コンテンツエリアへ

音楽、アート・デザイン、映画、演劇…CINRA(シンラ)が提供するカルチャーニュースサイト

まずはココから

連載・コラム

『音楽を、やめた人と続けた人』

『音楽を、やめた人と続けた人』

第4話:ナカノヨウスケ(PBL)×有馬和樹(おとぎ話)対談

連載・コラム

『クリエイターのヒミツ基地』

『クリエイターのヒミツ基地』

『ソラニン』の漫画家・浅野いにおが語るデビューからの歩み

インタビュー

国境をまたいだ楽しいバンド 4 bonjour's parties

国境をまたいだ楽しいバンド 4 bonjour's parties

日本とオーストラリア、それぞれの4bonが歩む素晴らしく楽しき人生

いま、読みどころ

連載・コラム

BOYCOTT RHYTHM MACHINE VERSUS LIVE 2010

BOYCOTT RHYTHM MACHINE VERSUS LIVE 2010

国立科学博物館で開催された表現者たちの異種格闘技戦。3つの戦いはいかに?

インタビュー

背中をおした名言集 Kenichiro Nishiharaインタビュー

背中をおした名言集 Kenichiro Nishiharaインタビュー

ジャズの定義を更新する気鋭の音楽家の道しるべとなった言葉とは?

インタビュー

めざすは楽しい悪ふざけ 近藤良平(コンドルズ)インタビュー

めざすは楽しい悪ふざけ 近藤良平(コンドルズ)インタビュー

学ラン男子たちによるダンスカンパニー「コンドルズ」が脚光を浴びるわけ

インタビュー

Q;indivi Starring Rin Oikawaインタビュー

Q;indivi Starring Rin Oikawaインタビュー

「Q;indivi」= 田中ユウスケ率いるクリエイタープロジェクト

島田荘司も認めた名作ミステリーが成海璃子主演で映画化『少女たちの羅針盤』

イメージ

イメージ

イメージ

成海璃子、忽那汐里はじめ注目の若手女優たちが集った本格ミステリー映画『少女たちの羅針盤』が、2011年5月14日よりヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国で公開される。

演劇グループ「羅針盤」が注目を集め、実力が認められるようになった頃、メンバーの1人が殺されるという事件が起きる。そんな凄惨な記憶も薄くなった頃、女優となったメンバーの周りで次々と不可解な出来事が発生。謎を解くべく辿りついた洋館で待ち受けていたのは、思いもよらない真実だった。

原作は、ミステリー小説の名手・島田荘司と広島県福山市がタッグを組み、日本のミステリー文学界に新風を送り込むべく設立した『ばらのまち福山ミステリー新人文学賞』の第1回優秀作品。監督を『西の魔女が死んだ』の長崎俊一、主題歌を矢沢永吉の娘・矢沢洋子が担当している。

『少女たちの羅針盤』

2011年5月14日よりヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国ロードショー
監督:長崎俊一
原作:水生大海『少女たちの羅針盤』(原書房)
主題歌:矢沢洋子“羅針盤”
出演:
成海璃子
怱那汐里
森田彩華
草刈麻有
ほか
配給:クロックワークス/ゴー・シネマ

(画像上:©映画「少女たちの羅針盤」製作委員会、矢沢洋子)

このニュースへのつぶやき

連載『音楽を、やめた人と続けた人』

今週のイベント

CINRA presents『exPoP!!!!!』

CINRA.NET twitter


(株)いまじん スペシャルコンテンル 石田純一

「チャン・ギハと顔たち」インタビュー

圧迫面接 vol.13


ケータイ版 CINRA.NET CINRA.NETはケータイでもご覧いただけます。左のQRコードを読み取るか、ケータイにURLを送信してください。ケータイにURLを送る