ゆっき先生

(ゆっき)先生のつれづれ・・・日記


2009年度




12月3日  曇時々雨時々晴


久しぶりの更新です。。
前回の更新から2ヶ月経とうとしています。
ご無沙汰でごめんなさい(*´・人・*)

11月から私・・・ゆっきー先生は
担当生徒(Sさん)が雇用開始となり
1ヶ月間ほぼ毎日T社様へ
JC出向(フォローアップ)していました。

入社時から半月程は私も気を抜くことができず
朝から夕方まで付いて回る日々を送っていました。
この1ヶ月Sさんの職場定着を傍でずっと支え
見守っていましたが、私自身も沢山のことを
学べたような気がします。
業務外でも社員教育(社員の心得、業務内容、安全教育等)を学び
社会人としての責任と自覚を持って働くということが
どんなに大切なことかSさんもこの1ヶ月間で身にしみて
わかったのではないかと思います。

ここでSさんからのメッセージをご紹介したいと思います。
「夢とは何か?見たり語ったりするのは簡単ですが
実現させるのは難しいものです。
遠くなる様な溜息や諦めがあることでしょう。
ただ、それらを撥ね退ける精神力と実現するんだという思い
そして、感謝の気持ちを持って道を切り開いて
その先の夢を実現していくのです。」

Sさんの夢は、「海外進出と有名になること」
その夢はとても大きく叶えるのは決して楽ではないでしょう。
でも諦めず夢を持って前に進むことは大切で
何事も前向きに考え進もうとするSさんは
本当に素晴らしいと思っています。
初心を忘れずに・・・^^
Sさんの前途ある未来を応援していますよ。(崖っぷち?)

ご指導下さるT社の社員の皆様、温かく見守ってくださる方々に
心より感謝しております。
今後もよろしくお願いいたします。

ということで・・
岡崎訓練校にもご無沙汰しておりました・・
「ゆっきー先生久しぶりだね」「元気だった?」「Sさん順調そうだね!」
と先生方からお声をかけて頂きありがとうございました(汗)
来週から訓練生は企業実習があります。
訓練生の皆さん、いい結果になるといいですね、応援しています!

今年も後1ヶ月ですが、訓練生、修了生の皆さん
風邪に気をつけて真冬を乗り切りましょう☆


10月14日


最近涼しくなりましたね。
真夏は蒸し風呂のようなオフィスワーク科の校舎も
ようやく冷蔵庫の季節が近づいています!?
(修了生には理解できる文章かな・・(ノω`*))
修了生の皆様、風邪引いていませんか?
季節の変わり目は風邪を引きやすいので気をつけましょうね。

日記更新の催促を毎日訓練生に言われていました(ノ∀`*)
ごめんなさい・・頑張って本日更新です☆

早速ご報告があります。
訓練生SさんがT社様より正式な内定頂きました!
就職おめでとうございます!
11月からの雇用となります☆
職業訓練で生活指導を中心に厳しくしましたが、
就労に大前提と諦めず努力を続けたSさんは
マナーチェックパーフェクトを達成しましたね。
努力は決して無駄にはならないということを
見事に実践してくれました。
社会に出るにあたって色々な不安が増えていくと思いますが
「失敗を恐れず経験を積み学んでいけばいい。」
先生はそう思っています。
ご家族や先生方、支えてくださる方々のご支援があって
今の自分があることを決して忘れずに
感謝する心を持ち続けてね。
伝え方は不器用でもきっと思いは伝わると思います。
そして、これがゴールと思わずに
これからがスタートラインだと思って頑張ろうね。
前途ある未来を期待しています☆

ということで・・・
ゆっきー先生は11月より
フォローアップと支援機関への引き継ぎの日々となりますので
冷蔵庫は当分サヨナラかな?(この文章修了生は笑ってくださいね)

訓練のご報告
作業実習でお手玉作りをしました。
中身は小豆で一つ一つ手縫いで仕上げました。
写真アップします☆

お手玉完成













9月28日に園芸活動でお世話になっている
おかざき農遊会様をお招きして収穫祭を行いました。
メカトロニクス科の2年生と合流でとてもにぎやかな収穫祭でした☆
ピザとチンジャオロースに初挑戦をしましたが
とても美味しかったです♪次回は鍋と焼芋かな♪♪
写真アップします☆

調理中 ピザ作り















青椒肉絲(チンジャオロース)
















9月15日  雨


久しぶりの更新です。。
前回の更新から2ヶ月近く経とうとしています。
楽しみにしている修了生や訓練生の皆さん
ご無沙汰でごめんなさい(*´・人・*)

まずは嬉しいご報告があります。
訓練生KさんがA社様より内定を頂きました。
第一号内定おめでとうございます!
10月からの雇用となります☆
実習中、決して投げ出さず最後まで自分の思いを貫き
見事に内定を勝ち取ったKさんはすごいと思います。
本当に、本当に、おめでとう!!
これから社会人ですね、夢を沢山持って頑張ろうね☆
応援しています^^

そしてもう一点。
9月6日から一週間、
訓練生Sさんの実習の為、T社様へJC出向していました。
Sさんも立派に実習をやり遂げました。

入校した頃のSさんは、
就労に大切な5分前行動やマナーが全然なっておらず
課題も途中で諦めて投げ出してしまう為
何度も注意をしたことを覚えています。
口だけは達者で行動が伴わなかった君が、
仲間と向き合い、悪いことは反省し、時に我慢をし、
ご両親の思いにも気付き
きちんと色々なことに向き合えるようになりました。
先生が君に一番伝えたかったことは、(沢山あるんだけど。。。)
辛いことや苦しいことがあっても
投げ出さず気持ちを切り替えて前に進むことの大切さでした。
諦めて投げ出していては成長はできません。
失ってみないと大切さが分からないのも悲しいことですが、
人は大切なものを失ってから気付くことが多いのです。
でも、君はこの実習で力を発揮して見事に自分のものにしたよね。
本当にすごいね。立派に成長しました。
先生は、君の姿を見ていて涙が出るほど嬉しかったです。
ご指導下さった社員の皆様、励ましのお声をかけてくださった方々に
心より感謝しております。ありがとうございました☆
結果は後日ご報告致します^^

今週は保護者面談の為、半日授業となります。
訓練生の皆さん、まだまだ残暑厳しいですが、乗り切っていきましょう!
園芸活動の写真アップしました☆
秋野菜の大根と人参の種蒔き風景です☆


種蒔き風景

















7月21日 晴れ


訓練生からの指摘もあり・・更新頑張ります^−^;
梅雨が明けて7月も後半となりましたが、一段と暑くなりましたね。
訓練生もバテ気味ですが、夏休みまで後少しです。乗り切ろう!


ゆっきー授業のSSTも第4回目が済みました。
職場での対人技能を中心に今進めていますが、
訓練生の表現力はなかなか鋭く面白いものです。
「こうしたい!」「これはどう?」「こうじゃない?」
皆、自分の意見沢山持っているなって
気づくことも多いです。
皆さんは自分自身が分かりづらく、
相手の気持ちも分かりづらいという辛さあるよね・・。
先生も最近、自分の思いが伝わらず
苦しんだことがありました。
でも、立ち止まっていても前には進めず
それでは駄目だと思いました。
気分が沈んでいる時、行動することは容易ではなく
うまくいかないこともあると思います。
でも時間はかかっても
気持ちの切り替えと目標を持って進むことで
また一歩前進出来るということを
先生は改めて知りました。
日々の積み重ねや人との関わりの中で
色々な事を学んでいく
そして人は成長するものなのです。
周りの支えがあって今の自分があること
「感謝する心」を絶対に忘れてはいけません・・。
先生も訓練生から力を貰っていますよ、ありがとう。
皆さんは今、学んでいる途中なのだから
失敗をしても決して諦めず目標に向かって前に進もう!
応援しています!

訓練生1名、8月実習決定☆おめでとう!!
ジョブコーチ行って参ります☆
今週はPC、職業理解、作業実習、就労ゼミ、SST、園芸活動と
授業も充実しています。
授業風景の写真をアップしました☆



PC授業 SST授業















収穫
















   6月16日

更新途絶えていました(*´・人・*)
ゆっきー先生多忙中です。。。

6月14日に第1回目の生活技能訓練(SST)を開きました。
SSTとは、
環境からくるストレッサーの与える衝撃を和らげるのに
十分な対処技能を改善し、
憎悪・再発を減らすことに加えて、生活の技能を獲得し
日常生活に生かしていくことによって、陰性症状を減らし
社会適応やQOLを高めていくためのトレーニングで、
人間が社会で生きていくのに必要な技術を習得する練習のことです。
SSTは、押しつけるのではなく、周りの人の行動を見て
社会で生活するのに必要な行動の仕方等を身につけていくことを学び、
苦手な部分に対して自信を付けていくことが目的です。
1回目の議題は「人を批判することについて」でしたが、
この授業の中でゆっきー先生はがっかりしました。
何故かというと
温かい言葉より当り前のように人を批判する言葉が沢山出たからです。
悪いと思ってないところがきっと特性なんでしょうけど。。。
とりあえずメッセージ伝えておきます。

訓練生へ
君たちは岡崎専門校で何を学びに来ていますか?
今一度自分を振り返ってみてください。
集団生活で学ぶことは多いものですが
仲間を批判したり
目的も無くダラダラと訓練に取り組む姿勢は
やっぱり良くないと思います。
休み時間にゲームに夢中になり
仲間と楽しく過ごすのはいいのかもしれませんが
しっかり休みと訓練の区別は出来ていますか?
ここは社会の厳しさを学び就労に向かって訓練に励み
それなりの努力をして自分を成長させる場所です。
働くという意味とマナーやルールを守る大切さを
もう一度考えて訓練に臨んでくださいね。

今日のつぶやきはここまでにします(。ノε`。)

障害理解の授業もほぼ終わり
サポートブック作成に入りました。
実習へ向けての第一歩となります。
自分の事を企業様へきちんと伝えられるように作成しましょう。



マキ割り 火起こし













報告を忘れていました。
5月25日 野外調理実習を行いました。
前日が雨だったので心配しましたが、予定どおり実施できました。
今年も昨年同様カレーライスを作りました。
前日の雨の影響か、火起こしが大変でした。





   更新頑張ります^−^;



5月21日 金曜日 晴れ
本日の最高気温29度・・・暑!
だんだん暑くなってきましたね。
毎年のことですが、訓練校は蚊が多く
刺されないようにゆっきー先生は逃げ回ってます(号泣)
蚊は悩みの種です・・・


訓練生へ
就労の心構えとしてマナーは基本です。
目指せマナーチェックパーフェクト!
(Sさんへ強調)


園芸活動
5月13日に第一回目の園芸活動を
行いました☆
1.準備体操
2.園芸ポイント
3.里芋、ジャガイモの土寄せ
4.支柱設置
5.カボチャ、ネギの苗植え付け
6.スナックえんどうの収穫






今年もおかざき農遊会の先生方が
講師として来てくださり
訓練生は初めてながらとても楽しく参加出来たようです。
次回は5月27日の予定です☆

ネギの苗植え 園芸活動2













今週は(17日〜21日まで)三者面談がありました。
保護者の皆様お忙しい中ありがとうございました。
担当の先生(ジョブコーチ)が決定し、
訓練生一人一人の課題に向かって
忙しくなってくると思いますが
保護者の皆様や支援機関のご協力の下
就労に向かって訓練頑張っていきましょう!







   5月6日

GW明けましたね(苦笑)
訓練生は来週から7限授業(16時30分まで)となります
長い1日ですが、頑張りましょう!!

ふと思ったのですが、
春は出会いと別れの季節ですね
ゆっきー先生はこのオフィスワーク科で今年の3月
転任、退職された先生方との別れがありました
4月からは環境も変わり、しばらくとても寂しかったのですが
今は周りの支えもあってなんとか持ち直してきたという感じです

修了生の皆さんの所にフォローアップへ行くと
私の顔をみて嬉しそうにしていたり
話したいことが山程あったのか
いろいろな事を話してくれますね
私は「うん、うん」と修了生の話を聞きながら
フォローアップの意味や必要性を感じています
仕事が定着していける為に
抱えている不安や寂しさを少しでも和らげたり
職場の方々と環境を整えていくことで安心してスムーズに職場定着していけると思います
小さなことでも一人で抱え込まず、周りの支えが必要だということ
改めて感じました

修了生の皆さん
職場環境の変化に弱いというのは
誰でもあるという事(ゆっきー先生にも)なのです
でも、乗り越える強さ(精神力)を訓練校で身につけてきたと思うので
自信を持って下さい
「君たちは一人ではないんだよ」
それをここで伝えておきたいと思います^−^

GW明けに訓練生のジョブコーチ担当決定しました☆☆
訓練生諸君!担当の先生と共に頑張っていきましょう!!

訓練風景について
基礎体力養成
PC
写真をアップしました☆☆

基礎体力養成 PC
















満開の桜
平成22年4月となりました
今年もゆっきー先生の日記は
訓練の日々をつれづれ語りたいと
思っていますので
1年間お付き合いください☆
3年間オフィスワーク科で
活躍された(や)先生が転勤となり、
新しく(こ)先生が専任となりました。
よろしくお願いします☆☆





夕暮れの桜

   4月7日

桜も満開☆☆☆
5名の訓練生が入校されました
4期生の皆さん、入校おめでとうございます!!
これからオフィスワーク科で学ぶ事は沢山あると思いますが
1日1日を無駄にせず訓練に励んでくださいね☆








   4月22日 雨
更新、頑張ります^−^;
初めての園芸活動が雨で中止となり残念でした(涙)
通常授業となったので
基礎体力養成にゆっきー先生も参加し、
久々の汗を流しました。(筋肉痛です)
その後は、園芸で
働いてお金を稼ぐお話や人生について語り!?
訓練生は盛り上がっていました。

チューリップ
修了生が植えたチューリップの球根が
咲きました☆
就職への道のりは長いけれど
同じ目標を持つ訓練の仲間と共に
一つ一つ焦らずやっていきましょう。
応援しています☆












戻るボタン


愛知県立岡崎高等技術専門校

愛知県のロゴマーク