32 ID:32ij3P6+
密か、というか普通に名曲

530 :ギコ踏んじゃった:2010/07/08(木) 00:03:24 ID:xmDD4CNY
てす

531 :ギコ踏んじゃった:2010/07/08(木) 03:08:44 ID:5becirGA
Op.35-7も良くね?
一時期ハマった

532 :ギコ踏んじゃった:2010/07/08(木) 10:59:01 ID:HO1bWDUb
>>531
わかる。
あの厨二臭さがたまらなかった。

533 :ギコ踏んじゃった:2010/07/08(木) 18:03:57 ID:xmDD4CNY
Op.35はOp.39より刺々しくなくて聴きやすい
さすがmajor

534 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 05:51:29 ID:7PxSh5Ye
Op.35-6の冒頭ってなんか鉄道の中間部に似てない?

535 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:39:06 ID:6vKbILyS
言われてみれば似てる

536 :ギコ踏んじゃった:2010/08/02(月) 11:47:44 ID:EHBoydP8
シフラのアルカン聞いてみたいな

537 :ギコ踏んじゃった:2010/08/09(月) 04:04:02 ID:RaqC1DNu
>>534
Op.35-2はラジオ体操第一に似ている

538 :ギコ踏んじゃった:2010/08/23(月) 01:09:27 ID:AAOGSj+2
そうかな?

539 :ギコ踏んじゃった:2010/08/24(火) 18:41:47 ID:Mp4pgQvc
短調エチュード全曲入ったCDは、今手に入るのは、マッカラムのだけ?

540 :ギコ踏んじゃった:2010/08/24(火) 21:02:53 ID:at5yzi3d
ギボンズは廃盤なんだっけ
あの貴重なCDを・・・

541 :ギコ踏んじゃった:2010/08/24(火) 21:43:34 ID:L9ajkap3
あれは大してよい演奏とはいえないし、
生誕200周年になればきっと良い若手のが出てくるはず。
あと2年半の辛抱。

542 :ギコ踏んじゃった:2010/08/25(水) 00:28:48 ID:vSoblnhv
ギボンズも尼のマケプレなら手に入るだろ。

543 :ギコ踏んじゃった:2010/08/27(金) 00:57:08 ID:S88u2lR5
>>541
それまでにアムランが短調エチュード全曲録音してくれたらいいけどね

544 :ギコ踏んじゃった:2010/08/29(日) 17:53:12 ID:Hq+3YBTD

ウレーンは

545 :ギコ踏んじゃった:2010/09/08(水) 02:12:01 ID:9OtyZ0+Z
ウレーンはアルカン弾いてないでしょ?

546 :ギコ踏んじゃった:2010/09/08(水) 11:52:14 ID:jhXSybrg
同姓別人のスウェーデンのピアニストはイソップのCD出してるけどな。

547 :ギコ踏んじゃった:2010/09/21(火) 21:23:51 ID:e0jrWbFK
ttp://www.youtube.com/watch?v=UgvQt86kOuA
ノダケン氏の協奏曲

548 :ギコ踏んじゃった:2010/09/21(火) 22:53:10 ID:sSqsMiEi
……

549 :ギコ踏んじゃった:2010/09/22(水) 00:27:32 ID:qjJxeZg/
>>547
これはひどいwww

550 :ギコ踏んじゃった:2010/09/22(水) 02:50:55 ID:J2mCg9Lp
>>547
本当にひどすぎるな。これほどひどい演奏は聴いたことない。

551 :ギコ踏んじゃった:2010/09/22(水) 12:35:46 ID:qd2toc7K
>>547
いや、曲が違うがお何とかさんがいるではないかw

それにしても子どもの声が「つまんなーい!」に聞こえたのは俺だけ?

552 :ギコ踏んじゃった:2010/09/23(木) 00:23:03 ID:VX31MK2d
コレは爆笑モノだw

553 :ギコ踏んじゃった:2010/09/23(木) 00:35:13 ID:yAoKj6ug
>>551
お○○じゃなくて、を○○だよw

それにしてもこれはを○○のスケルツォフォコーソ並みにすごい演奏だわな。
いや、演奏ですらないか…

554 :ギコ踏んじゃった:2010/09/23(木) 02:42:09 ID:BatZIsZX
この流れなら、アマチュアである俺の20代アップしてもそんなに叩かれないんジャマイカとか思ったりw
まあ手や足が震えたりと極度の上がり症だから多少ミスしたりしてるんだけど(^_^;)

555 :ギコ踏んじゃった:2010/09/23(木) 12:06:42 ID:Zrgixzi8
いや、アマチュアは別にいい。
問題はこいつらがプロを自称していること。

556 :ギコ踏んじゃった:2010/09/23(木) 17:53:23 ID:BatZIsZX
あの話題掘り返すのもどうかなあ、と思うけど
アップした人へのコメントで大いに荒れたことあったからさ(^^;)

557 :ギコ踏んじゃった:2010/09/26(日) 01:17:14 ID:DncRBfYg
つべで最近見かけるMark Viner って何者?すげえ上手いんだけど。

558 :ギコ踏んじゃった:2010/10/10(日) 12:45:54 ID:/NfLrEjA
自レス失礼。これなんだけど。
http://www.youtube.com/watch?v=3KhiYNOhbMA&feature=related

559 :ギコ踏んじゃった:2010/10/11(月) 21:19:22 ID:7SZ8n70J
>>558
結構安定してるね。今後に期待。

560 :ギコ踏んじゃった:2010/10/22(金) 23:39:06 ID:a71WtJM7
新譜かな?
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3882625

561 :ギコ踏んじゃった:2010/10/23(土) 11:49:28 ID:WAts7EY/
http://ml.naxos.jp/track/919777

562 :ギコ踏んじゃった:2010/10/23(土) 23:12:08 ID:AJs9/vGz
それは新録音ではなくて
1990年代の録音がやっと日の目をみた、という奴。

この人アムランとかの同世代で完全に埋もれてるけど、
以前出てた独奏協奏曲はなかなか良かった。今回のは保証はできないけど。

563 :ギコ踏んじゃった:2010/10/24(日) 11:54:40 ID:iOoNzX9I
もし買った人いたら参考までにレビューしてほしいな

564 :ギコ踏んじゃった:2010/10/24(日) 13:11:59 ID:SGrSkrAa
ちょっとだけ聴いてみたけど端正な演奏をする人だ。

565 :ギコ踏んじゃった:2010/10/24(日) 13:13:16 ID:SGrSkrAa
30代は流石にテンポが遅めだが、シンフォニーの終楽章などはいい演奏だと思う。
20代も遅めのテンポだがタルイ感じはないかと。

566 :ギコ踏んじゃった:2010/10/26(火) 02:36:12 ID:9UT7qvT9
10月30日に森下唯氏のコンサートがあるらしいけど、行く人いたら報告してほしい

567 :ギコ踏んじゃった:2010/10/26(火) 02:37:20 ID:evJcQN6T
断る

568 :10月30日から来ますた:2010/10/26(火) 12:18:38 ID:iFaD+1+u
本来聴衆がババァかピアノヲタの若者ばかりのコンサートに
場違いのクラシックニワカのニコ厨で埋め尽くされ
やたらマナーが悪いのが増えてた

569 :ギコ踏んじゃった:2010/10/28(木) 21:03:42 ID:8oNMCOOW
行ってくる。
アルカンも楽しみだけど、個人的には森下さんが好きだっていう
シューベルトの演奏に一番期待を寄せてる。

570 :ギコ踏んじゃった:2010/10/29(金) 03:07:53 ID:iE5KV2o7
ニコ厨でものだめ厨でもいい
裾野の広がりは歓迎したいと思う

571 :ギコ踏んじゃった:2010/10/29(金) 11:19:35 ID:cR9ym3ZT
必ずここで
「少数の、本当に価値のわかる俺たちみたいなやつだけのものであってほしい」
という奴が出てくるんだろうな。まあ気持ちはわからんこともないが。

しかしながら、グランエチュード1番2番はにわかにとっては長すぎるなw

572 :ギコ踏んじゃった:2010/10/29(金) 13:11:46 ID:X/80WuFl
クラシック慣れてない奴には8分ですらキツイ
変奏曲なにそれの人には15分は地獄
やっと両手使ったよ森下△
  割とわかりやすい曲でよかった



森下氏ね
台風当てやがって
電車\(^o^)/トマタ ジュカイニスラ カエレナーイ

573 :ギコ踏んじゃった:2010/10/30(土) 03:21:18 ID:xbDdQ80J
日本の音大生なんて視野は狭いし
知識と感性は悪しき老害達に創りあげられたまま
凝り固まってる人ばっかだからね。

アルカンの曲(それも協奏曲や大ソナタを)なんてただの見世物、ハッタリ
とかいう時点で終わってる。

森下さん、楽しみにしてるぜ!

574 :ギコ踏んじゃった:2010/10/30(土) 18:51:14 ID:TzS5ochE
行った。
どれも凄く上手かったぞ。
絶対CD出してほしいね。

アンコールで腹を抱えて笑いそうになったけどwww

575 :ギコ踏んじゃった:2010/10/30(土) 19:26:07 ID:Yuq643PB
俺は行ってないんだけど、アンコールに普通のクラヲタさんたちはどういう反応したのか気になるww

576 :ギコ踏んじゃった:2010/10/30(土) 19:51:24 ID:jy7Q3TN4
行った人うらやま

アルカンの大練習曲を生で聴きたかったけど、アンコールも見たかったなあ

577 :ギコ踏んじゃった:2010/10/31(日) 17:47:55 ID:GT41tg7E
ニコニコ動画のピアノ弾き達について語る Part9
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/piano/1276685761/906-

578 :ギコ踏んじゃった:2010/10/31(日) 18:26:01 ID:PHUrv8r+
>>577
巣に帰れ

579 :ギコ踏んじゃった:2010/10/31(日) 18:35:11 ID:GLqIXYDG
577はそのスレにここのスレのURLを貼った奴と同じ奴
双方の住人が喧嘩する事を期待していたのかもなw

580 :ギコ踏んじゃった:2010/10/31(日) 20:41:10 ID:GT41tg7E
巣はこっちだがw

581 :ギコ踏んじゃった:2010/10/31(日) 20:53:43 ID:mKVIPdlJ
アルカンは
39-3 と
op76全曲だけだった?

582 :ギコ踏んじゃった:2010/11/01(月) 17:46:41 ID:UEXBj3Uy
>>581
yes

583 :ギコ踏んじゃった:2010/11/02(火) 22:14:45 ID:uXc6ERgf
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/3927223

みんな、これ買うよな?いや、買えよ?w

584 :ギコ踏んじゃった:2010/11/02(火) 23:24:29 ID:sQ8M9Brg
おお!!!!

買う絶対買う何があっても買うぞ俺は

585 :ギコ踏んじゃった:2010/11/03(水) 00:02:22 ID:/nwBJMah
なんだこれ、コンセプト面白すぎだろw

586 :ギコ踏んじゃった:2010/11/03(水) 00:15:01 ID:UOO/sCSf
アルカスファンの9割は鉄ヲタだもんなw

587 :ギコ踏んじゃった:2010/11/03(水) 08:14:27 ID:xokVzgx3
アルカンコンクールなんてもんがあったのかよw

ttp://www.fitz.cam.ac.uk/music/prizes/alkan-piano

鉄道のユニゾンがハノン代わりの俺なら優勝確実だなw

588 :ギコ踏んじゃった:2010/11/03(水) 08:32:45 ID:xokVzgx3
そして

フォコーソの初録音

きたあああああああああああああああああああああああああああああああああ




589 :ギコ踏んじゃった:2010/11/03(水) 08:36:26 ID:xokVzgx3
クリスマス前には発売らしいぜ!

590 :ギコ踏んじゃった:2010/11/03(水) 09:16:14 ID:xokVzgx3
収録曲

Trois Andantes Romantiques, Op.13 ←ワールドプレミアby人間
Bouree d'Auvergne Op.29
Scherzo Focoso Op.34 ←ワールドプレミアby人間
Quasi Caccia 'Caprice' Op.53
Palpitamento
Impromptu
Fantasticheria
Esquisses Op.63 nos 4, 5, 8, 21, 22

591 :ギコ踏んじゃった:2010/11/03(水) 09:54:23 ID:euCItGNx
>>590
Op.13>
をさむは人間じゃないんだね。

592 :ギコ踏んじゃった:2010/11/03(水) 16:53:06 ID:Hwww2daN
>>590
情報源は?

593 :ギコ踏んじゃった:2010/11/03(水) 19:19:25 ID:o1IwQTKM
>>592
英国アルカン協会ホームページのフォーラム。
ピアニスト本人が書き込んでる。

594 :ギコ踏んじゃった:2010/11/03(水) 19:44:17 ID:Hwww2daN
>>593
本当だ!!!教えてくれてありがとう!!!
絶対買うぜ。

595 :587-590:2010/11/03(水) 22:12:56 ID:Wyt2RTPf
>>593
時間なくて補足できなかった。サンクス。

ttp://www.lloyd-buck.co.uk/first.html

録音したピアニストの演奏が聴ける。ひとつの目安ということで。


596 :ギコ踏んじゃった:2010/11/03(水) 22:21:12 ID:Wyt2RTPf
彼の演奏、今日の朝即効で落として一通り聴いてみた。
テクニック的に不安を感じさせる気がするのは自分だけだろうか?
みんなの感想も聴かせてくれよな!

597 :ギコ踏んじゃった:2010/11/03(水) 23:47:46 ID:OVBXsZuN
>>596
おそらく不安は的中するだろう、という印象。



598 :ギコ踏んじゃった:2010/11/06(土) 06:00:01 ID:0BDwjDUo
カツァリスはアルカン弾かないんだろうか?
初録音のソレとかも彼に合いそうな気がするんだけど。

599 :ギコ踏んじゃった:2010/11/07(日) 14:21:08 ID:8ZvvJHm1
ttp://www.youtube.com/watch?v=rXe620ev048

600 :ギコ踏んじゃった:2010/11/18(木) 14:57:17 ID:RvaWK6f+
600

601 :ギコ踏んじゃった:2010/11/19(金) 22:43:41 ID:9QRBbn1r
今グランドソナタ第三楽章聴いてるんだが
本当に素晴らしいな・・・
色んな音楽聴いてきたが音楽聴いて泣きそうになったのは
この曲が初めてだ。
もう冒頭のD音から胸がしめつけられる。

練習してみようかな・・・

602 :ギコ踏んじゃった:2010/11/20(土) 01:20:22 ID:/6R1Tkfd
誰の演奏ですか?

603 :ギコ踏んじゃった:2010/11/20(土) 08:13:02 ID:rXpUfnIg
アムラン以外はありえない。

604 :ギコ踏んじゃった:2010/11/20(土) 08:40:36 ID:mK8N1sX5
>>602
昨日はスミスの演奏を聴いてました。
でもスミスよりはアムランの方がいいと思います。
スミスもいいですがアムランの方が
音色をコントロールできています。

605 :ギコ踏んじゃった:2010/11/21(日) 02:21:23 ID:4W5fg72Y
ああ、分かる。
あの幸福感に満ちた音楽は素晴らしい。

アルカンはこういう情緒的な曲も良いよな。
39-9やソナチネの2楽章なんかも良い。
ま、アルカンの曲の中でもあんまり注目されないけど。

606 :ギコ踏んじゃった:2010/11/21(日) 09:58:34 ID:IHx/0xnH
アルカン自身は幸福な家庭を望んでいたんだと思う。
妻がいて子どもたちがいて、楽しく夕食かこんだり
子どもたちが遊んでいるのをはたからみたり
10時になったら、さあ寝ましょうと言って唄ったり。
だけど現実には全く違う人生になってしまった。
アルカン自身は作曲当時はこういう40代を想像していたんだと思うと
切ない音楽だよ。

あと情緒的な曲でもやっぱりアルカンは難しい。
中間部の8度以下の重音連発のところとか。
さすがアルカンって思ったw

607 :シランガナ ◆0wqFKzuZ/E :2010/12/05(日) 04:19:17 ID:M5veuVxN
>>606
そうだろうな。というよりもほとんどの人間はそういう慎ましい幸福を望むのだよな。
だがある種の人間にとってはそれは実に難しい、実現困難なものなんだ。
俺が望む人生はそんなちっぽけなものではない、と欺いても、結局は自分の運命を呪うことになるのさ。
だが普通の幸福な人生だったら、アルカンもこのような偉大な作曲家になっていたかというと疑わしい。
創造は思索から生まれ、思索は苦悩に強いられる。だから創造と苦悩は切り離せないのだな。
アルカンには夢見る乙女を連想させるような、純粋無垢な旋律がたまに現れる。
鎧で武装して世間や人々に隠している彼の本質が見えるようで好きだ。

608 :ギコ踏んじゃった:2010/12/14(火) 19:24:32 ID:6DyAsWD0
ニコニコのバルバロの人に衝撃うけてうっかり会員登録してしまった
ニコニコあんまり好きじゃなかったが・・・

鉄道はあの人の演奏が一番聴ける

609 :ギコ踏んじゃった:2010/12/14(火) 19:29:25 ID:Tib4rKGd
この人すごいな
指回りすぎ
もっと色々弾いてほしい
http://www.youtube.com/watch?v=OcU6DuVT8eA

610 :ギコ踏んじゃった:2010/12/16(木) 01:45:53 ID:Fo8xF7ng
>>609
ロマのこのCDを初めて聴いたとき俺も思った。


611 :ギコ踏んじゃった:2010/12/16(木) 02:06:11 ID:Fo8xF7ng
最近はギボンズはアルカン弾かないのかと思ってたら
弾いてるんだな。
それにしても この曲知らなかったな。
http://www.youtube.com/watch?v=Qzmn-oQAtj0&feature=related

612 :ギコ踏んじゃった:2011/01/03(月) 04:39:08 ID:Ww3AKduK
>>547=福井利器
>>548=松本有布
>>549=松本麗華
>>550=松葉裕子
>>551=福井利器
>>552=松本有布
>>553=松本麗華
>>554=鎌田紳一郎
>>555=福井利器
>>556=鎌田紳一郎

http://megalodon.jp/2010-1026-1655-03/pwaj.hp.infoseek.co.jp/123.jpg
海外からご苦労だな。鎌田紳一郎。お前の長男鎌田謙一郎は確かアメリカの大学の指揮科卒業だろ。その割にはデビューしてないな。紳一郎は伊福部昭門下生組合を追放されてるので気をつけてね。


164 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.0.7.9 2010/05/24 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)